2024/10/08 更新

お知らせ

 

写真a

スエツグ ヨシコ
末次 美子
SUETSUGU YOSHIKO
所属
医学研究院 保健学部門 講師
医学部 保健学科(併任)
医学系学府 保健学専攻(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 保健学博士 心理学修士 看護学修士

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:周産期メンタルヘルスとボンディング障害の包括的アプローチ

    研究キーワード:助産学、家族看護学

    研究期間: 2008年4月

論文

  • Association of sleep quality with temperament among one-month-old infants in The Japan Environment and Children's Study 査読 国際誌

    @Kimiyo Kikuchi, @Takehiro Michikawa, @Seiichi Morokuma, @Norio Hamada, @Yoshiko Suetsugu, @Kazushige Nakahara, @Kiyoko Kato, @Masafumi Sanefuji, @Eiji Shibata, @Mayumi Tsuji, @Masayuki Shimono, @Toshihiro Kawamoto, @Shouichi Ohga, @Koichi Kusuhara; Japan Environment and Children’s Study Group

    PLOS ONE   17 ( 9 )   e0274610   2022年9月   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    This study aimed to examine the association between infant sleep quality and temperament in one-month-old infants using a large cohort study data. We used data from the Japan Environment and Children's Study, a cohort study which follows around 100,000 women from pregnancy until their children's development. The mothers were asked about their infants' sleep and temperament using a structured questionnaire. Frequent crying (adjusted odds ratio [AOR]: 1.05, 95% confidence interval [CI]: 1.00-1.10) and intense crying (AOR: 1.19, 95% CI: 1.13-1.25) were positively associated with longer sleep periods during the day than at night. Female infants with longer daytime sleep periods than that at nighttime were more likely to cry frequently (AOR: 1.11, 95% CI: 1.04-1.20). Parous women with infants who had frequent night awakening believed their infants cried more intensely (AOR: 1.17, 95% CI: 1.03-1.31). The study demonstrated a specific association between sleep quality and temperament in one-month-old infants. Based on the results of this study, further sleep intervention studies are required to improve infant temperament.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0274610

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Interoception is associated with anxiety and depression in pregnant women: A pilot study 査読

    #Minami Noda, @Yoko Sato, @Yoshiko Suetsugu, @Seiichi Morokuma

    PLos One   11 ( 1 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-03717-7

  • Influence of mothers' nighttime responses on the sleep-wake rhythm of 1-month-old infants 査読

    #Momoka Kuroda,@Yoshiko Suetsugu, @Sachiko Iwata, @Masahiro Kinoshita, @Fumie Fujita, @Yoko Sato, @Shinji Saitoh, @Osuke Iwata, @Seiichi Morokuma

    Journal of Psychosomatic Research   11 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-021-03717-7

  • A longitudinal study of bonding failure related to aspects of posttraumatic stress symptoms after childbirth among Japanese mothers 査読 国際誌

    @Yoshiko Suetsugu @Megumi Haruna @Kiyoko Kamibeppu

    BMC Pregnancy Childbirth   20 ( 1 )   434   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12884-020-03099-0.

  • The Japanese version of the Postpartum Bonding Questionnaire Examination of the reliability, validity, and scale structure 査読 国際誌

    @Yoshiko Suetsugu, @Shuji Honjo, @Mari Ikeda, @Kiyoko Kamibeppu

    Journal of Psychosomatic Research   79 ( 1 )   55 - 61   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jpsychores.2015.02.008

  • 不妊治療後妊婦の認知的評価・対処 査読

    @末次 美子, @森 恵美

    日本生殖看護学会   6 ( 1 )   26 - 33   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Association Between Gestational Weeks, Initial Maternal Perception of Fetal Movement, and Individual Interoceptive Differences in Pregnant Women: Cross-Sectional Study.

    Furusho M, Noda M, Sato Y, Suetsugu Y, Morokuma S

    Asian/Pacific Island nursing journal   8   e57128   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2196/57128

    PubMed

  • Factors Associated with Anemia and Iron Deficiency during Pregnancy: A Prospective Observational Study in Japan

    Habe, S; Haruna, M; Yonezawa, K; Usui, Y; Sasaki, S; Nagamatsu, T; Fujita, M; Suetsugu, Y; Ohori, R; Tanaka, M; Aoyama, S

    NUTRIENTS   16 ( 3 )   2024年2月   eISSN:2072-6643

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nutrients  

    Gestational anemia (GA) is a global health concern with a remarkably high prevalence in Japan, which is associated with various maternal and neonatal outcomes. This study aimed to explore whether GA and non-anemic iron deficiency (NAID) during the third trimester is associated with maternal characteristics, nutrient intake, low birth weight (LBW), and preterm birth. Participants were categorized into GA, NAID, and normal groups, based on serum ferritin and hemoglobin levels. Nutrient intake was assessed using the Brief Diet History Questionnaire. Data from 317 pregnant women were analyzed, including 110 (34.7%), 151 (47.6%), and 56 (17.6%) women in the GA, NAID, and normal groups, respectively. Factors associated with GA included being multipara (p < 0.001) and not taking any type of iron supplements in the third trimester (p = 0.043). The normal group had a significantly higher proportion of preterm birth and LBW than the GA and NAID groups. The GA group had a significantly higher energy intake than the normal group (p = 0.044). Overall, energy and micronutrient intake were significantly below the estimated average requirement in the dietary reference intakes for Japanese. Health care professionals need to consider nutritional advice that can prevent GA by focusing on overall micronutrients, not just energy intake.

