九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動 病院臨床活動
馬場 眞吾(ばば しんご) データ更新日:2023.11.27

教授 /  医学研究院 保健学部門 放射線部・医病


主な研究テーマ
機械学習を用いたFDG-PET画像での異常集積の自動検出プログラムの開発
キーワード:FDG-PET AI deep learning
2021.06~2022.11.
PETのヴォリュームパラメータを用いた腫瘍の悪性度評価と予後予測
キーワード:予後予測 PET MTV TLG
2015.04~2017.05.
64Cu標識抗体PETを用いたあらたなレセプター画像の開発
キーワード:Cu64 PET 抗体イメージング
2015.04~2017.05.
悪性リンパ腫におけるrecovery係数補正後のSUV値の有用性についての検討
キーワード:リンパ腫 FDG-PET
2013.05~2013.05.
海馬硬化症における皮質領域のベンゾジアゼピン受容体分布と外科手術後の治療成績の比較検討
キーワード:てんかん、ベンゾジアゼピン受容体
2010.03~2012.01.
スリガラス陰影を含む肺小結節のFDG所見とCT値の検討
キーワード:FDG-PET 肺がん
2010.05~2012.05.
肝悪性腫瘍におけるFDG-PET/CT追加DYNAMIC撮像の有用性についての検討
キーワード:PET/CT
2013.05~2013.05.
原発性乳腺腫瘍における拡散強調MRIとFDG-PETの比較
-ADC値とSUV値の相関および良悪性の鑑別についての検討-

キーワード:FDG-PET PET/CT
2007.10~2013.03.
従事しているプロジェクト研究
免疫チェックポイント阻害薬の効果予測のための新たな画像診断法の確立
2019.04~2021.03, 代表者:馬場 眞吾, 九州大学病院, 九州大学病院
Programmed cell death-1(PD-1)およびprogrammed cell death- ligand-1(PD-L1)シグナリングパスウェイは、がん細胞が宿主の自己免疫による腫瘍制御を回避するために利用する強力なT細胞阻害経路である。抗体を用いてこの経路を遮断する免疫チェックポイント阻害薬は一部のがんにおいて強力な抗腫瘍効果がもたらすことが分かっている。我が国においてはニボルマブ(オプジーボ)が根治切除不能悪性黒色腫に対して承認されたのち、腎細胞がん、再発非小細胞がん、ホジキンリンパ腫、胃がんに対して順次適応が拡大され、今後他のがん種に対しても急速に適応が拡大される可能性が高い。 しかしながら本薬剤は薬価が極めて高価であるだけでなく、一定の頻度で治療効果が不良な例があること、また重篤な副作用が発生することが知られており、治 療効果が期待される症例の適切な選別法の確立が必要不可欠である。 腫瘍におけるPD-L1発現は、抗PD-1 /抗PD-L1療法に対する反応を予測するバイオマーカーであるため、腫瘍におけるPD-L1の発現レベルの正確な評価法の確立が 重要である。PD-L1の発現を評価する方法は従来直接biopsyによる免疫染色法しかなかったが、全病変に対し生検を行う事は特に多発転移を伴う患者の場合現実 的ではない。さらにPD-L1の発現は同一個人内の複数の病変で不均一である可能性、また治療に伴い動的に変化する可能性が指摘されており、非侵襲的な評価法 の確立が望まれる。近年ポジトロントレーサーを用いてPDL1の発現を画像化する方法が報告されつつある。
本研究ではPD-L1を18Fで標識した18F-PD-L1を作成 し、動物実験を経て臨床応用を行うまでを目的とする。新しいトレーサーであるため、臨床研究の報告は少なく、臨床有用性はまだ確認されておらす、早期の臨 床研究の成果が待たれる状況である。 .
9Zr-PSMA-PETを用いた新たな前立腺癌の画像診断法の確立
2021.04~2023.03, 代表者:馬場 眞吾, 九州大学病院, 九州大学病院
本研究は、前立腺癌病変の描出における89Zr-PMSA PET/CTの有用性について検証し、臨床応用を行うことを目的とする。計画している具体的な研究項目は、89Zr-PMSA合成法の確立と生検結果を基準とした89Zr-PMSA PETの感度・特異度の算出、治療効果との比較の3つである。この方法により前立腺癌病変の非侵襲的な画像診断法を確立する。.
AMPA受容体標識PETプローブを用いた精神神経疾患横断的研究
2018.11~2020.12, 代表者:高橋琢哉, 横浜市立大学, 日本
多くの患者がうつ病等の精神疾患に苦しんでいる。薬剤を中心とした現代の治療は一定の効果を上げているが、難治性精神疾患に現代の医療の限界が見えているということも事実である。これらの精神神経疾患の分子細胞レベルでのさらなる解明が、大きな診断治療のブレークスルーには必要である。シナプスは一つの神経細胞から他の神経細胞へ情報を伝達する構造体である。シナプス前神経が刺激を受けると、神経伝達物質がシナプス前末端からシナプス間隙に放出され、シナプス後神経の神経伝達物質受容体に結合することにより、シナプス後神経が応答する。グルタミン酸シナプスは中心的な興奮性シナプスであり、ほとんどの神経機能に関与している。AMPA (α-amino-3-hydroxy-5-methyl4-isoxazole propionic acid)受容体は、数あるグルタミン酸受容体の一つであるが、グルタミン酸シナプスにおける中心的かつ実行部隊とも言える分子であり、多くの神経疾患に関わっていると考えられている。AMPA 受容体の基礎研究はげっ歯類を中心に数多く行われており、これまでに非常に多くの知見が明らかにされている。しかしながら、AMPA 受容体に関するこれらの知見をヒト疾患へ応用するようなトランスレーショナル研究の例は非常に少数である。Fycompa (エーザイ:AMPA 受容体拮抗薬、難治性てんかん治療薬)が唯一の上市された AMPA 受容体作用薬である。この臨床応用の難しさの大きな一因は、生きたヒトの脳で AMPA 受容体を可視化できないことにある。我々横浜市立大学医学部生理学の研究グループ(高橋琢哉研究室)は放射線医学研究所と共同で AMPA 受容体を生きたヒトの脳で可視化する PET(positron emission tomography) トレーサーを開発した。我々はげっ歯類、アカゲザル、ヒトにおいて本 PET トレーサーのシグナルが AMPA 受容体への結合を反映していることを証明した。6名の健常人の PET 撮像を終えた後、精神神経疾患患者(現在のところうつ病、てんかん)の本 AMPA 受容体標識 PET トレーサーを用いた撮像を開始した。患者のリクルートは本拠点参画機関である慶應義塾大学精神科が担当し、撮像は横浜市立大学にて行っている。さらに、本拠点の参画機関である東京大学(革新脳連携機関である脳神経外科学教室)、国立精神神経センターが内側側頭葉てんかん患者(手術例)のリクルートを行い、横浜市立大学が撮像した。東京大学(神経細胞生物学、本拠点参画機関)はてんかん患者切除組織の分子細胞レベルでの解析を行っている。我々はこれらの患者群において非常に特徴的な画像を得ることに成功している。これらの画像の表現型に基づいて、疾患動物モデルの最適化を行い、本拠点参画機関である慶應大学(生理学)および東京大学(神経細胞生物学)が分子細胞生物学的解析を開始している。さらに、我々は、本 AMPA受容体 PET トレーサーのてんかん焦点診断補助薬、および精神疾患診断薬としての医師主導臨床治験 Phase I を2017年3月より開始している。.
FDG-PET/CTの不明熱診断への応用-ガリウムSPECTとの比較研究
2014.07~2018.04, 代表者:南本 亮吾, 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院, Japan
FDG-PET/CTによる不明熱の熱源部位検出感度をガリウムSPECTと比較検討する。これによりFDG-PET/CTの不明熱診断の有用性を立証する。.
11C-PIB PETを用いたアルツハイマー型認知症診断の有用性に関する研究
2014.10~2016.09, 代表者:馬場 眞吾, 九州大学病院, 日本
本研究ではアルツハイマー患者の早期診断、鑑別診断精度の飛躍的な向上、治療対象となるべき患者の適切な選択、正常高齢者を検査対象とすることによる発症前超早期診断への応用を目的とする。
適応基準として臨床的に軽度認知障害が疑われ、典型的なアルツハイマーの臨床病型に当てはまらないもの。軽度認知障害の基準は下記のPetersenの基準に基づく
1)本人や家族(介護者)による「物忘れ」の訴えがある。2)加齢の影響だけでは説明ができない記憶障害が客観的に示される。3)日常生活能力は自立4)全般的な認知機能(思考力や判断力など)は正常
5)認知症は認めない。6)認知機能に影響を与えうるような身体疾患を認めない。
将来的にはAβ除去薬などの新規アルツハイマー治療薬の薬効評価系としての脳内Aβ測定への臨床応用法が期待される。したがってアルツハイマー病の早期診断法の確立と普及を目指して11C-PiB PETを用いたアミロイドイメージング研究を発展させる必要性がある。脳内のアミロイド沈着の有無については主に皮質へのトレーサー集積程度の視覚的評価と小脳を基準としたSUVr(SUV-Ratio)を用いる。ダイナミックスキャンの場合は結果をLoganグラフ解析し、小脳を参照領域として脳局所の分布容積比(DVR)を求め、それを画像化する。具体的にはアミロイドPETの結果をSUVr>1.11(陽性)、SUVr.
Japanese Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative 臨床研究第2期 (J-ADNI2)
2013.10~2017.09, 代表者:吉良 潤一, 医学研究院神経内科学分野, 日本
 全国41施設において、同意の得られた60-84歳、200名の軽度認知障害 (早期100例、後期100例)、および65-84歳、150名のプレクリニカルAD(アミロイドPET陽性・認知機能正常者)、150名のアミロイドPET陰性・認知機能正常高齢者を対象として、認知機能や画像・バイオマーカーの変化を3年間追跡調査する。九州大学病院における検討症例数は、概ねMCI 5人、プレクリニカルAD 4人、アミロイドPET陰性・認知機能高齢者 4人を予定している.
