九州大学 研究者情報
総説一覧
野村 久子(のむら ひさこ) データ更新日:2023.11.27

准教授 /  農学研究院 附属国際農業教育・研究推進センター


総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 野村 久子, 日本の農業における自由貿易の環境影響評価及び政策提言(第二分科会(国際関係),研究発表セッション,2002年度大会報告), 環境アセスメント学会誌, Vol.1, No.1, p.56, 2003.03.
2. 野村 久子, 矢部 光保, 日本型環境支払に対する農家の受容行動 : 環境保全型農法に対する参加意向と参加面積率の決定要因の分析, 農業経営研究, 10.11300/fmsj1963.45.2_1, Vol.45, No.2, pp.1-11, 2007.09.
3. 野村 久子, 矢部 光保, 和泉 真理, 平井 一男, 西尾 健, 農地における生物多様性への取り組みの実施状況と課題--イングランドにおける環境スチュワードシップ制度の事例, 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌, 10.15017/18870, Vol.65, No.2, pp.143-149, 2010.10, 英国は国土の77%が農業用に利用されており、その比率は欧州連合(EU)の中でも特に高い。そのため農地もまた動植物の貴重な生息地であり、農地での生物多様性を高める取組が積極的に行われてきている。現在、イングランドではこのような目的に沿って農業環境政策の諸制度が「環境スチュワードシップ(管理)制度」(以下ES制度とする)に統合されてきている。ES制度は2005年より施行され、2009年7月にはイングランド全農用地の54.7%を占めるに到った。また、EUの共通農業政策(CAP)には、市場介入と直接支払などに係る「第1の柱」と農村振興政策に係る「第2の柱」に分けられるが、さらに後者の第2軸「環境及び農村空間の改善」に位置づけられるES制度は、イングランド農村振興政策予算の81%を占める。本報告では、農業環境保全に影響を与えるES制度について、現地調査を踏まえ、特に耕地に関連するオプションに焦点を当てながら、EU規則と関連付けつつ取り組みの仕組み、その現状および課題を明らかにする。.
4. 野村 久子, 欧州の農業環境支払い制度における生物多様性評価とその手法, JATAFFジャーナル = JATAFF journal, Vol.1, No.7, pp.30-34, 2013.07.
5. Mochamad Indrawan, Mitsuyasu Yabe, Hisako Nomura, Rhett Harrison, Deconstructing satoyama - The socio-ecological landscape in Japan, Ecological Engineering, 10.1016/j.ecoleng.2013.12.038, Vol.64, pp.77-84, 2014.03, Satoyama is a traditional rural landscape in Japan, where secondary forests often play an essential role and traditional ecological knowledge has been important in sustaining this human-natural system. However, the definitions of satoyama are multiple and its typical forms have changed over time. This paper reviews the satoyama concept, with special reference to its evolving environmental and social significance, and its implications for sustainability of human-natural systems. The satoyama concept is characterized by multi-functionality, in which social and economic dimensions rather than ecological dimensions, dominate. Considering that the usage and management priorities of satoyama have been shaped by the evolving needs of the times, the contemporary needs of society should be accounted for in their continued management. Today satoyama have the potential to supply important ecosystem services, including the preservation of important cultural heritage, biodiversity conservation, and education. However, recognition and parameterization of potential trade-offs between these services is necessary and will require diverse site-specific strategies for sustaining satoyamas that foster new relevance, economic options and innovative management. As a socio-ecological construct, the quality and maintenance of satoyama systems will depend on the existence of adequate ecological knowledge to support the management decisions fitted to respond to current social needs. For many satoyama systems, such knowledge is inadequate. Ultimately, there is hope that the satoyama concept can be replicated elsewhere, so that land management can be tailored to the needs and capacities of the ecosystems and the communities that depend on them. © 2014..
