九州大学 研究者情報
発表一覧
舘 卓司(たち たくじ) データ更新日:2024.02.29

准教授 /  比較社会文化研究院 環境変動部門 生物多様性


学会発表等
1. 舘 卓司, 双翅目の糸角亜目の後胸の比較形態, 日本昆虫学会, 2024.03.
2. @倉橋 弘・舘 卓司, 本邦新記録のニクバエ1種, 日本衛生動物学会東日本支部大会, 2023.10.
3. 舘 卓司, 衛生上重要な日本産クロバエ類のDNAバーコーディングデータ, 日本昆虫学会, 2023.09.
4. Takuji TACHI, Study on the metathoracic segments in the Nematocera, International congress of Dipterology, 2024.07.
5. 藤田龍介, 舘 卓司, 永田康祐, 日野真人, 齋木雅大  , 鹿児島県出水市でみられた鳥インフルエンザウイルスとオオクロバエの関係, 日本衛生動物学会, 2023.04.
6. 駒形 森, 舘 卓司, ヤドリバエにおけるファネル形成の多様性, 日本進化学会, 2019.08.
7. Takuji Tachi, Yu-Zen Huang & Hiroshi Shima, Comparative morphology of piercing-type female ovipositor of the tribe Blondeliini (Diptera: Tachinidae) with its phylogenetic implications, International Congresses of Dipterology, 2018.11, A piercing-type ovipositor of the female postabdomen occurs in some genera of Blondellini (e.g., Blondelia Robineau-Desvoidy, Celatoria Coquillett and Medinodexia Townsend). Wood (1985, Mem. Ent. Soc. Can. 132: 1-130) used this feature in the couplet of the generic key to the Blondeliini to include the following genera: Blondelia, Celatoria, Compsilura Bouché, Eucelatoria Townsend, Proroglutea Townsend, and Vibrissina Rondani. The piercer is a modification of the female abdominal sternite 7 (Herting 1956, Z. Morph. Ökol. Tiere 45: 429-461). Molecular data indicated that the piercing ovipositor evolved independently in Blondelia-group (sense Tschorsnig 1985, Stuttg. Beitr. Naturk. A. 383: 1-137) and Medinodexia (Tachi & Shima 2010, Syst. Ent. 35: 148-163). In this study we examine the morphological features of the piercing ovipositor of Blondeliini, particularly an invagination of the abdominal segment. We discuss the phylogenetic implications in Blondeliini phylogeny. .
8. 舘 卓司,嶌洪, Phebellia属における産卵様式と分類体系(双翅目:ヤドリバエ科), 日本昆虫学会, 2017.09.
9. 舘 卓司, 兵藤 不二夫, ヤドリバエの安定同位体分析の基礎的研究, 日本昆虫学会九州支部大会, 2016.11.
10. Huang Yu-Zen, 舘 卓司, Four newly recorded genera of tribe Blondeliini (Diptera: Tachinidae) in Taiwan, 日本昆虫学会, 2016.03.
11. 加藤 大智, 舘 卓司, 日本産ワラジムシヤドリバエ科の再検討(双翅目:ヒツジバエ上科), 日本昆虫学会, 2016.03, ワラジムシヤドリバエ科は約150種で構成される、ワラジムシ類に寄生する特異なグループである。本科の成虫の形態はヤドリバエ科のものに似ているが、小楯板の腹面基部にある下小楯板の発達が弱い事、翅の基覆弁は舌のような形状であり、その基部が小楯板の基部から離れる事などで区別される。日本における本科の記録はPape & Kurahashi (1994)による2種、Acompomintho labata Villeneuve、Oplisa japonica Pape & Kurahashiのみである。前者は石垣島から、後者は本州及び九州から記録されている。本講演では、採集及び標本調査により、青森県から未記録種Melanophora roralis (Linnaeus)、福岡県から未記載種Acompomintho sp.を得たので報告する。また、既知の2種の日本における追加の記録も報告する。合計4種の形態的特徴、分布、生態について説明及び考察を行う。.
12. 一木 良子, 中原 雄一, 古川 誠一, 舘 卓司, 田端 純, 中村 達, 寄主昆虫に寄生させずにIn vitroでヤドリバエを無菌飼育する方法, 日本昆虫学会, 2015.09.
