九州大学 研究者情報
発表一覧
朝廣 和夫(あさひろ かずお) データ更新日:2024.03.12

教授 /  芸術工学研究院 環境設計部門 ランドスケープ・社会環境デザイン


学会発表等
1. 朝廣和夫, 屋敷地林の種構成によるタイポロジーの試み ~バングラデシュ・テクナフ半島において抽出した119世帯を対象に~

, 芸術工学会 2023年度秋期大会(熊本), 2023.11.
2. #篠原莉子,@朝廣和夫, 福岡市の公開空地における植栽デザインと平面計画に関する基礎的研究, 日本造園学会全国大会, 2023.06.
3. #薬師寺菜加,@朝廣和夫, 特別史跡水城跡における整備事業と景観変化に対する住民意識, 日本造園学会全国大会, 2023.06.
4. #吉野真生子,@朝廣和夫, 博多港と北九州港港湾緑地における植生樹種の傾向と生育活力度評価に関する一考察, 日本造園学会全国大会, 2023.06.
5. #志水健一郎,@朝廣和夫, 平成29年九州北部豪雨災害の被災農村における農地利用の変遷と被災状況に関する調査, 日本造園学会全国大会, 2023.06.
6. #志水健一郎,@朝廣和夫, 平成29年九州北部豪雨で被災した平榎集落における農地利用の変遷に関する調査, 日本造園学会九州支部大会, 2022.12.
7. #アッシャウワーフ バデル,@朝廣和夫, 市民の山菜採集に関する認識と史跡地の草本景観保全に関する基礎的研究 ー国史跡安徳台遺跡の所在する福岡県那珂川市を事例として, 日本造園学会九州支部大会, 2022.12.
8. #吉野真生子,@朝廣和夫, 博多港湾緑地における植生樹種の傾向と生育活力度評価に関する一考察, 日本造園学会九州支部大会, 2022.12.
9. @朝廣和夫, Md. Abiar Rahman, バングラデシュ・テクナフ半島の屋敷地林の利用と価値認識に関する一考察, 日本造園学会九州支部大会, 2022.12.
10. Kazuo Asahiro, Day1:Post-disaster Landscape Reafforestation Projects in Hoshino and Hiraenoki Japan, Day2:Drone Applications in Japanese Landscape Architecture :
present and future considerations, Miyawaki mini forests & smart green networks, 2022.06.
11. Kazuo Asahiro, Post-disaster landscape restoration for people empowerment by faming volunteer, plantation and social art projects in Northern part of Kyushu, Japan.
, International Workshop on Urban Landscapes 2021, 2021.08.
12. Kazuo Asahiro, Post-disaster landscape reforestation projects, Designing Resilience in Asia, 2021.07.
13. 佐々木一成、朝廣和夫、崔継瀟, 福岡県八女市・うきは市における在来茶園の面積の変遷と現況に関する基礎的研究, 2021年度の日本造園学会全国大会, 2021.05.
14. 高詩閔,朝廣 和夫, 中山間地における芸農アートプロジェクトのもたらす影響に関する一考察 ~2019年度奥八女芸農プロジェクトを事例として~, 日本造園学会九州支部, 2020.11.
15. 黄仁鼎,朝廣 和夫, スギ・ヒノキ人工林の小面積皆伐地における10年生広葉樹の成長と活用に関する一考察, 日本造園学会九州支部, 2020.11.
16. 志水健一郎,朝廣 和夫, 朝倉市乙石川流域のギンナン果樹園における土砂災害と保全に関する一考察, 日本造園学会九州支部, 2020.11.
17. 徐姗姗,朝廣 和夫, 中国海綿都市建設における各地域に適した適用手法に関する考察, 日本造園学会九州支部, 2020.11.
18. 佐々木一成,永島知子,朝廣 和夫, 福岡県うきは市における在来茶古樹のDNA分析の試み, 日本造園学会九州支部, 2020.11.
19. 朝廣 和夫,西山 彰,松本 哲也,川原 啓介,川本 昌平 , 地すべり復旧対策箇所における2年目の修景植栽成長とトレンチ土壌の効果 ~平成24年7月九州北部豪雨被災地の八女市星野村を事例に~

, 日本造園学会九州支部, 2020.11.
20. Asahiro Kazuo, Support for Farmland Restoration through Mutual Assistance after Disasters。, 2020世界災害語り継ぎフォーラム, 2020.01, Topic is the conservation of agricultural mountain villages, especially, relationship between tourism in normal time and agricultural volunteer activities in disaster time. The activities of agricultural volunteers had been developed in the recent disasters in Northern parts of Kyushu. .
21. 朝廣 和夫, 災害時の農業ボランティアセンター設置マニュアル策定に関する一考察, 日本造園学会九州支部, 2019.11.
22. 西山 彰,朝廣 和夫,松本 哲也,川原 啓介,室谷 俊秋,川本 昌平, 地すべり復旧対策箇所における修景植栽の取り組みと初期成長について ~平成24年7月九州北部豪雨被災地の八女市星野村を事例に~
, 日本造園学会九州支部, 2019.11.
23. 秦 忠広,朝廣 和夫,小川 寛, 中津市三光地区の八面山周辺地域の景観資源の保全と活用に関する報告, 日本造園学会九州支部, 2019.11.