ヨード治療適応評価におけるヨード123全身シンチグラムの有用性に関する研究
2013.05~2015.09, 代表者:馬場 真吾, 九州大学放射線科
分化型甲状腺癌に対する甲状腺全摘ないし亜全摘術後の残存病変を対象としたヨード治療は確立された治療法であり、現在広く用いられている。この治療法が有効性を持つためにはヨード集積を示す病変を効率よく検出することが必要である。現在ヨード集積病変の確認のため診断目的のヨードシンチには131Iが使われているがstunning効果と呼ばれる影響で検査後半年間は次のヨード治療ができない問題点がある。また131Iのγ線の主要エネルギーピークは364Kevとシングルフォトン核種としては比較的高く、画質が劣ることからγカメラでの撮像には適していない。低い分解能のため小病変への集積を検出できない場合があり、治療効果を判定し次の治療方針を決定する際にも問題となりうる。このように131Iをもちいたシンチグラムには画質と実用性の上で限界がある。本研究ではこの問題を解決するため131Iにかわり123Iを導入する。123Iは純γ線放出核種であり、159keVのエネルギーピークを持ち、γカメラによる撮像に適している。またγ線のみを放出することや131Iに比べ短い半減期(13時間)を持つことより、甲状腺をふくめた全身の被爆線量を大幅に低減させることが可能でstunning効果も発生しない。核医学画像における123Iの131Iに対する優位性は同様に二種類の放射性ヨードで標識されたMIBGでも示されている。その空間分解能の違いにより小病変の描出においては123Iが明らかに勝っている。本研究ではヨード123を用いた全身scanの有用性を評価し131Iを用いた検査に対する優位性と安全性に関するエビデンスを示すことである。.
小児ホジキンリンパ腫に対するFDG-PET検査を用いた初期治療反応性判定とその有用性を検討するパイロット試験
2013.03~2018.02, 代表者:古賀 友紀, 九州大学病院 小児科
診断時年齢20歳未満の小児HLが本試験の登録対象となる。多剤併用化学療法2コース終了後のFDG-PET陰性症例を全例非照射とするパイロット試験~わが国初の小児HLに対する臨床試験~を実施する。これによりFDG-PET検査を用いた初期治療反応性判定の有用性を検討する試験についての実現可能性を検討する。
試験に未登録の症例については治療内容を規定せず前方視的観察研究を行い、小児HLの発症・治療の実態を調査する。全例を対象にした研究を行うことにより、今後の臨床試験立案に資することが期待される。
晩期合併症が小児HL最大の問題であるため、5年目以降は最低年に1回のフォローアップを実施することを推奨し、患者向けパンフレットを配布する。
また、腫瘍細胞および血清におけるサイトカイン発現解析、末梢血リンパ球表面マーカーの中央検査を施行し、小児HLの病態、予後予測因子の解析を行う。
治療開始前(PET1)、治療中(化学療法2コース終了後、PET2)、治療終了後(PET3)の計3回FDG-PET検査を行う。低リスク群においてはOEPA(女児はOPPA)2コース施行し、PET2陰性であれば非照射にて治療終了とする。中間リスクにおいてはOEPA(女児はOPPA)2コース、COPDAC(女児はCOPP)2コース施行し、PET2陰性であれば非照射にて治療終了とする。また、高リスクにおいてはOEPA(女児はOPPA)2コース、COPDAC(女児はCOPP)4コース施行し、PET2陰性であれば非照射にて治療終了とする。PET2陽性および初診時Bulky massを有していた症例に対しては各グループともに化学療法後にIFRT(20-36Gy)を施行する。
PET検査結果の解釈については、中央診断を行わずにDeauville criteria(5ポイントスケール)を用いて各施設における判断とする。
化学療法の骨格については、照射の対象をいかに減ずるか、また、その場合に強化される化学療法による性腺障害、心障害などの晩期合併症とどのようにバランスさせるかという点から、同様の観点から作成され良好な成績が得られているドイツグループのGPOH-02に則った治療レジメンを用いることとした。
また、PET3陽性(non CR)の場合は試験終了とし、その後の治療については施設判断とする。
.
高リスクびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫に対する治療早期のFDG-PETを用いた、rituximab併用の大量化学療法+自家末梢血幹細胞移植、あるいはR-CHOP療法への層別化治療法の検討
2010.11~2013.10, 代表者:加藤 光次, 九州大学病院, 九州大学病院
初発の高リスク(aa-IPI High、High-intermediate risk)のCD20陽性びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(Diffuse Large B-cell Lymphoma; DLBCL)に対して、化学療法2コース後にFDG-PETを撮影し、結果を中央画像診断による視覚的評価で判定し、FDG-PET陽性例にR-CHOP療法計4コース及びCHOP療法計2コース後に大量化学療法+自家末梢血幹細胞移植を、陰性例にR-CHOP療法8コースを行う。このFDG-PET結果に基づく層別化治療法の有効性と安全性を検討する。

.
研究業績
主要著書
1. 馬場 眞吾, JCR ニュース 250 号特集
核医学治療にまつわる諸問題
, 2023.03, 2021年にはルタテラ、ライアットMIBGと立て続けに新たな核医学治療薬が保険収載された。近い将来Lu-177標識PSMAの導入も期待されており、今後内用療法は癌治療においてますます重要なオプションになるものと考える。
しかしながら核医学治療を取り巻く環境には問題点が多数存在する。まずは病室不足に関する事である。放射線管理区域の新設、維持には大規模な予算計画が必要であり、既存施設に追加して新設することが極めて困難である。建て替えなどを機に非採算部門としてRI病室を廃止した施設も多数あり、今後短期間での拡充は困難と考える。令和4年に放射性同位元素内用療法管理料(臨床報酬)が増額されたが病床の減少に少し歯止めをかける程度の効果であり、病床数が増加に転じる兆しがないためまだまだ不十分と考える。新規に開業しても十分収益があがるような仕組みがないと病床の充実は厳しいと思われる。
現存の病室の運用における問題もあげられる。既存の治療病室もヨウ素治療の予約で4-5か月先まで埋まっているのが現状であり、さらに前処置のホルモン剤の休薬が必要な患者では直前の治療日程変更が困難である。このような状況でルタテラなどの新規症例の依頼が来た場合は病棟の空き確保するのが困難である。あらかじめこれを見越して病室を空けておくしか方法がないが、病院収益上は非常なデメリットとなる。今回承認されたルタテラでは特別な措置をほどこした病室でも施行可能となったのが大きな前進といえるが、隔離中の患者への対応についての医療スタッフや看護師への事前の教育、遮蔽体の設置や蓄尿、廃棄の問題など非密封放射性同位元素の使用に慣れていない病院には難しい課題が残る。 
また薬剤投与に関連した問題もあげられる。誰が投与するかといったマンパワーの問題はもちろん、投与にかかる実際の手間も大きな問題である。現在ルタテラやライアットで推奨されている押しだし型の投与法では外部被ばく低減が保証されるものの、ルートの準備から投与中の見守りまで一定以上の医療従事者のマンパワーが必要である。既存の業務に加えて新たにこれらの時間を創出するのは至難の業であり当院でも昼休みを利用して投与している状況である。高用量のガンマ線核種をバイアルから引いて患者へ投与するより簡便かつ安全な方法が求められる。
最後に薬剤供給の不安定さの問題が挙げられる。薬剤供給については完全に海外の原子炉の稼働状況や国際情勢に依存しており内用療法に用いる177-Luや131-Iだけでなく診断用の99-Moについても昨年から今年にかけて供給が不安定となる事例が多発した。もともとタイトであった病棟運用をリスケジューリングするだけで想像を超える労力を費やした。簡単ではないと思われるが将来的には核医学治療用のRIの国内生産体制の構築を模索する必要がある。
現状のままではPSMAやそれに続く候補患者の多い核医学治療が国内に導入された際に対応ができないのではと危惧している。ヨウ素治療以外の内用療法を拡充するためには
例えばヨウ素治療で外来100mSvまで緩和するなど、より一層の法規制の緩和が必要と考える。また入院治療を要しないα線治療薬の開発が急務と考える。
.
2. 馬場 眞吾, はじめましてのPET/CT
Ⅱ章 疾患別 PETをどう使って何を読むのか
悪性リンパ腫(骨髄腫,リンパ増殖性疾患を含む)  馬場 眞吾
, メジカルビュー社, 2023.03.
3. 馬場眞吾、磯田拓郎、丸岡保博、北村宜之、石神康生, 腫瘍内科 特集 腫瘍内科と他領域 放射線治療 核医学治療のエビデンスと将来, 科学評論社, 2021. vol.28 No5 490-497, 2022.06.
4. 馬場 眞吾, 臨床放射線 臨時増刊号vol.65 特集:予後予測・治療効果予測の画像検査 悪性リンパ腫に対する造血幹細胞移植の治療効果を予測する画像診断法はなにか, vol.65  (No 8)  945-951 , 2020.08.
5. 丸岡 保博, 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 北村 宜之, 佐々木 雅之, 本田 浩, 日本甲状腺学会雑誌
分化型甲状腺癌における放射性ヨウ素内用療法不応性症例の判断及び治療方針について

, 5(2),2014. 98-101, 2014.10.
6. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 佐々木 雅之, 本田 浩, 特集 『臨床画像』2014 年 10月増刊号特集
「すぐわかる!すぐできる!PET-CT 読影のための基礎知識とpitfall」
15.悪性リンパ腫

, メジカルビュー, Vol. 30, 10月増刊号 150-161, 2014.10.
7. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 佐々木 雅之, 本田 浩, 臨床放射線 特集 FDGによる治療効果判定と予後予測
悪性リンパ腫の治療戦略におけるFDG-PETの役割
, 金原出版, 2014 vol.59 No.10 1292-1301, 2014.10.
8. 馬場 眞吾, The Lipid 特集 褐色脂肪細胞 Ⅱヒト褐色脂肪組織とエネルギー代謝 1.褐色脂肪の画像診断, Vol.25 No1, 2014.01, 褐色脂肪組織(Brown adipose tissue、BAT)または褐色脂肪はその名前のとおり通常の白色の脂肪組織と比較して褐色の色調を呈する脂肪組織である。多量のミトコンドリアを含んでいるため白色脂肪組織に比べはるかに多量の酸素を必要とする。活性化した褐色脂肪組織ではエネルギー代謝の亢進が認められ、核医学検査の一種であるPET検査によって糖代謝の亢進を画像によって評価可能である。ここでは画像診断の分野において近年認知度が高くなった褐色脂肪組織についてその特徴を概説する。.
9. 馬場 眞吾、佐々木雅之, 臨床医とコメディカルのための最新クリニカルPET : 第7章 腫瘍 15 悪性リンパ腫、骨髄腫, 先端医療技術研究所, P128-131, 2010.11.
