九州大学 研究者情報
発表一覧
桑原 義博(くわはら よしひろ) データ更新日:2024.02.29

教授 /  比較社会文化研究院 環境変動部門 地球変動講座


学会発表等
1. #武田侑也、桑原義博、上原誠一郎, 長野県大鹿村のダナイト中の自然鉄を含む蛇紋石脈の微細構造, 日本鉱物科学会, 2023.09, 蛇紋岩化作用はカンラン石と熱水から蛇紋石を生成する反応で、カンラン石中の2価鉄から磁鉄鉱が生成する時水素が発生し、還元的な環境が形成され、アワルワ鉱、自然鉄などが形成される場合がある。蛇紋岩化作用の先行研究は数多くあるが、本産地のような蛇紋岩化作用に伴って自然鉄が形成される例は少ない。本研究では、楕円形の自然鉄を含む蛇紋石脈について微細構造観察を行った。その結果を報告する。.
2. 有馬悠祐、藤林恵、仙田量子、桑原義博、久場隆広, 今津干潟に対する溶存態ケイ素負荷量とその影響因子の評価, 土木学会西部支部, 2023.03.
3. 李さらん、桑原義博、大野正夫、林辰弥, 更新世初期(MIS93-91)の北大西洋高緯度域の氷山イベント, JpGU2022, 2022.06, 更新世初期における環北大西洋地域の大陸氷床の成長と崩壊を詳細に調べるために、高緯度北大西洋のガーダドリフトに位置するIODP Site U1314の海底堆積物のXRDとIRD分析を行った。本研究で新たに分析を行った2.38〜2.34Ma(MIS 93〜91)の区間では、MIS 92氷期とMIS 91間氷期に氷山崩壊イベントが発見された。特にMIS 92の氷山崩壊イベントはMIS 100と最終氷期の中間の時間規模であり、気候変動システムが変化した可能性が示唆される。.
4. Thinh Nguyen Van, Yoshihiro Kuwahara, Masaru Matsumoto, Dinh Xuan Thanh, Nguyen Dinh Nguyen, Myo Zaw , Investigation the sources of arsenic and the formation process of arsenic-rich peat in groundwater level in Asia, JpGU2021, 2021.05.
5. 加藤千恵、大野正夫、桑原義博(九大比文)、畠山唯達(岡山理大)、山田康洋(東京理大)、戸塚修平(産総研)、島田和彦、石橋純一郎(九大理)、長瀬敏郎(東北大博物館), Magnetic properties of isocubanite from submarine hydrothermal deposits in the Okinawa Trough, JpGU2021, 2021.05.
6. 加藤千恵、大野正夫、桑原義博、@畠山唯逹、@山田康洋、戸塚修平、島田和彦、石橋純一郎、@長瀬俊郎, 沖縄トラフ熱水鉱床に産するisocubaniteの磁気特性, 日本鉱物科学会, 2019.09, Seafloor hydrothermal deposits often contain minerals exhibiting characteristic magnetism. Rock-magnetic measurements are promising technique to detect such minerals quickly. In this study we aim to describe the magnetic properties of isocubanite and elucidate the mechanism of its magnetic transition..
7. @武内浩一、@木須一正、上原誠一郎、桑原義博、@大和田朗、@武部将治, 土橋セリサイトに含まれるX線回折で見えない鉱物, 日本鉱物科学会, 2019.09, 可塑性の発現と鉱物学的特性の関係を研究するなかで、土橋セリサイトの化学組成が標準的なセリサイト原料に比べて、カリ成分が少ない現象が認められた。その原因を明らかにするため、セリサイト粒子の詳細な観察を行った。.
8. #上原亮、桑原義博、中牟田義博、島田和彦、上原誠一郎、足立達朗, 改良型Lindsley輝石温度計を用いたHコンドライト隕石の変成温度解析, JpGU2019, 2019.05, 本研究ではNakamuta et al. (2017)が考案した改良型Lindsley輝石温度計を用いて、Hグループに属する変成度の異なる3タイプの隕石の変成温度の推定を行った。ここでは、その結果について報告する。隕石試料の組織観察及び化学分析の結果、各隕石の分類(H4, H5, H6, H7)に間違いがないことを再確認した。改良型Lindsley輝石温度計による変成温度推定については、Edmondson(b)、Faucett、Faith、Plainview,Mulga(north)、Great Bend、NWA7875において各々779-1236℃(Opx-Cpx)、814-875℃、832-843℃、844-838℃、807-797℃、811-818℃、1183-1247℃という平均値が得られた。H5、H6のほとんどの隕石試料ではOpxとCpxとの差は20℃未満に収まっている結果となった。このことから、Nakamuta et al.(2017)による改良型Lindsley輝石温度計はHコンドライト隕石でも有効であることが示唆される。H5タイプであるFaucett、Faith、Plainview隕石の変成温度840℃程度、H6タイプであるMulga(north)、Great Bend隕石は810℃程度、H4タイプであるEdmondson(b)隕石はOpxから判断して780℃未満であったであろうと推定される。H7タイプであるNWA7875隕石に関しては、以前H5あるいはH6であったものが衝撃変成作用によって、組織の一部が溶融され、母天体内部の熱変成作用による最高到達温度が上書きされたことを反映していると思われる。.
