九州大学 研究者情報
発表一覧
川平 敏文(かわひら としふみ) データ更新日:2023.11.22

教授 /  人文科学研究院 文学部門 国語学・国文学


学会発表等
1. 川平敏文, 近世随筆という視角―室鳩巣を例として―, 第2回近世随筆研究会, 2023.01.
2. 川平敏文, 雅俗論史―パラダイムの形成―, シンポジウム「雅俗論のゆくえ―新しいパラダイムの創成をめざして」, 2021.12.
3. 川平敏文, 「つれづれ」考―江戸前期文芸思潮論―, 九州大学国語国文学会, 2010.06.
4. 川平敏文, 徒然草趣味の系譜 ―細川幽斎と八代松井家―, 細川幽斎シンポジウム, 2010.11.
5. 川平敏文, 肥前鹿島鍋島家の神道書とその周辺, 国文学研究資料館シンポジウム, 2012.06.
6. 川平敏文, 享保期教訓本考―岩田彦助のこと―, 日本近世文学会, 2012.10.
7. 川平敏文, 徒然草の再発見, 西日本国語国文学会, 2013.09.
8. 川平敏文, 鹿島鍋島家の文庫形成―神道書を中心に―, 九州史学会, 2013.12.
9. 川平 敏文, 鈴木健一, 藤沢毅, 翻刻の未来, 日本近世文学会, 2014.05, 原本の電子化が進むなか、今後翻刻はどうあるべきかについて考える。.
10. 川平 敏文, 島原藩主松平忠房の文事, 幸田町教育委員会, 2014.07, 「史跡 深溝松平家墓所と深溝松平家」と題するテーマのシンポジウムの中で、上記題目について、文学・思想両面からの考察を発表した。.
11. 川平 敏文, 拡張的書誌データベースの構想―長崎・渡辺文庫を例として, シンポジウム「近世日本の長崎・対馬・薩摩と対外交流―情報共有基盤の構築へ向けて―」(国文学研究資料館・九州大学人文科学研究院主催), 2016.09.
12. 川平 敏文, 『徒然草』の流行とその背景―ポスト中世としての十七世紀―, シンポジウム「環流/貫流する日本文学―十七世紀の文学圏―」(立教大学文学部日本文学科主催), 2016.11.
13. 川平敏文, ひらがなの漢詩―仮名詩とその思想―, 九州大学・台湾大学学術交流, 2017.05.
14. 川平敏文, 「静」の時代―十七世紀文芸思潮考―, 九州大学国語国文学会, 2017.06.
15. 川平敏文, 長崎という磁場―唐通事盧草拙を中心に―, 洋学史学会, 2017.11.
16. 川平敏文, 徒然草と江戸文学, 国際シンポジウム「江戸の知と随想」, 2017.12.
17. 川平敏文, 吉田家と徒然草, 日本近世文学会, 2018.10.
18. 川平敏文, 『宝蔵』覚書―俳文史への視座, 俳文学会東京例会, 2019.12.
19. Kawahira Toshifumi(川平敏文), Kenko's Theory of Koshoku(兼好の好色論), AJLS 2020, 2020.01.
20. 川平敏文, 「つれづれ」とは何か―徒然草・序段再考―, The Second NTU-Kyushu Colliquium, 2020.06.
21. 川平敏文, ひねくれ者の美学―一三七段をめぐって―, 中世文学会, 2021.05.
22. 川平敏文, 「つれづれ」の転変 ―徒然草・序段解釈史―, 九州大学国語国文学会, 2021.06.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。