


割石 博之(わりいし ひろゆき) | データ更新日:2022.08.23 |

大学院(学府)担当
学部担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/hiroyuki-wariishi
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
http://brc.wood.agr.kyushu-u.ac.jp/madlab/
代謝システムデザイン研究室 .
http://www.kbac.jp/
バイオアーキテクチャーセンター .
http://www.redoxnavi.com/index.html
先端融合医療レドックスナビ研究拠点 .
http://www.bres-gp.jp/
生物資源環境科学府副専攻:生物産業キャリアパス設計教育プログラム .
電話番号
092-642-7292
FAX番号
092-642-2992
就職実績-他大学
就職実績有, 主席研究員:Oregon Graduate Institute of Science and Technology (1991-1993)
取得学位
博士
専門分野
システム生物学・微生物学・林産化学
活動概要
研究
・担子菌(キノコ)の生命機能解明に向けたシステム生物学
なぜキノコに注目するのか?
最も高等な真核微生物 : 複雑な生体機能を探るモデル
植物・動物より速い生育
多様な生体反応系を有する : 遺伝子資源として有用
有用酵素・有用代謝産物の宝庫
ストレス応答性が高い : 新規の細胞応答機構
センシング技術への展開
リグニン分解能を有する : 難分解性天然高分子リグニンの分解
リグニンの除去によるバイオマスエネルギー生産
難分解性環境汚染物質分解への適用
モニタリングやレメディエーションへの展開
食用になるものも多い : 利用サイクルの完結
・メタボロミクス技術の開発
質量分析イメージング技術(高空間分解能解析)
代謝動態解析(高時間分解能解析)
化学構造決定アルゴリズム
教育
・生物機能を利用して、社会貢献を考えることができる人材の育成を目指している。
・大学院におけるキャリア教育のあり方を模索している。
社会貢献
・説明責任:講演会での情報提供・学会や論文での成果公開・特許による情報公開
・産学連携:共同研究を通じての要素技術の提供やプロセスの構築 / 人材育成のあり方を企業と協働で模索
・担子菌(キノコ)の生命機能解明に向けたシステム生物学
なぜキノコに注目するのか?
最も高等な真核微生物 : 複雑な生体機能を探るモデル
植物・動物より速い生育
多様な生体反応系を有する : 遺伝子資源として有用
有用酵素・有用代謝産物の宝庫
ストレス応答性が高い : 新規の細胞応答機構
センシング技術への展開
リグニン分解能を有する : 難分解性天然高分子リグニンの分解
リグニンの除去によるバイオマスエネルギー生産
難分解性環境汚染物質分解への適用
モニタリングやレメディエーションへの展開
食用になるものも多い : 利用サイクルの完結
・メタボロミクス技術の開発
質量分析イメージング技術(高空間分解能解析)
代謝動態解析(高時間分解能解析)
化学構造決定アルゴリズム
教育
・生物機能を利用して、社会貢献を考えることができる人材の育成を目指している。
・大学院におけるキャリア教育のあり方を模索している。
社会貢献
・説明責任:講演会での情報提供・学会や論文での成果公開・特許による情報公開
・産学連携:共同研究を通じての要素技術の提供やプロセスの構築 / 人材育成のあり方を企業と協働で模索


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」