    DOI: 10.3390/nu16030418

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Factors Associated with Anemia and Iron Deficiency during Pregnancy: A Prospective Observational Study in Japan. 招待 査読 国際誌

    Sarasa Habe, Megumi Haruna, Kaori Yonezawa, Yuriko Usui, Satoshi Sasaki, Takeshi Nagamatsu, Megumi Fujita, @Yoshiko Suetsugu, Riko Ohori, Moeko Tanaka, Satoko Aoyama

    Nutrients   16 ( 3 )   418   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/nu16030418.

  • A current situation and factors related to preconception care health literacy among men visiting an infertility clinic in Japan: A cross-sectional study

    NAGAO Masami, HIKITA Naoko, MURAKAMI Kimiko, SUETSUGU Yoshiko, MATSUFUJI Hiromi, SATO Yoko, KIKUCHI Kimiyo, MOROKUMA Seiichi

    Journal of Japan Academy of Midwifery   advpub ( 0 )   2024年   ISSN:09176357 eISSN:18824307

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Academy of Midwifery  

    <p><b>Objectives</b></p><p>This study aimed to reveal the current status and factors related to preconception care (PCC) health literacy among men visiting an infertility clinic in Japan.</p><p><b>Methods</b></p><p>This cross-sectional study was conducted between September and November 2022 at a clinic specializing in infertility treatment in Fukuoka Prefecture, Japan. Three hundred leaflets with website addresses and QR codes linked to a web-based questionnaire were placed in the waiting rooms of the research facility. The participants were asked to complete a web-based questionnaire and participate in the study. The PCC Health Literacy Scale was used to measure PCC health literacy in men. A multiple logistic regression analysis was performed to identify factors related to PCC health literacy.</p><p><b>Results</b></p><p>Seventy-seven men completed the questionnaire. The mean PCC health literacy score was 38.8 ± 6.5 points. This mean score was used as the cut-off value according to which the participants were divided into two groups: high and low PCC health literacy. The men who visited the infertility outpatient clinic for the first time and who identified “kind of being tiresome” as a reason for not visiting an infertility clinic had a significant risk of low PCC health literacy.</p><p><b>Conclusion</b></p><p>This study revealed factors related to PCC health literacy among men seeking care at an infertility clinic for the first time. Future research should expand the targets of the survey, such as medical facilities specializing in infertility nationwide, and include men in the pre-perinatal period rather than solely including men who visit infertility clinics.</p>

    DOI: 10.3418/jjam.jjam-2024-0017

    CiNii Research

  • Association of Eicosapentaenoic and Docosahexaenoic Acid Intake with Low Birth Weight in the Second Trimester: The Japan Pregnancy Eating and Activity Cohort Study. 招待 査読 国際誌

    Yoshimura M, Fujita M, Shibata A, Ohori R, Aoyama S, Yonezawa K, @Sato Y, Sasaki S, Matsuzaki M, @Suetsugu Y, Haruna M.

    Nutrients   15 ( 22 )   4831   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/nu15224831.

  • Association of Eicosapentaenoic and Docosahexaenoic Acid Intake with Low Birth Weight in the Second Trimester: The Japan Pregnancy Eating and Activity Cohort Study

    Yoshimura, M; Fujita, M; Shibata, A; Ohori, R; Aoyama, S; Yonezawa, K; Sato, Y; Sasaki, S; Matsuzaki, M; Suetsugu, Y; Haruna, M

    NUTRIENTS   15 ( 22 )   2023年11月   eISSN:2072-6643

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nutrients  

    This study examined the association of eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA) intake during the second trimester with low birth weight (LBW) in pregnant Japanese women and was conducted in conjunction with the Japan Pregnancy Eating and Activity Cohort (J-PEACH) study. The study included 504 pregnant women from four Japanese sites. During the second trimester (14–27 weeks), the participants filled out a self-administered questionnaire assessing the frequency of DHA and EPA supplement intake in the past month, as well as a brief-type self-administered diet history questionnaire (BDHQ). The analysis involved data from two time points: responses to the BDHQ and infant data at birth. In total, 471 and 33 participants were classified into the normal birth weight and LBW groups, respectively. The participants were divided into high-, medium-, and low-intake groups based on their total dietary and EPA and DHA supplementary intakes. The Cochran–Armitage trend test was used to analyze the data; the prevalence of LBW was higher in the low-intake group (p = 0.04). There was no significant sex-based trend (p = 0.27 and p = 0.35). In Japanese women, low dietary and supplementary EPA and DHA intake until the second trimester were risk factors for LBW.