24. 橋詰良菜,鷲見直紀,朝廣 和夫, 中山間地集落における水害後の世帯・景観の課題に関する一考察 ~平成29年7月九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市平榎地区を事例に~, 日本造園学会九州支部, 2019.11.
25. 佐々木 一成,朝廣 和夫, 福岡県うきは市の在来茶古樹の残存事例と DNA 分析の試み, 日本造園学会九州支部, 2019.03.
26. 朝廣 和夫,小森耕太, スギ・ヒノキ人工林の群状間伐地におけるヤマザクラ・コナラ植栽の 10 年の経緯, 日本造園学会九州支部, 2019.03.
27. 垣迫りか,朝廣 和夫, 観光クリ園の除草手法と野生草花の保全に関する基礎的研究, 日本造園学会九州支部, 2019.03.
28. Mariym Sultana Marry,Kazuo Asahiro,Masakazu Tani,Masao Moriyama,Maiko Sakamoto, esting Landscape Service Valuation in Landscape Character Assessment to Explain Landscape Character Types Contribution, 日本造園学会九州支部, 2019.03.
29. 朝廣和夫,岩元真明, 平成 29 年 7 月九州北部豪雨で被災した朝倉市松末における国際景観復旧デザイン演習, 日本造園学会九州支部, 2019.03.
30. 平嶋大河,朝廣和夫,Wang Zhe, 水害後 6 年目の八女市黒木町笠原における農家のアグリツーリズム活動に関する一考察, 日本造園学会九州支部, 2019.03.
31. 崔 継瀟, 朝廣 和夫, 近代における在来茶園の景観変容に関する一考察 ―八女市黒木町田本・笠原村を事例として―, 日本造園学会九州支部, 2017.11.
32. Powei Huang, 朝廣 和夫, カヤネズミ分布と中山間地の農業景観に関する一考察 ―八女市黒木町笠原地区を事例として―
, 日本造園学会九州支部, 2017.11.
33. 李 至軒, 朝廣 和夫, 台湾北部のCSA地域支援型農場における加入要因と交流活動に関する研究, 日本造園学会九州支部, 2017.11.
34. Mariym Sultana Marry, S.M Asik Ullah, 朝廣 和夫, 谷正和, 森山雅雄, 坂本 麻衣子, Village Landscape Characterization for Developing a Conservation Management System (CMS), 日本造園学会九州支部, 2017.11.
35. 朝廣 和夫, 谷正和, 森山雅雄, 坂本 麻衣子, バングラデシュ テクナフ半島における立地と森林生長量に関する一考察, 日本造園学会九州支部, 2017.11.
36. 朝廣 和夫, 災害後のボランティアによる農業支援・農地復旧支援の動向と課題 -平成29年7月九州北部豪雨・熊本地震等を事例にー, 第22回アジア地下水ヒ素汚染フォーラム, 2017.11.
37. 朝廣 和夫, 平成24年九州北部豪雨後の中山間地景観の被災分布と共助支援 -福岡県八女市黒木町笠原地区を事例に, アジア景観デザイン学会2017福岡大会, 2017.06.
38. 朝廣 和夫, 平成24年7月九州北部豪雨における農地復旧の災害ボランティアの動態と意識, 日本造園学会, 2017.05, This research aims to make clear the farmland restoration volunteer attribution and consciousness, and the volunteer experiences before-after of this disaster of the Torrential Rainfall in Northern Kyushu in July 2012. The questioner research was carried out to NPO Sansonjyuku’s volunteer, 897 persons by post mail, and three private company by web mail from Nov. 27th 2014 to Jan. 31th 2015. As a result, post mail recovery rate was 30.2%. Most high portion of volunteer occupation etc. were the private company worker, 40’s and Fukuoka city urban peoples. Volunteer recruiting was carried out by people who have experience with NPO Sansonjyuku before disaster. The volunteers worked 2.97day per person during one year and eight months as average, and the repeat rate was 49.0 %. In terms of volunteer experiences of before disaster, 33.7% volunteers had the disaster volunteer experience, and 76.1% volunteer had experience that had been visited to this region. As for NPO Sansonjyuku volunteer seems around ten percent both before and after of disaster. Thus, this research confirmed that the importance of activities in farm village from before the disaster, not only the conservation volunteer but tourism so on..
39. 朝廣 和夫, 熊本地震における農業支援・農地等復旧ボランティア実装支援
, 日本造園学会 ミニフォーラム 熊本地震復興支援調査報告会, 2017.05.
40. 朝廣 和夫, 中山間地水害後の農林地復旧支援モデルに関する研究, 第四回公開シンポジウム コミュニティレジリエンスを高める社会技術, 2017.03.
41. 大津 花, 朝廣 和夫, 景観ガイドライン策定10年目における民有地外構の実態検証に関する一考察 -福岡市アイランドシティを例に-, 日本造園学会九州支部, 2016.11.
42. 垣迫りか, 朝廣 和夫, 香港THEiおよびシンガポール国立大学との共同設計演習に関する事例報告, 日本造園学会九州支部, 2016.11.
43. 李至軒, 朝廣 和夫, A study on the CSA farm development in Taiwan Yi-Lan County Shan-Gou village, 日本造園学会九州支部, 2016.11.
44. 朝廣 和夫, 熊本地震における農業ボランティアの展開と課題 , 日本造園学会九州支部, 2016.11.