6. 野村 久子, Cotterill Sarah, John Peter, 有機性廃棄物のリサイクル普及効果分析 : ランダム化対照試行を用いたバイオマス循環システム支援方策の政策的含意, 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌, 10.15017/1564079, Vol.71, No.1, pp.9-19, 2016.02, 食品由来の有機性廃棄物のリサイクルを普及を促すための施策効果をランダム化対照試行を用いた実証実験を行った。道レベルの有機性廃棄物リサイクル普及率を各世帯へのフィードバックとしてポストカードで世帯に送付することで,同じ「道」に住む世帯で,規範が活性化して帰属意識を刺激し,集団間の対抗意識ならびに集団内のリサイクリング協同意識が高まることが制度普及へ与える効果検証を行った。その結果,地域の社会経済水準が参加に与える影響があり,また,帰属意識は,「道」の長さが影響していること,道のリサイクリング率をフィードバックとしたカードが与える正の普及効果があり,政策誘導施策として有効であることが示された。.
7. 野村 久子, 馬場 多聞, 高須 啓志, 伊藤 香純, 夏秋 啓子, 鵜家 綾香, 関 原明, 徳永 浩樹, 石谷 学, 海外情報 ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及(2016-2021年)について, 砂糖類・でん粉情報 = Sugar & starch information, No.68, pp.61-67, 2018.05.
8. Hiroki Tokunaga, Tamon Baba, Manabu Ishitani, Kasumi Ito, Ok Kyung Kim, Le Huy Ham, Hoang Khac Le, Kensaku Maejima, Keiko T. Natsuaki, Nguyen Van Dong, Hy Huu Nguyen, Nien Chau Nguyen, Nguyen Anh Vu, Hisako Nomura, Motoaki Seki, Pao Srean, Hirotaka Tanaka, Bunna Touch, Hoat Xuan Trinh, Masashi Ugaki, Ayaka Uke, Yoshinori Utsumi, Prapit Wongtiem, Keiji Takasu, Sustainable management of invasive cassava pests in Vietnam, Cambodia, and Thailand, Crop Production under Stressful Conditions: Application of Cutting-edge Science and Technology in Developing Countries, 10.1007/978-981-10-7308-3_8, pp.131-157, 2018.08, © Springer Nature Singapore Pte Ltd. 2018. The author Dr. Shigeto Namba has withdrawn his authorship from the chapter. Also, the authors H. Nomura, H. Tanaka, and K. Takasu have updated their affiliation as below:..
9. Hiroki Tokunaga, Tamon Baba, Manabu Ishitani, Kasumi Ito, Ok Kyung Kim, Le Huy Ham, Hoang Khac Le, Kensaku Maejima, Keiko T. Natsuaki, Nguyen Van Dong, Hy Huu Nguyen, Nien Chau Nguyen, Nguyen Anh Vu, Hisako Nomura, Motoaki Seki, Pao Srean, Hirotaka Tanaka, Bunna Touch, Hoat Xuan Trinh, Masashi Ugaki, Ayaka Uke, Yoshinori Utsumi, Prapit Wongtiem, Keiji Takasu, Correction: Sustainable management of Invasive Cassava Pests in Vietnam, Cambodia, and Thailand [Crop Production under Stressful Conditions (2018)] DOI: 10.1007/978-981-10-7308-3_8, Crop Production under Stressful Conditions: Application of Cutting-edge Science and Technology in Developing Countries, 10.1007/978-981-10-7308-3_8, pp.E1-157, 2018.08, The author Dr. Shigeto Namba has withdrawn his authorship from the chapter. Also, the authors H. Nomura, H. Tanaka, and K. Takasu have updated their affiliation as below:..
10. Girma Gezimu Gebre, Hiroshi Isoda, Dil Bahadur Rahut, Yuichiro Amekawa, Hisako Nomura, Gender differences in the adoption of agricultural technology: The case of improved maize varieties in southern Ethiopia, Women's Studies International Forum, 10.1016/j.wsif.2019.102264, Vol.76, 2019.09, © 2019 The Authors This study explores the role of gender-based decision-making in the adoption of improved maize varieties. The primary data were collected in 2018 from 560 farm households in Dawuro Zone, Ethiopia, and were comparatively analyzed across gender categories of households: male decision-making, female decision-making and joint decision-making, using a double-hurdle model. The results show that the intensity of improved maize varieties adopted on plots managed by male, female, and joint decision-making households are significantly different. This effect diminishes in the model when we take other factors into account. Using the gender of the heads of households and agricultural decision-maker, the current study did not find significant evidence of gender difference in the rate and intensity of adoption of improved maize varieties. The intensity of adoption of improved maize varieties is lower for female-headed households where decisions are made jointly by men and women, compared to the male-headed households where decisions are made jointly. As the economic status is a key driver of adoption of improved maize varieties, it is recommended that the policies and programs that aim at developing and disseminating quality maize seeds in southern Ethiopia should emphatically support economically less endowed but more gender egalitarian joint decision-making households, especially female-headed ones..