    DOI: 10.3390/nu15224831

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Dietary Intake and Its Association with Birth Outcomes in Women with Nausea and Vomiting during the Second Trimester of Pregnancy: A Prospective Cohort Study in Japan

    Nishihara, N; Haruna, M; Usui, Y; Yonezawa, K; Hikita, N; Sasagawa, E; Nakano, K; Tanaka, M; Ohori, R; Aoyama, S; Sasaki, S; Fujita, M; Matsuzaki, M; Suetsugu, Y; Sato, Y

    NUTRIENTS   15 ( 15 )   2023年8月   eISSN:2072-6643

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nutrients  

    Nausea and vomiting in pregnancy (NVP) is a common symptom. Although the influence of NVP during the first trimester on dietary intake and birth outcomes has been revealed, no study has focused on NVP during the second trimester. This study aimed to reveal whether NVP severity during the second trimester is associated with dietary intake, gestational weight gain (GWG), birth weight, and delivery week. Participants completed a questionnaire at 18–27 gestational weeks. NVP severity was assessed using the modified Pregnancy-Unique Quantification of Emesis and Nausea scale in the questionnaire. Dietary habits were assessed using a brief-type diet history questionnaire. In total, 825 responses were analyzed: 202 (24.5%), 135 (16.4%), and 8 (1.0%) women reported mild, moderate, and severe NVP, respectively; 480 (58.2%) women did not have NVP during the second trimester. No significant association was observed between energy and nutrient intake and no/mild and moderate/severe NVP. Women with moderate/severe NVP had lower total GWG than those with no/mild NVP (p = 0.007). There was no significant difference in low birth weight and preterm birth rates (p = 0.246 and p = 0.604). This is the first study to investigate whether NVP severity during the second trimester is associated with dietary intake and birth outcomes.

    DOI: 10.3390/nu15153383

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Difference in target dose distributions between Acuros XB and collapsed cone convolution/superposition and the impact of the tumor locations in clinical cases of stereotactic ablative body radiotherapy for lung cancer

    Inoue, K; Matsukawa, H; Kasai, Y; Edamitsu, K; Matsumoto, K; Suetsugu, Y; Hirose, T; Fukunaga, J; Shioyama, Y; Sasaki, T

    JOURNAL OF CANCER RESEARCH AND THERAPEUTICS   19 ( 5 )   1261 - 1266   2023年7月   ISSN:0973-1482 eISSN:1998-4138

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Cancer Research and Therapeutics  

    Objectives: The objective of the study is to analyze the difference in target dose distributions between Acuros XB (AXB) and collapsed cone convolution (CCC)/superposition and the impact of the tumor locations in clinical cases of stereotactic ablative body radiotherapy (SABR) for lung cancer. Materials and Methods: Ninety-six patients underwent SABR for lung cancers Kyushu University Hospital from 2014 to 2017. We recalculated clinical plans originally calculated by AXB using CCC with the identical monitor units (MUs) and beam arrangements. We calculated the following dosimetric parameters: maximum dose (Dmax), minimum dose (Dmin), homogeneity index (HI), conformity index (CI), and D95 of the planning target volume (PTV). We investigated the difference between the results of two calculations and examined the impact of tumor location. Moreover, we determined the target central dose using a thorax phantom and assessed the calculation accuracy of the two algorithms for each fraction. Results: CCC significantly overestimated the dose to PTV, compared to AXB (P < 0.05). The mean differences of Dmax, Dmin, and D95 were 1.17, 1.95, and 1.85 Gy, respectively. The mean differences of HI and CI were 0.02 and - 0.06. Dmin, HI, and D95 had significant correlations with the tumor location, and the difference was greater when the PTV was included the chest wall (P < 0.05). The discrepancy between the calculated and irradiated dose was 2.48% for CCC, whereas it was 0.14% for AXB. Conclusions: We demonstrated that CCC significantly overestimated the dose to PTV relative to AXB in clinical cases of lung SABR.

    DOI: 10.4103/jcrt.jcrt_1740_21

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Sleep quality and temperament in association with autism spectrum disorder among infants in Japan

    Kikuchi Kimiyo, Michikawa Takehiro, Morokuma Seiichi, Hamada Norio, Suetsugu Yoshiko, Ikeda Subaru, Nakahara Kazushige, Kato Kiyoko, Ochiai Masayuki, Shibata Eiji, Tsuji Mayumi, Shimono Masayuki, Kawamoto Toshihiro, Ohga Shouichi, The Japan Environment and Children’s Study Group, Kusuhara Koichi, Kamijima Michihiro, Yamazaki Shin, Ohya Yukihiro, Kishi Reiko, Yaegashi Nobuo, Hashimoto Koichi, Mori Chisato, Ito Shuichi, Yamagata Zentaro, Inadera Hidekuni, Nakayama Takeo, Iso Hiroyasu, Shima Masayuki, Kurozawa Youichi, Suganuma Narufumi, Katoh Takahiko