主要原著論文
1. Mioko Matsuo, Shingo Baba, Kazuki Hashimoto, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kitamura, Ryunosuke Kogo, Rina Jiromaru, Takahiro Hongo, Tomomi Manako, Takashi Nakagawa, Utility of FDG PET at the Initial Radioiodine Therapy in Differentiated Thyroid Cancer, Anticancer Res., 43, 1, 183-190, 2023.01.
2. Yoshiyuki Kitamura, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Masayuki Sasaki, Akihiro Nishie, Kousei Ishigami , Usefulness of semi-quantitative analysis in 123I metaiodobenzylguanidine SPECT/CT for the differentiation of pheochromocytoma and cortical adenoma, Ann Nucl Med., 36, 1, 95-102, 2022.01.
3. Yoshiyuki Kitamura, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Masayuki Sasaki, Takeshi Kamitani, Yuhki Koga, Naonori Kawakubo, Toshiharu Matsuura, Kousei Ishigami, 123 I metaiodobenzylguanidine (MIBG) uptake predicts early relapse of neuroblastoma using semi-quantitative SPECT/CT analysis, Annals of Nuclear Medicine, 10.1007/s12149-021-01595-7., 35, 5, 549-556, 2021.03, Objective: 123I metaiodobenzylguanidine (MIBG) scintigraphy is a useful tool for the diagnosis of neuroblastoma (NB). MIBG uptake is correlated with norepinephrine transporter expression; hence, it is expected that high-MIBG tumors would be more highly differentiated and have a better prognosis than those with lower expression. We have introduced a method of assessing MIBG accumulation semi-quantitatively using SPECT/CT fusion images. The purpose of this study was to evaluate the relationship of 123I MIBG uptake measured by semi-quantitative values of SPECT/CT and early relapse of NB.
Methods: We studied the cases of 11 patients (5 males and 6 females, age 5-65 months, median age 20 months) with histopathologically proven NB between April 2010 and March 2015. The early-relapse group was defined as patients who had relapsed within 3 years after the first 123I MIBG SPECT/CT exam. Other patients were classified as the delay-relapse group. Uptake of MIBG was evaluated using the count ratio of tumor and muscles. T/Mmax and T/Mmean were defined as follows: T/Mmax = max count of tumor/max count of muscle, T/Mmean = mean count of tumor/mean count of muscle.
Results: The average T/Mmean values of the early-relapse group and delay-relapse group were 2.65 ± 0.58 and 7.66 ± 2.68, respectively. The T/Mmean values of the early-relapse group were significantly lower than those of delay-relapse group (p Conclusions: Low 123I MIBG uptake using semi-quantitative SPECT/CT analysis was correlated with early relapse of NB.
Keywords: 123I MIBG; Neuroblastoma; Pediatric; SPECT/CT; Semi-quantitative analysis..
4. TAKURO ISODA, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Kitamura Yoshiyuki, Keiichiro Tahara, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Influence of the Different Primary Cancers and Different Types of Bone Metastasis on the Lesion-based Artificial Neural Network Value Calculated by a Computer-aided Diagnostic System,BONENAVI, on Bone Scintigraphy Images, Asia Ocean J Nucl Med Biol., 8, 1, 49-55, 2017.12.
5. Kitamura Yoshiyuki, Shingo Baba, TAKURO ISODA, Yasuhiro Maruoka, Satoshi Kawanami, Kazuhiko Himuro, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, The Efficiency of Respiratory-gated 18F-FDG PET/CT in Lung
Adenocarcinoma: Amplitude-gating Versus Phase-gating Methods
, Asia Ocean J Nucl Med Biol., 5, 1, 30-36, 2017.12.
6. Yasuhiro Maruoka, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kitamura, Koichiro Abe, Masayuki Sasaki, Horoshi Honda, A functional scoring system based on salivary gland scintigraphy for evaluating salivary gland dysfunction secondary to 131I therapy in patients with differentiated thyroid carcinoma, Journal of Clinical and Diagnostic Research, 10.7860/JCDR/2017/27340.10431, 11, 8, TC23-TC28, 2017.08, [URL], Introduction: Radioiodine therapy with 131I (131I therapy) after total or near-total thyroidectomy has been established as an effective treatment for Differentiated Thyroid Carcinoma (DTC), but can induce dry mouth symptoms by salivary gland damage and impair the patients’ quality of life. Aim: To propose a functional scoring system based on Salivary Gland Scintigraphy (SGS) findings that evaluates development of salivary gland dysfunction secondary to 131I therapy in patients with DTC. Materials and Methods: This retrospective study evaluated the records of 279 DTC patients who underwent SGS after one or more round(s) of 131I therapy, using 370 MBqof 99mTc-pertechnetate. The SGS results were assessed using a novel functional scoring system in the Parotid Glands (PGs) and Submandibular Glands (SMGs) according to visual evaluations based on a three-point uptake score, Washout Rate (%WR) score after lemon-juice stimulation, and functional score. The scores were compared among pretreatment, low-dose (10 GBq) groups and among pretreatment, symptom-positive, and symptom-negative groups. Risk factors for dry mouth were analyzed by univariate and multivariate logistic regression analyses. Results: Dry mouth symptoms developed in 15.4% of the DTC patients after 131I therapy. The three-point uptake, %WR, and functional scores in both the PG and SMG were statistically significant between low-dose and high-dose groups, and between symptom-positive and symptom-negative groups. The PG/SMG functional scores were independent risk factors for dry mouth (odds ratio, 0.03 and 0.0007 respectively). Conclusion: SGS-based PG and SMG functional scores were effective biomarkers to objectively evaluate salivary gland dysfunction, with the high strength of association with dry mouth symptoms..
7. Yasuhiro Maruoka, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kitamura, Koichiro Abe, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Association between volumetric analysis of lung metastases on F-18-fluoro-2-deoxy-D-glucose positron emission tomography/computed tomography and short-term progression after i-131 therapy for differentiated thyroid carcinoma, Indian Journal of Nuclear Medicine, 10.4103/ijnm.IJNM_43_17, 32, 3, 167-172, 2017.07, [URL], Purpose: Lung metastases (LMs) and their radioiodine uptake affect prognosis in patients with differentiated thyroid carcinoma (DTC). We herein investigate the value of metabolic tumor volume (MTV) in LMs on positron emission tomography/computed tomography (PET/CT) using 2-[F-18]-fluoro-2-deoxy-D-glucose (F-18 FDG PET/CT) in predicting short-term progression after initial I-131 therapy in DTC patients. Materials and Methods: We retrospectively evaluated 111 DTC patients with LMs. Diagnostic CT and I-131 scintigraphy were performed within 1 week of I-131 therapy. Maximum standardized uptake value (SUVmax) and total MTV (MTVtotal) were compared between patients with I-131-positive and I-131-negative LMs and between patients with and without short-term progression. Correlation analyses were performed between F-18 FDG PET/CT parameters and thyroglobulin (TG) level, and predictive factors for short-term progression were analyzed by logistic regression and receiver operating characteristic curve analysis.Results: Patients with short-term progression had significantly higher SUVmax and MTVtotal than those without. TG levels were significantly correlated with SUVmax (r = 0.21) and MTVtotal (r = 0.51) after I-131 therapy. MTVtotal showed significant association (χ2 = 16.5, odds ratio = 0.02) with short-term progression after initial I-131 therapy and had the highest predictive value of all the putative risk factors. Conclusions: MTVtotal in LMs on F-18 FDG PET/CT is an independent predictive factor with a high predictive value for short-term progression of DTC after initial I-131 therapy. It is recommended that F-18 FDG PET/CT be performed before planning therapy during the evaluation of DTC patients with LM..
8. TAKURO ISODA, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Kitamura Yoshiyuki, Keiichiro Tahara, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Impact of patient age on the iodine/FDG "flip-flop" phenomenon in lung metastasis from thyroid cancer., Ann Nucl Med. , 30, 8, 518-524, 2016.10.
9. Michinobu Nagao, Shingo Baba, Masato Yonezawa, Yuzo Yamasaki, Takeshi Kamitani, Takuro Isoda, Satoshi Kawanami, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Abe Kohtaro, Taiki Higo, Kenji Sunagawa, Hiroshi Honda, Prediction of adverse cardiac events in dilated cardiomyopathy using cardiac T2* MRI and MIBG scintigraphy., The International Journal of Cardiovascular Imaging , 31, 2, 399-407, 2015.02.
10. Takuro Isoda, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Akihiro Nishie, Hiroshi Honda, Nabothian Cyst a Predominant Cause of False-Positive Iodine Uptake in Uterus:Comparison of SPECT/CT and Pelvic MRI
, Clin Nucl Med, 39, 8, 680-684, 2014.08.
11. Akira Monji, Keisuke Motomura, Yoshito Mizoguchi, Tomoyuki Ohara, Shingo Baba, Takashi Yoshiura, Shigenobu Kanba, A Case of Late-Onset Bipolar Disorder With Severely Abnormal Behavior and Neuroimaging Observations Very Similar to Those of Frontotemporal Dementia , J Neuropsychiatry Clin Neurosci, 26, 1, pp e35-pp e35, 2014.04.
12. Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Tuyoshi Yoshida, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Diagnostic and prognostic value of pretreatment SUV in 18F-FDG/PET in breast cancer: comparison with ADC from diffusion-weighted MRI, J Nucl Med, 55, 5, 736-742, 2014.03.
13. Yasuhiro Maruoka, Koichiro Abe, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kiramura, Go Akamatsu, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Usefulness of partial volume effect-corrected F-18 FDG PET/CT for predicting I-131 accumulation in the metastatic lymph nodes of patients with thyroid carcinoma., Ann Nucl Med, 27, 10, 873-879, 2013.12, PURPOSE:
The purpose of this study was to evaluate the clinical usefulness of partial volume effect (PVE)-corrected F-18 FDG PET/CT for predicting I-131 accumulation in metastatic lymph nodes (mLNs) during I-131 therapy for papillary thyroid carcinoma (PTC).

METHODS:
Sixty-five mLNs in 31 PTC patients who underwent F-18 FDG PET/CT in an initial radioiodine therapy (RIT) were retrospectively evaluated. Of these, 25 mLNs were I-131-positive and 40 were I-131-negative. SUVmax and SUVmax with PVE correction (cSUVmax) were measured for each mLN, where PVE correction was performed utilizing a simple table lookup correction method. Then, SUVmax/cSUVmax was compared between I-131-positive and I-131-negative mLNs, including the analyses for the mLNs with small-sized (
RESULTS:
For all 65 mLNs, SUVmax/cSUVmax was significantly higher in I-131-negative than I-131-positive mLNs (p
CONCLUSION:
PVE-corrected F-18 FDG PET/CT is a valuable predictor of I-131 accumulation in mLNs during RIT..