45. Mariym Sultana Marry, 朝廣 和夫, 谷 正和, 森山雅雄, 坂本麻衣子, Integrated Watershed Analysis for Sustainable Management of Rural Life in Teknaf Peninsula, Bangladsh, 日本造園学会九州支部, 2016.11.
46. 朝廣 和夫, 共助による農地等復旧支援活動の現状と課題, 日本造園学会全国大会、熊本地震復興支援緊急集会 ―産官学の連携によるランドスケープ再生を通じた復興に向けて―, 2016.05, 平成26年(2016年)熊本地震における共助と農地復旧ボランティアの現状と課題の報告.
47. 朝廣 和夫, 九州支部の対応状況, 日本造園学会全国大会、熊本地震復興支援調査報告会 ―ランドスケープ領域の災害対応に対する課題―, 2016.05.
48. 朝廣 和夫, Support for farmland restoration after flood disaster in hilly and mountainous areas: Cases affected by torrential rainfall in Northern Kyushu, Japan., Developing Sustainable and Resilient Rural Communities in the Midst of Climate Change: A challenge to disaster preparedness and mitigation strategies UP -SURP in cooperation with the DENR and Asia Center Japan Foundation Crowne Plaza Manila Galleria Hote, 2015.12, A considerable amount of farmland was destroyed by a flood disaster that struck in 2012 in Yame and Ukiha, in Fukuoka prefecture in the northern part of the island of Kyushu, Japan. This presentation is a case study of the volunteer farmland restoration activities that were carried out in the hilly and mountainous areas after the flood. The purpose of this study is to outline the activities in three regions and to show the character of the volunteer farmland restoration groups. Interview surveys were conducted with the manager of each volunteer group, and data on the process of forming volunteer groups, the monthly process and distribution of activities, and intermediaries between affected farmers and volunteer activities were collected in field surveys. The results revealed the formation of three types of NGOs after the disaster: “civic groups for conserving lands in and near the village and neighboring mountains”; “cooperative organizations between residents and governments”; and “organizations under administrative instructions.” Residents in each region had experienced conservation activities for terraced paddy fields with residents in urban areas before the disaster, indicating that NGO activities before the disaster are the base of disaster volunteers for farmland restoration.
This study is a result of the “Study on Restoration Support Models for Farming and Forestry after Water Disasters in Hilly and Mountainous Areas“ in the promotion project for strategic creative research in 2012 (social technology research and development) of the Japan Science and Technology Agency. This study was published on Journal of Disaster Research (JDR Vol.10 No.5 Oct. 2015) with others. This special issue was coordinated by Dr. Haruo Hayashi (National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, President) as title on “Special Issue on Creating Community-Based Robust and Resilient Society”. It is very glad that share these experiences in this conference.
.
49. 垣迫りか, 岩本辰一郎, 朝廣 和夫, 佐賀県三瀬クリ園の林床植生の特徴に関する一考察, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2015.11, 本研究は、被災後の支援活動とボランティアツーリズムの動きを明らかにすることを目的に、平成24年7月九州北部豪雨で被災した福岡県八女市黒木町において、農地復旧支援ボランティア活動を展開したNPO法人山村塾のボランティアの動向・属性を把握するため、2012年7月~2014年8月の間のボランティアを対象にアンケート調査を実施した。個人への郵送調査は送付数897通に対し271通が回収され、回収率は30.2%であった。災害前の共助活動の繋がりが、被災時のボランティア参加、活動展開に有効なこと、一方、交通手段やリスク管理に課題があることを明らかにした。.
50. 朝廣 和夫, 平成24年7月九州北部豪雨における農地復旧の災害ボランティアの活動展開に関する一考察, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2015.11, 本研究は、被災後の支援活動とボランティアツーリズムの動きを明らかにすることを目的に、平成24年7月九州北部豪雨で被災した福岡県八女市黒木町において、農地復旧支援ボランティア活動を展開したNPO法人山村塾のボランティアの動向・属性を把握するため、2012年7月~2014年8月の間のボランティアを対象にアンケート調査を実施した。個人への郵送調査は送付数897通に対し271通が回収され、回収率は30.2%であった。災害前の共助活動の繋がりが、被災時のボランティア参加、活動展開に有効なこと、一方、交通手段やリスク管理に課題があることを明らかにした。.
51. 大久保諭, 朝廣 和夫, 包清 博之, 田上 健一, 藤田 直子, 三浦宏志, 福岡県那珂川町の山間集落における生活・自然環境に関する一考察, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2015.11, 福岡県那珂川町の南畑地域への全世帯アンケート調査を行い、住民の居住年数の差、転居を決めた理由などを調査し、山間集落における生活・自然環境の魅力と課題を明らかにすることを目的とした。地域の転入者は約45.4%であり、その内、45.3%が自然環境を理由に、この地域に転居を決めていた。一方、定住を阻害する要因については77.5%が回答し、その内、36.2%が通勤・通学の不便さを指摘する指摘が続いた。福岡市に隣接する立地を活かし転入人口を増やすには、自然環境の強化を行うと共に、交通網の整備、就業する企業の立地、教育機関の立地、山間地における人口集積のあり方について検討が必要であると考えられた。.
