九州大学 研究者情報
発表一覧
王丸 寛美(おおまる ともみ) データ更新日:2024.04.26

助教 /  九州大学病院 口腔包括診療科 総合歯科学


学会発表等
1. @渡邉護熙、@御⼿洗裕美、@王丸寛美、@和⽥尚久., 著しい⾻隆起を有する患者に対し包括的治療を⾏った症例, 第16回⽇本総合⻭科学会, 2023.10.
2. 萱野綾華、王丸寛美、和田尚久, 「高齢者の口腔機能低下症と心理社会的要因との関連, 日本歯科衛生学会 第18回学術大会, 2023.09.
3. 伊吹禎一、寳田 貫、王丸寛美、原口 晃、築山能大、和田尚久, 九州大学歯学部における診療参加型臨床実習に関する臨床実習生の意識調査, 第41回 日本歯科医学教育学会, 2022.07.
4. 森田浩光、王丸寛美、牧野路子、永井淳、米田雅裕、坂上竜資、西村英紀、樋口勝規、和田尚久, 地域医療連携を目的とした大学間連携臨床研修の新たな取り組み, 第41回 日本歯科医学教育学会, 2022.07.
5. 王丸寛美、伊吹禎一、寳田 貫、原口 晃、和田尚久, 研修環境の評価に対する新型コロナウィルスの影響と研修形態の比較, 第40回 日本歯科医学教育学会, 2021.11.
6. Kaoruko Hirata, Tomomi Ohmaru, Naohisa Wada, Relation between oral hypofunction and nutrient intake condition in the elderly., KOB_OBTシンポジウム, 2021.11.
7. 掛村友起子,祐田明香,王丸寛美、和田尚久, 新義歯作製により口腔機能の向上を目指した1症例, 第12日本総合歯科学会総会, 2019.11,
【諸言】私達は, 食物を歯または義歯にて咀嚼して必要な栄養を摂取する。高齢化社会を迎えた現在, 生涯を通して楽しく食することができることは重要で, 咀嚼を主体とした口腔機能の確立は必要不可欠である。本症例では, 口腔機能の向上を目指し, 上下顎総義歯新製を行った1例を経験したので報告する。
【症例概要】
患者 :81歳, 女性
主訴 :新しい入れ歯を作りたい。
現病歴:2010年, 当科初診。抜歯(13, 14, 15歯)に伴い上下顎総義歯新製。2015年, 患者希望により上下顎総義歯新製。その後, 定期的に義歯調整を行う。2019年7月頃, 下顎総義歯が離脱しやすいとのことで, 上下顎総義歯新製を希望された。
既往歴:骨粗鬆症(骨粗鬆薬服用あり)
現症 :上顎は, 中程度の顎堤吸収が認められる。義歯はやや不安定。下顎は, 顎堤の吸収が著しく, 義歯が不安定。
【診断】義歯不適合, 口腔機能低下症
【治療方針】口腔機能精密検査(口腔衛生状態, 口腔乾燥, 咬合力, 舌圧唇運動機能, 舌圧, 咀嚼機能, 嚥下機能)にて口腔機能低下症の診断, また, 咀嚼能力チェックリスト(Miura H et al., Arch Gerontol Geriatr, 2010)にて咀嚼能力評価を行い, 新義歯作製を行う。新義歯装着後, 口腔機能に関し再評価を行う。
【治療経過】口腔機能精密検査の結果, 3項目以上が基準値を下回ったため, 口腔機能低下症と診断された。さらに, 咀嚼能力の評価の結果, 咀嚼能力が低下していると判断された。下顎が著しく顎堤吸収していることから, 咬座印象法を取り入れ, 上下顎総義歯の作製を行った。
【まとめ】下顎の顎堤吸収が著しい症例であったことから, 通常の上下顎総義歯新製の手順に加え, 咬座印象法で対応できることを学んだ。さらに, 歯科治療に併せて, 口腔機能を客観的に判断する方法を活用することは, 口腔領域のQOLの回復・向上に役立つと考えられた。今回の症例は, 口腔機能を考慮し, 下顎顎堤吸収が著しい難症例に対する義歯の作製方法を勉強する貴重な機会となった。
.
