


尾方 義人(おがた よしと) | データ更新日:2023.03.02 |

大学院(学府)担当
学部担当
その他の教育研究施設名
未来社会デザイン統括本部
,
データ駆動イノベーション推進本部
,
芸術工学研究院 附属社会包摂デザイン・イニシアティブ
,
芸術工学研究院 附属応用生理人類研究センター
,
ネガティブエミッションテクノロジー研究センター
役職名
総長補佐
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/yoshito-ogata
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~ogata/
主に、インダストリアルデザイン・プロダクトデザイン・コミュニケーションデザインの具体的なデザイン実務を通し、
さらにそれらを対象に、デザイン方法という思想から、デザインを科学として捉え、
デザイン学・デザイン論としてデザイン実務に還元し、
さらに方法を構築していきます .
就職実績-他大学
就職実績有, 2000.4-2003.4 岡山県立大学 デザイン学部ビジュアルデザイン学科/大学院デザイン学研究科 講師
2003.5-2006.3 大阪大学大学院工学研究科フロンティア研究機構 特任助教授
2006.4-2007.3 大阪大学 准教授 コミュニケーションデザイン・センター 兼任大学院工学研究科附属フロンティア研究センター 兼任大学院工学研究科機械工学専攻 兼任大学院医学系研究科
2003.5-2006.3 大阪大学大学院工学研究科フロンティア研究機構 特任助教授
2006.4-2007.3 大阪大学 准教授 コミュニケーションデザイン・センター 兼任大学院工学研究科附属フロンティア研究センター 兼任大学院工学研究科機械工学専攻 兼任大学院医学系研究科
就職実績-民間機関等
就職実績有, 1991.4-1996.9株式会社西武百貨店事業本部デザイン室
1996.10-1999.11 有限会社オーザックデザイン
1996.10-1999.11 有限会社オーザックデザイン
取得学位
博士(工学)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
インダストリアルデザイン,デザイン学,デザイン方法,社会包摂デザイン,未来構想デザイン
活動概要
通信機器・家電・家具・計測機器・医療機器などのインダストリアルデザイン・プロダクトデザインの実践を行い、そこからデザイン実践のための概念と方法の構築を目指しています。
領域にとらわれないデザイン対象と分断されない「デザイン実践」と「デザイン理論」の構築をめざしています。デザインの過程や手法を循環する「カ・カタ・カタチ・カチ」としてとらえ、人間のための「モノ」のデザインを積み重ねることで、よりよいモノづくりを考えます。
このような工業デザインの教育・研究に基づき、未来構想デザイン・スペキュラティブデザイン・レジリエンスデザイン・デザイン方法史をあらたにすすめている。
領域にとらわれないデザイン対象と分断されない「デザイン実践」と「デザイン理論」の構築をめざしています。デザインの過程や手法を循環する「カ・カタ・カタチ・カチ」としてとらえ、人間のための「モノ」のデザインを積み重ねることで、よりよいモノづくりを考えます。
このような工業デザインの教育・研究に基づき、未来構想デザイン・スペキュラティブデザイン・レジリエンスデザイン・デザイン方法史をあらたにすすめている。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
数理学研究院
- CAP representations of inner forms of Sp(4) with respect to Klingen parabolic subgroup
- [028]MI Lecture Note Series Vol.28 (Modular Forms, Elliptic and Modular Curves)
- Laplacian energy of directed graphs and minimizing maximum outdegree algorithms
- Milnor-Selberg zeta functions and zeta regularizations
- A wait-and-see strategy as a survival strategy in the prisoner's dilemma between relatives