九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動 病院臨床活動
吉原 一文(よしはら かずふみ) データ更新日:2023.11.22



主な研究テーマ
報酬系とセルフコントロールとの関連およびその脳内基盤
キーワード:報酬、セルフコントロール、神経基盤
2014.04.
心身症における安静時脳活動
キーワード:心身症、安静時脳活動
2014.04.
アタッチメントの神経基盤
キーワード:アタッチメント、神経基盤
2012.04.
メンタライゼーションおよび認知的再評価の神経基盤
キーワード:メンタライゼーション、認知的再評価、神経基盤
2012.01.
心身相関の神経基盤
キーワード:心身相関、神経基盤
2010.04.
慢性疲労の病態メカニズムおよび治療法の開発
キーワード:慢性疲労, 病態メカニズム, 治療法
2009.05.
喘息とストレス
キーワード:喘息、ストレス
2008.04.
腸内細菌とストレス
キーワード:腸内細菌、ストレス
2007.04.
ヨーガのストレス軽減効果
キーワード:ヨーガ、ストレス
2006.10.
ストレス負荷に対するアロマセラピーの効果
キーワード:ストレス、アロマセラピー
2005.04~2013.03.
炎症性腸疾患の基礎研究
キーワード:炎症性腸疾患
2003.04~2010.03.
関節リウマチの基礎研究
キーワード:関節リウマチ
2004.04~2010.03.
研究業績
主要著書
1. 吉原 一文, 慢性疲労症候群 樋口輝彦(編) 今日の精神疾患治療指針 第2版, 医学書院, 2016.10.
2. 吉原 一文, 久保 千春, 症状チェックリスト(SCL-90-R®)日本語版.山内俊雄, 鹿島晴雄 (編) 精神・心理機能評価ハンドブック, 中山書店, 2015.06.
3. Hiroaki Kawamichi, Kazufumi Yoshihara, Ryo Kitada, Masahiro Matsunaga, Akihiro Sasaki, Yumiko Yoshida, Haruka Takahashi, Norihiro Sadato, Sense of Acceptance: Key Factor of Social Learning. Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2 Replacement of Neanderthals by Modern Humans Series, Springer, 2014.02.
4. 吉原 一文, 慢性疲労症候群. 宮岡等(編) 脳とこころのプライマリケア 第3巻 こころと身体の相互作用, シナジー, 2013.03.
5. 吉原 一文, 慢性疲労症候群. 樋口輝彦(編) 今日の精神疾患治療指針, 医学書院, 2012.03.
6. 吉原 一文, 内観療法. 心身医学標準テキスト第3版, 医学書院, 2009.10.
7. 吉原 一文, 性機能不全 EBM 精神疾患の治療 上島国利, 三村将, 中込和幸, 平島奈津子編, 中外医学社, 東京, 2006.02.
8. 吉原 一文, 摂食障害治療ハンドブック Garner DM, Garfinkel PE編, 小牧元監訳, 金剛出版, 東京, 2004.02.
主要原著論文
1. Hiroaki Kawamichi, Ryo Kitada, Kazufumi Yoshihara, Haruka K. Takahashi, Norihiro Sadato, Interpersonal touch suppresses visual processing of aversive stimuli, FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE, 10.3389/fnhum.2015.00164, 9, 164-164, 2015.04, Social contact is essential for survival in human society. A previous study demonstrated that interpersonal contact alleviates pain-related distress by suppressing the activity of its underlying neural network. One explanation for this is that attention is shifted from the cause of distress to interpersonal contact. To test this hypothesis, we conducted a functional MRI (fMRI) study wherein eight pairs of close female friends rated the aversiveness of aversive and non-aversive visual stimuli under two conditions: joining hands either with a rubber model (rubber-hand condition) or with a close friend (humanhand condition). Subsequently, participants rated the overall comfortableness of each condition. The rating result after fMRI indicated that participants experienced greater comfortableness during the human-hand compared to the rubber-hand condition, whereas aversiveness ratings during fMRI were comparable across conditions. The fMRI results showed that the two conditions commonly produced aversive related activation in both sides of the visual cortex (including V1, V2, and V5). An interaction between aversiveness and hand type showed rubber-hand-specific activation for (aversive > non-aversive) in other visual areas (including Vi, V2, V3, and V4v). The effect of interpersonal contact on the processing of aversive stimuli was negatively correlated with the increment of attentional focus to aversiveness measured by a pain-catastrophizing scale. These results suggest that interpersonal touch suppresses the processing of aversive visual stimuli in the occipital cortex. This effect covaried with aversiveness-insensitivity, such that aversive-insensitive individuals might require a lesser degree of attentional capture to aversive-stimulus processing. As joining hands did not influence the subjective ratings of aversiveness, interpersonal touch may operate by redirecting excessive attention away from aversive characteristics of the stimuli..