8. 山田和貴子,王丸寛美,祐田明香,和田尚久, 九州大学病院耳鼻咽喉科周術期患者の口腔衛生管理で経験した1症例, 第12日本総合歯科学会総会, 2019.11, 【緒言】九州大学病院口腔総合診療科では周術期口腔ケアセンターの業務を兼任し、現在18科の医科診療科を対象に周術期口腔衛生管理を実施している。受け入れ患者の主疾患、全身状態、口腔内状態は様々であり、症例によっては口腔衛生管理に加え、口腔機能管理を要する症例に遭遇する。今回我々は周術期口腔衛生管理を行う中で学んだことを報告する。
【症例】男性、68歳
2019年6月18日に左側下顎歯肉の潰瘍を主訴に佐世保共済病院を受診、歯肉癌の診断で、同年7月12日に九州大学病院耳鼻咽喉科へ手術を目的に紹介、入院。予定手術が左側下顎区域切除および再建となり、7月26日に術前周術期口腔衛生管理を目的に周術期口腔ケアセンターを受診した。
術前の口腔内状態は全顎的に清掃不良であり、臼歯部歯周ポケットは4~5mm、歯肉の腫脹と易出血を認め、左側下顎大臼歯部歯肉に潰瘍を認めた。
術前口腔衛生管理として口腔内清掃を行った後、術後使用予定のバイトプレート製作を行い、患者教育として口腔衛生と術後肺炎の関連性、術直前に自己で行う口腔清拭方法の説明ならびに指導を行った。
7月31日に手術実施、8月1日に術後歯科往診を行った際の患者の口腔内は上下顎を顎間固定されており、左側下顎小臼歯から後方は欠損となって、移植片を認めた。顎間固定のため細かなプラークコントロールは困難となったが、粘膜の清拭、保湿、唾液の吸引等を以降も継続している。
【考察とまとめ】周術期口腔ケアセンターを受診する患者様の主疾患は多種で、手術内容によっては術前処置が急がれる症例もある。特に本症例のように主疾患が耳鼻咽喉科、口腔外科関連の疾患である場合は、患者様のQOLへの配慮が必要であり、術後の治療や摂食嚥下指導が重要で、病状に対する不安への配慮も必要と感じた。今後は口腔ケアや歯科治療のみならず、その先の“ケア”に必要な知識と技術の習得が求められていると考える。


 2010年12月よりステロイド処方が加わったため、その副作用抑制を目的としてBP製剤の使用が検討され、2011年1月にBP製剤投与前口腔内精査依頼で口腔総合診療科を受診。     
【治療経過】口腔内精査より└6重度歯周炎のため要抜歯、並びに全顎的に重度歯周炎と診断。プラークコントロール不良であったため歯周基本治療を開始、2011年2月に└6抜歯を行った。
 抜歯後2ヶ月経過した4月よりBP製剤静脈注射が開始、2012年7月まで継続された。その間の2012年3月に└6相当部より腐骨分離を確認し、また、BP製剤投与終了後の2012年8月28日当科受診時に┌56部舌側に腐骨の露出を確認した。
【考察】患者は悪性腫瘍罹患、70歳以上、化学療法後の免疫低下状態であったことから、ガイドラインによる顎骨壊死ハイリスク患者に該当していると考える。今回、抜歯は投与前に終了しているにも関わらず腐骨の形成を認めており、本症例のようなハイリスク患者に対しては、歯科治療前の抗菌薬投与を検討するなど慎重な治療に臨むべき必要があると考える。.