    Communications Medicine   3 ( 1 )   82   2023年6月   eISSN:2730664X

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Background: / Sleep problems and irritable temperaments are common among infants with autism spectrum disorder (ASD). The prospective association between such sleep problems and irritable temperaments and ASDs needs to be determined for elucidating the mechanism and exploring the future intervention study. Thus, in this study, we investigated whether sleep quality and temperament in 1-month-old infants are associated with the onset of ASD in 3-year-old children. We also assessed its sex-stratified associations. / Methods: / We conducted a longitudinal study using data from 69,751 mothers and infants from a large-cohort study, the Japan Environment and Children’s Study. We examined the prospective association between infant sleep quality and temperament at 1 month of age and ASD diagnosis by 3 years of age. / Results: / Here we show infants with longer daytime sleep have a higher risk of later ASD than those with shorter daytime sleep (risk ratio [RR]: 1.33, 95% confidence interval [CI]: 1.01–1.75). Infants who experienced intense crying have a higher risk of ASD than those who did not (RR: 1.31, 95% CI: 1.00–1.72). There is a difference in sex in the association between a bad mood and later ASD. In particular, female infants experiencing bad moods have a higher risk of ASD than others (RR: 3.59, 95% CI: 1.91–6.75). / Conclusions: / The study findings provide important information for future intervention to reduce the risk of future ASD.

    CiNii Research

  • Sleep quality and temperament in association with autism spectrum disorder among infants in Japan

    Kikuchi, K; Michikawa, T; Morokuma, S; Hamada, N; Suetsugu, Y; Ikeda, S; Nakahara, K; Kato, K; Ochiai, M; Shibata, E; Tsuji, M; Shimono, M; Kawamoto, T; Ohga, S; Kusuhara, K

    COMMUNICATIONS MEDICINE   3 ( 1 )   82   2023年6月   ISSN:2730-664X

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Communications Medicine  

    Background: Sleep problems and irritable temperaments are common among infants with autism spectrum disorder (ASD). The prospective association between such sleep problems and irritable temperaments and ASDs needs to be determined for elucidating the mechanism and exploring the future intervention study. Thus, in this study, we investigated whether sleep quality and temperament in 1-month-old infants are associated with the onset of ASD in 3-year-old children. We also assessed its sex-stratified associations. Methods: We conducted a longitudinal study using data from 69,751 mothers and infants from a large-cohort study, the Japan Environment and Children’s Study. We examined the prospective association between infant sleep quality and temperament at 1 month of age and ASD diagnosis by 3 years of age. Results: Here we show infants with longer daytime sleep have a higher risk of later ASD than those with shorter daytime sleep (risk ratio [RR]: 1.33, 95% confidence interval [CI]: 1.01–1.75). Infants who experienced intense crying have a higher risk of ASD than those who did not (RR: 1.31, 95% CI: 1.00–1.72). There is a difference in sex in the association between a bad mood and later ASD. In particular, female infants experiencing bad moods have a higher risk of ASD than others (RR: 3.59, 95% CI: 1.91–6.75). Conclusions: The study findings provide important information for future intervention to reduce the risk of future ASD.

    DOI: 10.1038/s43856-023-00314-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Sleep quality and temperament in association with autism spectrum disorder among infants in Japan. 招待 査読 国際誌

    Commun Med (Lond)   3 ( 1 )   82   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s43856-023-00314-9.

  • Dietary Intake and Its Association with Birth Outcomes in Women with Nausea and Vomiting during the Second Trimester of Pregnancy: A Prospective Cohort Study in Japan. 招待 査読 国際誌

    Nishihara N, Haruna M, Usui Y, Yonezawa K, Hikita N, Sasagawa E, Nakano K, Tanaka M, Ohori R, Aoyama S, Sasaki S, Fujita M, Matsuzaki M, @Suetsugu Y, @Sato Y.

    Nutrients   15 ( 15 )   3383   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/nu15153383.

  • Differences Between AcurosXB and AAA On Collimator Angle in VMAT-SBRT for Lung Tumor

    Yamanaka, Y; Inoue, K; Suetsugu, Y; Tateishi, M; Hirose, T; Fukunaga, J; Yoshitake, T; Sasaki, T; Atsumi, K