2. K. Yoshihara, Toshiki Yajima, C. Kubo, Y. Yoshikai, Role of interleukin 15 in colitis induced by dextran sulphate sodium in mice, Gut, 10.1136/gut.2005.076000, 55, 3, 334-341, 2006.03, [URL], Background and aims: Interleukin (IL)-15 is a member of the IL-2 family, stimulating dendritic cells, natural killer (NK) cells, NK T cells and memory CD8+ T cells. IL-15 levels were elevated in the intestinal mucosa of inflammatory bowel diseases. Here we investigated the involvement of IL-15 in the pathogenesis of acute and chronic dextran sulphate sodium (DSS) induced colitis. Methods: IL-15 knockout (KO) mice and control C57BL/6 mice were used to induce colitis with DSS in their drinking water. Survival rate, clinical activity of diseases, extent of tissue damage, leucocyte population, and cytokine production of lamina propria (LP) cells of the large intestines were assessed. Results: IL-15 KO mice exhibited resistance to DSS induced acute colitis, as reflected by lower lethality, weight loss, clinical scores, and histological scores compared with those in control mice (phigh CD8+ T cells and NK cells in LP cells and levels of interferon (IFN)-γ, tumour necrosis factor (TNF)-α, and IL-12p40 in culture supernatants of LP cells were reduced in IL-15 KO mice (p+ T cells and NK cells decreased levels of IFN-γ, TNF-α, and IL-12p40 in culture supernatants of LP cells in C57BL/6 mice (p
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 吉原一文,須藤信行, 医学と医療の最前線 身体症状症, 日本内科学会雑誌 第107巻8号別刷, 2018.08.
2. 吉原一文, 心身医学療法によって患者の脳内で何が起こっているのか?, 日本心療内科学会誌, 21巻3号:118-123, 2017.09.
3. 吉原一文, 疲労・倦怠感および慢性疲労症候群の病態, 心身医学, 57(3): 282-289, 2017., 2017.03.
4. 吉原 一文, 気管支喘息の心身相関, 日本臨牀, 74巻10号:1756‐1760, 2016.10.
5. 吉原 一文, 須藤 信行, 心身症, 臨牀と研究, 第93巻 第5号 12-16(600-604), 2016.05.
6. 吉原 一文, 気管支喘息の心身相関―基礎研究からの知見―, Jpn J Psychosom Med, 55巻8号:936-941, 2015.08.
7. 吉原 一文, 心身症と機能性身体症候群, 日本心療内科学会誌, 19巻3号:158-162, 2015.08.
8. Kazufumi Yoshihara, Psychosomatic treatment for allergic diseases, BioPsychoSocial Medicine, 18;9:8., 2015.03.
主要学会発表等
1. 吉原 一文, ヨガを併用して治療した慢性疲労症候群患者の脳容積の変化 核磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging:MRI)を用いた研究, 第23回日本統合医療学会, 2019.12.
2. 吉原一文, 岡孝和, 平林直樹, 朝野泰成, 古川智一, 乙成淳, 日高大, 須藤信行, ヨガによる慢性疲労症候群患者の安静時脳活動の変化, 第2回日本心身医学関連学会合同集会, 2019.11.
3. 吉原一文, 恐怖によるストレス反応ー交感神経活動の脳内ネットワークシステムー, 第35回日本ストレス学会学術総会, 2019.10.
4. K.Yoshihara, AN IMPORTANT ROLE OF ANTERIOR CINGULATE CORTEX AND INSULA IN MIND-BODY INTERACTION, 世界心身医学会 ICPM 2019, 2019.09.
5. 吉原 一文, ヨーガによる心や身体の変化に関する科学的検証, 日本ヨーガ療法学会 第1回九州ブロック大会, 2019.09.
6. 吉原一文, 江藤紗奈美, 平林直樹, 野崎剛弘, 須藤信行, 喫煙者のセルフコントロールと報酬系との関連:MRIによる脳内のネットワーク解析, 第23回日本心療内科学会総会・学術大会, 2018.11.