9. 佐土原祥伍,王丸寛美,和田尚久, 外科処置を伴わない重度慢性歯周病患者におけるBP製剤の影響, 第8回日本総合歯科学会総会, 2015.11, 緒言】ビスフォスフォネート製剤(BP製剤)を投与されている患者が抜歯などの侵襲的歯科治療を受けた後に、顎骨壊死(Bisphosphonate-Related Osteonecrosis:BRONJ)の発生が増加することから、近年、その適切な対応、管理の確立が望まれている。今回、重度歯周病患者の定期管理中に非外科的処置部位に腐骨が発生した症例を経験したので報告する。
【患者】76歳、男性、初診日:2011年1月28日,
主訴:九州大学病院泌尿器科よりBP製剤投与前口腔内精査依頼
口腔総合診療科受診までの経緯:
2009年3月九州大学病院泌尿器科を受診、前立腺癌及び多発性骨転移診断を受け、同年4月
よりホルモン剤療法、11月より加えて化学療法が行われてきた。
 2010年12月よりステロイド処方が加わったため、その副作用抑制を目的としてBP製剤の使用が検討され、2011年1月にBP製剤投与前口腔内精査依頼で口腔総合診療科を受診。     
【治療経過】口腔内精査より└6重度歯周炎のため要抜歯、並びに全顎的に重度歯周炎と診断。プラークコントロール不良であったため歯周基本治療を開始、2011年2月に└6抜歯を行った。
 抜歯後2ヶ月経過した4月よりBP製剤静脈注射が開始、2012年7月まで継続された。その間の2012年3月に└6相当部より腐骨分離を確認し、また、BP製剤投与終了後の2012年8月28日当科受診時に┌56部舌側に腐骨の露出を確認した。
【考察】患者は悪性腫瘍罹患、70歳以上、化学療法後の免疫低下状態であったことから、ガイドラインによる顎骨壊死ハイリスク患者に該当していると考える。今回、抜歯は投与前に終了しているにも関わらず腐骨の形成を認めており、本症例のようなハイリスク患者に対しては、歯科治療前の抗菌薬投与を検討するなど慎重な治療に臨むべき必要があると考える。
.
10. 赤木 裕美, 王丸 寛美, 和田 尚久, 重度の咬耗により補綴困難となった症例に対し咬合挙上を行った症例, 日本総合歯科学会, 2016.11, 【緒言】経年的な咬耗によって咬合高径が著しく低下した症例では、いざ補綴治療が必要となった際に、十分なスペースが得られず困難となる場合がある。そのような問題への対策として検討される咬合挙上は、挙上部位や挙上量を十分に考慮しなければ、残存歯との咬合や患者固有の顎運動をかえって阻害してしまう恐れがある。今回、経年的な咬耗によって咀嚼機能障害、審美障害が問題となった患者に対し、咬合挙上後に補綴治療を行った症例を経験したので報告する。
【患者】72歳 女性 初診日:2002年10月23日
主訴:補綴科より歯周治療依頼
経緯:上記主訴により、2002年10月23日に当科を受診した。当科初診時の口腔内所見は765┬67欠損、4┬45動揺、上顎前歯、小臼歯の中等度咬耗、深い咬合被蓋が観察されたが、患者が積極的治療を希望しなかったため、下顎義歯製作のみ実施した。不定期な受診を繰り返すも2015年10月28日より治療中断となった。2016年6月24日に「前歯部の隙間が気になること」を主訴に再び当科を受診した。
【治療経過】口腔内精査により1┴123に著しい咬耗を認め、┌45は修復物脱離と咬耗、歯質破損による咬合支持域の喪失、下顎義歯人工歯の咬耗を認めた。咀嚼機能障害、審美障害改善のために現在の歯の状態では補綴・修復治療が困難であることから、咬合挙上を行う必要性を説明し、了承を得た。上顎前歯および┌45にTeCを製作し、TeCと下顎義歯人工歯の咬合面にレジン添加を行い、残存歯との咬合接触を保ちながら咬合挙上を行った。
【考察】┌45TeCと下顎義歯を用いることで、咬合平面の修正を行いながら咬合挙上が可能であった。また、挙上量も安静空隙量範囲内に留めることで、高齢者でも適応可能にすることができた。上顎前歯は咬合挙上後、TeC装着中に十分な咬合調整を行うことで、患者固有の顎運動に配慮することができた。.
