脳波、NIRSを用いたブレインコンピュータインタフェイスおよびニューロフィードバックシステム
キーワード:ブレインコンピュータインタフェイス、ニューロフィードバック、脳波、NIRS
2014.03~2018.03.



伊良皆 啓治(いらみな けいじ) | データ更新日:2022.06.29 |

主な研究テーマ
経頭蓋磁気刺激、経頭蓋直流電気刺激が引き起こす神経可塑性が脳機能に及ぼす影響に関する研究
キーワード:経頭蓋磁気刺激、経頭蓋電気刺激、神経可塑性
2011.04~2018.03.
キーワード:経頭蓋磁気刺激、経頭蓋電気刺激、神経可塑性
2011.04~2018.03.
重度心身障害児の認知レベルに応じたコミュニケーション支援技術
キーワード:認知レベル、重度心身障害児、脳波、NIRS
2012.05~2016.03.
キーワード:認知レベル、重度心身障害児、脳波、NIRS
2012.05~2016.03.
神経学的微細徴候(回内回外運動)を用いたADHD定量評価システムの開発
キーワード:回内回外運動,神経学的微細徴候,加速度・角速度センサー,注意欠陥多動症候群
2011.04~2017.03.
キーワード:回内回外運動,神経学的微細徴候,加速度・角速度センサー,注意欠陥多動症候群
2011.04~2017.03.
無線脳波,NIRSを用いた発達障害児教育支援システムの開発
キーワード:脳波 近赤外分光計測 発達障害 教育支援システム
2009.04~2018.03.
キーワード:脳波 近赤外分光計測 発達障害 教育支援システム
2009.04~2018.03.
経頭蓋磁気刺激を用いた視覚認知機能の解明に関する研究
キーワード:経頭蓋磁気刺激 視覚認知 視覚探索 知覚交代
2006.04~2016.03.
キーワード:経頭蓋磁気刺激 視覚認知 視覚探索 知覚交代
2006.04~2016.03.
脳波・NIRSを用いたブレインコンピュータインターフェイス技術の応用
キーワード:BCI(ブレインコンピュータインターフェイス) 脳波 NIRS
2010.04~2018.03.
キーワード:BCI(ブレインコンピュータインターフェイス) 脳波 NIRS
2010.04~2018.03.
NIRS(近赤外分光計測)を用いた脳機能計測
キーワード:NIRS(近赤外分光計測) 非侵襲脳機能計測
2015.04~2018.03.
キーワード:NIRS(近赤外分光計測) 非侵襲脳機能計測
2015.04~2018.03.
経頭蓋磁気刺激,脳波計測を用いた脳機能ダイナミックスイメージングの研究
キーワード:経頭蓋磁気刺激 脳波計測 脳機能ダイナミックス
2005.04~2018.03.
キーワード:経頭蓋磁気刺激 脳波計測 脳機能ダイナミックス
2005.04~2018.03.
従事しているプロジェクト研究
脳卒中後遺症の低減に向けた汎用性の高い革新的治療法の開発
2015.04~2017.03, 代表者:飯原弘二, 九州大学 医学研究院, 厚生労働省.
2015.04~2017.03, 代表者:飯原弘二, 九州大学 医学研究院, 厚生労働省.
時間、空間、音声の知覚に共通するチャンネル間処理の解明
2013.04~2017.03, 代表者:森 周司, 九州大学.
2013.04~2017.03, 代表者:森 周司, 九州大学.
高次脳機能障害診断のための経頭蓋磁気刺激による誘発脳波計測システム等の開発
2006.04~2008.03, 代表者:諏訪基, 国立リハビリテーション研究センター
高次脳機能障害の原因となる器質的脳病変の有無については、従来の形態学検査では診断し得ないこともしばしばある。そこで大脳皮質の一部を磁気刺激することにより、機能的に連結している部位で誘発される脳波を観察することから、脳の活動に直接かかわるネットワークの損傷に関する情報を得ることは、当該障害の直接的な診断につながる。そこで、経頭蓋磁気刺激(TMS)による誘発脳波を記録し、脳機能マッピングを可能にする検査機器を開発し、高次脳機能障害の個別診断を可能にする検査システムを開発する..