    MEDICAL PHYSICS   49 ( 6 )   E964 - E964   2022年6月   ISSN:0094-2405 eISSN:2473-4209

     詳細を見る

  • 研究 オンライン両親学級および母親学級の受講満足度に関する調査研究

    中村 優花, 菊地 君与, 佐藤 洋子, 末次 美子, 諸隈 誠一

    周産期医学   52 ( 1 )   119 - 123   2022年1月   ISSN:03869881

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/peri.0000000026

    CiNii Research

  • オンライン両親学級および母親学級の受講満足度に関する調査研究

    中村 優花, 菊地 君与, 佐藤 洋子, 末次 美子, 諸隈 誠一

    周産期医学   52 ( 1 )   119 - 123   2022年1月   ISSN:0386-9881

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    オンラインでの両親学級および母親学級の受講状況や受講満足度を調査し、有用性とその課題について検討した。対象は全国の妊娠中期以降に満20歳以上であった単胎妊娠者で、無記名自記式のWebアンケート調査を実施した結果、回答数は1013名であった。そのうち、対象基準に合った1002名(平均31.0歳、平均妊娠週数21.7週、初産80.1%)を分析対象とした。全体の妊婦1002名における両親学級および母親学級の受講状況は、「対面でのみ受講した」286名(28.5%)、「オンラインでのみ受講した」71名(7.0%)、「両方で受講した」80名(8.0%)、「どちらも受講していない」565名(56.4%)であった。全体の妊婦1002名のうち、オンラインで両親学級または母親学級が実施されているところがあることを知っていた妊婦は653名(65.2%)、実際にオンラインで両親学級または母親学級を受講した妊婦は151名(15.1%)であった。オンラインで受講した妊婦151名のうち、オンラインでの受講が、「役に立った」と回答した妊婦は135名(89.3%)、「不安が解消された」と回答した妊婦は117名(77.4%)であった。対面とオンラインの両方で受講した群とオンラインでのみ受講した群を比較した結果、後者において「オンライン両親学級または母親学級があればまた受けたい」と回答した妊婦の割合が有意に高い結果が示された。対面とオンラインの両方で両親学級または母親学級を受講した経験がある妊婦80名のうち、対面受講を好む傾向を示したのは50名(62.5%)、オンライン受講を好む傾向を示したのは6名(7.5%)であった。対面を好む傾向の理由としては、「実際に顔を合わせて話を開きたい」が68.8%ともっとも多かった。

  • Interoception is associated with anxiety and depression in pregnant women: A pilot study

    Noda, M; Sato, Y; Suetsugu, Y; Morokuma, S

    PLOS ONE   17 ( 5 )   e0267507   2022年   ISSN:1932-6203

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:PLoS ONE  

    Pregnancy and postpartum are periods in which women develop psychosocially. However, becoming a mother is stressful, and mood disorders related to anxiety and depression often develop. In recent years, research on interoception—sensations related to the body’s internal physiological state—has attracted attention. Interoception has multifaceted characteristics. It involves directly perceiving information in the body while also inferring and evaluating it. In this study, we examined interoception, anxiety, and depression in Japanese pregnant women. Empirical examinations and questionnaire surveys were used to measure interoception in 32 pregnant women not at high risk of pregnancy. A Japanese adaption of the Multidimensional Assessment of Interoceptive Awareness was used to measure interoceptive sensibility, and a heartbeat counting task performance was used to measure interoceptive accuracy. Anxiety and depression were measured using the Japanese versions of the State-Trait Anxiety Inventory and the Edinburgh Postnatal Depression Scale, respectively. A correlation analysis was performed between interoception, anxiety and depression and between differences between sensibility and accuracy of interoception, anxiety and depression. We revealed that interoceptive sensibility and differences between sensibility and accuracy of interoception were associated with anxiety. Based on results of this pilot study, it is necessary to investigate using longitudinal studies whether interoception might be an effective predictor tool for early detection of anxiety during pregnancy and postpartum.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0267507

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • 乳幼児の発達年齢および親子の睡眠習慣からみた遅寝の実態とその影響要因の分析 査読

    @新小田春美, @松本一弥, @浅見恵梨子, 末次美子, @加藤則子, @内村直尚, @樗木晶子, @加来恒壽, @神山潤, @南部由美子, @西岡和男

    福岡医学雑誌   99 ( 12 )   246 - 261   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 周産期メンタルヘルスにおけるボンディング障害ー日本語版スタッフォード面接を用いた新しいアプローチ

    @吉田 敬子, @錦井 友美, @末次 美子, @山下 洋( 担当: 共著)

    金剛出版  2022年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    ボンディング(bonding)とは,「母親のわが子に対する情緒的な絆」のことであり,「ボンディング障害」は,不適切な養育のリスクとなり得る臨床的問題を抱えた,精神疾患を超えて広く妊産婦と子どもの育ちに関わる重要な概念である。  今回本邦初の出版となる,「日本語版スタッフォード面接」は,妊婦と胎児の、そして産後の母親と赤ちゃんのさまざまな問題に特化した効果的な臨床評価面接である。この面接結果に基づいた妊産婦へのケアは,母子とその家族のメンタルヘルスにより有効に働き,長期的な子どものウェルビーイングの向上につながる。 本書では,この面接を用いた事例を取り上げ詳細に解説しており,この面接法の理解に役立つ。また,その他の事例も通して,ボンディング障害を含めた周産期精神医学を包括的に学習できる。 精神科医,産婦人科医,小児科医,助産師,看護師,保健師,公認心理師,臨床心理士,社会福祉士など幅広い専門家にとって,周産期メンタルヘルスの全貌を理解するための有効な知見を与えるものである。