11. 王丸 寛美, 津田緩子, 和田 尚久, 歯科外来受診患者における睡眠時無呼吸に関する調査(第2報), 日本補綴歯科学会, 2016.07, 今回は歯科治療を希望して歯科を受診した患者におけるスクリーニング検査と客観的睡眠検査の結果について,比較検討を行った.調査対象者は2013年5月から2014年7月までに歯科治療を目的として,九州大学病院口腔総合診療科を受診した患者12名(男性4名,女性8名)とした.調査の趣旨を説明し,承諾を得た患者に対して病的な眠気を判断するエプワース質問票,睡眠時無呼吸のリスクの有無を判断するベルリン質問票を含むオリジナルの質問票を用いてアンケートを実施した.
また,患者の口腔内における気道の狭窄程度を測る指標として,閉塞性睡眠時無呼吸症候群の重症度と相関が強いことが知られているマランパティスコアを用いて評価を行った.
さらに,客観的に睡眠呼吸障害を評価するため,Smart Watch PMP-300(フィリップス・レスピロニクス社製)を用いRDI(Respiratory Disturbance Index)を算出した.エプワース質問票で病的な眠気とされた者は1名,ベルリン質問票の結果でハイリスクを示した者は2名であった.睡眠時無呼吸症候群の有病率や重症度に相関するとされているマランパティスコアⅢ,Ⅳを示した者は5名観察された.
一方,簡易検査機器による客観評価の結果ではRDIが軽度(5マランパティスコアによりハイリスク患者と考えられた5名のうち4名は,客観検査によってもRDIにおいて軽度以上に含まれていた.
調査は大学病院の歯科外来患者を対象としたため睡眠時無呼吸症候群の有病率が高いとされる高齢の患者が多く含まれていた.
今回の結果から,歯科受診患者に潜在する睡眠時無呼吸症候群未治療患者が多く含まれていることが示唆されたが,同時に有用性が認められている質問票によっても偽陰性が多いことも明らかとなった.
.
12. 津田 緩子, 王丸 寛美, Sleep Medicine in Japanese Pre-doctoral Dental Education, International Association for Dental Research, 2013.03, Objectives: In sleep medicine field, dentists are more and more required to be an important role such as oral appliance, orthodontic approach or maxillofacial surgery for sleep apnea treatment. However there is limited information regarding sleep medicine in pre-doctoral dental education. The aim of this survey is to reveal how sleep medicine related education has been done in Japanese dental school.
Methods: This was e-mail based questionnaire survey. Three-page cover letter with 10 questions was sent out all the 29 Japanese dental schools. The main categories included: the number of hours taught in each 6 years, educational style such as didactic or clinical experience, which departments taught the materials, taking up topics, which diagnoses and therapies were reviewed, and what additional topics if any were discussed. Which department is responsible for sleep apnea patients in clinical setting is also asked.
Results: Twenty six out of 29 dental schools (89.7%) were responded for this survey. Of the responding dental school, 80.8% reported some educational time in sleep medicine. Five schools (23.8%) reported no curriculum time. The average number of educational hours was 3.8h. The majority was taught by didactic (58.5%). The most frequently covered topics included sleep-related breathing disorders (20 schools, 95.2%) and sleep bruxism (13 schools, 61.9%). More than half of dental school taught oral appliance, CPAP, ENT surgical therapy, oral surgery as treatment option for sleep apnea, but orthodontic approaches is only reviewed at 38.1% of dental school.
Conclusion: Educational time for sleep medicine in Japanese pre-doctoral education is similar with that of US (3.92h, Simmons, 2012). While sleep medicine in Japanese pre-doctoral dental education is similar with the previous US report, it is still required to expand this topic in Japan for collaborating as members of a multidisciplinary sleep medicine approaches.
.
13. 伊吹 禎一, 王丸 寛美, 寳田 貫, 増田 啓太郎, 津田 緩子, 樋口 勝規, 角 義久, 歯科医師臨床研修終了時における歯のシェードテイキングに関するアンケート., 第31回日本歯科医学教育学会総会・学術大会, 2012.07.