13. 舘 卓司, セスジハリバエ幼虫の奇妙な寄生行動(双翅目:ヤドリバエ科), 日本昆虫学会, 2015.09, セスジハリバエ Tachina nupta Rondaniは旧北区に広く分布し,日本のヤドリバエの中でも普通種の一つである.福岡市では,成虫は少なくとも春と秋に二回見ることができる多化性である.本種は待機型幼虫を産卵(仔)する間接型寄生であり,ヨトウガ類(ハスモンヨトウなど)に単寄生することが知られている.
 本研究では,野外で得られたセスジハリバエ雌成虫にケージ内で産卵(仔)させた一齢幼虫をアワヨトウ幼虫(人工飼料にて飼育)に寄生させた.その寄生させたセスジハリバエ幼虫の行動を,アワヨトウ幼虫の飼育や解剖を通して観察をおこなった.その結果,ヤドリバエ幼虫に関して以下のことが明らかになり,本種の寄生戦略を通して考察する.
 1)寄主体内に深く入らず,寄主の表皮のすぐ内側にて留まる.
 2)寄主が蛹化するまで成長しない.
 3)寄主の蛹化の際には,一度外部に放り出され,再び蛹の内部に侵入する.
 4)寄主の蛹内で,囲蛹を形成する.
.
14. TACHI Takuji, SHIMA Hiroshi, A revised evolutionary history of female reproductive (oviposition) strategy in the subfamily Exoristinae (Calyptratae, Tachinidae), 8th International Congress of Dipterology, 2014.08, The Tachinidae are parasitoids of insects and other arthropods and are one of the largest families of Diptera. Several reproductive strategies beyond the typical direct oviparity have been adopted by tachinids to parasitize their hosts. The Exoristinae, one of the four subfamilies of Tachinidae, have diverse morphological characters and female reproductive habits. In particular, oviparity, ovolarviparity and micro-ovolarviparity are known in this subfamily. We inferred the phylogenetic relationships among genera and tribes of Exoristinae using 4 genes (white, 18S, 28S and 16S rDNA), and evaluated the transformation of female oviposition strategy of the Exoristinae on the resulting phylogeny (Tachi & Shima, 2010). However, the evolutionary history of the micro-ovolarviparity was not well-resolved due to the unclear relationships of the Eryciini.
Here, we revise our understanding of the phylogenetic relationships within Exoristinae by adding taxa and genes to the previous dataset. In particular, the placement of the oviparous genus Aplomya Robineau-Desvoidy was examined. The transformation of the female reproductive system of the Exoristinae was re-analyzed based on the generated tree. It indicates as follows: 1) oviparity is the primitive state. 2) ovolarviparity has independently evolved in multiple clades. 3) The Goniini are monophyletic and their female reproductive system (micro-ovolarviparity) originated from one of the ovolarviparous clades. However, we also provide evidence that micro-ovolarviparity may have evolved multiple times.
.
15. 吉澤 聡史, 舘 卓司, カンボジアの塩田で採集されたカトリバエ属 Lispe の 2 種の形態学的研究(双翅目:イエバエ科), 日本昆虫学会九州支部大会, 2014.12, カトリバエ属 Lispeは世界から150種程度が知られるイエバエ科のグループである.カンボジアではイエバエ科の分類学的研究が不十分であり,本属は5種が記録されている(Shinonaga, 2010; Vikhrev, 2012).本属の種は成虫・幼虫ともに水辺に生息し,淡水域や海水域などの様々な塩分濃度を示す水域で見られる.今年の9月に行われたフィールド調査で分布初記録となる2種をカンボジアの塩田から採集し,それぞれLispe flavicornis SteinとL. tetrastigma Schinerと同定された.形態的特徴から前者はL. caesiaグループに,後者はL. pumilaグループという種群に割り当てられる(Xue & Zhang, 2005).また,caesiaグループの種は海岸などの塩分濃度の高い水域に生息し,pumilaグループの種は淡水域に生息すると報告されている(Vikhrev, 2011; 2012).今回の講演では採集された2種の形態的特徴,生息環境,ならびに他種との類縁性について発表する..
