


小江 誠司(おごう せいじ) | データ更新日:2022.11.02 |

大学院(学府)担当
学部担当
その他の教育研究施設名
役職名
小分子エネルギーセンター長
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/seiji-ogo
就職実績-他大学
就職実績有, 平成8年6月1日〜平成13年11月15日 岡崎国立共同研究機構分子科学研究所助手
平成13年11月16日〜平成14年2月16日 名古屋大学物質科学国際研究センター助手
平成14年2月16日〜平成17年9月30日 大阪大学大学院工学研究科助教授
平成13年11月16日〜平成14年2月16日 名古屋大学物質科学国際研究センター助手
平成14年2月16日〜平成17年9月30日 大阪大学大学院工学研究科助教授
取得学位
博士(理学)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
有機金属化学、錯体化学、生物無機化学
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年00ヶ月
活動概要
[研究]
(1)水中での水素分子の活性化
(2)水中窒素固定
(3)水中炭酸固定
(4)水和反応
(5)水中炭素炭素結合生成
(6)水中ポリマー合成
(7)新しい測定手法
[教育]
(1)大学院講義:グリーンケミストリー(前期)
(2)学部教育:有機化学第一(2年生・前期)・有機化学第二(2年生・後期)・有機化学第三および演習(3年生・前期)
(3)全学教育:有機物質化学(1年生・後期)
(4)G30:有機化学A、B
[社会活動等]
(1)平成19年度 東京理科大学大学院非常勤講師
(2)平成21年度 崇城大学非常勤講師
(3)平成22年7月 福岡県立福岡高等学校出前講義
(4)平成22年10月 広島県立尾道北高等学校出前講義
[受賞]
第5回(平成20年度)日本学術振興会賞
日本化学会学術賞
文部科学大臣表彰科学技術賞
(1)水中での水素分子の活性化
(2)水中窒素固定
(3)水中炭酸固定
(4)水和反応
(5)水中炭素炭素結合生成
(6)水中ポリマー合成
(7)新しい測定手法
[教育]
(1)大学院講義:グリーンケミストリー(前期)
(2)学部教育:有機化学第一(2年生・前期)・有機化学第二(2年生・後期)・有機化学第三および演習(3年生・前期)
(3)全学教育:有機物質化学(1年生・後期)
(4)G30:有機化学A、B
[社会活動等]
(1)平成19年度 東京理科大学大学院非常勤講師
(2)平成21年度 崇城大学非常勤講師
(3)平成22年7月 福岡県立福岡高等学校出前講義
(4)平成22年10月 広島県立尾道北高等学校出前講義
[受賞]
第5回(平成20年度)日本学術振興会賞
日本化学会学術賞
文部科学大臣表彰科学技術賞


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar