


森 周司(もり しゆうじ) | データ更新日:2023.08.31 |

大学院(学府)担当
学部担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/shuji-mori
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
https://www.researchgate.net/profile/Shuji-Mori
researchgate .
https://researchmap.jp/read0037921/
researchmap .
電話番号
092-802-3592
FAX番号
092-802-3578
就職実績-他大学
就職実績有, 1991.4 - 1993.3 長崎大学医療技術短期大学部専任講師
1993.4 - 1995.3 同上 助教授
1995.4 - 2001.3 富山県立大学工学部一般教育等助教授、富山県立大学大学院工学研究科電子情報工学科助教授(兼担)
2001.4 - 2006.3 東京都立大学大学院理学研究科助教授
1993.4 - 1995.3 同上 助教授
1995.4 - 2001.3 富山県立大学工学部一般教育等助教授、富山県立大学大学院工学研究科電子情報工学科助教授(兼担)
2001.4 - 2006.3 東京都立大学大学院理学研究科助教授
取得学位
心理学博士(ブリティッシュ・コロンビア大学,カナダ)
学位取得区分(国外)
あり 博士
専門分野
認知科学, 認知心理学, 心理物理学, 聴覚科学
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年02ヶ月
活動概要
研究:ヒト認知情報処理への心理物理学的アプローチ
主な現在の研究テーマは
・聴覚時間分解能の理論と検査開発
教育:認知科学,心理物理学、心理物理学1、心理物理学2、感性科学概論、情報学演習、情報学読解、情報学演示、情報学特別講究第一・第二、認知行動学特別講究(いずれも大学院)、電気情報工学入門Ⅰ、電気情報工学通論Ⅰ、データ解析と実験計画法(いずれも学部)
他:国際心理物理学会第23回年次大会(2007年10月)とThe 11th Joint Workshop on Machine Perception and Robotics(2015年11月)を主催
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)「時間、空間、音声に知覚に共通するチャンネル間処理の解明」(2013-2017年度)代表研究者
日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽)「高速測定法QUESTを用いた、高齢者の聴覚時間分解能検査の作成」(2020-2022年度)代表研究者
主な現在の研究テーマは
・聴覚時間分解能の理論と検査開発
教育:認知科学,心理物理学、心理物理学1、心理物理学2、感性科学概論、情報学演習、情報学読解、情報学演示、情報学特別講究第一・第二、認知行動学特別講究(いずれも大学院)、電気情報工学入門Ⅰ、電気情報工学通論Ⅰ、データ解析と実験計画法(いずれも学部)
他:国際心理物理学会第23回年次大会(2007年10月)とThe 11th Joint Workshop on Machine Perception and Robotics(2015年11月)を主催
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)「時間、空間、音声に知覚に共通するチャンネル間処理の解明」(2013-2017年度)代表研究者
日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽)「高速測定法QUESTを用いた、高齢者の聴覚時間分解能検査の作成」(2020-2022年度)代表研究者


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
システム情報科学研究院
- デバイスシミュレータを用いた論理回路のソフトエラー解析
- ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築
- A Run-Time Power Analysis Method using OS-Observable Parameters for Mobile Terminals
- Microwave-assisted magnetization reversal in a Co/Pd multilayer with perpendicular magnetic ...
- Modeling Costs of Access Control with Various Key Management Systems