九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動 病院臨床活動
中川 尚志(なかがわ たかし) データ更新日:2023.11.28



主な研究テーマ
側頭骨癌
キーワード:側頭骨、聴器、癌
1998.01.
小児難聴への医学的評価と方策
キーワード:小児難聴、先天性難聴
2015.12~2026.03.
アレルギーと中耳炎
キーワード:アレルギー、中耳炎
1999.04.
従事しているプロジェクト研究
側頭骨扁平上皮癌の網羅的組織解析に基づく新規統合的治療戦略の開発
2018.04~2022.03, 代表者:中川 尚志, 九州大学, 九州大学(日本)
側頭骨原発扁平上皮癌は非常に稀な疾患であり、多くの施設で、頭頸部扁平上皮癌(以下頭頸部癌)として一括りに扱われており、治療方法は他の頭頸部癌に準じて行われているのが現状である。しかし、側頭骨原発扁平上皮癌は、遠隔転移やリンパ節転移も来たしにくい特性があり、他の頭頸部癌とは発癌のメカニズムが異なると推測されている。その特性は、解剖学的要因に起因するものか、分子生物学的要因に起因するものかは分かっておらず、疾患の希少性も加わって詳細な研究はなされていない。そのため、世界的にコンセンサスを得られる治療戦略の構築が常に望まれている。本研究では、側頭骨原発扁平上皮癌において、腫瘍組織をゲノムおよびトランスクリプトームレベルで網羅的に解析し、発癌・癌進展に関わる遺伝子の同定を行う。さらに、臨床データを元に、癌の進展範囲を微小外科解剖学的に解析し、予後・悪性度と相関する解剖学的因子の同定を目指す。その上で、既存の治療戦略に分子生物学的知見と微小外科解剖学的知見を統合して、新規統合的多角的治療戦略の構築を目指す。.
研究業績
主要著書
1. 中川 尚志, 末田 尚之, 鍋島一樹, Surgical management of T1 and T2 lesions with outcomes. / Nakagawa T, Sueta T, Nabeshima M.Cholesteatoma and Ear Surgery –an update.Takahashi H edn. (2013, pp. 133-136), Kugler Publications, Amsterdam, 2013.09, We treated 56 patients with squamous cell carcinoma of external auditory canal (EAC) and middle ear. Settings were Kyushu University Hospital from January 1998 to March 2006 and Fukuoka University Hospital from April 2006 to March 2011. Mean age was 65 years (ranged between 41 and 93 years). There were 31 male and 26 female patients. Cases of a follow-up period of more than 12 months were included in the study. Patients who died of the disease were not included. Mean follow-up period was 37 months. Numbers of cases: T1N0 = one; T1N1 = none; T2N0 = 12; T2N1 = three; T3N0 = seven; T3N1 = two; T4N0 = 20; T4N1 = 11. Twenty-nine percent (n = 16) had lymph-node metastasis. The five-year survival rate of T3 and T4 was 89% and 52%, respectively. However, the five-year survival rate of T1 and T2 decreased to 68% and was lower than that of T3. Although treatment strategy was maintained during 12 years, the number of cases of T1 and T2 was roughly three times that of the previous report. Fig. 3 shows details of T1 and T2 cases. Four patients died of the disease in the follow-up period of 16, 18, 18 and 37 months. Markers of epithelial-mesenchymal transition (EMT) in the SCC tumor cells were examined in seven out of 16 cases. Three out of four patients who died of the disease were included in the study. Vimentin was positive and laminin was diffusely stained in all cases..
主要原著論文
1. Imai K, Yamano T, Nishi S, Nishi R, Tanaka H, Tsunoda T, Yoshimoto S, Tanaka A, Hiromatsu K, Shirasawa S, Nakagawa T, Nishi K., Epipharyngeal abrasive therapy (EAT) has potential as a novel method for long COVID treatment., Viruses, https://doi.org/10.3390/v14050907, 14, 907, 2022.01.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 中川 尚志, 科学技術の進歩と聴覚医学「蝸牛の生理機能と聴覚障害」., Audiology Japan, 2015.09, 蝸牛生理機能はDavis のbattery theory に代表される電気生理とBékésy のtravelling wave を起点とする蝸牛内の力学的特性の二つの側面からの解析が共同し,進歩してきた。音響機器としてみると100dB を超える広いdynamic range と100kHz という極めて高い周波数まで受容する特性を有する。蝸牛は①音情報の神経情報への機械電気変換機能,②周波数分析装置,③増幅器(active process)の三つの働きを有している。音は振幅,周波数,位相の三成分からなる。蝸牛によって分析された音の三成分は,振幅を神経の発火頻度,周波数を蝸牛神経の部位,位相は2kHz 以下では蝸牛神経の活動電位の発火のタイミング,中高音域では時間による変化であるenvelope 情報として,中枢へ伝えられる。詳細な知見をまじえて,これらの機能を概観し,内耳性難聴の病態を蝸牛生理機能より解説した。.
主要学会発表等
学会活動
所属学会名
日本顔面神経学会
Neuroscience
日本耳科学会
日本耳鼻咽喉科学会
学協会役員等への就任
2019.05~2021.05, 日本顔面神経学会, 理事長.
2012.10~2018.10, 日本聴覚医学会, 評議員.
2016.05~2022.05, 日本耳鼻咽喉科学会, 理事.
2012.11~2018.10, 日本耳科学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2019.05.23~2019.05.24, 日本小児耳鼻咽喉科学会, 会長.
2017.10.18~2017.10.20, 日本聴覚医学会, 会長.
2004.10, 日本耳科学会, 座長(Chairmanship).
2015.08.23~2015.08.26, The 62nd Collegium Oto-rhino-laryngologicum Amicitiae Sacrum, moderator and speaker.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2016.05~2020.05, Auris Nasus Larynx, 国際, 編集委員長.
1998.01, 耳鼻と臨床, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2017年度 150  10      160 
2015年度 750  10  760 
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
ベイラー医科大学, UnitedStatesofAmerica, 1995.09~1997.08.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2020年度~2022年度, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 障害者対策総合研究開発事業, 代表, 聴覚障害者の社会参加を促進するための手法に関する研究.
2017年度~2020年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 難治性聴覚障害に関する調査研究班.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。