Kyushu University Academic Staff Educational and Research Activities Database
List of Reports
Kazufumi Yoshihara Last modified date:2023.11.22

Professor / Counseling and Health Center


Reports
1. Brain Imaging Studies in Psychosomatic Medicine : Brain Regions Related to Stress-Induced Mental and Physical Symptoms and to Psychotherapy
Brain imaging studies have gradually revealed the mechanisms of stress-induced mental and physical symptoms and the mechanisms through which they can be improved by treatment. This article outlines the brain regions related to these phenomena. Because the enhancement of sympathetic nervous activity caused by stress is known to be related to mental and physical symptoms, we attempted to clarify the relation of the activities of the anterior cingulate cortex and the insular cortex, both of which have been reported to be related to stress-induced mental and physical symptoms, to sympathetic nerve activity caused by stress. In neural change by psychotherapy, our studies clarified that activation of the ventral striatum (reward system) and the insula cortex was enhanced by perceiving active listening and that the impression of episodes was changed more positively by perceiving active listening. We also clarified that relief of anger by cognitive reappraisal is related to activation of the anterior cingulate cortex. In addition, a meta-analysis of brain imaging studies based on a stress coping method that used mindfulness or cognitive therapy reported that brain activation and the cerebral volume of the anterior cingulate cortex and the insula cortex were increased after treatment. Thus, it has been well documented that stress-induced mental and physical symptoms are associated with the anterior cingulate cortex and the insular cortex and that psychotherapy results in structural and functional changes in these brain regions. Consequently, we can infer that mental and physical symptoms are improved through the change of these brain regions..
2. Mind-body inter-relationship of bronchial asthma
The mind-body inter-relationship of bronchial asthma and its pathological mechanisms have been clarified by the knowledge obtained from basic research studies, such as epide- miological investigations, animal experiments, and brain imaging studies. It is important to take advantage of the knowledge obtained from these researches to clarify the pathology of bronchial asthma and to extend the results to the clinical sphere by developing effective treatments. In the clinical setting, the 'Japanese Guidelines for the Diagnosis and Treatment of Psychosomatic Diseases' is useful for the assessment and treatment of bronchial asthma accompanied by psychosomatic related problems. This report outlines the mind-body inter-relationship of bronchial asthma and the assessment & treatment of bronchial asthma accompanied by psychosomatic related problems..
3. Kazufumi Yoshihara, Psychosomatic treatment for allergic diseases, BioPsychoSocial Medicine, 18;9:8., 2015.03.
4. 九州大学における卒前の心身医学教育.
5. 慢性疲労の臨床に求められる心身医学的視点と心理治療―慢性疲労患者のうつ状態や疲労以外の身体症状をどうとらえるか―.
6. 【日常診療に役立つ精神症状への対応】 過換気症候群 hyperventilation syndrome,HVS.
7. 知っておきたい内科症候群 XI.膠原病・免疫・アレルギー《その他》26.慢性疲労症候群.
8. Functional Somatic Syndromeと身体表現性障害との鑑別およびその病態評価.
9. 家族による支援が奏効した無症候性陳旧性脳梗塞後の老年期うつ病の1例.
10. 疲労感と自律神経機能―慢性疼痛重症例における検討―.
11. 身体表現性障害とFunctional Somatic Syndromeとの鑑別およびその病態評価.
12. ヨーガがメンタルヘルスおよびストレス感受性に及ぼす影響
尿検体を用いてバイオピリン以外のストレスマーカーである尿中コルチゾールおよび尿中8-hydroxydeoxyguanosineを測定し、ヨーガの経験者と未経験者との比較およびヨーガ未経験者がヨーガを行うことによるストレスマーカーの経時的変化を調査した。同時に、ストレスマーカーと施行した心理テストの自覚症状との関連があるか調査した。新規開始群がヨーガを12週間行うことによる尿中コルチゾール値の明らかな変化は認めなかった。12週間のヨーガ教室の終了後に更に12週経過した24週後のフォローアップを行った。抑うつや対人過敏以外の気分や感情、身体症状や精神症状に関してはヨーガを終了した後も長期間にわたって効果が持続する可能性が示唆された。ヨーガによるストレス軽減の持続効果が示唆され、ヨーガがメンタルヘルス対策やストレス耐性を向上させる手法の1つとして期待できた。.
13. 疲労の臨床 ストレス関連疾患と慢性疲労症候群.
14. Stress-related disorder and chronic fatigue syndrome.
15. ヨーガによるストレス状態およびストレスマーカーの変化.
16. アレルギー疾患の代替医療 Q&A 鍼灸の効果とは?鍼灸はアレルギー疾患に効果がありますか?.
