九州大学 研究者情報
総説一覧
鏑木 政彦(かぶらぎ まさひこ) データ更新日:2023.11.22

教授 /  比較社会文化研究院 文化空間部門 文化動態


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 鏑木政彦, 何故いま文理融合なのか−文理融合型学部の歴史的文脈と課題, IDE, 2021.05.
2. 鏑木政彦(左記項目の執筆), 「歴史主義」「生の哲学」(社会思想史学会編『社会思想史事典』), 丸善出版, 2019.01.
3. 鏑木政彦, 話題提供2:研究室における大学院生への支援―不登校、対人関係、進路、メンタルヘルス―, 2018.03.
4. 鏑木政彦, 書評 具体性の経験から社会変革へ:森元斎『具体性の哲学:ホワイトヘッドの知恵・生命・社会への思考』, 西日本哲学年報 第25号, 2017.10.
5. 鏑木 政彦, ユルゲン・ハーバーマス「公共圏における宗教―宗教的市民と世俗的市民による「理性の公共的使用」のための認知的前提」(翻訳), 島薗進・磯前順一『宗教と公共空間―見直される宗教の役割』東京大学出版会, 2014.07.
6. 鏑木 政彦, 書評・合田正人『幸福の文法 幸福論の系譜、わからないものの思想史』, 図書新聞3127号, 2013.09.
7. 鏑木 政彦, 政治神話に抗する文化創造の政治―馬原潤二『エルンスト・カッシーラーの哲学と政治―文化の形成と<啓蒙>の行方』, 政治思想研究, 2013.05.
8. 鏑木 政彦, 「政治的なるもの」の真摯な解明―加藤哲理『ハンス=ゲオルグ=ガーダマーの政治哲学』を読む, 創文、2013年春 No.09, 2013.04.
9. 鏑木 政彦, 震災復興の<精神>―関東大震災の経験と東日本大震災の課題, 三好千春・大庭弘継・奥田太郎編『3.11以後 何が問われているか』南山大学社会倫理研究所 研究プロジェクト講演集、南山大学社会倫理研究所, 2013.03.
10. 鏑木 政彦, 単独者, 『高校倫理からの哲学 2 知るとは』(岩波書店), 2012.10.
11. 鏑木 政彦, フロイトとユング, 『高校倫理からの哲学 2 知るとは』(岩波書店), 2012.10.
12. 鏑木政彦, ハイデガー政治哲学の精神史的理解(小野紀明『ハイデガーの政治哲学』岩波書店、2010年), 政治思想史研究 第11号, 2011.05.
13. 鏑木政彦, 文化の中の<宗教>—ディルタイと和辻の場合, 東洋学術研究, 2010.11.
14. 鏑木政彦, 書評『トクヴィル—平等と不平等の理論家』(宇野重紀著), 社会科学研究(東京大学社会科学研究所紀要), 2009.02.
15. 鏑木政彦, カッシーラーとジンメル 文化の葛藤と架橋, 創文, 2009.01.
16. 鏑木政彦, 二十世紀型ウェーバー解釈の可能性—野口雅弘『闘争と文化—マックス・ウェーバーの文化社会学と政治理論』を読む, 政治思想研究, 2008.05.
17. 鏑木政彦, 「端緒」と「持続」の思想史──藤田潤一郎『政治と倫理──共 同性を巡るヘブライとギリシアからの問い』(創文社、2004年)を読む, 『政治思想学会年報』第20号, 2005.07.
18. 鏑木政彦, 政治の背後を見抜く神学者──パウル・ティリッヒの経験, 国際交流 第100号, 2003.07.
19. 鏑木政彦, 教養の<コア>をどのように構成するか, 大学教育(九州大学大学教育研究センター), 2003.03.
20. 鏑木政彦, 学会展望<政治学史>①Keith Ansell-Pearson,An Introduction to Nietzsche as Political Thinker (Cambridge University Press.,1994) ②David Owen,Nietzsche,Politics and Modernity (SAGE Publications Ltd.,1995) ③Daniel W. Conway,Nietzsche and the Political (Routledge.,1997), 国家学会雑誌 第111巻1/2号, 1998.02.
21. 鏑木政彦, 学会展望<政治学史> Schürgers, N. J., POLITISCHE PHILOSOPHIE IN DER WEIMARER REPBLIK; Staatsverständnis zwischen Führerdemokratie und bürokratischem Sozialismus, Stuttgart 1989, pp. 388., 国家学会雑誌 第104巻5/6号, 1991.06.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。