九州大学 研究者情報
著書一覧
七戸 克彦(しちのへ かつひこ) データ更新日:2023.11.22

教授 /  法学研究院 実務法学部門 民法


著書
1. 千葉恵美子・藤原正則・七戸克彦, 『民法2物権(第4版)(有斐閣アルマSpecialized)』, 有斐閣, 2022.06, 民法・物権法の教科書(千葉恵美子教授・藤原正則教授と共著)。2002年の初版から4版を重ねた。.
2. 分担執筆, 松本恒雄=潮見佳男=下村信江(編)『判例プラクティス民法Ⅰ総則・物権(第2版)』, 信山社, 七戸克彦担当ページ:280-282頁, 2022.03.
3. 七戸克彦, 『〈新旧対照解説〉改正民法・不動産登記法』, ぎょうせい, 2021.06, 平成3年4月28日公布の所有者不明土地関係の民法・不動産登記法改正等に関する新旧対照解説。.
4. 分担執筆, 後藤巻則=滝沢昌彦=片山直也(編)『プロセス講義民法Ⅱ物権』, 信山社, 2019.08, 「第13章 占有権(1)占有権の要件」「第14章 占有権(2)占有権の効力」を分担執筆。.
5. 千葉恵美子=藤原正則=七戸克彦(共著), 『アルマ民法2物権(第3版)』, 2018.04.
6. 七戸 克彦, 『(ライブラリ法学基本講義4-II)基本講義・物権法Ⅱ担保物権』, 新世社, 2014.06, 担保物権に関して,基礎的事項を判例の立場を中心に説明した教科書。.
7. 七戸 克彦, 堀口健治, 山下東子, 柏雅之, 『再生可能資源と役立つ市場取引』, 御茶の水書房, 2014.03, 権利取引に関する総合分析のうち,「第3章 水利権の多様性と権利取引の可能性」「第11章 権利取引の制度とその共通性」を分担執筆。.
8. 七戸 克彦, 『不動産登記法案内』
, 勁草書房, 2014.01, 現行不動産登記法に関する初学者向けの入門書。.
9. 七戸 克彦, 『(ライブラリ法学基本講義4-I)基本講義・物権法Ⅰ総論・占有権・所有権・用益物権』, 新世社, 2013.12, 物権法総論・占有権・所有権・用益物権に関して,基礎的事項を判例の立場を中心に説明した教科書。.
10. 七戸 克彦, 『条解不動産登記法』, 2013.05, 登記の専門実務家(司法書士・土地家屋調査士)と研究者の共同執筆による,不動産登記法に関するわが国で最も詳細なコンメンタール。.
11. 瀬川信久=山野目章夫=七戸克彦=小林量=山本和彦=山田文=杉山悦子=永石一郎=亀井尚也(編著), 『事例研究・民事法(第2版))Ⅰ・Ⅱ』
, 2013.05, 法科大学院での教育用に開発した,民法・商法・民事手続法(民事訴訟法・民事執行法・民事保全法など)の複合した長文の事例問題集。.
12. 七戸克彦, 『土地家屋調査士講義ノート』, 日本加除出版, 2010.04.
13. 瀬川信久=七戸克彦=小林量=山本和彦=山田文=永石一郎=亀井尚也(編著), 『事例研究・民事法』, 日本評論社, 2008.10.
14. 千葉恵美子,藤原正則,七戸克彦, 『アルマ民法2物権(第2版補訂版)』, 有斐閣, 2008.02.
15. 千葉恵美子,藤原正則,七戸克彦, 『アルマ民法2物権(第2版)』, 有斐閣, 第2章(所有権に基づく請求権),第4章(共同所有)につき,改正民法・不動産登記法ならびに新判例を追加・改訂, 2005.06.
16. 千葉恵美子,藤原正則,七戸克彦, 『アルマ民法2物権』, 有斐閣, 第2章(所有権に基づく請求権),第4章(共同所有)執筆, 2002.05.
17. 石田喜久夫,石田剛,上田徹一郎,片山直也,金山直樹,小杉茂雄,古積健三郎,七戸克彦,谷本圭子,野澤正充, 川井健=鎌田薫=金山直樹編著『新判例マニュアル・民法Ⅲ(債権総論)』, 三省堂, 第4章(債権の効力)執筆, 2000.04.
18. 鎌田薫,良永和隆,七戸克彦,宇佐見大司,鎌野邦樹,角紀代恵,関武志,尾島茂樹, 川井健=鎌田薫編『(現代青林講義)物権法・担保物権法』, 青林書院, 第3章第1節(物権変動序説)・第2節(物権変動を生ずる法律行為)・第3節(不動産物権変動の公示)執筆, 1999.12.
19. 木村弘之亮,吉村典久,西山由美,松本和彦,日笠完治,國分典子,塩入みほも,竹之内一幸,伊佐山忠志,阿久澤利明,七戸克彦,松尾弘, クラウス−ウィルヘルム・カナリス著/木村弘之亮代表訳『法律学における体系思考と体系概念——価値判断法学とトピク法学の架け橋——』, 慶應義塾大学出版会(慶應義塾大学法学研究会叢書63), 131頁〜149頁担当, 1996.05.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。