9. #丁斐、桑原義博、@酒井治孝、林辰弥、@藤井理恵、#槙尾雅人, ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物の粘土鉱物分析によるインドモンスーン変動の復元, 日本粘土学会・第62回粘土科学討論会, 2018.09, 本報告で対象とする、ネパールのカトマンズ盆地には、鮮新世から第四紀の河成·湖成の泥質堆積物が堆積しており、その泥質堆積物には、カトマンズ盆地周辺の岩石·鉱物が風化·加水分解作用を受けて形成された粘土鉱物が多く含まれており、インドモンスーンの変動が記録されていると考えられている。本堆積物を対象に鉱物学的な研究手法を用いて、本地域の気候変動史を探りたい。.
10. 上原亮、桑原義博, 改良型Lindsley輝石温度計を用いたHコンドライト隕石の変成温度解析, JpGU2018, 2018.05, 本研究ではNakamuta et al(2017)が考案した改良型Lindsley輝石温度計を用いて、Hグループに属する変成度の異なる3タイプの隕石を変成温度の推定を行った。ここでは、その結果の一部について報告する。隕石試料の組織観察及び化学分析の結果、各隕石の分類(H7, H6, H5)に間違いがないことを再確認した。改良型Lindsley輝石温度計による変成温度解析については、Mulga(north)(H6)では斜方輝石で804±37℃、単斜輝石で799±48℃という値が得られ、両者とも偏差が小さく、また、それらの平均値による温度差が5℃以下という結果が得られた。このことから、Nakamuta et al(2017)による改良型Lindsley輝石温度計はHコンドライト隕石でも有効であることが示唆される。H6タイプであるMulga(north)コンドライト隕石の変成温度はおよそ800℃であろうと考えられる。Faucett(H5)については、解析された温度の偏差(分布)が大きく、初生及び熱変成を受けた両輝石結晶が混在していると考えられる。本報告では、NWA7875(H7)の解析結果も加えて、Hコンドライト隕石の変成温度について統合的に議論する。.
11. 槙尾 雅人, 佐藤 雅彦, 林 辰弥, 大野 正夫, 桑原 義博, XRD decomposition法によるMIS104での氷床崩壊に関連した鉱物組成変動解析, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017.05.
12. Bun Liu, Yoshihiro Kuwahara, Keisuke Otsuka, Masato Makio, In situ hot/cool-stage AFM study on crystal growth of barite at 10 – 40°C, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017.05.
13. 大塚 佳亮, 桑原 義博, AFMによる炭酸塩鉱物の結晶成長・溶解現象のナノスケール解析, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017.05.
14. 西弘嗣, 高嶋礼詩, 小川草平, 桑原 義博, 黒色頁岩の微化石・粘土鉱物組成に基づくOAE1b時の環境変動, 地球環境史学会, 2016.11, 白亜紀中期の海洋無酸素事変OAE1bの形成メカニズムを明らかにする目的で,フランス南東部に露出する陸棚相と海盆底相の2つのサイトのOAE1bの黒色頁岩(Paquier層)を対象に,構成粒子と粘土鉱物分析を行った.黒色頁岩の粒子組成に関しては,陸棚相ではグロコナイトが多く含まれるのに対して,海盆底相ではグロコナイトは全く見られない.両サイト共に,浮遊性有孔虫などの動物プランクトンと陸源砕屑粒子(石英・長石・雲母・木片)は,黒色頁岩の葉理の発達する区間で大幅に増加し,Paquier層の上下およびPaquier層内のグロコナイト多産区間(陸棚相)あるいは塊状泥灰岩区間(海盆底相)で大きく減少する.一方,底生有孔虫の数は,グロコナイトあるいは塊状泥灰岩区間で大幅に増加し,葉理の発達する区間で減少する.また,粘土鉱物のカオリナイト/(イライト+カオリナイト)比が葉理の発達する区間で高く,塊状泥灰岩あるいはグロコナイト多産区間で低い.以上のことからOAE1bは,湿潤気候の出現に伴う陸からの栄養塩の供給の増加によって,表層の生産性が上昇したことが原因と考えられる..