52. 大迫佑貴, 朝廣 和夫, 中山間地における共助と共同利用施設に関する研究 ~平成24年7月九州北部豪雨における八女市・うきは市を事例に~, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2014.11, 本研究は「平成24年7月九州北部豪雨」により被害をうけた福岡県八女市、うきは市の中山間地を対象に、被害後に展開された共助による農地の復旧支援活動について、活動の内容、状況を調査し、共助活動時に求められた物的機能の要件を抽出し比較分析することで、中山間農村地域での共助活動において必要とされる物的な要件に関する知見を得ることを目的とした。調査は、NPO 法人山村塾、NPO 法人がんばりよるよ星野村、そして、うきは市山村振興プロジェクトへの聞き取り調査、支援実施農地の現地踏査を実施。さらに、それぞれの活動について、それぞれ団体が管理するホームページやFacebook等を中心に、補足としてボランティアに参加した団体や個人のブログ等を参照し、大まかな活動内容を、活動頻度、支援箇所、活動の内容、参加人数の規模、必要とされた装備、アクセス状況、利用施設、に関してとりまとめを行った。結果は、地形、立地的な要因が共通する中山間地域においては、共助に必要とされた装備、アクセスの要件はほぼ共通であったが、共助に必要とされた施設に関しては、支援団隊の発足の背景、運営主体、平時の宿泊機能といった条件により違いがあらわれることがわかった。.
53. 伊藤安美, 朝廣 和夫, 平時のツーリズムと災害後のボランティアツーリズムの相互関係について ~福岡県八女市星野村の活動を事例に~, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2014.11, 本研究は、平時のツーリズムが、災害後のボランティア活動形成に寄与することを明らかにすることを目的とした。2012年7月九州北部豪雨により甚大な被害を受けた福岡県八女市星野村の災害ボランティアを対象にアンケート調査を実施し、災害前に星野村に来たことがあるか、平時のツーリズム活動の経験はボランティア活動の参加動機に影響を与えるか、について分析した。結果、災害前星野村に来たことがある人は半数以上を占めたこと、参加動機の傾向としては、災害前星野村に来たことが無い人は、ボランティア活動そのものに関係するのに対し、災害前に星野村に来たことがある人は、星野村への愛着や、人的ネットワークに関係することを示した。.
54. 神野真由美, 朝廣 和夫, 中山間地集落における水害の被害要因認識と景観保全に関する事例研究 -福岡県の平成24年7月九州北部豪雨と新潟県の平成23年7月新潟・福島豪雨を事例として-, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2014.11, 本研究は「平成23年7月新潟・福島豪雨」により被害を受けた新潟県十日町市田麦集落を対象に、豪雨災害に対する住民認識と景観構造の関係について考察を行い知見を得ることを目的とした。事例地におけるヒアリング調査による復旧と景観に関する認識調査、そして、住宅と農林地周辺について衛星画像を用いた相観植生図の作成と、図からサンプリングした調査区における森林調査を行った。結果、伝統的な農地や発達したスギ林・ブナ林を有し、田麦集落は安定した景観構造を持っていた。しかし、今回の新潟・福島豪雨では降水量が非常に多く、成長した森であっても、一定量を超えた降水量の豪雨では被害は免れなかったという結果になった。.
55. 中垣彩音, 朝廣 和夫, Md Mezanur Rahman, Mariym Sultana Marry, 子どもの「仕事」と「遊び」の分布からみる森林教育の必要性について ~バングラデシュ・テクナフ半島を事例に~, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2014.11, 本研究の対象地であるバングラデシュ・テクナフ半島では森林減少が深刻な問題となっており、子ども達への森林教育の強化が森林保全思考を高めると想定される。そこで本研究はテクナフ半島における森林教育の必要性を明らかにすることを目的とし、現地の3つの小学校において10歳の子ども達の生活、特に「遊び」「仕事」と森林の関わりの有無を調査した。子ども達は、家、学校、ため池、農地など様々な場所でよく遊び、よくお手伝いをしていることが明らかになった。しかし、森林における活動は少なく、森林の働きや生態系といった教育が必要であると考えられる。.
56. 朝廣 和夫, 谷 正和, 包清 博之, 八女市・うきは市における平成24年九州北部豪雨の農地復旧共助支援活動型について, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2014.11, 本研究は「平成24 年7 月九州北部豪雨」により被害をうけた福岡県八女市、うきは市の中山間地を対象に、被害後に展開された共助による農地復旧支援について支援組織形成と支援履歴、支援分布を分析し示唆を得ることを目的とした。調査は、NPO 法人山村塾、NPO 法人がんばりよるよ星野村、そして、うきは市山村振興プロジェクトへの聞き取り調査、支援実施農地の現地踏査を実施した。結果、①里地・里山保全市民団体型、②住民・行政連携団体型、③行政中心型の3 つの型に整理され、被災前から活動する①は早期展開に、行政を含む②、③はニーズ調査において効果を発揮し、小規模災害の早期復旧に効果のあることを明らかにした。.