7. 吉原一文, 岡孝和, 平林直樹, 野口敬蔵, 朝野泰成, 古川智一, 乙成淳, 富岡光直, 須藤信行, 心療内科を受診した慢性疲労症候群患者の脳形態および治療による脳形態や脳機能の変化, 第14回日本疲労学会総会・学術集会, 2018.05.
8. 吉原 一文, 野口 敬蔵, 岡 孝和, 古川 智一, 朝野 泰成, 木下 貴廣, 富岡 光直, 須藤 信行, 心療内科に入院した慢性疲労症候群患者の身体・心理・社会的特徴, 第21回日本心療内科学会総会・学術大会, 2016.12.
9. Yoshihara K, Sudo N, Neural basis of anger control when mentalizing: a functional MRI study, 17th Asian Congress on Psychosomatic Medicineosomatic Medicine, 2016.08, 相手の気持ちを推察することによって怒りをコントロールすることができること、および機能的MRIを用いてその脳内のネットワークの変化を明らかにした.
10. 吉原 一文, 須藤 信行, メンタライゼーションによる怒りの軽減に関与する脳領域:機能的MRIを用いた研究, 第57回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, 2016.06.
11. 吉原 一文, 心療内科における慢性疲労症候群(ME/CFS)および精神疾患との鑑別, 第12 回日本疲労学会総会・学術集会, 2016.05.
12. Yoshihara K, Eto S, Nozaki T, Sudo N, Relation between personality traits, including sensitivity to reward, and self-control, 23rd World Congress on Psychosomatic Medicene, 2015.08.
13. 千々岩 武陽, 岡 孝和, 吉原 一文, 須藤 信行, 慢性ストレスはpolyI:C 誘発性抑うつ・アロディニアを遷延化させる:GC,ミクログリアの関与可能性, 第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, 2015.06.
14. 吉原 一文, 朝野 泰成, 波夛 伴和, 戸谷 妙, 平本 哲哉, 須藤 信行, 腸脳相関に関与する腸内細菌と腸管管腔内モノアミン, 第82回消化器心身医学研究会, 2014.11.
15. 吉原 一文, 心身症と機能性身体症候群, 第19回日本心療内科学会総会・学術大会, 2014.11.
16. 吉原 一文, 気管支喘息の心身相関一基礎研究からの知見, 第55回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, 2014.06.
17. kazufumi Yoshihara, FUNCTIONAL NEUROIMAGING STUDY OF THE RELATIONSHIP BETWEEN FEAR AND THE SYMPATHETIC NERVOUS SYSTEM, 22nd World Congress on Psychosomatic Medicine, 2013.09.
18. 吉原一文 平本哲哉 園田純子 須藤信行 岡孝和 久保千春, ヨーガによるストレス軽減効果およびその持続効果, 第1回日本心身医学5学会合同集会, 2009.06.
19. 吉原一文, 千田要一, 須藤信行, 久保千春, 情動視覚刺激ストレス負荷に対するアロマセラピーの効果―脳波を用いた検討―, 日本心身医学会, 2007.05.
学会活動
所属学会名
日本心身医学会
日本心療内科学会
日本内科学会
日本アレルギー学会
日本自律訓練学会
日本交流分析学会
日本内観学会
日本疲労学会
日本統合医療学会
学協会役員等への就任
2021.10~2022.07, 日本ストレス学会, 評議員.
2015.06~2021.05, 日本心身医学会, 選挙管理委員.
2021.06~2023.05, 日本心身医学会, 選挙管理委員長.
2008.06~2022.07, 日本心身医学会, 代議員.
2008.05~2022.07, 日本交流分析学会, 評議員.
2004.01~2022.07, 日本心療内科学会, 評議員.
2006.08~2022.07, 日本自律訓練学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.12.09~2022.12.10, 第26回日本心療内科学会総会・学術大会, 事務局長.
2022.01.09~2022.01.09, 第332回 日本内科学会九州地方会, 事務局長.
2019.11.15~2019.11.17, 第2回日本心身医学関連学会合同集会, その他.
2019.10.26~2019.10.27, 第35回⽇本ストレス学会, 事務局長.
2019.10.26~2019.10.27, 第35回⽇本ストレス学会 , 座長.
2019.09.11~2019.09.13, ICPM 2019 世界心身医学会, その他.
2019.05.18~2019.05.19, 第15回日本疲労学会総会・学術集会, その他.