14. 角 義久, 伊吹 禎一, 増田 啓太郎, 王丸 寛美, 樋口 勝規, 寳田 貫, 津田 緩子, 臨床研修歯科医による研修習熟度の評価法の開発., 第31回日本歯科医学教育学会総会・学術大会, 2012.07.
15. 王丸寛美、津田緩子、樋口勝規, 九州大学病院歯科医師臨床研修におけるポートフォーリオに関するアンケート調査の検討, 第5回日本総合歯科協議会総会・学術大会, 2012.12, 目的:“ポートフォーリオ(PF)”とは、学習過程全てにおいて学習根拠となる情報を網羅する一冊のファイルである。PFには、学習過程で生じる学習体験や個人の目標に到達するためのプロセスが学習の「証」として綴られていくもので、学習者自身による自己の学習体験に対する「振り返り」も含まれる。
PFは「学習評価」にも有効で、自己の振り返りをもとにした「自己評価」と第三者による「研修評価」の双方を含む。本施設では、歯科医師臨床研修制度の開始とともに、評価の一つにPFを導入した。
 今回、PFの活用状態を把握する目的で、PFに対する満足度、要望および研修プログラムの違いについて、当院の臨床研修歯科医へのアンケート調査をもとに検討を行った。
方法:当院の臨床研修は、3つのプログラムから成る。2010、2011年度の各プログラムに所属する研修歯科医を対象に、研修終了時にPFに関する11項目の質問からなるアンケート調査を行った。質問内容は1.研修に対する有効性、2.肯定的に受け止めているか、3.PFによる達成感、4.PFの利用法についての事前情報量、5.組織的に考える能力の必要性、6.翌週の課題を書くことの有効性、7.研修目標達成のための有効性、8.PFの作成が大変であったか、9.作成が業務の妨げになったか、10.PFの形式の変更を希望するか、11.PF作成に対する教員の支援体制、について強く同意するから全く同意しないの5段階で回答を求めた。プログラム間の違いについてMann-Whitneyテストを用いて検討を行い、有意水準は0.05とした。
結果:有効回答は123/124名(99.2%)であった。2010年度と2011年度の傾向については、差を認めなかった。いずれのプログラムもPFの作成について『大変であった』と回答する者が多く、PFの有用性などに関する質問に対しては、専門診療科ローテーション方式からなるプログラムの研修歯科医に否定的な回答が多かった。
.
16. 伊吹 禎一,寳田 貫,角 義久,王丸 寛美,増田 啓太郎,樋口 勝規, 口腔総合診療科でおこなった口腔外科実習について, 第27回日本歯科医学教育学会, 2011.07, 目的:歯科医師臨床研修で習熟すべき最低限必要な口腔外科的知識・技術に関して,当院研修歯科医が研修終期に如何に習得しているか,次年度からの教育の参考にすることを目的として,本実習を企画した.
対象と方法:平成22年度当科配属の研修歯科医師を対象とした(希望者のみ).口腔外科指導歯科医が試験の作成と採点,講義および実習を担当し,後期研修歯科医が介助を行った.試験(筆記)と講義は参加者全員を対象に,実習は5人程度のグループごとに行った.内容は8月に頭頸部の解剖学の筆記試験と講義および触診実習,12月-翌1月に切開と縫合の講義と実習であった.
結果と考察:頭頸部の実習に関して,筆記試験は咀嚼筋,開口筋,三叉神経の名称(日本語,英語)の列挙であった.平均が12点(18点満点)で,満点者は不在であった.講義と触診実習は,咀嚼筋,隙,顎関節,唾液腺,口蓋動脈について行った.全体に概略を理解しているが,正確な部位の触示は不完全で,特に骨と付着する筋肉に関して知識が不足しているようであった.
  切開と縫合に関して,講義と実習に先立ち内容を予告し予習を指示して臨んだ.プリントを見ながら時間をかければおおむね実践できたが,大半が積極性に欠けるように思われた.