15. 劉 雯, 桑原 義博, 原子間力顕微鏡によるバライトの結晶成長ナノスケール解析, 日本粘土学会・第60回粘土科学討論会, 2016.09, バライトは様々な地質学的環境に分布する最も豊富なBa鉱物で、その生成と溶解作用は地球の表層水におけるBaの地球化学的サイクルをコントロールする。Baと放射性元素であるRaはイオンとしての特性が似ているので、バライトの結晶成長と溶解はRaの挙動にも影響を及ぼす。さらに、主要なスケール鉱物であり、水に対する溶解度(Ksp = 10-9.99(25°C))が低いため、石油、ガスなどの生産システムではやっかいな鉱物である。このようにバライトの結晶成長と溶解に関する反応過程、成長速度、成長機構を明らかにすることは重要である。これらの解明のために、原子間力顕微鏡その場観察法を用い、バライト(001)表面で起こる結晶成長を顕微的に観察する実験を進めている。今回は、主に、温度25℃における過飽和度の異なるBaSO4水溶液中での結晶成長について、これまでに得られた結果を報告する。.
16. 桑原 義博, 槙尾 雅人, 劉 雯, 大塚 佳亮, 丁 斐, 水田 麻美, 北 逸郎, 林 辰弥, 大野 正夫, 2.9〜2.4Maにおける氷期・間氷期サイクルと北大西洋海洋底堆積物の鉱物組成変化との関係, 日本粘土学会・第60回粘土科学討論会, 2016.09, 我々の研究グループは、北大西洋深層水の形成場に近いアイスランド沖合のガーダー・ドリフト堆積物に注目し、統合国際深海掘削計画(IODP)Site-U1314で掘削されたコア試料を対象に、マルチプロキシーの観点から各種分析を進めている。このコア堆積物は極めて高い堆積速度(3-2Ma:11〜12cm/kyr)を示し、したがって、高い時間分解能を持つ試料である。今回は、このU1314コア試料ついて、2.9-2.4Maに相当する堆積物の鉱物分析の結果を中心に報告する。.
17. 桑原 義博, 劉雯, barite (001) 表面で起こる結晶成長の AFM その場観察, 日本粘土学会・第59回粘土科学討論会, 2015.09, 我々はこれまで、原子間力顕微鏡(AFM)その場観察法を用いたbariteの“溶解”現象に関する研究を進めてきた。これに対し、AFMによるbariteの“結晶成長”に関する研究は、世界的に見ても報告例が少ない。AFMその場観察法を用いる際、反応速度が比較的遅い“溶解”実験に比べより速い“結晶成長”実験の方が難しいということも、これらに関する研究が進んでいない理由の一つに挙げられるだろう。そこで、現在、我々は、barite(001)表面で起こる結晶成長のAFMその場観察を試みている。今回は、温度30℃における過飽和度の異なるBaSO4水溶液中での結晶成長について、これまでに得られた結果を報告する。.
18. Masato Makio, Masahiko Sato, Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Kuwahara, Masao OHNO, Shu Fujita, Shun Chiyonobu, Tokiyuki Sato, Millennial scale linkage between iceberg collapse and ocean circulation after intensification of Northern Hemisphere glaciation, International Union for Quaternary Research XIX Congress, 2015.08.
19. Masato Makio, Masahiko Sato, Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Kuwahara, Masao OHNO, Orbital- and millennial-scale change in the components of the North Atlantic sediments resolved by isothermal remanent magnetization acquisition experiments , International Union for Quaternary Research XIX Congress, 2015.07.
20. 槙尾 雅人, 佐藤雅彦, 林 辰弥, 大野 正夫, 桑原 義博, 大陸氷床発達期(MIS100-104) における氷床崩壊に伴う北大西洋深層流の変動, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015.05, 大陸氷床の発達・崩壊は気候変動と密接に関係していると考えられているが、約2.75 Ma に北半球に氷床が出現し、そ
の後、発達していった時期の詳細な気候変動については未解明な点が多い。本研究では、北大西洋で掘削された堆積物コ
ア試料について岩石磁気測定を行い、その結果と氷山起源の漂流岩屑(IRD)カウントの結果を比較することで、深層水循
環と氷床崩壊との数千年スケールの関係が氷床の発達に伴ってどのように変化したのかについて議論を行う。.