14. Go Akamatsu, Katsuhiko Mitsumoto, Takahumi Taniguchi, Shingo Baba, Masayuki Sasaki, Influences of point-spread function and time-of-flight reconstructions on standardized uptake value of lymph node metastases in FDG-PET., Eur J Radiol., 83, 1, 226-230, 2013.01, Purpose
The purpose of this study was to investigate the effects of point-spread function (PSF) and time-of-flight (TOF) on the standardized uptake value (SUV) of lymph node metastasis in FDG-PET/CT.

Materials and methods
This study evaluated 41 lymph node metastases in 15 patients who had undergone 18F-FDG PET/CT. The lesion diameters were 2.5 cm or less. The mean short-axis diameter of the lymph nodes was 10.5 ± 3.7 mm (range 4.6–22.8 mm). The PET data were reconstructed with baseline OSEM algorithm, with OSEM + PSF, with OSEM + TOF and with OSEM + PSF + TOF. A semi-quantitative analysis was performed using the maximum and mean SUV of lymph node metastases (SUVmax and SUVmean) and mean SUV of normal lung tissue (SUVlung). We also evaluated image quality using the signal-to-noise ratio in the liver (SNRliver).

Results
Both PSF and TOF increased the SUV of lymph node metastases. The combination of PSF and TOF increased the SUVmax by 43.3% and the SUVmean by 31.6% compared with conventional OSEM. By contrast, the SUVlung was not influenced by PSF and TOF. TOF significantly improved the SNRliver.

Conclusion
PSF and TOF both increased the SUV of lymph node metastases. Although PSF and TOF are considered to improve small-lesion detectability, it is important to be aware that PSF and TOF influence the accuracy of quantitative measurements..
15. Shingo Baba, Heather A. Jacene, James M. Engles, Hiroshi Honda, Richard L. Wahl, CT Hounsfield Units of Brown Adipose Tissue Increase with Activation: Preclinical and Clinical Studies, J Nucl Med. , vol51, 2, 246-25-, 2010.02.
16. Shingo Baba, James M. Engles, David L. Huso, Takayoshi Takayoshi, and Richard L. Wahl, Comparative Uptake of Multiple Clinical Radiotracers into Brown Adipose Fat Tissue under Cold Stimulated and Non- stimulated Conditions, J Nucl Med., Oct;48(10):1715-23., 2007.10.
17. Shingo Baba, Steve Y. Cho, Zhaohui Ye, Linzhao Cheng, James M. Engles, Richard L. Wahl, How Reproducible is Bioluminescent Imaging of Tumor Cell Growth? : Single Time Point v.s. Dynamic Measurement Approach, Molecular Imaging. , 2007 Sep-Oct;6(5):315-22., 2007.09.
18. Shingo Baba, Mitsuaki Tatsumi, Takayoshi Ishimori, David Lilien, James M Engles, and Richard L Wahl, Effect of Nicotine and Ephedrine on the Accumulation of FDG in Brown Adipose Fat Tissue, J Nucl Med. , 2007 Jun;48(6):981-6, 2007.06.
19. Jespersgaard C, Larsen LA, Baba S, Kukita Y, Tahira T, Christiansen M, Vuust J, Hayashi K, Andersen PS., Optimization of capillary array electrophoresis single-strand conformation polymorphism analysis for routine molecular diagnostics., Electrophoresis., 2006 Oct;27(19):3816-22., 2006.10.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 馬場真吾、佐々木雅之, 消化器がんにおけるPET診断UPDATE
3.各臓器・疾患におけるPET診断の意義 (6) 悪性リンパ腫
, 2009.01.
主要学会発表等
1. 馬場 眞吾, 大学病院における放射線管理について
, 第4回 日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会, 2022.11, 本講演では大学病院に要求される放射線安全管理について概説する。近年、医療分野における放射線管理に関連する2つの重要な法律が改正された。2019年には放射線障害防止法がセキュリティー強化の観点から放射線規制法となり特定放射性同位元素への規制要求がなされた。医療現場においては腔内治療装置への防護措置が必要となった。また2020年には医療法施行規則の一部が改正された。その背景として日本人の医療被曝が国際的に多いこと、医療被曝には規制値がないことから欧米の考えをとりいれて対策をとることが規定された。被曝は大きく職業被ばく、医療被曝、公衆被曝に分類されるがそれぞれに防護の原則が適用される。そのうち医療被曝には線量限度が設けられておらず正当化と最適化によって防護を達成する。今回の改正では従来医師の裁量にまかせられていた最適化に特に着目し、管理体制の構築、職員研修、患者への説明、DRL(診断参考レベル)などの客観指標を利用した線量管理と記録が義務つけられた。以下は九州大学病院にて法令改正に合わせて行った対応や放射線安全管理について紹介する。X線透視装置を使用した医療では手技の高度化に伴い放射線曝射時間の延長と患者、術者の被ばく線量の増加が懸念される。特にERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)では透視時間が長くなる傾向にあり対策が必要である。透視装置へのカーテン型の遮蔽体の設置や水晶体外部被ばく減少のための防護メガネの装着が有効である。CT検査では放射線技師の被ばくのおそれは大きくないが、多相CTやdynamic撮影など装置性能とプロトコールの高度化に伴い患者の被ばく線量が増える傾向にある。同時に被曝低減のための新たな再構成法も開発されているがDRLを参考にして施設ごとのプロトコールを見直す必要がある。リニアックを使用した放射線治療では放射線技師の外部被曝への対策は基本的に不要であるが、治療装置の性能の定期的評価が必要である。密封線源を用いる腔内照射では外部被曝への対策と防護措置が必要となる。非密封の放射性同位元素を使用する核医学では各種の防護装置を使用し医療従事者の被ばくを防止する必要がある。核医学領域においてのDRLは投与量によって規定される。当院ではPET用の短半減期核種を製造するサイクロトロンがあるため、ホットセルからの分注、運搬における被曝防止にも注意する必要がある。またPET用核種は放射線エネルギーが比較的高いため、投与から撮影までの患者同線などに工夫が重要になる。高用量のβ線あるいはα線核種を治療に使用する核医学治療は近年急速に重要性を増している。核医学治療を施行するためには投与法の工夫、専用病室での隔離、隔離中の対応、排水管理などさまざまな防護措置が必要となる。またさらに近年では画像からの特定臓器の吸収線量推定も副作用の予測に重要である。.
2. 磯田拓郎、馬場眞吾、丸岡保博、北村宜之、佐々木雅之、石神康生, FDG accumulation in the prostate:
the comparison of prostatic uptake before and after urination
, 第62回日本核医学会学術総会・13th World Federation of Nuclear Medicine and Biology, 2022.09, 【目的】FDG-PET検査では前立腺へのFDG集積をしばしば経験され、良性病変の頻度が高いという報告が複数ある。前立腺炎の原因として前立腺への尿逆流が知られており、前立腺のFDG集積も逆流した尿中FDGである可能性を考えた。【方法】以前のFDG-PET検査で前立腺にFDG集積を認めた男性患者10名(46-74歳、中央値:68歳)を対象とした。悪性腫瘍の診療にて施行されたFDG-PET検査の際、排尿前に骨盤部の撮像を行い、排尿後に通常撮像を行なった。【結果】排尿後では10名全員に前回検査と同じ位置にFDG集積を認めた(SUVmax=3.6-11.9、中央値:6)。9名では排尿前の検査で有意なFDG集積を認めず(SUVmax=1.3-2.4、中央値:2)、排尿後に集積が大きく上昇していた。排尿前に集積を認めた1例は触診、USで異常を認め、生検を予定している。【結論】前立腺集積の大部分は尿中FDGの逆流により生じている。また、排尿前の撮影でFDG集積を認めた場合には病的である可能性が高い。.
3. 馬場眞吾、磯田拓郎、丸岡保博、北村宜之、佐々木雅之、石神康生, Usefulness of MTV measurement of FDG-PET images of malignant lymphoma using machine learning model
, 第62回日本核医学会学術総会・13th World Federation of Nuclear Medicine and Biology, 2022.09, objective) To evaluate the usefulness of MTV using machine learning models. Methods)MTV of FDG-PET as a pre-treatment evaluation of malignant lymphoma (32 patients 14 with follicular lymphoma and 18 with DLBCL) was measured by three different methods: 1)based on machine learning (MTVml), 2)conventional fixed Cut-Off method (MTVco), 3)measured manually while adjusting the threshold (MTVma). The results were also compared with the PSF rate after treatment. Results)There was no statistically significant difference between the three MTVs in DLBCL, but MTVml and MTVma were significantly greater than MTVco in follicular lymphoma (p<0.05). The inter-observer reproducibility of MTVml and MTVco was significantly higher than that of MTVma. All indices showed a significant correlation with PSF. Conclusion)Machine learning-based MTV measurement may be an equally useful metabolic indicator compared to conventional methods..
4. Yasuhiro Maruoka, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kitamura, Masayuki Sasaki, Kousei Ishigami, Prognostic value of FDG-PET residual metabolic activity after initial 131I therapy for differentiated thyroid carcinoma with bone metastasis, Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging ,Annual Meeting 2022, 2022.06, [URL].
5. Yoshiyuki Kitamura, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Takeo Fujino, Masayuki Sasaki, Kousei Ishigami, Usefulness of FDG-PET/CT for diagnosis of myocardial rejection after heart transplantation, Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging ,Annual Meeting 2022, 2022.06, [URL].
6. 馬場眞吾、磯田拓郎、丸岡保博、北村宜之、佐々木雅之、石神康生, D-U-netを用いた全身FDG-PETの自動セグメンテーション法の開発, 第61回日本核医学会学術総会, 2021.11, 【目的】
機械学習を用いてFDG-PET画像の異常集積を自動検出するソフトウエアを開発すること。
【方法】
当院にて悪性腫瘍の検査目的でFDG-PET/CTを施行した患者で腫瘍が陽性描出されたものを選択し、病変部を含めて異常集積を手動でセグメンテーションを行い教師データとして登録を行った。合計で310症例を登録し、288例をトレーニングと評価用に、テスト用に22症例を使用した。288例のうち230例で学習を行い、58例でパラメータ調整を行った。Training networkとして3D-U netを用い、モデル処理はfull-automatic segmentationを使用した。テスト症例のセグメンテーション結果は教師データとの一致率( DICE score)、病変ベースでの感度、陽性的中率で評価を行った。
【結果】
テスト症例全体のDICE scoreは0.5658であった。病変数の少ない(1-3)症例のDICEは0.76と4以上の多発病変を有する症例(0.53)よりも有意に高値であった。22症例103病変での感度・陽性的中率はそれぞれ0.54,0.48であった。
【結論】
FDG-PETの異常集積の自動検出は可能であり、今後教師症例を増やすことで精度を高めることができると考える。

.
7. Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Masayuki Sasaki, Kousei Ishigami, Role of 18F-FDG PET/CT as a predictor of eradication of Helicobacter pylori in the patients with early-stage gastric B cell lymphoma, Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging ,Annual Meeting 2021, 2021.06.
8. 馬場眞吾、磯田拓郎、丸岡保博、北村宜之、佐々木雅之、石神康生, 131ヨウ素投与からシンチグラム撮影までの時間と病変描出の関連の検討, 第60回日本核医学会学術総会, 2020.11, 【目的】
甲状腺がんのヨウ素治療におけるヨウ素投与から撮像までの時間と病変の描出能を検討すること。
【方法】
131-NaIを用いたヨウ素治療を施行された転移を有する甲状腺癌患者8症例でヨウ素カプセル投与後、2日後(早期像)と6-7日後(後期像)の2回のヨウ素シンチを撮像し、病変の描出能(視覚評価+病変/縦隔比)を比較した。リンパ節転移3症例(8病変)および骨転移4症例(7病変)については早期像ですべて描出が可能であったが描出能は後期像には劣っていた。肺転移5症例(7病変+びまん性3症例)についてはいずれの症例においても後期像が有意にすぐれており(p【結果】
リンパ節転移、骨転移病変は早期でも後期像と同様に描出されたが、肺転移では早期像で有意に描出能が劣っており、8例中2例では早期像では検出できなかった。
【結論】
ヨウ素131を用いたヨウ素シンチでは早期撮像にてびまん性肺病変への集積を過小評価する可能性がある。.
9. Takuro Isoda, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Masayuki Sasaki, Akihiro Nishie, Kousei Ishigami, 131I / 18FDG Flip-Flop Phenomenon in the Bone Metastasis from Differentiated Thyroid Cancer, Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging ,Annual Meeting 2020, 2020.07, [URL], Objectives: Radioiodine therapy is used to treat distant metastases from thyroid cancer. A reverse relationship between iodine and FDG accumulation is found in thyroid cancer lesions, the so-called “flip-flop” phenomenon. The aim of this study was to assess the relationship between iodine and FDG uptake in bone metastasis lesions from thyroid cancer.Methods: The cases of 20 patients who underwent radioiodine therapy for bone metastasis were studied retrospectively (age, 27-74 yrs; median, 62 yrs; males : females, 6 : 14). Iodine uptake was evaluated visually and the lesions showing iodine uptake more than background were determined as positive. FDG uptake was assessed using SUVmax. We compared FDG uptake between the lesions with (n=19) and without (n=88) iodine uptake in bone metastasis.Results: The bone metastasis lesions without iodine showed significantly higher FDG uptake than those with iodine uptake (p 5). Enormously high degree of FDG uptake (SUVmax>10) was rare in the lesions with iodine uptake, while it was common in those without iodine uptake..
10. Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura,Yusuke Manabe, Masayuki Sasaki, Akihiro Nishie , Assessment of population-based input function for Patlak analysis using whole-body FDG-PET
, 日本医学放射線学会総会, 2020.06, [Objective]Evaluate and compare Population-Based Input Function (PBIF) to Image Derived Input Function (IDIF) [Materials and Methods]Dynamic imaging of SiPM PET/CT was performed on 70 patients with various diseases. 20 patients used IDIF, and 50 patients used PBIF to perform Patlac analysis.Six minutes of single bed cardiac scan was performed soon after the administration of 18F-FDG, followed by 90 minutes continuous bed motion whole-body dynamic scan. Ki(μg of FDG/min/100ml) and distribution volume (DV) was calculated and compared. [Results]The individual difference of PBIF was very small with the CV of 0.06(AUC). When using another person's IDIF, the effect on Ki was less than DV and within 10%. The best reproducibility was observed in the scanning after 40 minutes post FDG injection.[Conclusion]Patlak analysis using PBIF was useful as good as IDIF, with no apparent inferiority..
11. Shingo Baba, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kitamura, Ryo Somehara, Akio Hiwatashi, Saiji Ohga, Nobuhiro Hata, Hiroshi Honda, Comparison of visual and semiquantitativeanalysis of C-11 Methionine PET/CT for the differentiation of recurrent brain tumors from radiation necrosis after radiotherapy, Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging ,Annual Meeting 2019, 2019.07, Background
C-11Methionine positron emission tomography has reported to be useful to distinguish brain tumor recurrence from radiation necrosis. We undertook this study to directly compare visual and semiquantitative analysis for the evaluation of recurrence in brain tumors.
Method
Thirty-nine patients with a history of treated brain tumors (32 primary brain tumor and 7 metastatic tumor) referred for evaluation of recurrent disease were initially included in the study. There were 24 males and 15 females (mean age: 39.1. ± 15.4 years; range: 15 to 69 years). All patients are suspected recurrence, persistence, or necrotic post-therapeutic changes and underwent the MET PET/CT study. Visual image interpretation was performed independently by 2 PET physicians using the fused PET/CT images. Images were also analyzed semiquantitatively using ratio of SUVmax of tumor and normal contralateral white matter (T/Nw) and grey matter (T/Ng). Imaging results were compared with histopathology on tumor excision or biopsy in 12 patients and with clinical follow-up in 27 patients.
Results
The final diagnosis was tumor recurrence in 28 patients and no recurrence/stable disease in 11 patients. Visual analyses were positive in 25 (64.1%) and negative in 9 (35.9%). The sensitivity, specificity and accuracy were 82.1%, 81.8% and 82.1% respectively. For the semiquantitative analysis, positive cases were seen in 26 (66.7%) (TNw) and 25 (64.1%) (TNg). The sensitivity, specificity and accuracy were [89.3(TNw); 85.7(TNg)], [90.9(TNw); 90.9(TNg)] and [89.7(TNw); 87.2(TNg)] respectively. Highest AUC of 0.93 was seen in TNw using the cut-off value of 1.95. There was no statistically significant differences among three methods.
Conclusion
Although, it was a slight difference, diagnostic performance using semiquantitative analysis using T/Nw was the best among the three method used in this study. MET-PET/CT was a useful technique to differentiate post-therapeutic changes from tumor presence in treated patients with brain tumor in whom diagnosis was nonconclusive.
.
12. Shingo Baba, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kitamura, Clinical Impact of  radiolabeled amino acid PET for the diagnosis of cerebral gliomas, THE 13TH ASIA OCEANIA CONGRESS OF NUCLEAR MEDICINE AND BIOLOGY, 2019.05, BACKGROUND:
Magnetic resonance imaging (MRI) is the investigation of choice for diagnosing cerebral glioma, but its capacity to differentiate tumor tissue from non-specific tissue changes is limited. 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography (FDG-PET) is a molecular imaging technique, which provides information on the metabolic behavior of the tumor. However, FDG-PET often leads to several controversies in making clinical decisions due to their high uptake of normal surrounding tissues, and pose difficulty in delineating treatment-induced necrosis, edema, inflammation, and pseudoprogression. Thus, it is imperative to find new approach to demarcate normal and tumor tissues. PET using radiolabeled amino acids is a promising technique and it increases diagnostic accuracy for brain tumor.
PURPOSE: We have provided some cases and literature of 11C methionine-PET (MET-PET) and other amino acid PET for gliomas, along with prognostic and diagnostic significance.
METHODS:
Review based on the authors' own research results and a selective literature review
RESULTS:
The use of radiolabeled amino acids allows better delineation of tumor margins and improves targeting of biopsy and radiotherapy, and planning surgery. In addition, amino acid imaging appears useful in distinguishing tumor recurrence from non-specific post-therapeutic necrosis, in predicting prognosis in low grade gliomas, and in monitoring metabolic response during treatment.
CONCLUSION:
Amino acid PET including MET-PET can lead to a better understanding of the existing controversies and can enhance our knowledge for future treatment of GBM patients based on their tumor gene signatures to achieve better prognosis and treatment outcome..
13. 馬場眞吾、磯田拓郎、北村宜之、染原涼、田原圭一郎、佐々木雅之、本田浩, 悪性腫瘍のRadiomics解析数値に与えるPET装置の空間分解能の影響の検討, 第58回日本核医学会総会, 2018.11.
14. 馬場眞吾、磯田拓郎、北村宜之、染原涼、田原圭一郎、佐々木雅之、本田浩, PET検査と読影のながれ, 第38回核医学技術学会総会, 2018.11.
15. Shingo Baba, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kitamura, Keiichiro Tahara, Ryo Somehara, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Time course change and reproducibility of 18F-FAZA in the patient with head and neck squamous cell carcinoma, 104th  Radiological Society of North America (RSNA), 2018.11.
16. Shingo Baba, Takuro Isoda, Yoshiyuki Kitamura, Ryo Somehara , Keiichiro Tahara, Akio Hiwatashi, Saiji Ohga, Koji Yshimoto, Hiroshi Honda, Comparison of F-18 FDG and C-11 Methionine PET/CT for the differentiation of recurrent brain tumors from radiation necrosis after radiotherapy, Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging (SNMMI), 2018.06, Background
C-11Methionine positron emission tomography has reported to be useful to distinguish brain tumor recurrence from radiation necrosis. We undertook this study to directly compare F-18 flurodeoxyglucose (FDG) PET and C-11 methionine (MET) PET for the evaluation of recurrence in brain tumors.
Method
Thirty-seven patients with a history of treated brain tumors (31 primary brain tumor and 6 metastatic tumor) referred for evaluation of recurrent disease were initially included in the study. There were 22 males and 15 females (mean age: 38.7 ± 14.4 years; range: 15 to 65 years). All patients underwent the MET and FDG study within 2 weeks. Visual image interpretation was performed independently by 2 PET physicians for each tracer using the fused PET/CT images. Images were analyzed semiquantitatively using tumor to normal contralateral cortex ratios (T/N). Imaging results were compared with histopathology on tumor excision or biopsy in 10 patients and with clinical follow-up in 27 patients.