  以上から,問題点として①基礎的知識の整理が不完全②積極的なskill up意欲の欠如 が浮き彫りになった.今年度の課題として年数回にわたる計画的な筆記および実技の試験実施,器具貸与による随時学習ができる環境づくりが急務である.
.
17. Ohmaru T, Tsuda H, Prevalence of Sleep Apnea among Elderly Patients in a University Dental Clinic, International College of Prosthodontists, 2011.09, Purpose:
Obstructive Sleep Apnea (OSA) is caused in part by repetitive dynamic obstruction of the oropharyngeal airway and is associated with a wide variety of adverse health outcomes. Although it is considered that there were two million OSA patients in Japan, only thirteen million, patients were diagnosed and treated. There would be no objection to the importance of early and wide OSA screening, specially for elder population who have many underlying disease as well as dental problem.
The purpose of this questionnaire based study is to assess the risk of SAS with elderly patients in Kyushu University Hospital Dental clinic.
Methods & Materials:
A total of 32 elderly patients (16 men and 16 women) completed the study. The mean age was 73 years. They answered the questionnaire included the Berlin Questionnaire and the Epworth Sleepiness Scale (ESS). And we checked their Mallampati Score. Previous study said Mallampati Score was a useful part of the physical examination and had practical value in clinical setting. The information about medical history and intra oral conditions were obtained.
Result:
Seventeen patients of 32 suffered from hyper tension, five patients suffered from diabetes, three patients suffered from cardiac disease, and two patients suffered from brain and blood vessel disease.
Mallampati Score said that one patients showed score Ⅳ, eleven patients showed score Ⅲ.
Seven patients showed BMI >25. Three patients showed score 10 in ESS.
Two patients already had their case diagnosed as a SAS.
Conclusion:
This study indicated that some questionnaire and examination were useful for assessment the risk of SAS and enlightenment.
.
18. 寳田 貫、角 義久、増田啓太郎、王丸寛美、伊吹禎一、山添淳一、樋口勝規, 臨床研修歯科医の精神健康状態とストレス対処能力(SOC)との関連 , 日本歯科医学教育学会, 2010.07.
19. 伊吹禎一、寳田 貫、角 義久、王丸寛美、増田啓太郎、山添淳一、樋口勝規, 感染症に関する臨床研修歯科医の意識調査 , 日本歯科医学教育学会, 2010.07.
20. 坂元千織、津田緩子、寳田 貫、王丸寛美、増田啓太郎、伊吹禎一、角 義久、浅田徹之介、祐田明香、樋口勝規 , 九州大学病院口腔総合診療科における研修歯科医が担当する新来患者の分析, 総合歯科協議会学術大会, 2010.11.
21. 王丸寛美,津田緩子,住吉圭太,樋口勝規, 歯科外来受診患者における睡眠時無呼吸に関する調査, 第119回日本歯科補綴学会総会・学術大会, 2010.07.
22. 寳田 貫、角 義久、増田啓太郎、王丸寛美、伊吹禎一、山添淳一、秋山陽一、樋口勝規, 臨床研修歯科医の精神健康状態について
― GHQ28およびバーンアウト尺度を用いた調査 第2報 ―
, 2009.11.
23. 角 義久、伊吹禎一、王丸寛美、増田啓太郎、山添淳一、秋山陽一、寳田 貫、樋口勝規 , 九州大学病院口腔総合診療科における臨床研修目標設定とアクションプランニング, 第27回日本歯科医学教育学会学術大会, 2009.11.
24. 伊吹 禎一,角 義久,寶田 貫,王丸 寛美,増田 啓太郎,山添 淳一,秋山 陽一,樋口 勝規, 有病者の歯科診療に関する研修状況, 第27回日本歯科医学教育学会学術大会, 2010.05.
