


伊藤 一秀(いとう かずひで) | データ更新日:2023.03.22 |

大学院(学府)担当
学部担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/kazuhide-ito
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
就職実績-他大学
就職実績有
取得学位
博士(工学)
専門分野
建築環境工学、公衆衛生工学
ORCID(Open Researcher and Contributor ID)
0000-0002-7715-7896
活動概要
建築環境工学分野の中で,主に空気環境,熱環境に関する研究に継続して従事すると共に,近年は公衆衛生工学分野に研究フィールドを広げることで,人体スケールから室内スケール,建築スケール程度を対象とした人間-環境系に関わる研究を広範囲に行っている.
空気環境に関わる研究では,CFD (Computational Fluid dynamics; 数値流体力学)技術をベースとして,乱流モデルの精度検証を目的とした基礎研究から,混相流を対象とした浮遊粒子追跡技術,エネルギー方程式・放射解析との連成解析手法,微量化学物質を対象とした移流現象,拡散現象,吸脱着現象,化学反応現象等を連成して解析する空気質予測手法等の応用研究に取り組んでいる.呼吸器系を再現した数値人体モデルComputer Simulated Personの開発に取り組みながら,経気道暴露濃度の高精度予測と健康リスク評価モデルの開発に従事している.
また,近年は公衆衛生工学分野に研究対象を広げており,化学物質空気汚染問題の解明に向け,化学物質濃度予測手法の開発の他,空気中の微量化学物質のサンプリング法,分析法に関する基礎研究に取り組んでいる.真菌類を中心とした微生物汚染問題にも取り組んでおり,真菌類のサンプリング手法,培養技術,定量法の開発を行うとともに,室内での各種感染性バイオエアロゾルによる感染伝播予測と制御に関する研究にも取り組んでいる.
空気環境に関わる研究では,CFD (Computational Fluid dynamics; 数値流体力学)技術をベースとして,乱流モデルの精度検証を目的とした基礎研究から,混相流を対象とした浮遊粒子追跡技術,エネルギー方程式・放射解析との連成解析手法,微量化学物質を対象とした移流現象,拡散現象,吸脱着現象,化学反応現象等を連成して解析する空気質予測手法等の応用研究に取り組んでいる.呼吸器系を再現した数値人体モデルComputer Simulated Personの開発に取り組みながら,経気道暴露濃度の高精度予測と健康リスク評価モデルの開発に従事している.
また,近年は公衆衛生工学分野に研究対象を広げており,化学物質空気汚染問題の解明に向け,化学物質濃度予測手法の開発の他,空気中の微量化学物質のサンプリング法,分析法に関する基礎研究に取り組んでいる.真菌類を中心とした微生物汚染問題にも取り組んでおり,真菌類のサンプリング手法,培養技術,定量法の開発を行うとともに,室内での各種感染性バイオエアロゾルによる感染伝播予測と制御に関する研究にも取り組んでいる.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
総合理工学研究院
- Performance Investigation of a Novel CO2 Compression-Adsorption Based Hybrid Cooling Cycle
- 気液界面放電によるイオン液体に溶解したセルロースの分解
- Methods to Horizontally Align Single-Walled Carbon Nanotubes on Amorphous Substrate
- LEED analysis of graphite films on vicinal 6H-SiC(0001) surface
- Detailed Reaction Mechanisms of Coal Volatile Combustion: Comparison between Without Soot and ...