2006.04~2008.03, 代表者:諏訪基, 国立リハビリテーション研究センター
高次脳機能障害の原因となる器質的脳病変の有無については、従来の形態学検査では診断し得ないこともしばしばある。そこで大脳皮質の一部を磁気刺激することにより、機能的に連結している部位で誘発される脳波を観察することから、脳の活動に直接かかわるネットワークの損傷に関する情報を得ることは、当該障害の直接的な診断につながる。そこで、経頭蓋磁気刺激(TMS)による誘発脳波を記録し、脳機能マッピングを可能にする検査機器を開発し、高次脳機能障害の個別診断を可能にする検査システムを開発する..
脳磁図・MRIを用いた脳機能活動信号発生メカニズムに関する研究
2004.03~2005.03, 代表者:伊良皆啓治, 九州大学
代表的な脳機能イメージング法である,脳磁図とfMRIの信号発生メカニズムを解明する.
2004.03~2005.03, 代表者:伊良皆啓治, 九州大学
代表的な脳機能イメージング法である,脳磁図とfMRIの信号発生メカニズムを解明する.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2018.04~2020.03, 日本生体医工学会, 九州支部長.
2017.01~2017.12, 計測自動制御学会, ライフエンジニアリング部門長.
2013.10~2016.12, BMEiCON, International Comittiee.
2009.04~2010.03, 電気学会, 生体・医用工学技術委員会 委員長.
2009.06~2012.06, 電気学会, 幹事.
2009.06~2012.06, 日本生体磁気学会, 理事.
2012.04~2015.03, 電気学会, 磁気を用いた新たなる診断・治療機器創出のための技術調査専門委員会 委員長.
2001.04, 日本生体医工学会, 編集委員.
2008.06~2013.03, 日本生体磁気学会, 編集委員長.
2001.04, 日本生体医工学会, 評議員.
2005.06~2017.05, 日本磁気学会, 編集委員.
1996.06, 日本生体磁気学会, 評議員.
2005.10, 日本臨床神経生理学会, 評議員.
1997.04, 脳電磁図トポグラフィ研究会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2021.11.19~2021.11.21, Biomedical Engineering International Conference 2021, International Steering Committee.
2019.03.02~2019.03.02, 2019年 日本生体医工学会九州支部学術講演会, 大会長.
2018.11.21~2018.11.24, Biomedical Engineering International Conference 2018, International Steering Committee.
2018.06.27~2018.06.29, 7th Internaional Conference in Vietnam on the Development of Biomedical Engineering, International Organizing Committee.
2017.09.15~2017.09.16, 生体医工学シンポジウム2017, 組織委員.
2017.08.31~2017.09.02, Biomedical Engineering International Conference 2017, International Steering Committee.
2017.05.22~2017.05.24, Biomagnetic Sendai 2017, Program Committee.
2017.03.04~2017.03.04, 生体医工学会九州支部学術講演会, 大会長.
2017.03.04~2017.03.04, 日本生体医工学会 九州支部学術講演会, 座長(Chairmanship).
2017.01.27~2017.01.28, 電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会, 実行委員長.
2017.01.27~2017.01.28, 電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会, 座長(Chairmanship).
2017.01.21~2017.01.21, International Collaborative Workshop on Biomedical Engineering: - Focus on Interdisciplinary Education and Research -, 座長(Chairmanship).
2016.12.07~2016.12.09, The 9th Biomedical Engineering International Conference, International Comittee.
2016.12.07~2016.12.09, Biomedical Engineering International Conference 2016, 座長(Chairmanship).
2016.06.27~2016.06.29, 6th International Conference on the Development of Biomedical Engineering in Vietnam, Track Chair.
2015.11.25~2015.11.27, The 8th Biomedical Engineering International Conference, International Steering Committee.
2015.11.25~2015.11.27, The 8th Biomedical Engineering International Conference, Session Chair.
2015.11.25~2016.11.27, Biomedical Engineering International Conference 2015, 座長(Chairmanship).