21. 桑原 義博, 槙尾 雅人, 原子間力顕微鏡によるbarite の結晶成長その場観察, 2015.05, 我々はこれまで、原子間力顕微鏡(AFM)その場観察法を用いたbarite の”溶解”現象に関する研究を進めてきた。これに対し、barite の“結晶成長”に関する研究は、我々を含め世界的に見ても報告例が極めて少ない。AFM その場観察法を用いる際、反応速度が比較的遅い“溶解”実験に比べより速い“結晶成長”実験の方が難しいということも、これらに関する研究が進んでいない理由の一つに挙げられるだろう。そこで、我々は、barite(001)表面で起こる結晶成長のAFM その場観察を試みた。ここでは、これまでに得られた結果を報告する.
22. 槙尾 雅人, 佐藤 雅彦, 大野 正夫, 林 辰弥, 藤田 周, 北 逸郎, 桑原 義博, 北半球における大規模な大陸氷床発達前後の深層水循環の変遷, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 2014.10, 大陸氷床の発達・崩壊は気候変動に大きな影響を及ぼすと考えられているが、約2.75 Ma に北半球に氷床が出現し、その後発達していった時期の詳細な気候変動については未解明な点が多い。本研究では、北大西洋で採掘された堆積物コア試料についてミレニアルスケールの岩石磁気測定を行い、その結果と氷山起源の漂流岩屑(IRD) カウントの結果を比較することで、深層水循環と氷床量変動との関係について議論を行う。.
23. 藤田 周, 宮川 千鶴, 佐藤 雅彦, 北 逸郎, 大野 正夫, 桑原 義博, 佐藤 時幸, 林 辰弥, 齋藤めぐみ, 220万年前から290万年前の堆積物に基づく北大西洋の環境変動とパナマ地峡の閉鎖, 日本地球化学会, 2014.09, IODP Site U1314コアの氷床出現・発達期(2200−2900 ka)の上記生物・化学データと岩石磁気学データおよび鉱物組成との変動関係に基づいて,パナマ地峡の閉鎖(約270ka)やガウス−松山地磁気逆転(258-260ka)の北大西洋の海洋透光帯環境への影響について報告する..
24. 桑原 義博, AFMによる30℃のNaCl溶液中でのbarite(001)表面の溶解その場観察, 日本鉱物科学会, 2014.09, bariteの溶解を促進させるNaCl溶液とその(001)表面との反応を理解する目的で、0.1M〜0.001M NaCl溶液中でのAFM溶解その場観察を行い、溶解プロセス、メカニズムおよび溶解速度のNaCl濃度依存性について考察する。.
25. 西弘嗣, 小川草平, 高嶋礼詩, 桑原 義博, 海洋無酸素事変1b発生時の環境変動, 日本地質学会第121回学術大会, 2014.09, 本研究では,OAE1bの発生メカニズムを解明する目的で,Paquier層が最も模式的に露出するフランス南東部Vocontian堆積盆地において検討を行った.Vocontian堆積盆地は,テチス海北縁に位置していた海盆で,西から東に向かって深くなる傾向を示す.今回,Vocontian Basinの陸棚域に位置していた西部のLe Couletセクションと,大陸斜面域に位置していた東部のMoriezセクションにおいてPaquier層の試料を採取した. Paquier 層の黒色頁岩の堆積は,湿潤気候の出現に伴う陸からの栄養塩の供給の増加によって,海洋表層の生産性が上昇したことが原因である可能性が高い.一方,黒色頁岩の中に挟まるグロコナイトあるいは泥灰岩の堆積時期には,陸源砕屑物の流入と表層生産性が低下し,底層の酸素濃度が回復したことが示唆される..
26. Masao OHNO, Masahiko Sato, Tatsuya Hayashi, Yoshihiro Kuwahara, Chizuru Miyagawa, Shu Fujita, Itsuro Kita, A rock-magnetic proxy of deep water circulation in the North Atlantic during the early Pleistocene, Asia Oceania Geoscience Society, 2014.07, Ocean thermohaline circulation (THC) plays an important role in global climate change linked with continental ice sheets. To clarify the variation of THC in the early stage of glaciations in northern hemisphere, we studied a deep-sea sediment core with high sedimentation rate between 2.2 and 2.7 Ma recovered at IODP Site U1314 in the North Atlantic..
