


平野 羊嗣(ひらの ようじ) | データ更新日:2020.11.14 |

大学院(学府)担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/yoji-hirano
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
https://www.med.kyushu-u.ac.jp/psychiatry/
ホームページ担当責任者(制作・デザイン) .
就職実績-他大学
就職実績有, Harvard Medical School, Department of Psychiatry, Neural Dynamics Laboratory (Research Associate: 2011-2014). Harvard Medical School, Department of Psychiatry, Neural Dynamics Laboratory (Instructor in Psychiatry: 2014-2020, concurrently post).
就職実績-民間機関等
就職実績有, 九州医療センター精神科(研修医). 福岡県立精神医療センター(レジデント). 白十字病院精神科(医長). おかがき病院精神科(医長)
取得学位
医学博士
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
精神医学. 統合失調症. 臨床神経生理. メタ認知トレーニング
ORCID(Open Researcher and Contributor ID)
https://orcid.org/0000-0001-6847-9677
外国での教育研究期間(通算)
03ヶ年03ヶ月
活動概要
臨床面では、精神疾患全般の診療(入院・検査・外来治療)を行っている。
研究面では、統合失調症および双極性障害の脳波・脳磁図研究(誘発電位・時間周波数解析)や脳画像研究、認知機能障害の探索を中心に行っている。
また、国際的活動として、ICD-11(WHO国際統計分類第 11 版)フィールドスタディならびに、ICD-11の操作的診断基準(SCI-11)作成にコアメンバーの一人として従事している。
研究面では、統合失調症および双極性障害の脳波・脳磁図研究(誘発電位・時間周波数解析)や脳画像研究、認知機能障害の探索を中心に行っている。
また、国際的活動として、ICD-11(WHO国際統計分類第 11 版)フィールドスタディならびに、ICD-11の操作的診断基準(SCI-11)作成にコアメンバーの一人として従事している。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
九州大学病院
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.6
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC ...
- Activity Report of Asia-Pacific Medical Network Project in Kyushu University Hospital : Vol.5
- 「超高速ネットワークを利用したアジア遠隔医療プロジェクト」TEMDEC(Te ...
- Development of a Broadband Telemedical Network Based on Internet Protocol in the Asia-Pacific Region