2015.09.02~2015.09.04, ライフエンジニアリング部門シンポジウム2015, 座長(Chairmanship).
2015.06.05~2015.06.06, 第30回日本生体磁気学会, 座長(Chairmanship).
2015.03.07~2015.03.07, 日本生体医工学会 九州支部大会, 座長(Chairmanship).
2014.11.26~2014.11.28, The 7th Biomedical Engineering International Conference, General Chair.
2014.11.19~2014.11.21, 第44回日本臨床神経生理学会, 座長(Chairmanship).
2014.09.29~2014.10.01, 第36回日本生物学的精神医学会, 座長(Chairmanship).
2014.06.24~2014.06.26, 第53回日本生体医工学会, 座長(Chairmanship).
2014.05.29~2014.05.30, 第29回日本生体磁気学会, 座長(Chairmanship).
2014.03.01~2014.03.01, 生体医工学会九州支部講演会, 座長(Chairmanship).
2014.01.11~2014.01.12, 第30回日本脳電磁図トポグラフィ研究会, 大会長.
2014.01.11~2014.01.12, 第30回日本脳電磁図トポグラフィ研究会, 司会(Moderator).
2013.11.22~2014.11.23, 第1回宮古島神経科学カンファレンス, 座長(Chairmanship).
2013.09.20~2013.09.21, 生体医工学シンポジウム, 組織委員長.
2013.09.19~2013.09.20, 生体医工学シンポジウム, 組織委員長.
2013.07.03~2013.07.07, EMBC2013, 座長(Chairmanship).
2013.03.21~2013.03.22, International Workshop on Biomedical Engineering:Focus on Interdisciplinary Education and Research, Chair, organizer.
2013.03.21~2013.03.22, International Workshop on Biomedical Engineering, オーガナイザー、組織委員長.
2013.03.20~2013.03.22, 電気学会, シンポジウムオーガナイザー.
2013.03.04~2013.03.05, Post-GCOE Symposium & Retreat in Singapore with NUS & TLL, 座長(Chairmanship).
2012.12.08~2012.12.09, BCI workshop, オーガナイザー.
2012.12.05~2012.12.07, The 5th Biomedical Engineering International Conference, International Committee.
2012.12.05~2012.12.07, Biomedical International Conference, 座長(Chairmanship).
2012.09.19~2012.09.21, 第27回生体・生理工学シンポジウム, 座長(Chairmanship).
2012.09.14~2012.09.15, 第29回日本脳電磁図トポグラフィ研究会, 座長(Chairmanship).
2012.09.07~2013.09.08, 生体医工学シンポジウム, 副組織委員長.
2012.09.07~2012.09.08, 生体医工学シンポジウム, 副組織委員長.
2012.02.21~2012.02.22, 電気学会 マグネティックス研究会, 座長(Chairmanship).
2011.11.16~2011.11.17, 電気学会 マグネティックス研究会, 座長(Chairmanship).
2011.09.30~2011.10.01, 第28回日本脳電磁図トポグラフィ研究会, 座長(Chairmanship).
2011.06.03~2011.06.04, 第26回日本生体磁気学会大会, 座長(Chairmanship).
2011.04.29~2011.05.01, 第50回日本生体医工学会, 座長(Chairmanship).
2011.01.08~2011.01.08, 平成22年度日本生体医工学会九州支部学術講演会, 座長(Chairmanship).
2010.11.30~2010.12.02, 2010 IEEE EMBS Conference on Biomedical Engineering & Sciences, 座長(Chairmanship).
2010.11.26~2010.11.27, 電気学会 マグネティックス研究会, 座長(Chairmanship).
2010.11.21~2010.11.24, TENCON2010, track chair.
2010.11.21~2010.11.23, TENCON2010, 座長(Chairmanship).
2010.08.27~2010.08.28, The 3rd Biomedical Engineering International Conference, General Co Chair.
2010.06.25~2010.06.27, 第49回日本生体医工学会, 座長(Chairmanship).