11. 野村 久子, 稲村 次郎, Nomura Hisako, Inamura Jiro, 大学側にとってのJICA開発大学院連携・留学生事業の意義と課題, 農学国際協力, 10.18999/jouica.18.56, No.18, pp.56-60, 2020.03, 本稿では、2018年度に開始した九州大学の開発大学院連携プログラム体制及び実施体制、そして履修の全体像を報告したのち、留学生事業とJICA開発大学院を行うことの大学側にとっての連携の意義と課題を挙げた。JICA開発大学院を行う意義として、日本の現場あるいは日本の体験について体系的に学ぶ場を提供できることを指摘した。そして、座学と実施見学を通じて実問題を題材に体系的に学ぶことにより日本-留学生母国の国際協力のベクトルを共有する留学生を育成できるメリットがある。また、日本人と外国人学生のクラスシェアを通じ活性ある学びなどを取り入れるなど工夫次第で、日本の発展の歴史を理解し、英語により広く内外に説明できる日本人学生のグローバル人材育成や、地元の課題解決につなげる地方創生にも寄与すると考えられる。課題としては、成果を有機的につなげていくためにも長期的な視点での評価を行う見当が必要である。This paper summarizes the presentations at the JICA-JISNAS Forum held at Tokyo JICA Research Institute on Wednesday, December 11, 2019. In this paper, we report the Kyushu University's JICA-Development Studies Program (JICA-DSP) and its implementation system, the overview of the courses taken, and the students' evaluation of this year's courses. It points out that the significance of conducting a JICA-DSP is to provide a place to systematically learn from the workplaces in Japan and from Japanese experience. This has the advantage of fostering international students who share the vector of international cooperation between Japan and the international student's home country by systematically learning actual issues through lectures and field visits. Also, it is thought to contribute to regional revitalization as well as global human resource development of Japanese students who can understand the history of Japan's development and be able to explain widely in English. It also points out that the necessity to evaluate the program from a long-term perspective.本稿は、2019年12月11日(水)に東京JICA研究所にて行われたJICA-JISNASフォーラムでの同タイトルでの発表をまとめたものである。.
12. 野村久子, 馬場多聞, 高須啓志, 伊藤香純, 夏秋啓子, 鵜家綾香, 関原明, 徳永浩樹, 石谷学, ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及(2016-2021年)について, 砂糖類・でん粉情報, 2018.05, [URL], 2016年度に始まった独立行政法人国際協力機構(JICA)/国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)「ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及(2016-2021年)」プロジェクト(研究代表者:九州大学 大学院農学研究院 高須啓志)は、大メコン圏における戦略作物であるキャッサバの持続的生産のために、持続的害虫管理技術に基づいた健全種苗の普及モデルを構築することを目標としている。これまで、キャッサバの病気や害虫、種苗生産、普及について、ベトナムやカンボジア、タイにおいてさまざまな研究活動を続けてきており、2018年度には折り返し地点を迎える。残された時間の中で最大限の成果を挙げることができるよう、国内外の機関の連携を深めていきたい。.