  • 周産期メンタルヘルスにおけるボンディング障害 : 日本語版スタッフォード面接を用いた新しいアプローチ

    吉田 敬子, 錦井 友美, 末次 美子, 山下 洋

    金剛出版  2022年    ISBN:9784772419369

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

  • 妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル

    吉田敬子、鈴宮寛子、山下洋 関沢明彦、相良洋子、鈴木俊治、星真一、白土なほ子 新井陽子、岩山真理子、岡本陽子、金川武司、川口晴菜、菊池紗耶、佐藤昌司、@末次美子、鈴宮寛子、        清野仁美、竹内崇、錦井友美、平野秀人、光田信明、安田貴昭、山下洋、吉田敬子、吉田耕太郎、 和田聡子( 担当: 共著)

    公益社団法人 日本産婦人科医会  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • アタッチメント・スタイル面接の理論と実践―家族の見立て・ケア・介入

    吉田 敬子, 林 もも子, 池田 真理 相川祐里、川森美保、木原順子、佐藤大海、@末次美子、錦井友美、山下洋( 担当: 共訳)

    金剛出版  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 婦人科がん患者の臨床と看護

    加来 恒壽, 眞弓恵美子, 末次 美子( 担当: 共著)

    医学出版  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    婦人科がん疾患の基本的知識、治療法、看護、更にQOLの向上について概説している。医師看護師がそれぞれの視点から、がんの診療や患者に対するケアを論じるとともに、それらを統合したがん医療が学べることを目指している。

講演・口頭発表等

MISC

  • Use of the Stafford Interview for assessing perinatal bonding disorders

    @Yumi Nishikii, @Yoshiko Suetsugu, @Hiroshi Yamashita, @Keiko Yoshida

    BMJ Case Report   2019年12月

     詳細を見る

  • 出産体験とボンディング(情緒的絆) 出産が心的外傷後ストレス障害となるとき

    @末次美子

    教育と医学   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • お母さんに教えてあげたい 眠育ですくすく子育て(第6回) 親子で取り組む眠育活動

    @末次 美子, 新小田 春美

    ペリネイタルケア   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 日本ラクテーションコンサルタント協会

  • 日本生殖看護学会

  • 日本助産学会

  • 日本家族看護学会

  • 日本母性衛生学会

  • 日本心理臨床学会

  • 日本乳幼児医学・心理学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本家族看護学会   運営委員   国内

    2022年6月   

  • 日本家族看護学会   第29回日本家族看護学会学術集会 企画委員   国内

    2022年6月   

  • 福岡母性衛生学会   幹事   国内

    2021年4月 - 2024年6月   

  • 日本助産学会   学術振興委員   国内

    2020年6月 - 2022年3月   

  • 福岡県看護協会   学会委員会   国内

    2011年6月 - 現在   

  • 福岡県看護協会   学会委員会   国内

    2011年6月 - 2014年3月   

  • 日本生殖看護学会   平成19年度学術集会企画委員   国内

    2006年10月 - 現在   

  • 福岡母性衛生学会   幹事   国内

    2006年4月 - 現在   

  • 福岡母性衛生学会   庶務   国内

    2006年4月 - 現在   

▼全件表示

学術貢献活動

  • 座長(Chairmanship)

    日本生殖看護学会  ( 福岡市(アクロス) ) 2007年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ボンディング障害の全容解明を目指した周産期総合的アプローチ

    2023年

    令和5年度 研究補助者雇用支援[短期]

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 周産期コホートネットワークの基盤拡大とデータ利活用プラットフォームの構築

    研究課題/領域番号:23K24657  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    春名 めぐみ, 米澤 かおり, 白石 三恵, 疋田 直子, 佐々木 敏, 藤田 愛, 末次 美子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    妊娠中の母体要因と妊娠合併症や出生体重等の健康アウトカムとの関連、心理社会的要因や健康行動を規定する要因については明らかではない。周産期コホート調査(妊娠初期・中期・後期・産後1・6・12か月)を4大学(東京・山形・大阪・九州)の助産学研究者が共同して実施し、J-PEACH study 第1期 (2019-2022年度)としてデータを蓄積している。COVID-19拡大下でのデータ収集であったこと、首都圏のデータが多いなどの課題が残っている。本研究では、J-PEACH study 第2期・第3期として、調査項目の追加・修正をした調査を4大学で実施し、データ利活用プラットフォームを構築する。

    CiNii Research

  • 妊娠各期の至適体重増加とそれに関連する健康行動・心理社会的要因:コホート研究

    2019年4月 - 2025年3月

    九州大学大学院 大阪大学大学院 山形大学大学院 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    妊婦を対象とした全国コホート調査を行い、妊娠中の至適体重増加指標の科学的根拠と、至適大樹増加を促すための効果的な保健指導方法を創出する。

  • ボンディング障害の全容解明を目指した周産期総合的アプローチ

    研究課題/領域番号:17K12294  2017年 - 2023年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    末次 美子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    本研究の目的は、母親の子どもに対する情緒的反応であるボンディングの分類を行い、ボンディング障害の関連要因を明らかにすること、及びボンディング障害をスクリーニングするために質問紙のカットオフ値の検証を行うことである。妊娠中期の妊婦をリクルートし、妊娠中期および産後1か月時に面接法と質問紙法を用いた調査を実施した。母親のボンディング障害の分類と関連要因を明らかにし、また面接法と質問紙法の併用により、ボンディング障害をスクリーニングするための質問紙のカットオフ値の検証を行った。本研究の成果により、ボンディング障害のリスクのある母親をスクリーニングし、出産後の母親への支援について重要な示唆が得られた。