2010.03.06~2010.03.06, 平成21年度日本生体医工学会九州支部学術講演会, 座長(Chairmanship).
2009.12.18~2009.12.18, 電気学会 医用生体工学研究会, 座長(Chairmanship).
2009.11.18~2009.11.18, 第39回日本臨床神経生理学会学術大会, 座長(Chairmanship).
2009.10.09~2009.10.09, 電気学会 医用生体工学研究会, 座長(Chairmanship).
2009.09.29~2009.10.02, 18th International Congress on Brain Electromagnetic Topography, Organizing Committee.
2009.09.29~2009.10.02, 18th International Congress on Brain Electromagnetic Topography, 座長(Chairmanship).
2009.09.12~2009.09.15, 日本磁気学会学術講演会, 座長(Chairmanship).
2009.04.23~2008.04.25, 第48回日本生体医工学会, 座長(Chairmanship).
2009.03.07~2009.03.07, 平成20年度日本生体医工学会九州支部学術講演会, 座長(Chairmanship).
2008.12.25~2008.12.25, 平成20年度第3回生体情報の可視化技術研究会, 座長(Chairmanship).
2008.10.25~2008.10.25, 平成20年度第2回生体情報の可視化技術研究会, 座長(Chairmanship).
2008.09.24~2008.09.25, 電気関係学会九州支部連合大会, 座長(Chairmanship).
2008.09.12~2008.09.15, 第32回日本磁気学会学術講演会, 座長(Chairmanship).
2008.08.25~2008.08.29, BIomagnetism 2008, 座長(Chairmanship).
2008.06.12~2008.06.13, 日本生体磁気学会, 座長(Chairmanship).
2008.06.06~2008.06.07, 第10回日本ヒト脳機能マッピング学会, 座長(Chairmanship).
2008.05.08~2008.05.10, 第48回日本生体医工学会, 座長(Chairmanship).
2008.05.08~2008.05.10, 第47回日本生体医工学会, 座長(Chairmanship).
2008.03.19~2008.03.21, 平成20年電気学会全国大会, 座長(Chairmanship).
2008.03.01~2008.03.01, 平成19年度日本生体医工学会九州支部学術講演会, 座長(Chairmanship).
2008.01.25~2008.01.25, MEとバイオサイバネティックス研究会, 世話人.
2008.01.12~2008.01.13, International Symposium on Biological and Physiological Engineering, 座長(Chairmanship).
2007.12.14~2007.12.14, 電気学会 医用生体工学研究会, 世話人.
2007.09.11~2007.09.14, 第31回日本応用磁気学会 学術講演会, 座長(Chairmanship).
2007.06.21~2007.06.23, 第22回日本生体磁気学会, 座長(Chairmanship).
2007.04.25~2007.04.27, 第46回日本生体医工学会大会, 座長(Chairmanship).
2007.03.16~2007.03.17, 第9回日本ヒト脳機能マッピング学会, 座長(Chairmanship).
2007.03.13~2007.03.13, 日本生体医工学会 生体情報の可視化技術研究会, 座長(Chairmanship).
2007.03.03~2007.03.03, 日本生体医工学会大会九州支部学術講演会, 座長(Chairmanship).
2006.12.27~2006.12.27, 平成17年度第2回生体情報の可視化技術研究会, 座長(Chairmanship).
2006.09.11~2006.09.14, 第30回日本応用磁気学会学術講演会, 座長(Chairmanship).
2006.06.01~2006.06.02, 第21回日本生体磁気学会大会, 座長(Chairmanship).
2006.05.15~2006.05.17, 第45回日本生体医工学会大会, 座長(Chairmanship).
2006.05.15~2006.05.17, 第45回日本生体医工学会大会, プログラム委員.
2005.09.19~2005.09.21, 第29回日本応用磁気学会学術講演会, 座長(Chairmanship).
2005.09.01~2005.09.01, 平成17年度電気関係学会九州支部連合大会, 座長(Chairmanship).
2005.04.25~2005.04.27, 第44回日本生体医工学会大会, プログラム委員長.
2005.04.25~2005.04.27, 第44回日本生体医工学会大会, 座長(Chairmanship).