57. 朝廣 和夫, 谷 正和, 中垣彩音, Md. Abiar Rahman, バングラデシュ・テクナフ半島におけるソーシャルフォレストの現況型について, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2014.11, 近年、貧困による森林破壊を克服するためにソーシャル・フォレスト(Social forest,分収林制度)の取り組みが行われている。本研究は、自然林の減少が進むバングラデシュのテクナフ半島を対象に、ソーシャル・フォレストの活動がはじまり10年を経過した2013年における林分の位置、残存状況、そして林層を明らかにし、保全の要因を探ることを目的とした。調査は、フォレストデパートメントの事務所を訪ね、聞き取りをした全ての対象について、現地で調査区を1~3ヶ所設定し毎木調査等を実施した。結果は、37ヶ所の林分を確認し、管理の差違、盗伐地域の存在、多くはアカシア系だが広葉樹種や竹林の林分もあることを明らかにした。.
58. Asahiro Kazuo, Social Forest’s the Current Condition in Teknaf Peninsula of Bangladesh, The 6th Bengal Seminar, 2014.11.
59. Asahiro Kazuo, Ayane Nakagaki, Md. Abiar Rahman, Masakazu Tani, Current conditions of social forests in Teknaf and Shilkhali ranges of Bangladesh, 5th International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh (ICEAB), 2014.09, This study discusses the current conditions of social forest (SF) in Teknaf and Shilkhali ranges in 2013, ten years after the first implementation of the SF scheme in Teknaf. Field and interview surveys were carried out from 9 to 17 September 2013 and 4 to 9 March 2014 and normalized difference vegetation index (NDVI) was analysed from the satellite imagery taken in 2010. Correlation matrix was used to describe the relationship between these factors. We found that 70.3% of SFs was with active cutting of the trees until 2013, but in eight Acacia spp. SFs, thinning management was delayed from the predicted SF regulations; in 11 SFs, thinning was done properly, and five broad leaved and seven cleared SFs were confirmed. These results were mapped, to show the differences in SFs current conditions as well as the local measurement requirements. The findings would help to conserve the SF in the study area..
60. Md. Abiar Rahman, Masakazu Tani, Asahiro Kazuo, Hiroshi Tsuruta, Ullah SM Asik, Farmers’ experiences on problems and prospects of betel leaf cultivation in Teknaf peninsula of Bangladesh., 5th International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh (ICEAB), 2014.09.
61. K.K . Islam, M. Zulfikar Rahman, Asahiro Kazuo, NORIKO SATO, Masakazu Tani, Analysis of actors’ power and livelihood assets in social forest management: the case of the Teknaf Peninsula, Bangladesh., 5th International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh (ICEAB), 2014.09.
62. 朝廣 和夫, 包清 博之, 谷 正和, 福岡県八女市における平成24年九州北部豪雨の農地の被害分布と復旧課題に関する研究, 公益社団法人日本造園学会, 2014.05, This research focused on the hilly and mountainous area of Yame City, Fukuoka Prefecture, which suffered damage due to the heavy rains that occurred in the northern part of Kyushu in July 2012. The objective of this research was to identify the distribution of damage to agricultural land in the Yame City area and the districts in which it was concentrated. In addition to characterizing the damage, the research was aimed at revealing the activities of aid agencies. To conduct this research, the carried out questionnaire survey by Yame City, the disaster report on the agricultural land and facilities was analyzed, and interviews were conducted to an NPO, and the leaders of the local. The results of our research led to the following conclusions: (1) Following a comparison of the reported disaster densities in the managed cultivated areas, it was ascertained that the damage was concentrated in Jouyo Town, Hoshino Village, and Kurogi Town, with totals ranging from 170.5 to 299.7 incidents/km2, and particularly in the Kasahara District of Kurogi Town, with a total of 1503.1 incidents/km2. (2) The damage to roads in the semi-mountainous regions and it was shown that this situation exacerbated the difficulties of the recovery. (3) It was reinforced that the presence of an NPO with a base in the disaster area meant that the initial support for the recovery was highly effective..
63. 李 宜欣, 陳 玉蒼, 朝廣和夫, 福留邦洋, 日本海嘯災區重建中非營利組織的地方再生設計 ―自然體驗戸外學校的里山里海理念之實踐―, ASIAN DESIGN CULTURE SOCIETY, 2014.03.
64. 李 軼穎, 中垣彩音, 藤田 直子, 朝廣 和夫, 棚田オーナー制度に係る集落世帯状況と所有農地の空間解析 ̶高知県檮原町神在居を事例として̶, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2013.11.
65. 中垣彩音, 朝廣 和夫, バングラデシュ・テクナフ半島のSocial Forest の分布と森林タイプに関わる考察, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2013.11.
66. 朝廣 和夫, 谷 正和, 包清 博之, 小森耕太, 福岡県八女市黒木町笠原地区における平成24 年九州北部豪雨の被害と復旧活動について, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2013.11.
67. 朝廣 和夫, 谷 正和, 包清 博之, 福岡県八女市における平成24 年九州北部豪雨の農地の被害分布について, 公益社団法人日本造園学会九州支部, 2013.11.
68. Asahiro Kazuo, Mayu Takada, Md. Abiar Rahman, Masakazu Tani, Tree Census and Household Lifestyle in Homestead of Bangladesh -A Case Study in the West Coast of Teknaf, 4th International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh (ICEAB), 2013.08.
69. Md. Abiar Rahman, Masakazu Tani, asahiro Kazuo, Abu Zofar Md. Moslehuddin, MD. Zulfikar Rahman, Impacts of Climate Change and Land Use on Forest Degradation in Teknaf Peninsula, 4th International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh (ICEAB), 2013.08.