    CiNii Research

  • 国内共同研究

    2016年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 低出生体重児と母親の母子相互作用促進プログラムの開発

    研究課題/領域番号:26670982  2014年 - 2016年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 児童関連サービス調査研究事業

    2013年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 低出生体重児と母親の関係性発達支援プログラムの開発

    研究課題/領域番号:22792231  2010年 - 2012年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 不妊治療後早産した母親の母親役割獲得過程

    研究課題/領域番号:19791704  2007年 - 2009年

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 妊娠各期の至適体重増加とそれに関連する健康行動・心理社会的要因:コホート研究

    研究課題/領域番号:19H03940 

    春名 めぐみ, 松崎 政代, 白石 三恵, 疋田 直子, 佐々木 敏, 藤田 愛, 末次 美子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    現在、臨床で用いられている妊娠中の至適体重増加指標の科学的根拠は十分ではなく、至適体重増加を促すための効果的な保健指導方法も明らかではない。従来の出生コホート研究では、調査時点が妊娠各期ではなく、心理社会的要因や健康行動の詳細な調査はされていない。本研究では、より広い母集団での妊婦を対象とする全国規模でのコホート調査(妊娠前期・後期)を実施し、妊娠各期の体重増加量及び、健康行動、心理社会的要因それぞれが、妊娠・出産アウトカムにどのように影響しているかを明らかにし、至適体重をもたらす保健指導の根拠となるデータを得る。

    CiNii Research

▼全件表示

教育活動概要

  • 助産学, 母性看護学

担当授業科目

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 助産管理Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 母性看護学各論Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 助産管理Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地域母子保健Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 地域母子保健Ⅰ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 看護研究Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 看護学特別研究(末次講師)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 助産学実習Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産学実習Ⅳ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産学実習Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅳ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 地域母子保健Ⅱ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 地域国際母子保健論Ⅱ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 地域母子保健Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産学実習Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 母性看護学各論Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産マネージメント論Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産管理Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産マネージメント論Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 助産管理Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Women's Healthヘルスプロモーション特論Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 地域母子保健Ⅰ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 看護研究Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 看護学特別研究(末次講師)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 助産学実習Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Women's Health

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 助産学実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 母性看護学各論Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 母性看護学概論

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 助産マネージメント論Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 高次助産診断技術学演習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 周産期の薬理学

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 看護研究Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 看護学特別研究(末次講師)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 助産学実習Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Women's Health

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 基礎助産学

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Women's Health補完代替医療

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 母性看護学実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 高次助産診断技術学演習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 助産マネージメント論Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 母性看護学各論Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 助産学実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Women's Health

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基礎助産学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 基礎助産学

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 母性看護学実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 助産学実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Women's Health 補完代替医療

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 基礎助産学

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 総合実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Women’s Health

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 母性看護学実習

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 助産診断・技術学Ⅱ

    2017年6月 - 2017年8月   夏学期

  • 卒業研究

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 基礎助産学

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 助産学実習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合実習

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 助産学実習Ⅱ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 助産学総合実習Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 助産診断・技術学Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Women’s Health

    2017年4月 - 2017年6月   春学期

  • 母性看護学実習

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 卒業研究

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Women's Health 補完代替医療

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 総合実習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 助産学実習

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 周産期健康教育論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基礎助産学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 助産診断技術学

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 助産過程論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • リプロダクティブ基礎理論

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 母性看護学実習

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 卒業研究

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • リプロダクティブ基礎理論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 助産過程論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 助産診断技術学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 基礎助産学

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 周産期健康教育論

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 助産学実習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合実習

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅰ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 卒業研究

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 母性看護学実習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 発達看護学特論Ⅱ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 母性看護学概論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅱ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 総合実習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 助産学実習

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 助産診断技術学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 周産期健康教育論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 基礎助産学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 助産診断技術学

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 助産過程論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • リプロダクティブ基礎理論

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 母性看護学実習

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 卒業研究

    2013年4月 - 2014年3月   通年

  • 基礎助産学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 母性看護学各論Ⅰ

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 母性看護学概論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 総合実習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 助産学実習

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 助産診断技術学

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 周産期健康教育論

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 社会学

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 母性看護援助論

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 母性看護学Ⅱ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 母性看護学Ⅱ

    2012年10月 - 2013年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 卒業研究

    2012年4月 - 2013年3月   通年

  • 総合実習

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 母性看護学Ⅰ

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 母性看護援助論

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 母性看護学Ⅱ

    2011年10月 - 2012年3月   後期

  • 卒業研究

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 母性看護学実習

    2011年4月 - 2012年3月   通年

  • 母性看護学Ⅰ

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 総合実習

    2011年4月 - 2011年9月   前期

  • 母性看護援助論

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 母性看護学Ⅱ

    2010年10月 - 2011年3月   後期

  • 卒業研究

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 母性看護学実習

    2010年4月 - 2011年3月   通年

  • 総合実習

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 母性看護学Ⅰ

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 基礎助産学

    2010年4月 - 2010年9月   前期

  • 卒業研究

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 母性看護学演習

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 母性疾病・援助論

    2009年10月 - 2010年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2009年4月 - 2010年3月   通年