13. 野村 久子, 矢部 光保, 梶原 宏之, 陳 怡靜, 野村久子『農業遺産ロングトレイルを通じた農耕文化や歴史的ストーリーの掘り起こしとその多面的価値の評価研究』平成28年度 国東半島宇佐地域世界農業遺産調査研究事業 研究成果報告書, 2017.03, [URL], 本研究では、国東半島・宇佐地域世界農業遺産における「農文化システム」の中に息づいているトレイルを歩き,魅力的な農文化と農業の関わりを知り,体験するというツーリズムを展開することで,地域振興へつながる新たな観光モデルを提唱し,そのための基礎研究を行った。

小課題1:トレイルを通じた、農文化と世界農業遺産システムの関わりストーリーの掘り起こし
阿蘇たにびと博物館 梶原宏之
陳怡靜
概要(小課題1-1)
小課題1-1では、国東半島・宇佐地域世界農業遺産における農文化ストーリーを掘り起こすことを目的として調査および検討を行なった。調査対象地域を国東市国東町綱井地区に設定し、綱井地区のフィールドワークを通して環境と生業の関わりを調査した結果、かつて「嫁にやるとも綱井にやるな」と唄われた寒村が、新たな溜池を整備していくなかで「嫁にやるなら綱井へおいで」と言えるまで収量を上げられたことが分かった。そこで実際に綱井へ嫁に来た女性たちがどんな思いでいたかを探るための婚姻に関する民俗学調査を行ない、それを基に記憶のフットパス・マップを制作した。その結果〈歴史的事実〉のみならず〈感情移入的挿話〉が重要な要素となろうことが指摘された。

概要(小課題1-2)
小課題1-2では、国東半島・宇佐地域世界農業遺産を訪れる外国人訪問客らへ対し、どんな情報を発信できるか検討するため2つの調査を行なった。一つは、すでに開かれているウォーキングイベントや宿泊施設を実際に利用して、参加した外国人たちから問題点等をヒアリングした。もう一つは、写真SNSの代表的アプリであるインスタグラム上へアップロードされている国東半島に関する情報を収集し、それらを世界農業遺産の5つの構成要素に沿って分析することで、外国人旅行者たちの目に興味深く映っている項目、また逆に映っていない項目について検討を行なった。その結果、特に農文化に関する風景が注目されていることが分かり、また伝統知識については気づかれておらず、農作物や生物多様性についても改善の余地が充分あることが指摘された。 
小課題2:トレイルの持つ多面的な経済的価値評価
九州大学農学研究院 講師 野村 久子
教授 矢部 光保
概要(小課題2-1)
小課題2-1では、国東半島・宇佐地域世界農業遺産の5つの構成要素である「文化的景観、伝統的農業、農文化、食、生物多様性」といった多様な価値が存在するトレイルを経済的に評価し、この研究により一般の人々がトレイルに認めている価値を明らかにする。そして、その結果に基づいて、フットパスを含む地元の資源利活用、そして維持・継承のための方策を提案することである。そこで、維持・継承の活動支援としてウォークの際に募金あるいはボランティアを募ることとし、GIAHS関連の活動に対する潜在的な支援の可能性を検討した。調査地域は、国東市国東町旭日地区、富来区を対象に、それらの地区における一般のウォーキングイベント参加者を対象にトレイルの持つ価値をアンケート評価した。まず、「世界農業遺産の維持・継承のための活動について、寄付やボランティアなどで支援したいと思いますか。」という問いかけに対し、およそ80%の回答者が支援をしたいと答えた。そのうち、寄付を通じた支援を行っても良いと答えた人は36.8%だったのに比べ、ボランティアを通じた支援を行っても良いと答えた人は、65.6%と、より多かった。ボランティアを通じた支援をしてもよいと答えた人は、ウォーキング参加者のおよそ3分の2であり、国東半島宇佐地域では、いろいろな形の農業遺産維持継承の取り組みが有用と考える。これにより、公的な支援のみでなく、利用者など便益を受けるものが支払う、あるいはボランティアという形で世界農業遺産の維持・継承のための活動にかかわっていくといった形など複数の取り組みを同時に行うことが、効果的な保全対策の策定であることが示された。

概要(小課題2-2)
小課題2-2では、世界農業遺産の要素である生物多様性や農文化の保全活動支援として、「世界農業遺産 生物多様性・農文化保全基金」(仮称)を設定し、世界遺産認定地域を生息地とする生物多様性保全活動や農伝統・農文化保全活動等に対する非補助金型の支援策の検討を行う。これは、費用の一部を基金から支出することで、行政と市民が共同して保全活動を支援する新しい形での、市民参加型保全活動に資する。今回の調査から、ウォーキングイベントの際に、参加する人に、展示会のイベント手伝いなどを呼びかけるなどをしていくことで潜在的な協力が得られる人たちがおり、支援が可能ということが分かった。このことは、資金ではなく人を巻き込んでいくことで生み出されていく活力の方が有り難いという七島イ振興協会の事務局の方の話にもつながる。今回の調査で明らかになったボランティアの潜在的存在を今後世界農業遺産の維持・継承活動とマッチングさせていくことで、地域の活動に内外の人々を巻き込んでいけるだろう。今後、国東市がともに各団体との話合いを設け、世界農業遺産の維持・継承のために検討が行われることが期待される。.