27. 佐藤 雅彦, 大野 正夫, 林 辰弥, 桑原 義博, 宮川 千鶴, 藤田 周, 北 逸郎, Rock magnetic study of the North Atlantic Ocean deep-sea sediment during late Pliocene and early Pleistocene: implication for the past change in bottom current flow, 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014.04, As the oceans are a major component in the climatic system, it is crucial for palaeoclimatic study to understand the past evolution of the thermohaline circulation. The North Atlantic Ocean is one of the most important areas, since the newly formed deep water mass is redistributed to the global ocean from there (Brocker et al., 1991). In order to recover the past change in deep ocean circulation at the North Atlantic Ocean, a variety of proxies have been studied. However, the change during Pleistocene and Pliocene is still poorly understood.
In this study we conducted rock magnetic measurement of deep-sea sediments recovered at IODP Site U1314 in the Gardar Drift, to investigate the past change in bottom current flows at the North Atlantic Ocean. Since a coercivity of magnetic mineral varies sensitively with its state such as chemical composition, grain size, shape, stress state, and so on (Dunlop and Özdemir, 1997), coercivity spectra can be used as the proxy for the constituent spectra of the sediment.
.
28. 大野 正夫, 佐藤 雅彦, 林 辰弥, 桑原 義博, 宮川 千鶴, 藤田 周, 北 逸郎, 堆積物コア試料の岩石磁気分析による2.2~2.7Maの北大西洋深層水変動, 平成 25 年度高知大学海洋コア総合研究センター 共同利用・共同研究成果発表会, 2014.03, 2005年に行われたIODP(統合国際深海掘削計画)第306航海において、北大西洋海域のGardar Drift、Site U1314で掘削された堆積物コア試料の古地磁気・岩石磁気分析を行なっている。今回は、北半球の大陸氷床発達期の2.2~2.7Maにおける深層水変動について、主として岩石磁気学的手法による研究の成果を報告する。この堆積物試料は平均約10cm/kyr という非常に速い堆積速度を持っており、その詳細な分析を行うことで、氷期・間氷期サイクルの古海洋変動に加え、千年スケールの変動を明らかにできるものと期待される。.
29. 大野 正夫, 佐藤 雅彦, 林 辰弥, 桑原 義博, 宮川 千鶴, 藤田 周, 北 逸郎, 北大西洋の大陸氷床発達期(MIS100)における古環境変動の岩石磁気, 地球電磁気・地球惑星圏学会 第134回講演会, 2013.11, This study investigated the millennial-scale environmental change from a sediment core (IODP Site U1314) in the Gardar drift located in the subpolar North Atlantic. We have performed Ice-rafted detritus (IRD) counts, XRD measurement, rock-magnetic analysis of the sediments at every 100 ̃200 years (at every 2 cm intervals) from 2.55 to 2.50 Ma, including the period of marine isotope stage (MIS) 100..
30. 桑原 義博, ホットステージAFMによる30-55°Cの純水中での barite (001) 表面の溶解その場観察, 日本鉱物科学会2013年年会, 2013.09, n this study I examined the dissolution behavior of the barite (001) surface in pure water at 30–55 °C using AFM with an air/fluid heater system via in situ observations. The aims of this study were to examine the dissolution behavior of the barite (001) surface at the step or site level at different temperatures; to estimate rates of microscopic dissolution reactions, such as the step retreat and the formation and growth of etch pits that occur at the barite surface-water interface; and to reveal the effect of temperature on the dissolution rates..
31. 水田 麻美, 藤田 周, 山下 剛史, 北 逸郎, 大野 正夫, 桑原 義博, 林 辰弥, 長谷川 英尚, 千代延 俊, 佐藤 時幸, 北大西洋の堆積水銀量の第四紀変動史, 日本地球化学会, 2013.09.
32. 宮川 千鶴, 水田 麻美, 山下 剛史, 北 逸郎, 大野 正夫, 桑原 義博, 林 辰弥, 佐藤 時幸, 250万年前から290万年前の堆積物に基づく、氷床拡大縮小に伴う透光帯水塊構造の気候変動, 日本地球化学会, 2013.09.
33. Masao OHNO, Masahiko Sato, Yoshihiro Kuwahara, Tatsuya Hayashi, Chizuro Miyagawa, Itsuro Kita, ROCK MAGNETIC STUDY OF MILLENIAL-SCALE ENVIRONMENTAL CHANGE IN THE SUBPOLER NORTH ATLANTIC AFTER INTENSIFICATION OF NORTHERN HEMISPHERE GLACIATION, International Association of Geomagnetism and Aeronomy 2013, 2013.08, We have investigated the millennial-scale environmental change in the subpolar North Atlantic after the intensification of Northern Hemisphere glaciation from a sediment core drilled at IODP Site U1314, located in the southern Gardar Drift at a water depth of 2820 m. We have performed Ice-rafted detritus (IRD) counts, XRD measurement, rock-magnetic analysis of the sediments at every 2cm interval, that is, at every 100~200 years approximately..
