九州大学 研究者情報
著書一覧
高野 和良(たかの かずよし) データ更新日:2023.11.22

教授 /  人間環境学研究院 人間科学部門 共生社会学


著書
1. 田中真理、横田晋務、高野和良他(全28名), 障害から始まるイノベーション——ニーズをシーズにとらえ直す障害学入門, 北大路書房, 2023.05.
2. 高野和良、村田周祐、松本貴文、加来和典、閻美芳、戸石七生、藤原厚作、望月美希、平井勇介, 『年報 村落社会研究 第58集 生活者の視点から捉える現代農村』(序章「生活研究からみた現代農村の課題」、終章「生活の視点から捉える現代農村の維持可能性」を分担執筆), 農山漁村文化協会, 288, 2022.11.
3. 高野和良、山本努、ミセルカ・アントニア、徳野貞雄、松本貴文、吉武由彩, 『新・現代農山村の社会分析』, 学文社, 2022.09.
4. 稲月正、加来和典、三隅一人、谷富夫、三浦典子、倉重加代、高野和良、江頭大蔵、叶堂隆三、辻正二、山本努、徳野貞雄、速水聖子、高畑幸、金子勇、牧野厚史、横田尚俊, 『生活からみる社会のすがた』(第5章「地域福祉活動とコミュニティ——地域福祉活動はなぜ必要なのか」を分担執筆), 2022.03.
5. 白澤政和,所めぐみ,藤井博志,松本すみ子,渡辺裕一,高野和良 他11人, 『地域福祉と包括的支援体制』(「第1章 地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題」の「第1節 地域社会の概念と理論」「第2節 地域社会の変化」を執筆), 中央法規出版, 2021.02.
6. 武川正吾,数土直紀,赤川学,高野和良 他11人, 『社会学と社会システム 社会福祉調査の基礎』, 全国社会福祉協議会, 2021.01.
7. 武川正吾,森川美絵,井口高志,菊地英明,高野和良 他25人, 『よくわかる福祉社会学』(「VII-1 コミュニティとはなにか」「VII-4 農山村の過疎化」を分担執筆), ミネルヴァ書房, 2020.10.
8. 三隅一人,高野和良 他14人, 『ジレンマの社会学』, ミネルヴァ書房, 2020.10.
9. 高野 和良, 三浦典子, 横田 尚俊, 速水 聖子, 『地域再生の社会学』(「11章地域福祉活動と地域圏域」を分担執筆), 学文社, 2017.03.
10. 高野 和良, 徳野貞雄, 牧野厚史, 松本貴文, 『暮らしの視点からの地方再生 地域と生活の社会学』(「第7章 人口減少社会における社会的支援と地域福祉活動——山口県内の『見守り活動』の実態から」を分担執筆), 九州大学出版会, 2015.03.
11. 高野 和良, 岩崎晋也, 岩間伸之, 原田正樹, 社会福祉研究のフロンティア, 有斐閣, 2014.10.
12. 高野 和良, 三重野卓, 福祉社会学ハンドブック, 中央法規出版, 2013.07.
13. 高野 和良, 藤村正之, 「過疎地域の二重の孤立」『協働性の福祉社会学』, 東京大学出版会, 2013.06.
14. 高野 和良, 武川正吾, 白波瀬佐和子, 「高齢者介護に関する意識」『格差社会の福祉と意識』, 東京大学出版会, 2012.04.
15. 菊地恵善・吉原雅子・東口豊・船田善之・神寶秀夫・青木博史・西岡宣明・上山あゆみ・三浦佳世・中村知靖・光藤宏行・鈴木譲・安立清史・高野和良, 「過疎高齢社会における社会参加活動」『コミュニケーションと共同体』, 九州大学出版会, 2012.03.
16. 谷富夫、山本努編著,高野和良, 「フィールドに入る」『よくわかる質的社会調査 プロセス編』, ミネルヴァ書房, 100-113, 2010.11.
17. 市川一宏・大橋謙策・牧里毎治編著,高野和良, 「地域福祉の財源および協働の文化づくり」『地域福祉の理論と方法』, ミネルヴァ書房, 133-139, 2010.10.
18. 草平武志、高野和良編著, 『地域福祉とコミュニティへのアプローチ』, ふくろう出版, 2010.03.
19. 三本松政之・杉岡直人・武川正吾編著,高野和良, 「人口の変化と地域社会」『社会理論と社会システム』, ミネルヴァ書房, 46-59, 2009.04.
20. 堤マサエ、徳野貞雄、山本努編著,高野和良, 「地域の高齢化と福祉」『地方からの社会学』, 学文社, 118-139, 2008.07.
21. 牧里毎治・野口定久編,高野和良, 「地域福祉計画とコミュニティ再生」『協働と参加の地域福祉計画』, ミネルヴァ書房, 190-202, 2007.07.
22. 武川正吾編,高野和良, 「高齢者介護と介護サービスに関する意識」『福祉社会の価値意識』, 東京大学出版会, 41-61, 2006.07.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。