16. 吉澤 聡史, 舘 卓司, カトリバエ属Lispeの雄交尾器の形態比較(双翅目:イエバエ科), 日本昆虫学会, 2014.09, カトリバエ属Lispeは成虫が捕食性であるハナレメイエバエ亜科に属するグループであり、成虫・幼虫はともに水辺環境に生息する。本属は川岸や池沼などの淡水域に生息するものと海岸などの海水域に生息する種を含む。
本属の種分類は主に刺毛配列や体色、脚部の形質状態に基づき行われている。特に雄の脚部に突起を有する種が知られているため、脚部形態は比較的研究されている。一般的に昆虫類の種を区別する際に有用である雄交尾器は、本属において詳細に研究されておらず、多くの種では雄交尾器の記載は十分ではない。
今回、演者らは主に日本産の種の雄交尾器、特に挿入器を比較形態学的に検討した。その結果、生息環境が異なるグループ間で大きな形態差があった。淡水域に生息する種は脚部形態が多様であり、雄交尾器においても多様な形態を示した。一方、海水域に生息する種はphallusの基部に一対の突起を有するなどの特徴を有していた。また、海水域に生息するそれぞれの種は雄の後脚符節にパッド状の形態を有することからも系統的に近縁であることが示唆された。
.
17. 舘 卓司, ヤドリバエの産卵戦略の進化, 日本応用動物昆虫学会, 2013.03.
18. 舘 卓司, 双翅類における“顎”の比較形態, 日本昆虫学会, 2013.09, 昆虫の“頸”は,頭部と胸部の間の細い膜状部であり,通常前胸の一部によって覆われている.一般的にその頸部には,一対のlateral cervical scleritesがある.このscleriteは,頭部と胸部をつなぐだけでなく,前方部(頭部側)では,occipital condylet(後頭関節丘)に関節し,頭部を上下に動かすための支点も形成している.後方部(胸部側)では,前胸のepisternumに関節あるいは融合する.
本研究では,双翅類の“頸”部の形態,特にcervical sclerite について比較検討した.その結果双翅類のそのscleriteには,二つのタイプが認められた.一つの大きなscleriteのみのタイプと,二つから構成されているタイプである.後者のタイプでは,first (anterior) scleriteは,second (posterior) scleriteよりかなり小さくなる.長角亜目(カやキノコバエ類)には両タイプが認められ,一方短角亜目(アブやハエ類)では後者のみであった.本講演ではそれぞれのグループにおける違いを報告し,後頭部とcervical scleriteの形状の関係や役割などを考察する.
.
19. 舘卓司, ヤドリバエ亜科の産卵戦略に関する考察(双翅目:ヤドリバエ科), 日本昆虫学会, 2012.09, ヤドリバエは,幼虫期に鱗翅目をはじめ,鞘翅目や半翅目などの様々な昆虫類やムカデに内部寄生して成長する.その寄生方法には,雌成虫が視覚的および化学的な情報によって寄主を探索・発見して産卵する直接型と,植物体などに隠れている寄主や夜行性の昆虫類に寄生するためと考えられている間接的に寄生する方法(間接型)が知られている.
ヤドリバエ亜科には卵生および卵胎生の直接型のほかに,間接型の微小卵が採用されている.微小卵は雌成虫によって寄主の食草に産み付けられ,寄主がその植物と一緒に卵を飲み込むことで寄主の体内に侵入する.この卵は卵胎生であるために,侵入後すぐに孵化して寄生を開始する.この寄生方法は,先行研究(Tachi & Shima, 2010: Syst. Entomol., 35, 148-163.)によって単一起源であることが示されたが,その進化パターンについては明らかにされていなかった.本講演では,データを追加してヤドリバエ亜科における産卵戦略,特に微小卵型の進化系列を明らかにしたので,報告する.
.
20. T. Tachi, Homology of metathoracic pleura in the family Syrphidae (Cyclorrhapha: Aschiza)
, 7th International Congress of Dipterology, 2011.08.
21. 舘 卓司, ハエから学ぶ寄生戦略, 日本昆虫科学連合、日本学術会議農学委員会応用昆虫学分科会、 加盟学協会, 2010.07.
22. 舘 卓司, Phylogenetic relationships of subgenera of the genus Exorista Meigen, with a revision of the Japanese species (Diptera: Tachinidae), 日本昆虫学会, 2009.10.
23. 舘 卓司, 双翅目における後胸の比較形態学的研究, 日本昆虫学会, 2009.10.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。