70. Masakazu Tani, Md. Zulfikar Rahman, Abu Zofar Moslehuddin, Kazuo Asahiro, Hiroshi Tsuruta, The Characterization of Dwellers in the Reserve Forest of Teknaf Wildlife Sanctuary, Bangladesh, 4th International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh (ICEAB), 2013.08.
71. 森嶋直子、高橋裕美、高田真由、朝廣和夫, 宮城県南三陸町における造園学会の学生ワークショップの活動を通じて, (公社)日本造園学会九州支部, 2012.11, 昨年、宮城県南三陸町において、東日本大震災復興支援学生ワークショップ実行委員会(日本造園学会)の企画・運営した「東日本大震災復興支援学生ワークショップ」(以下、東北
WSと示す)が実施された。東北WSは「浜とどう生きるか」というテーマを設定し、南三陸町の戸倉、志津川、そして歌津の3地域を対象とした。全国の学生たちが集う現地ワークショップ(PHASE-1)が開催され、筆者らは他大学と連携して、志津川地区を担当した。その後、各支部での継続的な学生ワークショップ(PHASE-2)を通じて、復興計画を提案した。また、その成果を地元報告会(PHASE-3)というかたちで、地区住民への発表を行ない、様々なご意見やご感想をお聞きした。.
72. 波多江愛、朝廣和夫, 参道並木の保全要因に関する基礎的研究 ―福岡市東区香椎参道を事例として―, (公社)日本造園学会九州支部, 2012.11, 本研究では、(1)福岡市内の参道並木の有無、(2)福岡市東区香椎に位置する香椎参道の歴史的経緯・現状・管理の2つを調査した。(1)に関してはGoogle Earthを用いて行い、市内の神社のうち14%が境外参道を持ち、並木を持つ境外参道は9%である事が明らかとなった。(2)においては文献調査や現地調査、香椎宮・福岡市に対するヒアリングをした。その結果、香椎参道のクスノキ並木の誕生における地域の関わりや、参道を用いた氏子参加の行事の存在、並木の保全に積極的な住民の姿勢等が明らかになった。これらの事から、歴史的・宗教的価値に加え、参道を用いた住民参加の行事や活動の存在が保全要因であると考えられた。.
73. 朝廣和夫、谷正和、大井尚行、田上健一、井上朝雄, スペインアラゴン州北部中山間地の準限界集落における自家自給的暮らしについて, (公社)日本造園学会九州支部, 2012.11, 本研究は、準限界集落であるスペイン・アラゴン州北部中山間地集落であるエンブン村を対象に、集落に居住する在郷世帯を中心に農作物の生産消費活動と世帯属性との関係について調査した。約8割の世帯は農地・農園を所有しているが、耕作地割合は農地の14.6%であった。生産品目は56品目に上り、その内14品目は50%以上の世帯で栽培されていた。各世帯の生産・消費活動を品目率で類型化したところ、生産消費型、集落外消費型、生産・集落内消費型、そして、集落内消費型の4類型に分けられた。この集落の生活と景観の保全は、地域外への就労に加え、地域内における農業と菜園を用いた自家自給的な暮らしの比重があることを明らかにした。.
74. 高田真由, 朝廣和夫, バングラデシュ・テクナフ半島の屋敷地の植物の種組成からみた生活環境の把握, (公社)日本造園学会九州支部, 2012.11, 熱帯地域の屋敷林では生活に必要な物を少量ずつ必要な量だけ生産する事から、屋敷林の植物の種組成には世帯主の趣向や暮らし方、環境観が反映されている。本研究は、聞き取り調査から屋敷林の植物の利用状況を明らかにし、植物の種組成から現地住民の生活環境の把握を目的とした。世帯の所有する植物の種数と農産物の出荷額の関係から、今回調査を行った7世帯を、4つのタイプに分類できた。対象地における植物多様性の管理とその持続的利用のためには、集落内で自給自足をしている世帯、環境負荷が大きい生業以外で生計を立てている世帯を今後、どうやって支えるかが課題である..
75. 高橋裕美, 朝廣和夫, 特別緑地保全地区と市民緑地における緑地保全活動と施策の運用について, (公社)日本造園学会九州支部, 2012.11, 近年、緑地保全や市民活動に関する法制度の充実と共に、市民活動の内容に応じたきめ細かな制度の運用が必要となってきている。本研究では特別緑地保全地区と市民緑地を指定している90自治体にアンケート調査を実施した。回答のあった67自治体のうち61自治体(約91%)は行政区内で緑地保全活動が行われており、そのうち82%の50自治体は地域制緑地で行われている。特別緑地保全地区では319地区中64地区(約20%)、市民緑地では120地区中40地区(約30%)で緑地保全活動が行われている。草刈、雑木管理は約7~8割の団体で実施されており、市民緑地では環境教育や清掃、園芸活動の割合が高いことが明らかになった。.