2005.04.04~2005.04.08, INTERMAG2005, 座長(Chairmanship).
2005.04.01~2005.04.05, The 2005 IEEE International Magnetics Conference, Program committee.
2003.04.01~2003.04.04, International Conference of Brain Electromagnetics Topography, Program committee.
2003.03.16~2003.03.17, 第5回日本ヒト脳機能マッピング大会, 実行委員長 プログラム委員長.
2002.05.25~2002.05.26, 第17回日本生体磁気学会, プログラム委員長.
2001.09.20~2001.09.22, 第29回日本磁気共鳴医学会大会, プログラム委員長 実行委員長.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2013.04~2015.03, 計測自動制御学会誌, 国内, 編集委員.
2009.06~2012.03, 電気学会 C部門誌, 国内, 編集委員.
2006.10, 日本磁気学会誌, 国内, 編集委員.
2008.06~2015.06, 日本生体磁気学会誌, 国内, 編集委員長.
2001.05~2012.03, 日本生体医工学会誌, 国内, 編集委員.
1997.04~1998.03, 電気学会誌, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 4 | 3 | 10 | 0 | 17 |
2019年度 | 6 | 1 | 20 | 0 | 27 |
2018年度 | 5 | 3 | 14 | 0 | 22 |
2017年度 | 4 | 2 | 14 | 4 | 24 |
2016年度 | 4 | 3 | 20 | 5 | 32 |
2015年度 | 4 | 2 | 4 | 3 | 13 |
2014年度 | 3 | 4 | 5 | 4 | 16 |
2013年度 | 3 | 8 | 12 | 8 | 31 |
2012年度 | 8 | 12 | 10 | 9 | 39 |
2011年度 | 12 | 9 | 21 | 9 | 51 |
2010年度 | 15 | 12 | 29 | 10 | 66 |
2009年度 | 19 | 11 | 4 | 34 | |
2008年度 | 17 | 10 | 4 | 31 | |
2007年度 | 8 | 7 | 1 | 16 | |
2006年度 | 5 | 8 | 13 | ||
2005年度 | 3 | 5 | 6 | 14 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Mahidol University, Thailand, 2017.02~2017.02.
Yangon Technological University, Mandalay Technological University, Myanmar, 2017.02~2017.02.
Southeast University, China, 2017.03~2017.03.
Korea Advanced Institute of Technology (KAIST), Korea, 2017.03~2017.03.
Western University, Canada, 2017.03~2017.03.
Srinakharinwirot University, Thailand, 2017.02~2017.02.
Mahidol University, Thailand, 2016.03~2015.03.
Mahidol University, Chulalongkorn University, Srinakharinwirot University, Thailand, 2016.03~2015.03.
International University - Vietnam National Universities at Ho Chi Minh City, Institute of Technology Cambodia, Yangon Technological University, Vietnam, Cambodia, Myanmar, 2016.02~2016.02.
University of Pittburg, UnitedStatesofAmerica, 2016.03~2016.03.
Vetnam National University, Ho Chi Minh City University of Technology, Vietnam, 2016.06~2016.06.
Mahidol University, Thailand, 2016.09~2016.09.
Rangsit University, Thailand, 2016.09~2016.09.
Yangon Tecnological University, Myanmar, 2016.08~2016.08.
Vetnam National University, International University, Vietnam, 2016.06~2016.06.
National University of Singapore, VNU University of Engineering and Technology, Institut de Technolgie du Cambodge, Singapore, Vietnam, Cambodia, 2015.03~2015.03.
Mahidol University, Thailand, 2015.08~2015.08.
Milano Convention Center, France, 2015.08~2015.08.
Mahidol University, Thailand, 2015.11~2015.11.
Macao University, Macao, 2015.11~2015.11.
Mahidol University, Thailand, 2014.09~2014.09.
King Mongkuts Institute of Technology Laadkrabang, Thailand, 2013.03~2013.03.
Center for Magnetic Resonance Research, University of Minnesota, UnitedStatesofAmerica, 1998.11~1999.08.