34. 大野 正夫, 佐藤 雅彦, 林 辰弥, 水田 麻美, 宮川 千鶴, 桑原 義博, 高温磁気測定による北大西洋海底堆積物コア(IODP Site U1314)の磁性鉱物の分析, 高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用研究成果発表会, 2013.02, 本研究に用いた試料の掘削地点の近傍で採取された完新世の堆積物の熱磁気分析の結果は、チタンに乏しいマグネタイトが卓越することを示している。一方、本研究で注目している2〜3Maの堆積物の熱磁気分析では、真空中の加熱曲線の250℃付近にくぼみがあり、また、冷却曲線が加熱曲線を上回ることから、マグネタイトが卓越するものの、完新世の堆積物とは異なり他の磁性鉱物が混入していることを示唆する。.
35. 水田麻美,山下剛史,北逸朗,大野正夫,桑原義博,林辰弥,佐藤時幸, 約250万年前の北大西洋堆積物に基づく大陸氷床拡大期の気候変動のミレニアム解析, 日本地球化学学会第59回年会, 2012.09, IODPにより北大西洋で掘削された試料の中で最も速い堆積速度を持つU1314コアを用いて,氷床の発達期にあたる250万年前5万年間の高分解能解析の結果を報告する.石灰質ナンノプランクトン化石群集,IRD,TN,TOC,炭素同位体値,鉱物などの各指標との間に正相関あるいは逆相関が認められ,また数千年スケールの変動パターンを確認した.これらの高分解能のデータは,氷床の発達期にあたる250万年前のものとしてはほぼ初めてのものであり,貴重である..
36. 大野 正夫, 林 辰弥, 山下 剛史, 水田 麻美, 桑原 義博, 北大西洋海底掘削コア試料の古地磁気・岩石磁気—大陸氷床発達期(MIS100)の古環境変動, 高知大学海洋コア総合研究センター全国共同利用研究成果発表会, 2012.03, U1314コア試料の磁気ヒステリシス測定の結果、MIS100の間、IRDの到来に伴うMr/Ms(飽和残留磁化/飽和磁化)の減少が繰り返し見られた。このMr/Msの減少は、アイスランド近海で形成される深層流が弱まってSite U1314へのoceanic basalt 起源の流入が減り、continetal rock 起源の流入の割合が増えたためと解釈できる。X線分析による鉱物組成の変動もこれを支持する。
.
37. 大野正夫・林辰弥・山下剛史・桑原義博, 北大西洋海底堆積物コアから得られた北半球大陸氷床発達期(MIS100)の高解像度岩石磁気記録, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 2011.11.
38. 桑原義博,増留由起子(九大・比文),ポーデル ムクンダ(トリブバン大学・地質),藤井理恵(京都大・理),林辰弥(国立科博・地学),萬福真美(九大・比文),酒井治孝(京都大・理), 最終氷期における中央ヒマラヤ南斜面の古気候・古環境変動:カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物分析から, 日本粘土学会, 2011.09, 本論文は,中央ヒマラヤの南斜面に位置するカトマンズ盆地の過去約8万年間の湖成堆積物中の粘土鉱物の質的及び量的変動の結果とその古気候・古環境変動との関連について報告したものである.主要粘土鉱物はイライト鉱物とカオリン鉱物である.過去1.5〜7.6万年間に粘土含有量が著しく低下した期間(clay-poor zone)は3箇所あり,その変動は,カオリナイト/イライト比やイライト結晶度の変動と調和する.このclay-poor zoneは花粉分析における乾燥気候期間に一致し,また,その期間の堆積速度はその他の期間(clay-rich zone)の堆積速度の半分程度である.従って,clay-poor zoneでは,降水量や流水の低下による風化・浸食作用の減衰化が進んだことが示唆される.また,粘土鉱物分析から導かれた本地域の乾燥−湿潤気候変動は北半球夏季日射量変動(2.3万年歳差サイクル)とほぼ同調する一方,氷床量変動を示すSPECMAPスタックに対しては5千年ほどリードしていることも解った..