Results
The final diagnosis was tumor recurrence in 27 patients and no recurrence/stable disease in 10 patients. On FDG, findings in 23/37 (62.2%) were suggestive of recurrent tumors. On MET, findings in 28/37 (75.7%) cases were suggestive of recurrent tumors. Spatially separated secondary lesions were clearly delineated in 4 cases, 3 were glioblastoma multiforme (GBM) and 1 were anaplastic astrocytoma. Two of the secondary lesions were missed on FDG PET. Using a cutoff for T/N ratio on FDG of >0.90 to differentiate recurrence from no recurrence, sensitivity of FDG was 74.1%, whereas specificity was 70.0%. Area under the curve was 0.86. Using a cutoff for T/N ratio of >2.1 to differentiate recurrence from no recurrence, sensitivity of MET was 92.6%, whereas specificity was 80.0%. Area under the curve was 0.95.
Conclusion
Semiquantitative analysis of MET can provide more informative values than FDG to aid in the differentiation of tumor recurrence from radiation necrosis.
.
17. Takuro Isoda, Shingo Baba, Yoshiyuki Kitamura, Ryo Somehara , Keiichiro Tahara,Taiki Higo, Takeo Fujino, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, FDG-PET of drive line infection and non-pathological uptake in or around a ventricular assist device, Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging (SNMMI), 2018.06.
18. 馬場 眞吾, 核医学画像を用いた悪性腫瘍の治療効果判定と予後予測, 第20回小児血液セミナー, 2018.05.
19. 馬場 眞吾, PET研修セミナー2臨床編8 PET-CTの読影、レポートの書き方, 第16回日本核医学会春季大会, 2018.04.
20. Takuro Isoda, Shingo Baba, Yoshiyuki Kitamura, Ryo Somehara, Keiichiro Tahara, Takeshi Kamitani, Yuzo Yamasaki, Taiki Higo, Takeo Hujino, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, FDG-PET in the patients with the ventricular assist device: non-pathological FDG uptake and drive-line infection, 第77回日本医学放射線学会総会, 2018.04, [Objective] Ventricular assist device (VAD) is an artificial heat supporting right ventricle, left ventricle or both ventricles. Drive-line infection is one of the major complications of implantable VAD and FDG-PET is useful to detect the inflammatory focus. The aim of this study is to analyze the frequent site of drive-line infection and the FDG distribution in and around VAD components.
[Materials and Methods] Nine patients who received VAD implantation were included (M : F = 5 : 4, Median: 51.5 yrs). FDG-PET/CT was performed to investigate the inflammatory focus. FDG uptake (SUVmax) in the following parts was measured and compared: the blood sending tube, the region around pump, blood removing tube and a drive-line (with and without infection).
[Results] FDG uptake around a pump was low (SUVmax=1.2-3.4, Median 2.35). FDG uptake around pump was significantly lower than that of the blood sending tube (SUVmax=2-5.2, Median: 3.5) and blood removing tube (SUVmax=1.2-7.1, median=3.75). High FDG uptake (SUVmax>5) in blood removing tube was observed in 3 out of 9 patients (33.3%). Drive-line infection always involved the portion close to skin and showed high FDG uptake (SUVmax=5.7-17.3, Median: 9.05). FDG uptake in the drive-line without infection was low (SUVmax=0.9-2.7, Median: 1.55)
[Conclusion] FDG uptake in the blood sending and blood removing tubes was significantly higher compared to the region around pump. Blood removing tube occasionally showed high FDG uptake. Drive-line infection occurred from the site close to skin..
21. 九州大学大学院医学研究院 臨床放射線科学分野 染原 涼、馬場 眞吾、磯田 拓郎、北村 宜之、田原 圭一郎、本田 浩  同  保健学部門 佐々木 雅之, 神経内分泌腫瘍におけるソマトスタチン受容体SPECT/CTの撮像時相と病変描出能の関連, 第186回 日本医学放射線学会九州地方会  第53回日本医学核医学会九州地方会, 2018.02, [URL].
22. Department of Clinical Radiology, Kyushu University Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Ryo Somehara, Keiichiro Tahara, Yuzo Yamazaki, Satoshi Kawanami, Hiroshi Honda Department of Cardiovascular Medicine Kyushu University Kotaro Abe, Usefulness of lung perfusion SPECT/CT using 99mTc-MAA with lobular segmentation for the treatment assessment of chronic thromboembolic pulmonary hypertension, 第57回 日本核医学会総会, 2017.10, [URL].
23. Department of Clinical Radiology, Kyushu University Takuro Isoda, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Ryo Somehara, Keiichiro Tahara, Yuzo Yamazaki, Satoshi Kawanami, Hiroshi Honda Department of Health Sciences, Graduate School of Medical Science, Kyushu University Masayuki Sasaki, Relationship between hepatic FDG uptake and age, 第57回 日本核医学会総会, 2017.10, [URL].
24. Department of Clinical Radiology, Kyushu University Keiichiro Tahara, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Ryo Somehara, Yuzo Yamazaki, Satoshi Kawanami, Hiroshi Honda Department of Health Sciences, Graduate School of Medical Science, Kyushu University Masayuki Sasaki, Evaluation of heterogeneity of FDG uptake for the prognosis prediction of osteosarcoma, 第57回 日本核医学会総会, 2017.10, [URL].
25. 九州大学大学院医学研究院 臨床放射線科学分野 北村 宜之、馬場 眞吾、磯田 拓郎、染原 涼、田原 圭一郎、本田 浩  同  保健学部門 佐々木 雅之, F-18 NaF PET/CTにおける加齢による正常骨集積変化の検証, 第185回 日本医学放射線学会九州地方会, 2017.06, [URL].
26. 染原 涼, 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 田原 圭一郎, 西江 昭弘, 浅山 良樹, 石神 康生, 本田 浩, 神経内分泌腫瘍の診断におけるソマトスタチン受容体シンチの初期経験, 第52回 日本核医学会九州地方会, 2017.02.
27. Keiichiro Tahara, Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Kitamura Yoshiyuki, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Usefulness of volume-based analysis of FDG-PET for prognosis prediction of malignant musculoskeletal tumor
, 第56回日本核医学会学術総会, 2016.11.
28. Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Kitamura Yoshiyuki, Keiichiro Tahara, Koji Kato, Koichi Akashi, Hiroshi Honda, Comparison of multiple parameters of FDG PET/CT in the prognosis prediction in the patients with lymphoma treated with allogeneic transplantation, 第56回日本核医学会学術総会, 2016.11.
29. Yasuhiro Maruoka, Shingo Baba, Michinobu Nagao, Takuro Isoda, Kitamura Yoshiyuki, Keiichiro Tahara, Akihiro Nishie, Satoshi Kawanami, Abe Kohtaro, Kazuya Hosokawa, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Evaluation of Balloon Pulmonary Angioplasty Response for Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension Using Fractal Analysis of 99mTc-MAA SPECT, 第56回日本核医学会学術総会, 2016.11.
30. 丸岡 保博, 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 北村 宜之, 田原 圭一郎, 佐々木 雅之, 本田 浩, 18FDG-PET/CTにおけるmetabolic tumor volumeと分化型甲状腺癌肺転移症例における放射性ヨウ素治療後反応性との関連, 第183回日本医学放射線学会九州地方会, 2016.06.
31. Takuro Isoda, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Kitamura Yoshiyuki, Keiichiro Tahara, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Use of recombinant human thyroid-stimulating hormone (rhTSH) reduces the damage to salivary glands after radioiodine therapy for thyroid cancer, 63th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2016.06.
32. Kitamura Yoshiyuki, Shingo Baba, TAKURO ISODA, Yasuhiro Maruoka, Keiichiro Tahara, Masayuki Sasaki, Akihiro Nishie, Hiroshi Honda, Relationship of the I-123 Metaiodobenzylguanidine (MIBG) Uptake and Early Relapse of Neuroblastoma Using Semi-quantitative Analysis of SPECT/CT., 63th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2016.06.
33. Yasuhiro Maruoka, Shingo Baba, Michinobu Nagao, Takuro Isoda, Kitamura Yoshiyuki, Keiichiro Tahara, Akihiro Nishie, Satoshi Kawanami, Abe Kohtaro, Kazuya Hosokawa, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Evaluation of Balloon Pulmonary Angioplasty Response for Chronic Thromboembolic Pulmonary Hypertension Using Fractal Analysis of 99mTc-MAA SPECT, 63th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2016.06.
34. Yoshiyuki Kitamura, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Keiichiro Tahara, Masayuki Sasaki, Akihiro Nishie, Hiroshi Honda, Usefulness of Semi-quantitative Analysis in I-123 Metaiodobenzylguanidine Scintigraphy for Differentiation of Pheochromocytoma and Cortical Adenoma, 第75回日本医学放射線学総会, 2016.04.
35. Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Keiichiro Tahara, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, 核医学画像を用いた放射線治療予後予測, 第111回日本医学物理学会, 2016.04.
36. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 田原 圭一郎, 鶴丸 大介, 本田 浩, 食道がんの深達度診断におけるFDG-PETの有用性について, 第51回 日本核医学会九州地方会, 2016.02.
37. Keiichiro Tahara, Shingo Baba, TAKURO ISODA, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Assessment of the laterality of 123I-FP-CIT SPECT and clinical symptom in the patients with Parkinson's syndrome, 第55回日本核医学会学術総会 , 2015.10.
38. Yasuhiro Maruoka, Shingo Baba, TAKURO ISODA, Yoshiyuki Kitamura, Keiichiro Tahara, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Usefulness of Salivary Gland Scintigraphy after Initial 131I Therapy for Differentiated Thyroid Carcinoma: Association with Late Salivary Gland Dysfunction, 第55回日本核医学会学術総会, 2015.10.
39. Shingo Baba, Yuji Watanabe, TAKURO ISODA, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Keiichiro Tahara, Koji Sagiyama, Ryotaro Kamei, Hiroshi Honda, Evaluation of the novel method for the measurement of brain amyloid burden using PET/MRI, 第55回日本核医学会学術総会, 2015.10.
40. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 田原 圭一郎, 本田 浩, 日常におけるPET-CTの使い方, 戸畑セミナー, 2015.07.
41. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 田原 圭一郎, 本田 浩, 成人T細胞性白血病リンパ腫におけるFDG-PETの有用性について, 第25回九州PET研究会, 2015.07.
42. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 田原 圭一郎, 本田 浩, 23I-全身シンチグラムを用いた甲状腺がん転移病変の描出能に関する検討, 第181回日本医学放射線学会九州地方会, 2015.07.
43. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 田原 圭一郎, 本田 浩, 九州大学における認知症の画像診断について, 第10回 Clinical dementia forum, 2015.07.
44. 磯田 拓郎, 馬場 眞吾, 丸岡 保博, 北村 宜之, 田原 圭一郎, 本田 浩, 放射性ヨウ素内用療法による唾液腺障害
〜ホルモン休薬とタイロゲンの比較〜
, 北部九州甲状腺がんセミナー, 2015.06.
45. Shingo Baba, TAKURO ISODA, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Koji Sagiyama, Ryotaro Kamei, Yuji Watanabe, Hiroshi Honda, Evaluation of cortical uptake of amyloid PET tracer with hybrid PET/MRI; comparison with PET/CT, 62th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2015.06.
46. Shingo Baba, TAKURO ISODA, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, KojI Kato, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Usefulness of FDG-PET/CT in the diagnosis of acute transformation of Adult T-cell Lymphoma, 62th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2015.06.
47. TAKURO ISODA, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Use of recombinant human thyroid-stimulating hormone (rhTSH) reduces the damage to salivary glands after radioiodine therapy for thyroid cancer, 62th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2015.06.
48. Akifumi Yamada, Shingo Baba, TAKURO ISODA, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Effective synthesis of Pittsburg Compound B (11C-PIB) for clinical application by on-column 11C-methylation, 62th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2015.06.
49. TAKURO ISODA, Shingo Baba, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Impact of the patient age on flip-flop phenomenon in lung metastasis from thyroid cancer, 27th European Congress of Radiology, 2015.05.
50. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 本田 浩, 九州大学における核医学診療-SPECT/CTからPET/MRIまで-
, 筑豊核医学講演会, 2014.10.
51. Shingo Baba, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Yoshiyuki Kitamura, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Usefulness of myocardial 123I-MIBG-SPECT for the differential diagnosis of Parkinson's syndrome, 61th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2014.06.
52. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 本田 浩, 悪性リンパ腫の診断、治療効果判定におけるFDG-PETの役割, 福山レントゲンアーヴェントの会, 2014.02.
53. 馬場 眞吾, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 佐々木 雅之, 本田 浩, 悪性リンパ腫の治療戦略におけるPET/CTの役割
, 2013.11, PET(PET-CT)は現在悪性リンパ腫の診療においては不可欠の検査法となっている。PETはリンパ腫病変の原発巣、節外病変の検出において感度、特異度ともに従来の造影CTやガリウムシンチグラフィーを上回っており、より正確な病気診断が可能となったためである。リンパ腫は比較的細胞密度が高く、PETにて高率に高集積を呈しやすい点や空間的に離れた部位に短期間で病変を形成する特徴があることから、一度の検査で全身が評価できるPETの特性が有利となる。特にホジキンリンパ腫(HL)やびまん性B細胞性リンパ腫(DLBCL)のような中・高悪性の非ホジキンリンパ腫ではFDGの高度な取り込みが認められることから従来の検査法では見逃されていた病変を指摘できる点に加え、その集積の変化を治療効果の判定指標に使用することができる。また従来のCTでは不可能であった残存軟部腫瘤の活動性を評価できるため、追加治療の要否の判定に有用である。このようなPETの有用性が認められ訂版IWC(国際ワークショップ基準)にはFDG-PET検査が組み込まれた。近年では化学療法早期のPET所見およびその所見の変化が治療の奏功や予後の予測に有用であることが示唆されつつある(interim PET)。これまで臨床で用いられてきた予後予測因子は、治療開始前の臨床情報(病期、LDH、年齢、患者のperformance statusなど)に基づくものであるのに対し、治療途中のFDG-PET画像は患者ごとの特定の治療に対する反応性を反映しているため、治療結果を早めに確認して治療法を再検討できる利点が期待できる。しかしながらこのinterim PET を広く臨床に普及させるためにはまだ解決すべき問題点が残されている。特に問題となるのが偽陽性ならびに陽性所見の定義である。現在用いられている代表的な判定基準として、縦隔や肝臓といった内部リファレンスを用いた5ポイントスケール(Deauville 5 point-scale)が挙げられるが、小児への応用など課題も残される。本講演では悪性リンパ腫診療におけるPET検査の診断、治療効果判定の現状と現在進行中のPETの予後予測因子としての有用性と層別化治療を検証する臨床試験を紹介する。.
54. 馬場 眞吾, 阿部 光一郎, 磯田 拓郎, 丸岡 保博, 北村 宜之, 長尾 充展, 佐々木 雅之, 本田 浩, Usefulness of myocardial 123I-MIBG-SPECT for the differential diagnosis of Parkinson's syndrome
, 2013.04.
55. Shingo Baba, Koichiro Abe, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Variability of size-collected pretreatment FDG uptake predicts prognosis of patients with diffuse large cell lymphoma., 59th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2012.06, Purpose: To evaluate the usefulness of recovery-collected SUVs in the clinical diagnosis of malignant lymphoma patients.
Materials and Methods: Previously reported recovery-collection using simple table look-up method was used in this study. Recovery coefficient was estimated using size and signal-background ratio by phantom experiment. Fifty three patients of malignant lymphoma (DLBCL; 37, FL; 16) were subjected to FDG-PET/CT for initial staging. Recovery-collected SUVs (SUVcor) were calculated and average±SD, coefficient of variation (CV) of SUVcor were compared with those of conventional SUV within the patient and between the groups divided by histology and prognosis.
Result: Average±SD of SUVmax, SUVcor were higher in DLBCL (14.5±9.1, 18.6±9.6) than in FL(8.5±2.6, 11.7±3.24)( pConclusion: Uptakes of FDG free from partial-volume effect can be measured correctly with this method. Variability of pretreatment SUVs with size-collection is one of the independent predictor of the prognosis of patient with DLBCL.
.
56. 馬場 真吾, 阿部 光一郎, 磯田 拓郎, 丸岡保博, 佐々木 雅之, 本田 浩, TOF-PETを用いた90Y標識イブリツモマブチウキセタン集積の描出, 第51回 日本核医学会総会, 2011.10, 目的:90Yは純β線放出核種であるためガンマカメラでの集積の評価は困難である。我々は90Yの壊変にともなって発生する電子対生成に着目し、微量のポジトロンをPETカメラで検出可能か否かを検討した。
対象と方法: リンパ腫病変へのイブリツモマブチウキセタン(ゼヴァリン)集積の程度を推定するため8人のリンパ腫患者の111In SPECT/CTデータを解析し、集積程度を推定した。90Yの検出能および直線性を二種類のPETシステム(BGOおよびLSO)を用いて測定しTime of Flight(TOF)の有無を含め、各種パラメータによる違いを検討した。また3名の患者について90Yゼヴァリン投与後48時間後に40分間のPET/CT撮像を行った。
結果:111In SPECT/CTから推定された90Yの病巣への集積は127.2±77MBq/ml(40~250)であった。ファントム実験の信号の直線性および視覚評価での画質はTOFを併用したLSOシステムで最もよく、70 から2500 (KBq/ml) の間で直線性が保たれていた。740kBq/ml 以上の信号はいずれのシステムにおいても検出可能であったが200KBq以下の信号はBGOシステムでは検出困難であった。LSO-TOFシステムを用いた3名の臨床データではいずれもFDG-PET、In-SPECTにて集積が描出された部位と一致して集積が描出可能であった。
結論: PETを用いて90Yの信号を検出ことが可能であり、LSO-TOFシステムが最も優れていた。 低いシグナルではあるが本研究の結果は90YをもちいたRI内用療法の集積評価にPET/CTが利用可能であることを示す。
.
57. Shingo Baba, Koichiro Abe, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda., Usefulness of additional long-time FDG PET/CT scan for the evaluation of liver tumor , 58th Annual Meeting Society of Nuclear Medicine, 2011.06.
58. Shingo Baba, Koichiro Abe, Takuro Isoda, Yasuhiro Maruoka, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda., Visualization and dose estimation of 90Y-ibritumomab-tiukisetan accumulation in lymphoma patients using TOF PET/CT, 58th Annual Meeting Society of Nuclear Medicine , 2011.06.
59. 馬場真吾、阿部光一郎、澤本博史、田邊祥孝、丸岡保博、佐々木雅之、本田 浩, 肝悪性腫瘍におけるFDG-PET/CT追加DYNAMIC撮像の有用性についての検討, 第70回日本医学放射線科学会総会, 2011.05, 背景】FDG-PET/CT検査にて悪性肝腫瘍が偽陰性となる主要な原因として限られた空間分解能のほか肝自体の集積による低いS/N比が挙げられ、S/N比の向上が今後の重要な課題である。
【目的】全身PET撮像終了後、肝の追加dynamic収集を行い長時間画像および集積時間変化の画像を作成し、肝腫瘍の診断における臨床的有用性を評価する。
【方法】種々の肝悪性腫瘍に対しFDG-PET/CTを施行した症例(39例 53 病変:転移性肝癌20例、肝細胞癌12例、胆管細胞癌7例)について全身撮像終了後20分間のリストモード収集を追加し、20分間の追加加算画像とともにFDG集積の時間変化率の画像を作成した。Signal noise ratio (SNR)、Tumor to liver ratio (TLR)、病変検出能について通常のPET撮像と比較した。
【結果】20分間の追加画像では通常撮像に比べSNRが平均49%向上(P【結論】本手法は大幅な検査時間枠の延長なく臨床に応用できる方法であり、簡便にS/N比を向上させ、診断能を向上した。肝細胞癌以外の肝病変に対しては有用な方法である。
.
60. 馬場真吾、阿部光一郎、澤本博史、田邉祥孝、丸岡保博、佐々木雅之、本田 浩 , 悪性リンパ腫におけるrecovery係数補正後のSUV値の有用性についての検討, 第50回日本核医学会総会, 2010.11.
61. Shingo Baba, Koichiro Kaneko, Koichiro. Abe, Hirohumi. Sawamoto, Yishitaka Tanabe, Yasuhiro Maruoko, Takashi Yoshiura, Takato. Morioka, Masayuki Sasaki, Hiroshi. Honda   , Extrahippocampal benzodiazepin receptor density of hippocampal sclerosis
correlates with surgical outcome.
, 56th Annual Meeting, Sociaty of nuclear medicine, 2010.06.
62. 馬場 真吾、阿部光一郎、澤本博史、田邊祥孝、丸岡保博、佐々木雅之、本田浩, スリガラス陰影を含む肺小結節のFDG所見とCT値の検討, 第170回日本医学放射線学会九州地方会, 2010.02.