76. 甲斐田詩織, 朝廣和夫, ヤマザクラの保全活動の推進のための9年間の着花ランクを用いた消失年の推定に関する基礎的研究, (公社)日本造園学会九州支部, 2012.11, 都市内残存林に対する研究が進められ、研究結果を保全活動に反映することが必要となっている。本研究は福岡市の鴻巣山特別緑地保全地区を対象に,9年間の着花ランクによりヤマザクラの保全が緊急である区域を明らかにすることを目的とし,植生区域ごとに9年間で消失した個体数の割合,残存する個体数の割合を算出し,消失年の推定を行い,着花動態の視覚化と保全活動における有効性を検討するものである。結果,管理されている区域は消失年が60年と長く,消失年が10年~20年の区域では消失が進むものと想定され,今後の管理が必要である区域,管理の検討が必要である区域が明らかとなり,管理方針を立てる際に有効であると考察された。.
77. 朝廣和夫, 李宜欣, 陳玉蒼, 福留邦洋, 釜石市片岸町被災者の生活復旧とNPOによる支援活動の変容に関する事例報告, 平成24年度日本造園学会関西支部大会, 2012.10, 本報告は、「被災者の生活とNPOによる支援活動の変容」について、釜石市鵜住居町片岸地区の仮設居住者とNPO法人ねおす等を対象とし、被災直後から調査日である2012年8月の期間についてヒアリング調査を行い、この結果を時系列に整理し、「持続的な地域の自立に資する支援」の課題を明らかにすることを目的とした。期間は4類型、一次避難所、二次避難所、仮設住宅、災害公営住宅に区分し、動向を整理した。その結果、避難生活とNPOの支援の変容を事例として把握したと共に、一方で、避難過程における地域コミュニティーの分散の課題が顕著であり、旧コミュニティーによる国道の花壇造りが唯一の協同行為であることが見出された。.
78. Kazuo Asahiro, Md. Abiar Rahman, Masakazu Tani, Land Use and Vegetation Type in West Coast of Teknaf Peninsula in Bangladesh: A Case Study of Short Transect Research in Local
Village, International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh, 2011.09.
79. Md. Abiar Rahman, Kazuo Asahiro, Masakazu Tani, Landuse Change in Teknaf Peninsula: Farmer`s Experience, International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh, 2011.09.
80. Masakazu Tani, Md. Zulfikar Rahman, Md. Abiar Rahman, Kazuo Asahiro, Suraia Akhter, Deforestation by Daily Activities in the Teknaf Peninsula, Bangladesh, International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh, 2011.09.
81. Mayu TAKATA, Junpei KUBOTA, Kazuo Asahiro, Md. Abiar Rahman, Masakazu Tani, Composition of Homestead Gardens in a Local Village on the Western Coast of Teknaf Peninsula, Bangladesh: A Case Study, International Conference on Environmental Aspects of Bangladesh, 2011.09.
82. 高橋裕美、朝廣和夫, 福岡市及び他都市の都市緑地の保全施策に関する比較考察, (社)日本造園学会九州支部, 2011.05.
83. 久保田純平、朝廣和夫, 都市内残存林における経緯度メッシュを用いた植生の図化・分析手法に関する基礎的研究, (社)日本造園学会九州支部, 2011.05.
84. 朝廣和夫、Md. Abiar Rahman, バングラデシュ・テクナフ半島西海岸の土地利用と植生環境の概況調査に関する事例研究, (社)日本造園学会九州支部, 2011.05.
85. 高田真由、久保田純平、朝廣和夫、Md. Abiar Rahman, バングラデシュ・テクナフ半島西海岸の屋敷林の形態と樹種構成に関する事例研究, (社)日本造園学会九州支部, 2011.05.
86. 朝廣和夫, 緑の市民団体の一般向け活動広報志向性に関する基礎的研究 -福岡市南区のウォーク系、公園・園芸系、里山系団体を事例として-, 日本造園学会九州支部, 2010.11.
87. 張明雪、朝廣和夫, 九州北部都市林におけるテイカカズラの分布要因に関する研究 -福岡市特別緑地保全地区鴻巣山を事例に-, 日本造園学会九州支部熊本大会, 2010.11.
88. Kazuo Asahiro, BTCV Standards Leader Training Program for Environmental Conservation Volunteers in Japan, 第12回 日中韓国際ランドスケープ専門家会議・国際シンポジウム, 2010.10.
89. Kazuo Asahiro, Urban green conservation and volunteer involvement, 2010.09.
90. Kajiwara Ryota, Kubota Jyunpei, Fujii Yoshihisa, Asahiro Kazuo, Decreasing five deciduous broad leaved tree species in abandoned urban forest reserve., 2nd International Conference of Urban Biodiversity and Design, 2010.05.
91. Asahiro Kazuo, The acitivities of practical leadership training for conservation volunteer and interpreter., 2nd International Conference of Urban Biodiversity and Design, 2010.05.
92. 張 明雪、朝廣 和夫, 都市近郊林におけるテイカカズラの分布に関する一考察~福岡市鴻巣山特別緑地保全地区を事例に, (社)日本造園学会九州支部, 2009.11.
93. 久保田 純平、梶原 領太、藤井 義久、朝廣 和夫, 福岡市鴻巣山におけるホオノキの消長に関する研究, (社)日本造園学会九州支部, 2009.11.
94. 岩坂 優、朝廣 和夫、小森 耕太, 群状間伐地におけるコナラ植林とウサギの食害―福岡県八女郡黒木町の共有林における森づくり活動を事例としてー, (社)日本造園学会九州支部, 2009.11.