39. 桑原義博, AFMによる純水中でのbarite(001)表面の溶解その観察, 日本鉱物学会, 2011.09, barite溶解に関する反応過程や機構,あるいは諸問題を明らかにすることの重要性を踏まえて,これまでに,多くのbarite溶解に関する実験がなされてきたが,その多くはbariteの溶解度や大まかな溶解速度を求めたものであり,溶解の過程や機構を詳細に追求した研究はほとんどない.そこで,本研究では,AFMを用いて,純水中でのbarite(001)表面の溶解その場観察を試みた.barite(001)表面の溶解は,おおよそ3ステージに分けられる.第1ステージは,人工的に劈開面を作った際に形成されたステップの緩やかな後退で特徴づけられる.第2ステージでは,ステップの後退挙動の変化とエッチピットの形成が認められた.最終ステージは,より安定な [010] ステップの増加,それに伴う ステップの減少,およびdeep etch pitの発達で特徴づけられる..
40. 桑原義博,増留由起子,ポーデル・ムクンダ,藤井理恵,林辰弥,萬福真美,酒井治孝, 夏季インドモンスーンによってコントロールされた最終氷期における中央ヒマラヤ南斜面の風化・浸食作用, 日本鉱物科学会, 2009.09.
41. 桑原義博, 加熱ステージAFM法による白雲母の25-50℃,アルカリ性条件下での溶解その場観察, 日本鉱物科学会, 2008.09.
42. 桑原義博, ホットステージAFM法による白雲母の25-50℃,アルカリ性条件での溶解その場観察, 2008年度地球惑星科学連合大会, 2008.05.
43. 桑原義博, 中央ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された過去約5万年間の古気候・古環境変動, 生物ー鉱物ー水ー大気相互作用研究会, 2008.03.
44. 桑原義博・ポーデル ムクンダ・牧武志・林辰弥・萬福真美・藤井理恵・酒井治孝, カトマンズ盆地周辺の古気候・古環境変動における鉱物の挙動について, 2007年地球惑星科学連合大会, 2007.05.
45. 桑原義博, 白雲母とスメクタイトのアルカリ性条件下での溶解その場観察ーホット・ステージAFMによる昇温実験, 微生物ー鉱物ー水ー大気相互作用研究会, 2007.03.
46. 桑原義博, 加熱AFM法によるスメクタイト及び白雲母の高pH下での溶解その場観察, 第50回粘土科学討論会, 2006.09.
47. Rie Fujii,Yoshihiro Kuwahara, Harutaka Sakai, Changes in Indian monsoon recorded in the Pleistocene Kathmandu Basin sediments, Central Himalaya, by pollen and clay mineral analyses, 17th International Sedimentological Congress, 2006.08.
48. Harutaka Sakai, Rie Fujii, Yoshishiro Kuwahara, Tatsuya Hayashi, Mami Mampuku, Mukunda Raj Paudel, Kazuhiro Toyota, Hideo Sakai and Masao Uchida, Pleistocene depositional and tectonic history of the Kathmandu Valley, Central Nepal, revealed by the Paleo-Kathmandu Lake project, 17th International Sedimentological Congress, 2006.08.
49. Yoshihiro Kuwahara, In-situ observations of the dissolution of muscovite and smectite under alkaline conditions at 25-50°C by AFM with an air/fluid heater system, 19th. General Meeting of the International Mineralogical Association, 2006.07.
50. 桑原義博, 原子間力顕微鏡によるアルカリ性条件下でのスメクタイトの溶解その場観察ー室温〜50℃ー, 日本鉱物学会, 2005.09.
51. Yoshihiro Kuwahara, In-situ, real time AFM study of smectite dissolution under high pH conditions at 25-50°C., The 13th Internatinal Clay Conference, 2005.08.
52. 桑原義博, 原子間力顕微鏡による高pH下でのスメクタイトの溶解その場観察, 日本鉱物学会, 2004.09.
53. 桑原義博・ムクンダ ポーデル・牧武志,藤井理恵,酒井治孝, 中央ネパール・ヒマラヤ,カトマンズ盆地における過去5万年間の古気候・古環境変動, 日本鉱物学会, 2004.09.
54. Mukunda Raj Paudel, Yoshihiro Kuwahara, Harutaka Sakai, Changes in mineral composition and depositional environments recorded in the present and past basin-fill sediments of the Kathmandu Valley, central Nepal, The 19th Himalaya-Karakoram-Tibet Workshop, 2004.06.
