


齋藤 俊文(さいとう としふみ) | データ更新日:2023.01.13 |

大学院(学府)担当
学部担当
芸術工学部
芸術工学科 インダストリアルデザインコース
クリエイティブディレクション、広告表現、広報プロジェクト、コミュニケーションデザイン、ブランドデザイン、アートキュレーション、ライフスケープデザイン/概論+実践論+演習、デザインストラテジー基礎
その他の教育研究施設名
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/toshifumi-saito
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
https://bit.ly/38Wyfpt
最新情報はこちらをご覧ください。 .
就職実績-民間機関等
就職実績有, 株式会社電通
取得学位
修士(数学 東京大学)
専門分野
クリエイティブディレクション、広告・広報コミュニケーションデザイン、アートキュレーション、文化プロジェクトプランニング、メディアとしてのミュージアム、映画・映像表現(日本映画ペンクラブ会員)、サブカルチャー
活動概要
クリエイティブディレクション、広告表現、広報プロジェクト、コミュニケーションデザイン、アートキュレーション、ブランドコミュニケーション、VI(Visual Identity)、BI(Brand Identity) の企画と実践。
既存の形式にとらわれない、新たなコミュニケーションの企画・計画・設計・デザイン・制作・社会実装。
実務家教員として、実践の検証とフィードバック、概念化とアウトプットの強化。
展開事例
・文化コンテンツと市民をつなぐコミュニケーションデザイン
・美術展/美術館/博物館の広報コミュニケーション/キュレーション
・アートを可能にするコミュニケーションデザイン、メディアとしてのミュージアムの再定義
・市民参加を促すメディアデザイン、文化力を喚起するコミュニケーションデザイン
・映画、映像表現とコミュニケーション 他
クリエイティブな着想の元、新たなコミュニケーション表現を、戦略的に企画・立案し、実践することを目的としています。実践を通じて、わたしたちの意識を支える形式に揺さぶりをかけます。
広告表現、映画・動画(日本映画ペンクラブ会員)、文化プロジェクト、現代アート、ミュージアム、写真、文学、ことば(コピー)、サブカルチャー 等の文化事象を対象とします。オーディエンスの“気づき”を誘うコミュニケーション表現をつねに求めています。
「伝わること」の理論とそれに基づく表現の研究と実践
「意識と意味」「ことば(コピー)とメディア表現」の理論とそれに基づく表現の研究と実践
既存の形式にとらわれない、新たなコミュニケーションの企画・計画・設計・デザイン・制作・社会実装。
実務家教員として、実践の検証とフィードバック、概念化とアウトプットの強化。
展開事例
・文化コンテンツと市民をつなぐコミュニケーションデザイン
・美術展/美術館/博物館の広報コミュニケーション/キュレーション
・アートを可能にするコミュニケーションデザイン、メディアとしてのミュージアムの再定義
・市民参加を促すメディアデザイン、文化力を喚起するコミュニケーションデザイン
・映画、映像表現とコミュニケーション 他
クリエイティブな着想の元、新たなコミュニケーション表現を、戦略的に企画・立案し、実践することを目的としています。実践を通じて、わたしたちの意識を支える形式に揺さぶりをかけます。
広告表現、映画・動画(日本映画ペンクラブ会員)、文化プロジェクト、現代アート、ミュージアム、写真、文学、ことば(コピー)、サブカルチャー 等の文化事象を対象とします。オーディエンスの“気づき”を誘うコミュニケーション表現をつねに求めています。
「伝わること」の理論とそれに基づく表現の研究と実践
「意識と意味」「ことば(コピー)とメディア表現」の理論とそれに基づく表現の研究と実践


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」