25. 山添淳一,寳田 貫,角 義久,伊吹禎一,王丸寛美,増田啓太郎,秋山陽一,西村賢二,樋口勝規, インプラントが残存歯に与える影響~残存歯の喪失状況, 総合歯科医療に関する学術研究セミナー2009, 2009.07.
26. 増田啓太郎、角 義久、伊吹禎一、王丸寛美、山添淳一、秋山陽一、寳田 貫、樋口勝規, 九州大学病院における臨床研修歯科医の小手術研修について, 総合歯科医療に関する学術研究セミナー2009, 2009.07.
27. ○角 義久、伊吹禎一、王丸寛美、増田啓太郎、山添淳一、秋山陽一、寳田 貫、樋口勝規, 口腔総合診療科の使命と今後の課題, 総合歯科医療に関する学術研究セミナー, 2008.08.
28. ○伊吹 禎一,角 義久,王丸 寛美,増田 啓太郎,山添 淳一,秋山 陽一,寳田 貫,樋口 勝規, 九州大学病院口腔総合診療科における補綴治療について, 総合歯科医療に関する学術セミナー, 2008.08.
29. 寳田 貫、中野由布児、角 義久、増田啓太郎、王丸寛美、伊吹禎一、山添淳一、秋山陽一、樋口勝規, 臨床研修歯科医の精神健康状態について
― GHQ 28および バーンアウト尺度を用いた調査 ―
, 第27回日本歯科医学教育学会学術大会, 2008.07.
30. ○増田啓太郎、伊吹禎一、王丸寛美、角義久、山添淳一、秋山陽一、中野由布児、寶田貫、樋口勝規, 臨床研修歯科医の小手術研修について, 第27回日本歯科医学教育学会学術大会, 2008.07.
31. 角 義久、伊吹禎一、王丸寛美、増田啓太郎、山添淳一、秋山陽一、中野由布児、寳田 貫、樋口勝規, 口腔総合診療科における教育システム改善を目的とした当科FDの概要, 第27回日本歯科医学教育学会学術大会, 2008.07.
32. 伊吹 禎一,角 義久,王丸 寛美,増田 啓太郎,山添 淳一,秋山 陽一,中野 由布児,寶田 貫,樋口 勝規, 九州大学病院における協力型施設臨床研修について, 第27回に本歯科医学教育学会学術大会, 2008.07.
33. T.OHMARU, K.MASUDA, Y.NAKANO, Y.SUMI, T.IBUKI, T.TAKARADA, J.YAMAZOE, Y.AKIYAMA, Y.HIGUCHI, Evaluation of the hardness discrimination for elastic and viscous bodied , IADR, 2008.07.
34. 王丸寛美,松家洋子,住吉圭太,和田尚久,秋山陽一,伊吹禎一,角 義久,樋口勝規, 九州大学病院歯科医師臨床研修における卒直後教育環境評価, 日本歯科医学教育学会, 2008.07.
35. 王丸寛美,松家洋子,住吉圭太,和田尚久,秋山陽一,伊吹禎一,角 義久,樋口勝規, 九州大学病院歯科医師臨床研修における卒直後教育環境評価, 日本歯科医学教育学会, 2007.07.
36. 秋山陽一、住吉圭太、伊吹禎一、松家洋子、王丸寛美、角義久、和田尚久、樋口勝規, 研修歯科医への小矯正実習, 日本歯科医学教育学会, 2006.06.
37. 王丸寛美、松家洋子、住吉圭太、伊吹禎一、角義久、和田尚久、秋山陽一、樋口勝規, 九州大学病院口腔総合診療科における卒後教育環境評価への取り組み, 日本歯科医学教育学会, 2006.06.
38. 松家洋子、王丸寛美、住吉圭太、伊吹禎一、和田尚久、角義久、秋山陽一、樋口勝規, 九州大学病院口腔総合診療科における協力型施設と研修歯科医のマッチング, 日本歯科医学教育学会, 2006.06.
39. 松木貴彦、鱒見進一、王丸寛美、有田正博, 更年期障害と顎関節症の関連性について, Orofacial Pain and Temporomandibular Disorders, 2003.04.