55. Yoshihiro Kuwahara, Mukunda Raj Paudel, Takeshi Maki, Rie Fujii, Harutaka Sakai, Variations of Paleoclimate and paleoenvironment during the last 40kyr recorded in clay minerals in the Kathmandu Basin sediments, The 19th Himalaya-Karakoram-Tibet Workshop, 2004.06.
56. 桑原義博・増留由起子・藤井理恵・ムクンダ ポーデル・酒井治孝, 中央ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された古気候・古環境変動, 第47回粘土科学討論会, 2003.09.
57. 桑原義博・上原誠一郎・青木義和, 佐賀県有田町泉山陶石中の熱水性イライトの原子間力顕微鏡観察, 第47回粘土科学討論会, 2003.09.
58. 藤井理恵・牧武志・酒井治孝・桑原義博・林辰弥・矢作亘・酒井英男・内田昌男, 古カトマンズ湖のボーリングコアの花粉分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀気候
変遷史, 地球惑星科学関連学会2003年合同学会, 2003.05.
59. 桑原義博・増留由起子・藤井理恵・酒井治孝, カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された過去約5万年間の古気候・古環境変動, 地球惑星科学関連学会2003年合同学会, 2003.05.
60. 酒井治孝・桑原義博・藤井理恵・山中寿朗・酒井英男・中村俊夫・内田昌男, 古カトマンズ湖の学術ボーリングとその成果---第一報, 地球惑星科学関連学会2002年合同学会, 2002.05.
61. 桑原義博・増留由起子・藤井理恵・酒井治孝, 中央ネパールヒマラヤ・カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された過去5
万年間の古気候変動, 地球惑星科学関連学会2002年合同学会, 2002.05.
62. 桑原義博・増留由起子・藤井理恵・酒井治孝, カトマンズ盆地堆積物中の粘土鉱物に記録された古気候変動の復元−XRD decomposition 法による検討−, 地球惑星科学関連学会2001年合同学会, 2001.06.
63. Harutaka Sakai, Rie Fujii, Yoshihiro Kuwahara, Uplift of the Mahabharat Range at 1Ma and its consequence on the sedimentary history of the Paleo-Kathmandu Lake, Workshop on Himalayan uplift and Paleoclimatic Changes in Central Nepal, 2000.11.
64. Yoshihiro Kuwahara, Rie Fujii, Harutaka Sakai, Yukiko Masudome, Measurement of crystallinity and relative amount of clay minerals in the Kathmandu Basin sediments by decomposition of XRD patterns (profile fitting), Workshop on Himalayan uplift and Paleoclimatic Changes in Central Nepal, 2000.11.
65. 桑原義博・上原誠一郎・青木義和, 佐賀県有田町泉山陶石中の熱水性イライトの原子間力顕微鏡観察, 日本鉱物学会1999年度年会, 1999.09.
66. 桑原義博, 液中CMAFMによる2八面体型白雲母と3八面体型金雲母の四面体シートの表面構造の比較, 日本鉱物学会1998年度年会, 1998.10.
67. 桑原義博, 液中コンタクト・モードAFMによる雲母劈開面の原子配列, 日本鉱物学会1997年度年会, 1997.09.
68. 桑原義博・上原誠一郎・青木義和, 佐賀県有田町泉山陶石中のセリサイトの原子間力顕微鏡観察, 第40回粘土科学討論会, 1996.09.
69. 桑原義博・上原誠一郎・青木義和, 原子間力顕微鏡によるセリサイトの形態及び表面観察, 日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会・資源地質学会平成8年度秋季連合学術講演会, 1996.09.
70. 桑原義博・上原誠一郎・青木義和, 原子間力顕微鏡によるセリサイトの表面観察ーコンタクトモードとタッピングモードの比較ー, 日本鉱物学会1996年度年会, 1996.06.
71. 桑原義博・上原誠一郎・青木義和, UTW-EDS分析電子顕微鏡による混合層鉱物の研究(1)合成混合層について, 日本鉱物学会1994年度年会, 1994.06.
72. 桑原義博・青木義和, phlogopiteの変質過程に関する実験的研究, 第37回粘土科学討論会, 1993.09.
73. 桑原義博・青木義和, phlogopiteの溶解プロセスについての実験的研究, 日本鉱物学会1993年度年会, 1993.06.
74. 桑原義博, micaと熱水の反応, 日本鉱物学会1993年度年会, 1993.06.
75. 桑原義博, ICPの原理と応用, YMO鉱物学若手の会, 1992.07.
76. 桑原義博・尾崎正陽, 高アルカリ溶液下における火山ガラスの変質, 日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会・資源地質学会平成2年度秋季連合学術講演会, 1990.10.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。