95. 梶原 領太、藤井 義久、久保田 純平、朝廣 和夫, 都市内残存林におけるクリ・クヌギの管理放棄後の消長とその要因について, (社)日本造園学会九州支部, 2009.11.
96. 藤井義久、朝廣和夫、久保田純平、梶原良太, 福岡市鴻巣山におけるハリギリの生育状況, (社)日本造園学会九州支部, 2009.11.
97. 久保田純平、重松敏則、朝廣和夫、藤井義久、梶原領太, 西表島におけるイタジイ二次林の遷移に関する研究, (社)日本造園学会九州支部, 2008.11.
98. 松延 康貴、重松敏則、朝廣和夫, 福岡県の中山間地における地域森林資源の潜在量評価, (社)日本造園学会九州支部, 2008.11.
99. 朝廣和夫、伊原久裕、牛尼剛聡、重松敏則、富松潔、高丘敦子、梶原領太、坪田広識、後藤萌、元松翠, 小国町旧国鉄宮原線における自然遊歩道の計画提案 ~幸野川橋周回コース~, (社)日本造園学会九州支部, 2008.11.
100. 梶原領太、重松敏則、朝廣和夫, 航空写真からの樹冠情報を用いた針葉樹人工林の胸高幹直径と低木層植被率の推定について, 日本造園学会九州支部研究・事例報告集, vol.15, pp.17-18, 2007.11.
101. 岡部達也、重松敏則、朝廣和夫, 放置里山林における高木層の構造と低木層の種多様性について -グリーンピア八女を事例として-, 日本造園学会九州支部研究・事例報告集, vol.15, pp.19-20, 2007.11.
102. 高丘敦子、重松敏則、朝廣和夫, 小国町旧国鉄沿線の景観資源と自然遊歩道活用に向けた計画提案, 日本造園学会九州支部研究・事例報告集, vol.15, pp.31-32, 2007.11.
103. 松藤有希、重松敏則、朝廣和夫, 都市と農山村の交流を目的とした若者の農林体験学習について -福岡県黒木町での活動を事例として-, 日本造園学会九州支部研究・事例報告集, vol.15, pp.77-78, 2007.11.
104. 朝廣 和夫, 英国環境保全ボランティアトラストのリーダートレーニングシステム, 日本景観生態学会第17回福岡大会, 2007.06.
105. 朝廣和夫、井上光平、重松敏則、瀬戸島政博, シイ・カシ萌芽林とヒノキ人工林の空中写真を用いた画像特性値と林分条件要素の関係, 日本造園学会, 2007.05.
106. 重松敏則、朝廣和夫、松藤有希, 農山村を活用した青少年向けの環境教育体験プログラムについて, 社団法人日本造園学会九州支部, 2006.08.
107. 梶原領太、重松敏則、朝廣和夫, 小国町宮原地区における森林植生と里山景観の評価に関する基礎的研究, 社団法人日本造園学会九州支部, 2006.08.
108. 朝廣 和夫, シイ・カシ萌芽林の樹冠特性と林分条件要素の関係性に関する研究, 社団法人日本造園学会九州支部, 2006.08.
109. 朝廣 和夫, 英国の景観保全制度とボランティア活動 −ケント県の特別自然美観地区(AONB)を事例に-, (社)日本造園学会九州支部, 2005.11.
110. 梶原領太、重松敏則、朝廣和夫, 小国町における森林植生の実状と課題, (社)日本造園学会九州支部, 2005.11.
111. 梶原領太、重松敏則、朝廣和夫, 都市内残存林における間伐後の環境動態と萌芽再生, 日本造園学会九州支部研究・事例報告集, pp.9-10, 2004.10.
112. 重松敏則・朝廣和夫・西浦千春, 農林体験が青年の環境意識に及ぼす影響について, 日本造園学会九州支部, 2003.01.
113. 朝廣和夫・重松敏則, 国際里山・田園保全ワーキングホリデーにおけるボランティア参加者の意識, 日本造園学会九州支部, 2003.01.
114. 上原三知・重松敏則・朝廣和夫, 都市近郊の農村における農地現況と管理・利用実態について—福岡県新宮町を事例に—, 日本造園学会九州支部, 2002.01.
115. 朝廣和夫・井上光平・上原三知・重松敏則, 空撮画像の同質領域判定による樹冠解析法の九州北部里山林への応用, 日本造園学会九州支部, 2002.01.
116. 藤井義久・朝廣和夫・上原三知・重松敏則, 空中写真判読による竹林拡大に関する基礎的研究—福岡県新宮町を事例に—, 日本造園学会九州支部, 2002.01.
117. 岩本辰一郎・重松敏則・朝廣和夫, 北九州市近郊における里山林の伐採年代と林分構造の関係, 日本造園学会九州支部, 2002.01.
118. 石津知・重松敏則・朝廣和夫・志賀壮史, 市民参加型森づくりワークショップの成果と課題について, 日本造園学会九州支部, 2001.01.
119. 朝廣和夫・上原三知・石津知・重松敏則, 都市内残存林の高木層における樹種間の混交比率にみる諸特性について, 日本造園学会九州支部, 2001.01.
120. 上原三知・重松敏則・朝廣和夫, 福岡近郊の里山における森林現況の差異と管理・利用実態に関する基礎的研究—福岡県新宮町的野地区を事例に—, 日本造園学会九州支部, 2001.01.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。