  • 基礎助産学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 母性看護学

    2009年4月 - 2009年9月   前期

  • 母性疾病・援助論

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 母性看護学演習

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 症状ケア技術

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 卒業研究

    2008年10月 - 2009年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2008年4月 - 2009年3月   通年

  • 基礎助産学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 母性看護学

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 生活環境とコミュニケーション

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 生活援助技術

    2008年4月 - 2008年9月   前期

  • 基礎技術学Ⅱ

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 卒業研究

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 母性看護学Ⅱ

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 基礎看護学実習

    2007年10月 - 2008年3月   後期

  • 医療福祉体験実習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 母性看護学実習

    2007年4月 - 2008年3月   通年

  • 基礎技術学Ⅰ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 母性看護学Ⅰ

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 助産学実習

    2007年4月 - 2007年9月   前期

  • 卒業研究

    2006年10月 - 2007年3月   後期

  • 母性看護学実習

    2006年4月 - 2007年3月   通年

  • 母性看護学Ⅰ

    2006年4月 - 2006年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2023年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2023年3月   役割:企画   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2022年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2022年2月   役割:参加   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2021年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2021年2月   役割:参加   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2020年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2020年3月   役割:企画   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2019年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2019年2月   役割:企画   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2017年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2017年2月   役割:参加   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2016年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2016年2月   役割:参加   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2015年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2015年2月   役割:参加   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2014年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2014年2月   役割:企画   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2013年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2013年2月   役割:企画   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2013年2月   役割:参加   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2012年9月   役割:企画   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2011年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2011年1月   役割:参加   名称:看護学分野FD

    主催組織:学科

  • 2010年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2010年2月   役割:参加   名称:看護学分野FD

    主催組織:部局

  • 2009年9月   役割:参加   名称:保健学部門FD

    主催組織:部局

  • 2009年2月   役割:参加   名称:Nursing education in Australia : Comparisons with Japan

    主催組織:部局

  • 2008年9月   役割:参加   名称:大学院教育の現状

    主催組織:部局

  • 2006年9月   役割:企画   名称:医学部保健学科FD 九州大学におけるGPA制度について

    主催組織:学科

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2014年  Caohsiung Medical university college of Nursing  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2015.03.26-03.03.28

  • 2010年  UCSF School of Nursing  国内外の区分:国外 

    学期、曜日時限または期間:2011.02.22-03.03

国際教育イベント等への参加状況等

  • 2023年10月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:保健学科講義室

  • 2022年10月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:Web開催 保健学科講義室

  • 2021年10月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:Web開催 保健学科講義室

  • 2020年10月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:Web開催 保健学科講義室

  • 2017年11月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:九州大学百年講堂

  • 2016年11月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラム

      詳細を見る

    開催国・都市名:九州大学百年講堂

  • 2015年11月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラムへの参加

      詳細を見る

    開催国・都市名:九州大学百年講堂

  • 2010年11月

    九州大学大学院医学研究院保健学部門

    保健学科国際フォーラムへの参加

      詳細を見る

    開催国・都市名:九州大学百年講堂

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2017年  クラス担任  学部

  • 2016年  クラス担任  学部

社会貢献・国際連携活動概要

  • 保健学科国際フォーラムへの参加
    UCSF School of nursing にて、米国大学院教育の現状について研修。

社会貢献活動

  • 乳幼児の睡眠、健康教育講座

    厚生労働科学研究費補助金  アクロス福岡  2009年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 『早起き元気さんのお約束10ヶ条』 子どもの睡眠に関する講演会

    厚生科学研究"こころの健康科学事業"助成 ChiSCoP(Child Sleep Cohort Project)  九州大学医学部コラボステーションⅠ  2008年10月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2022年7月 - 2023年3月   専攻 看護学分野 図書委員

  • 2021年4月 - 現在   学科 看護学分野 教務委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   学科 看護学専攻卒業研究委員

  • 2020年4月 - 2022年3月   学科 看護キャリアセンター会議委員

  • 2019年4月 - 2020年3月   学科 図書委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   専攻 修士院生室係

  • 2015年4月 - 2016年3月   専攻 実習委員会

  • 2014年4月 - 2015年3月   専攻 実習委員会

  • 2014年4月 - 2015年3月   部門 学生委員会

  • 2013年4月 - 2014年3月   部門 学生委員会

  • 2013年4月 - 2014年3月   専攻 看護実践力ブロッサム開花プロジェクト 運営実行委員

  • 2011年4月 - 2013年3月   専攻 実習委員会

  • 2011年4月 - 2013年3月   部門 実習委員会

▼全件表示