2018.05.18~2018.05.19, 第14回日本疲労学会, 事務局長.
2018.01.27~2018.01.28, 第57回日本心身医学会 九州地方会, 事務局長.
2017.06.16~2017.06.17, 第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, その他.
2016.06.04~2016.06.05, 第57回 日本心身医学会総会ならびに学術講演会, その他.
2016.08.20~2016.08.21, 17th Asian Congress on Psychosomatic Medicine, Other.
2016.01.23~2016.01.24, 第55回日本心身医学会九州地方会, 事務局長.
2015.06.26~2015.06.27, 第56回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, その他.
2015.05.08~2015.05.10, 第2回日本健康促進医学会学術総会, その他.
2015.01.24~2015.01.25, 第54回日本心身医学会九州地方会, その他.
2014.10.04~2014.10.05, 日本自律訓練学会第37回大会, その他.
2014.06.06~2014.06.07, 第55回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, その他.
2014.01.19~2014.01.19, 日本内科学会九州地方会, その他.
2009.06.06~2009.06.07, 日本心身医学5学会合同集会, その他.
2009.05.15~2009.05.16, 日本疲労学会, その他.
2008.12.06~2008.12.07, 日本統合医療学会, その他.
2008.12.06~2009.05.21, 日本統合医療学会, その他.
2008.04.05~2008.04.05, 日本実存療法学会, その他.
2008.04.05~2008.04.05, 日本実存療法学会, その他.
2007.12~2007.12, 日本心療内科学会, その他.
2007.10~2007.10, 日本代替・相補・伝統医療連合会議九州支部大会, その他.
2007.05.24~2007.05.24, 日本心身医学会, その他.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度    
2021年度      
2020年度      
2019年度    
2018年度      
2017年度      
2016年度    
2015年度    
2014年度    
2013年度    
2012年度  
2011年度      
2009年度      
受賞
優秀演題賞, 第57回日本心身医学会, 2016.06.
トラベルアワード, 第2回社会神経科学研究会, 2013.01.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2020年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 成人の愛着スタイルが心身のストレス反応に与える影響およびその脳内機序.
2020年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, 腸内細菌-脳腸相関から見た神経性やせ症の病態解明と新しい栄養療法の開発.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 自律訓練法の睡眠時自律神経機能への効果研究:24時間ホルター心電図を用いて.
2016年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, ストレスはバクテリアルトランスロケーションを惹起する:高感度測定法による解析.
2016年度~2018年度, 基盤研究(B), 神経性やせ症の病態解明と新パラダイムの創出:腸内細菌による体重・行動特性の制御.
2015年度~2016年度, 挑戦的萌芽研究, 短鎖脂肪酸による宿主行動変化の全容とそのメカニズム.
2013年度~2015年度, 基盤研究(B), 腸内細菌による宿主行動変化の全容とそのメカニズムの解明.
2010年度~2011年度, 挑戦的萌芽研究, 連携, 腸内フローラは神経性食欲不振症患者の体重増加に影響しているのか?.
2008年度~2009年度, 萌芽研究, 連携, 幼少期の心理的ストレスは成長後の喘息発症・増悪に影響は与えるか?.
2007年度~2009年度, 基盤研究(B), 連携, 腸内細菌とストレス反応:動物実験と臨床研究の融合による統合的解明.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2019年度~2023年度, , 分担, 摂食障害に対する認知行動療法の有効性の神経科学的エビデンスの創出.
2016年度~2020年度, AMED創薬基盤推進研究事業, 分担, ポジトロンCTで脳内炎症が確認された患者に対するミクログリア活性化抑制薬の有効性検証.
2015年度~2017年度, 国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 分担, 慢性疲労症候群に対する治療評価と治療ガイドラインの作成.
2014年度~2016年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, 慢性疲労症候群の病因病態の解明と画期的診断・治療法の開発.
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2020年度~2023年度, 喫煙科学研究財団助成, 分担, 摂食障害の病態形成における腸内細菌-脳-腸相関の役割解明.
2014年度~2018年度, 喫煙科学研究財団助成, 代表, 報酬系とセルフコントロールとの関連およびその脳内基盤.
2014年度~2014年度, メンタルヘルス岡本記念財団助成, 代表, 神経症に対する認知的再評価の効果およびその神経基盤.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2007.09~2008.03, 分担, 心身ケア支援問診ロボットの開発.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。