外国人研究者等の受入れ状況
2018.07~2018.07, 2週間以上1ヶ月未満, The New Horizon Institute of Technology, India, .
2016.09~2016.10, Srinakharinwirot University, Thailand.
2015.02~2015.04, 1ヶ月以上, Mahidol University, Thailand, 学内資金.
2014.11~2014.12, 1ヶ月以上, King Mongkut's University of Technology Thonburi, Thailand, 外国政府・外国研究機関・国際機関.
2013.07~2013.12, 1ヶ月以上, King Mongkut's University of Technology Thonburi, Thailand, 民間・財団.
2011.11~2011.11, 2週間未満, King Mongkut's University of Technology Thonburi, Thailand, 民間・財団.
受賞
発表論文賞, 電気学会, 1992.10.
井上学術奨励賞, 井上学術振興財団, 1992.04.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2024年度, 基盤研究(B), 代表, 発達障害におけるワーキングメモリ強化のためのニューロトレーニング.
2016年度~2017年度, 基盤研究(A), 分担, 時間、空間、音声の知覚に共通するチャネル間処理の解明.
2016年度~2016年度, 基盤研究(A), 分担, 時間、空間、音声の知覚に共通するチャネル間処理の解明.
2013年度~2015年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, ニューロフィードバックを用いた知的障害者のための言語学習支援システム.
2011年度~2012年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 発達障害児のコミュニケーション支援をめざした認知状態モニタリングシステム.
2011年度~2012年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 発達障害児のコミュニケーション支援をめざした認知状態モニタリングシステム.
2009年度~2011年度, 基盤研究(B), 代表, リアルタイムコミュニケーション可能なアクティブBCIシステムの研究.
2005年度~2009年度, 基盤研究(S), 分担, 磁気的手法によるバイオイメージングと脳機能ダイナミックスの研究.
2004年度~2005年度, 基盤研究(B), 代表, 脳磁図・MRIを用いた脳機能活動信号発生メカニズムに関する研究.
2000年度~2004年度, 特別推進研究, 分担, 磁気刺激および電流分布イメージングによる脳機能ダイナミックスの研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2015年度~2016年度, 日本医療研究開発機構研究 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業, 分担, 脳卒中後遺症の低減に向けた汎用性の高い革新的治療法の開発.
2006年度~2007年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 高次脳機能障害診断のための経頭蓋磁気刺激による誘発脳波計測システム等の開発.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2017年度~2017年度, 公益財団法人 鈴木謙三記念医科学応用研究財団 助成金, 代表, 軽度認知機能障害検出のためのスクリーニングシステムの開発.
2009年度~2009年度, 財団法人カシオ科学振興財団 平成21年度研究助成, 代表, 脳情報を用いた発達障害児コミュニケーション支援システムの開発.
2009年度~2009年度, 財団法人柿原科学技術研究財団 平成21年度研究助成事業, 代表, リアルタイムブレインコンピュータインターフェイスの社会応用に関する研究.
寄附金の受入状況
2017年度, 公益財団法人 鈴木謙三記念医科学応用研究財団, 公益財団法人 鈴木謙三記念医科学応用研究財団 調査研究助成.
2009年度, 財団法人 吉田学術教育振興会, 脳情報に基づく発達障害児教育支援システムの開発.
2009年度, 財団法人カシオ科学技術振興財団, 脳情報を用いた発達障害児コミュニケーション支援システムの開発.
2009年度, 財団法人柿原科学技術研究財団, リアルタイムブレインコンピュータインターフェイスの社会応用に関する研究.
2006年度, 磁気健康科学研究振興財団, 磁気健康科学研究振興財団 研究助成 経頭蓋磁気刺激を用いた視覚認知機構ダイナミックスイメージング.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
システム情報科学研究院
- デバイスシミュレータを用いた論理回路のソフトエラー解析
- ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築
- A Run-Time Power Analysis Method using OS-Observable Parameters for Mobile Terminals
- Microwave-assisted magnetization reversal in a Co/Pd multilayer with perpendicular magnetic ...
- Modeling Costs of Access Control with Various Key Management Systems