17. 疲労と精神障害―ストレス‐疲労‐精神障害について ストレス,疲労と心身症.
18. 過換気症候群でのペーパーバッグ法の可否.
19. Stress, fatigue and psychosomatic disorder.
20. 疲労の診かた 心療内科から見た慢性疲労症候群
器質的疾患やうつ病ではない慢性疲労状態に対する診断と治療は、慢性疲労症候群の診断およびその治療に準じた加療を行っている場合が多い。慢性疲労症候群の心療内科における治療の特徴は、どのような心理社会的要因が病態に関与しているかを考慮して、身体的側面および心理的側面の両面を全人的に診ている点である。慢性疲労症候群に対するより効果的な治療法や予防法を探っていくことは、それに付随するさまざまな身体症状および精神症状の発症を防止する意味でも重要である。(著者抄録).
21. The effect of aromatherapy on psychological stress resulting from visual stimulus as assessed by electroencephalogram
アロマテラピーは、心身の不調和を改善する効果があることが知られている。そこで、アロマテラピーの効果について検討するために、香り暴露前後において情動視覚刺激ストレスを負荷したときの健常者の脳波を測定した。その結果、香り暴露前ではニュートラルな視覚刺激と比較し、ネガティブな視覚刺激ストレスによって前頭葉においてδ波の振幅が減少し、後頭葉においてδ波、α波、およびβ波の振幅が減少し、左前頭葉から左側頭葉においてγ波の振幅が減少したが、香り暴露後ではこれらの振幅の有意な変化はほとんど認められなかった。今回の調査により、ネガティブな視覚刺激ストレスに対する覚醒度・緊張度の上昇や視覚活動や思考活動の減少がアロマテラピーによって緩和される可能性が示唆された。(著者抄録).
22. 慢性疲労症候群の治療法の進歩 内科的治療.
23. Overview of medical treatment and management of chronic fatigue syndrome.
24. Comprehensive Approach for Sexual Disorders-Medical, Psychological and Socio-cultural Perspective: Psychosomatic Investigations of Sexual Dysfunction in Our Department
性欲低下,勃起不全,射精不全など性機能障害を主訴に当科を受診した症例30例の特徴および心因の自覚の有無による心理的特徴の相違を調査した.その結果,心因の自覚のを有する症例の多くは,性行為の失敗に対する予期不安や緊張を有し,性行為の失敗の繰り返しが自責性を増大させ,自信の喪失をまねいていると推察された.あわせて心因の自覚を有し,治療経過が良好であった1例(33歳男性)を報告した.
25. 加味帰ひ湯の併用による睡眠薬(ゾルピデム)の減量効果の検討.
26. 【ほんとうに困った症例集 心療内科編】 診断をめぐって 焦燥感を伴ううつ病と考えられた薬物中毒の1例
33歳男.特に誘引なく,入眠困難,焦燥感が出現した.その後,気力低下,易疲労感も出現し,希死念慮が出現してきた.セクハラ行為,無断離院の問題行動を起こす症例は,内科病棟での入院継続が困難と判断し,後日精神科受診として強制退院とした.結婚について話し合った後より抑うつ気分が出現したことや問診において結婚していないことを不安に感じていると語っていたことより,抑うつ気分を伴う適応障害や特定不能のうつ病性障害の可能性が高いと考えた.その後,家人が覚せい剤の使用道具を発見し,覚せい剤中毒と診断された.
27. 性機能不全の心身医学的検討
性機能不全を主訴に心療内科を受診した男性17名の臨床的・心理的特徴について調査した.全員が当科受診前に泌尿器科を受診しており,年齢は30代が多く,既婚者では見合い結婚が多かった.心因の自覚の有無による比較検討では,自覚あり群は特性不安得点が高く,神経質で,過剰適応の傾向が認められた.このことから自覚を有する症例の多くは性行為に対する予期不安や緊張の強いことが推察された.又,その不安・緊張の持続が自責性を増大させて自信喪失につながり,性機能不全を増強させる要因になっているのではないかと考えられた.この悪循環を断ち切るには,不安軽減のために自律訓練等のリラックス練習法を行ったり,行動療法的に性行為の成功体験を導いたりする心理療法が有効であると思われた.
28. 黄連解毒湯が著効したrestless legs syndromeの2例.
29. The Practice of Medical Treatment by Spliting Roles between Medical Doctors and Clinical Psychologists in Our Department.
30. A Psychosomatic Study of after Promotion to Middle Administrator..
31. A New Prospect of the Treatment of Bronchial Asthma in Psychosomatic Medicine..