40. 鱒見進一、有田正博、尾座本まゆみ、松木貴彦、中村恵子、王丸寛美, 高齢患者への磁性アタッチメントの臨床応用, International College of Prosthodontics, 2003.07.
41. 王丸寛美、鱒見進一、有田正博, 頭蓋顔面および全身症状が重心動揺に及ぼす影響について, Asian Academy of Craniomandibular Disorders, 2003.11.
42. 王丸寛美、鱒見進一、守川雅男, 口腔内pHの違いが軟性裏装材の劣化に及ぼす影響 第2報 口腔内pH環境および義歯洗浄剤の影響について, 日本補綴学会, 1999.05.
43. 鱒見進一、有田正博、尾座本まゆみ、王丸寛美、守川雅男, スプリントの長期使用による為害作用, 日本顎関節学会, 1999.07.
44. 王丸寛美, 口腔内pHの違いが軟性裏装材の劣化に及ぼす影響, 九州歯科学会, 2000.06.
45. 鱒見進一、富永和宏、石井寿人、王丸寛美、福田仁一、守川雅男, 習慣性顎関節脱臼に対し関節結節切除術を行った1例, 日本顎関節学会, 2000.06.
46. 鱒見進一、有田正博、尾座本まゆみ、王丸寛美、守川雅男, 睡眠時無呼吸症候群患者に対するSleep Splintの治療効果について, 日本顎関節学会, 2001.07.
47. 王丸寛美、鱒見進一、有田正博、尾座本まゆみ, 全身症状と重心動揺との関連性について, 九州歯科学会, 2002.05.
48. 有田正博、鱒見進一、王丸寛美、今村佳樹、椎葉俊司、坂本英治、富永和宏、高橋哲、福田仁一, 九州歯科大学附属病院顎関節症科の初心患者の動向, 九州歯科学会, 2002.05.
49. 王丸寛美、鱒見進一、有田正博、尾座本まゆみ, 咬合バランスと重心動揺との関連性について, 日本顎関節学会, 2002.06.
50. 松木貴彦、鱒見進一、有田正博、王丸寛美、尾座本まゆみ、鬼塚謙治, 顎関節症と更年期障害との関連性について, 日本補綴歯科学会, 2002.10.
51. 王丸寛美、鱒見進一、有田正博, 顎顔面および全身の症状が重心動揺に及ぼす影響, 日本頭蓋下顎障害学会, 2002.10.
52. 王丸寛美、鱒見進一、井上勝一郎, 弾性体および粘性体に対する弁別能の評価, 北九州医工学術者協会, 2003.05.
53. 王丸寛美、鱒見進一、井上勝一郎, 正常有歯顎者の弾性体および粘性体に対する弁別能の評価, 日本補綴歯科学会, 2003.05.
54. 王丸寛美、鱒見進一、松木貴彦、今村佳樹、椎葉俊司、坂本英治、富永和宏、高橋哲、仲西修、福田仁一, 九州歯科大学附属病院顎関節症科における患者の臨床的評価, 九州歯科学会, 2003.06.
55. 王丸寛美, 相反性クリックを有する無歯顎顎関節症患者に対し全部床義歯製作により治療した1症例, 日本補綴歯科学会九州支部, 2003.11.
56. 帆鷲郷一、金藤哲明、王丸寛美、鱒見進一、鶴田浩範、井上勝一郎, 軟性裏装材のレオロジー的性質, 日本補綴歯科学会九州支部, 2003.11.
57. 王丸寛美、松木貴彦、大丸仁、津田緩子、槙原絵理、有田正博、鱒見進一, 九州歯科大学附属病院顎関節症科における新患の臨床統計的観察および一次診断に基づいた治療の評価, 九州歯科学会, 2004.05.
58. 帆鷲郷一、金藤哲明、梶原英治、今泉章、井上勝一郎、王丸寛美、麻生千織、鱒見進一, 粘弾性的性質に関するティッシュコンディショナーの劣化, 日本補綴歯科学会, 2004.08.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。