


内田 孝紀(うちだ たかのり) | データ更新日:2020.12.09 |

大学院(学府)担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/takanori-uchida
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
電話番号
092-583-7776
FAX番号
092-583-7779
取得学位
博士(工学)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
風工学,環境流体力学,数値流体力学,室内流体実験
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年00ヶ月
活動概要
大気境界層,大気成層流,大気環境問題に関連した種々の問題に対して数値流体解析法および流体実験法により研究を行っている.
特に以下のテーマを中心に研究を行っている.
1)日本国内の急峻な複雑地形に適した数値風況診断技術RIAM-COMPACT(リアムコンパクト)の開発
地上構造物,建物群,孤立地形,複雑地形などを過ぎる局地的な風況場に関して,LES(ラージ・エディ・シミュレーション)による3次元風況場解析モデルRIAM-COMPACT(リアムコンパクト)の開発を行っている.主な適用対象は,風力タービン設置のための風況精査,ビル風予測,大気汚染物質の移流拡散現象予測などである.また,リアルタイムシミュレーションを目的とし,地域気象モデル(WRF, CSU-RAMS)とRIAM-COMPACTの接続法を開発している.計算結果は温度成層風洞や大型境界層風洞を用いて検証を行っている.
2)種々の安定度を有する大気成層流の数値計算と風洞実験
種々の温度成層状態を有する大気成層流のうち,活発な対流を示す昼間の対流境界層と弱く散発的な乱れを伴う夜間の安定境界層に対して,大気の気温変化を再現できる温度成層風洞を用いて実験を行っている.また同時にDNS(直接数値シミュレーション)あるいはLES(ラージ・エディ・シミュレーション)による数値シミュレーションも行っている.これにより対流境界層と安定境界層に特有な乱流特性および乱流構造について系統的な研究を行っている.
3)差分法による数値計算法の基礎研究
差分法に基づき,DNS(直接数値シミュレーション)あるいはLES(ラージ・エディ・シミュレーション)による数値シミュレーション法の基礎研究を行っている.
特に以下のテーマを中心に研究を行っている.
1)日本国内の急峻な複雑地形に適した数値風況診断技術RIAM-COMPACT(リアムコンパクト)の開発
地上構造物,建物群,孤立地形,複雑地形などを過ぎる局地的な風況場に関して,LES(ラージ・エディ・シミュレーション)による3次元風況場解析モデルRIAM-COMPACT(リアムコンパクト)の開発を行っている.主な適用対象は,風力タービン設置のための風況精査,ビル風予測,大気汚染物質の移流拡散現象予測などである.また,リアルタイムシミュレーションを目的とし,地域気象モデル(WRF, CSU-RAMS)とRIAM-COMPACTの接続法を開発している.計算結果は温度成層風洞や大型境界層風洞を用いて検証を行っている.
2)種々の安定度を有する大気成層流の数値計算と風洞実験
種々の温度成層状態を有する大気成層流のうち,活発な対流を示す昼間の対流境界層と弱く散発的な乱れを伴う夜間の安定境界層に対して,大気の気温変化を再現できる温度成層風洞を用いて実験を行っている.また同時にDNS(直接数値シミュレーション)あるいはLES(ラージ・エディ・シミュレーション)による数値シミュレーションも行っている.これにより対流境界層と安定境界層に特有な乱流特性および乱流構造について系統的な研究を行っている.
3)差分法による数値計算法の基礎研究
差分法に基づき,DNS(直接数値シミュレーション)あるいはLES(ラージ・エディ・シミュレーション)による数値シミュレーション法の基礎研究を行っている.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」