63. 馬場真吾、阿部光一郎、澤本博史、田邉祥孝、丸岡保博、佐々木雅之、吉田 毅、本田 浩, 原発性乳腺腫瘍における拡散強調MRIとFDG-PETの比較
-ADC値とSUV値の相関および良悪性の鑑別についての検討-, 第49回日本核医学会総会, 2009.10.
64. Shingo Baba, Koichro Abe, Koichiro Kaneko, Yoshitaka Tanabe, Masayuki Sasaki, Reiji Ochiai, Tsuyoshi Yoshida. Hiroshi Honda., Correlation of SUV from FDG PET/CT and apparent diffusion coefficient measured by diffusion -weighted MRI in primary breast tumor., 56th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2009.06.
65. 馬場真吾、阿部光一郎、金子恒一郎、田邉祥孝、本田 浩, 舌癌FDG-PET/CT検査での開口位撮像の有用性の検討, 第44回日本医学放射線学会 九州地方会・日本核医学学会 九州地方会, 2009.02.
66. 馬場 眞吾、 阿部 光一郎、金子 恒一郎、磯田 拓郎、佐々木 雅之、本田 浩, 頭頚部悪性腫瘍の初回病期診断、再発診断における腹部骨盤領域のPET/CT所見の臨床的意義, 第48回日本核医学会総会, 2008.10.
67. Shingo Baba, Koichiro Abe, Koichiro Kaneko, Takuro Isoda, Masayuki Sasaki, Hiroshi Honda, Clinical significance of abdominal/pelvic PET/CT findings for staging with head and neck malignancies, 55th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, June 14-18 New Orleans., USA, 2008.06.
68. Shingo Baba, MD, PhD; Steve Y. Cho, MD; Zhaohui Ye, MD; Linzhao Cheng, PhD; James M. Engles, BS; Richard L. Wahl, MD, Comparison of Multiple Parameters for Assessing in vivo Tumor Growth Kinetics using Bioluminescent Imaging, Annual Meeting, Society of molecular imaging. August 30 - September 02, 2006. Hawaii, USA, 2007.08.
69. Shingo Baba, MD, PhD; James M, Engles, BS; Richard L. Wahl, MD, Choline uptake and RNA Expression Profile in Cancerous and Normal Prostate Cell Lines: No significant role of Choline Transporter in PET Tracer Uptake, 54th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, June 2-6. Washington, D.C., USA, 2007.06.
70. Shingo Baba1, Steve Cho1, Zhaohui Ye2, Linzhao Cheng2, James M, Engles1, Richard L. Wahl1, Assessing Radio-immunotherapy of Disseminated Lymphomas with non-invasive in vivo Bioluminescence, 54th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, June 2-6. Washington, D.C., USA, 2007.06.
71. S. Baba1, A. Horti1, L. Wiebe2, J. M. Engles1, R. L. Wahl1., The 18F-FAZA /FDG uptake ratio: Potential Index of tumor hypoxia?, 54th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine, 2007.06.
72. S. Baba, A. Horti, J. Fox, J. Seidel. J. M. Engles, R. L. Wahl., Dynamic microPET and biodistribution assessment of the time course of hypoxia imaging using 18F-FAZA in a rodent breast cancer model, 92th Scientific Assembly and Annual meeting of Radiological Society of North America, 2006.11.
73. S. Baba, J. M. Engles, R. L. Wahl., Whole genome Expression Analysis: Can it Predict Specific PET Tracer Uptake in Prostate Cancer Cell Lines? , 92th Scientific Assembly and Annual meeting of Radiological Society of North America, 2006.11.
74. Shingo Baba, MD, PhD; James M, Engles, BS; Richard L. Wahl, MD, Uptake of Various Clinical Tracers in Brown Adipose Fat Tissue Under
Stimulated and Non-Stimulated Conditions.
, 53th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine. June 3-7, 2006. San Diego, USA, 2006.06.
75. Shingo Baba1, Mitsuaki Tatsumi2, Takayoshi Ishimori3, James M. Engles1, and Richard L. Wahl1., Effect of Nicotine and Ephedrine on Brown Adipose Fat Tissue Accumulation of FDG with Rodent studies, 53th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine. June 3-7, 2006. San Diego, USA, 2006.06.
76. Shingo Baba1, Mitsuaki Tatsumi2, Takayoshi Ishimori3, James M. Engles1, and Richard L. Wahl1., Effect of Nicotine and Ephedrine on Brown Adipose Fat Tissue Accumulation of FDG with Rodent studies, 53th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine. June 3-7, 2006. San Diego, USA, 2006.06.
77. Shingo Baba, MD, PhD; Steve Cho MD; Zhaohui Ye MD, Linzhao Cheng PhD; James M, Engles, BS; Richard L. Wahl, MD, Mouse Lymphoma Model for Monitoring the Tumor Growth and Effects of Immunoradiotheraphy Using a Non-invasive in vivo Optical Imaging System., 53th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine. June 3-7, 2006. San Diego, USA, 2006.06.
78. Shingo Baba1, Andrew G. Horti2, Steve Cho1, Henry Brem2, Edward H. Abraham4, Betty Tyler3, James Fox1, James M. Engles1, Richard L. Wahl1, Distribution of 18F-Adenosine in Normal and Brain Tumor Bearing Rats, 53th Annual Meeting, Society of Nuclear Medicine. June 3-7, 2006. San Diego, USA, 2006.06.
学会活動
所属学会名
日本磁気共鳴医学会
米国核医学学会
日本分子生物学会
日本核医学学会
日本医学放射線学会
学協会役員等への就任
2023.03~2025.11, 日本核医学会, 評議員.
2022.04~2024.05, 日本医学放射線学会.
2021.04~2024.11, 日本核医学会, 編集委員.
2021.11~2023.11, 日本核医学会, 評議員.
2021.04~2023.05, 日本医学放射線学会.
2018.05~2020.05, 日本医学放射線学会, 代議員.
2020.05~2022.05, 日本医学放射線学会, 代議員.
2019.07~2021.07, 日本核医学会九州沖縄支部会, 評議員.
2019.07~2021.06, 日本核医学会, 評議員.
2017.04~2019.09, 日本核医学会, 幹事.
2017.06~2019.06, 日本核医学会, 評議員.
2016.04~2018.03, 日本医学放射線学会, 代議員.
2014.02~2017.06, 日本核医学会九州地方会, 事務局.
2013.06, 日本核医学会, 評議員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.09.07~2021.09.11, 第62回日本核医学会学術総会, 座長 一般演題 腫瘍5:前立腺癌、その他.
2022.09.07~2021.09.11, 13th World Federation of Nuclear Medicine and Biology, 演者 シーメンス社ランチョンセミナー.
2022.09.07~2021.09.11, 13th World Federation of Nuclear Medicine and Biology, 座長 WFNMB Symposium 11.
2021.11.04~2021.11.06, 第61回日本核医学会学術総会・第41回日本核医学技術学会総会学術大会, 座長 MO-04(一般演題・口演)「動態・画像解析」.
2019.11.01~2019.11.03, 第59回日本核医学会学術総会, 演者 ランチョンセミナー シーメンスヘルスケア社 Biograph Visionの初期使用経験.
2021.09.25~2021.09.25, 第37回ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス, 演者 教育講演「統計画像解析の基礎とピットフォール」.
2021.11.11~2021.11.11, 令和3年度 放射性同位元素取扱施設安全管理担当教員研修, 演者 講義1 医療分野における放射線安全管理について.
2021.12.18~2021.12.18, 第3回九州核医学コミュニティ, 演者 特別講演.
2022.01.15~2022.01.15, 第35回JCRミッドウィンターセミナー, 座長 核医学セッション.
2022.05.07~2022.06.01, 第22回日本核医学会春季大会 , 演者.
2021.05.07~2021.05.31, 第21回日本核医学会春季大会 , 演者.
2019.05.14~2019.06.11, 第20回日本核医学会春季大会 , 演者.
2019.04.27~2019.04.28, 第19回日本核医学会春季大会 , 演者.
2019.08.24~2019.08.24, PETサマーセミナー2019in福島, 座長.
2019.06.15~2019.06.16, 第32回21世紀カンファレンス, 座長.
2018.11.17~2018.11.17, 認知症および精神疾患と脳機能画像―PETバイオマーカーの今後―, 座長(当番世話人).
2018.10.06~2018.10.06, 第54回日本医学放射線学会秋季臨床大会 , 座長  リフレッシャーコース3「核医学」.
2017.10.05~2017.10.07, 第57回日本核医学会総会/AOCNMB2017, 座長.
2016.08.26~2016.08.28, PETサマーセミナー2016, 座長(Chairmanship).
2015.11.06~2015.11.06, 日本核医学会総会, 座長(Chairmanship).
2016.01.23~2016.01.23, 九州PET研究会, 座長(Chairmanship).
2009.02.14~2009.02.15, 第44回日本医学放射線学会 九州地方会・日本核医学学会 九州地方会, 座長(Chairmanship).
2012.05~2013.04, 第72回日本医学放射線学会総会, 実行委員 / プログラム委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度      
2021年度      
2020年度      
2019年度      
2018年度      
2017年度      
2016年度      
2015年度      
2014年度      
2012年度      
2011年度      
2009年度      
2010年度      
2007年度
受賞
JRS2020web CyPos 賞, 日本医学放射線学会, 2020.06.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2018年度~2020年度, 特別推進研究, 分担, AMPA受容体標識PETプローブを用いた精神神経疾患横断的研究.
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 代表, 89Zr-PSMA-PETを用いた新たな前立腺癌の画像診断法の確立.
2018年度~2021年度, 基盤研究(C), 代表, 免疫チェックポイント阻害薬の効果予測のための新たな画像診断法の確立.
2015年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 64Cuを用いた新たなimmuno-PET/MRI法の確立.
2013年度~2015年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, MR分子イメージングによる脳内アミロイド検出法の開発:PET/MRIを用いた研究.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 分担, 肺機能画像を用いた肺癌定位放射線治療後の新しい残存肺機能予測法の確立に関する研究.
2013年度~2015年度, 基盤研究(C), 分担, I-123 IMPを用いた分子イメージング手法による眼窩悪性黒色腫診断法の確立.
2015年度~2017年度, 基盤研究(C), 代表, PET/MRIを用いた新たな放射線治療抵抗部位の同定法の開発.
2012年度~2015年度, 基盤研究(C), 代表, ヨード123全身シンチグラムを用いたヨード治療適応評価の有用性に関する研究.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。