14. 野村 久子, 野村久子「英国のマーケットチェーンによる生物多様性保全活動促進と多様な主体の参画・連携」研究代表者・矢部光保『PDCAサイクルと多様な主体の参画・連携による生物多様性保全活動促進のための政策的支援に関する研究』平成27年度 農林水産政策科学委託事業 研究成果報告書, 2017.02, 本調査では、海外の事例について、多様な主体の参画・連携による生物多様性保全活動促進のための政策的支援を市場的支援、非市場的支援、融合的支援に類型化し、また、それぞれの取り組みについてPDCAサイクルに当てはめて、その全体像を把握することを調査の目的とした。
生物多様性の価値が市場に取り込まれるためには環境保全を消費者に訴える商品構成が必要であり、そのためには、様々な組織や制度が関与する。そこで、英国において、1)補助金や認証、そして実際の農産物売買を通じ、市場を用いて生物多様性保全を支援する農産物や加工物の流通と、2)知識や労働の提供により非市場的にそれらを支援するNGOやトラスト、企業などのボランティア活動、そして、3)スーパーや食品業界の企業と契約する農家を対象にワークショップを開き、生物多様性を含む環境保全的農業市場拡大につながる意識啓発やノウハウの伝授をを行い、それをNGOの組織運営に活用するといった、市場と非市場の両方の側面を持ち合わせた融合的支援により企業やNGOがどのように関与しているか、調査を行った。
まず、市場的支援として、補助金や認証、そして実際の農産物売買を通じ、農家に直接収入につながるメリットを持たせることは、農家に生物保全への行動変化をもたらすための重要なインセンティブになるということである。英国をはじめとするEU加盟国の場合は、農地の生物多様性保全については、EUのCAP(共通農業政策)の一貫である農業環境支払いとEU法制が大きな役割を果たしている。特に、生物多様性の向上には、結果に基づく支払いが応用されている。また、認証によって、製造業者・スーパーなどが農作物をプレミアム価格で買取る市場を用いた生物多様性保全を支援する農産物や加工物の流通が確立しつつあることが分かった。認証は流通の段階で質の保証をする役割を担っており、農作物がプレミアム価格がつくサプライチェーンが出来上がっている。
次にそれらを知識や労働の提供により非市場的にそれらを支援するNGOやトラスト、企業などのボランティア活動の存在がある。また、イングランドの農業環境支払いの事業の構築や評価にあたっては、多数の研究機関・民間団体・企業が、データの収集、実証実験、ステークホルダーの意見集約、事業内容の提言や評価の実施などに関わっているおり、長期にデータをモニタリングし、成果に基づき、制度に反映していく重要な役割を担っている
そして、最後に融合的支援として、スーパーや食品業界の企業と契約する農家を対象にワークショップを開き、生物多様性を含む環境保全的農業市場拡大につながる意識啓発やノウハウの伝授をを行い、それをNGOの組織運営にもつなげている。このような、企業やNGOの多様な主体による生物多様性保全活動促進につながる取り組みは、社会全体の意識改革活動を担い、そして認証を通じて、生物多様性に貢献しているブランドを作り上げ、そのブランドを消費することが生物多様性に貢献しているということを消費者にアピールするマーケットチェーンを作り上げている。.
15. 野村 久子, 和泉 真理, 「英国における民間企業・NGOが取り組む農地の生物多様性保全-Waitroseと関連する農家・民間機関」 矢部光保 編『PDCAサイクルと多様な主体の参画・連携による生物多様性保全活動促進のための政策的支援に関する研究』平成27年度農林水産政策科学研究委託事業報告書(研究成果報告会資料), 2015.03, Waitroseによる環境保全を消費者に訴える商品構成には、様々な組織や制度が関与しており、その全体像を把握することで、英国において生物多様性を含む環境保全的農業に企業やNGOがどのように関与しているかを把握するのが調査の目的である。.
16. 野村 久子, 梶原 宏之, 「第4章 東アジアにおける農文化システム継承に向けた取組」,矢部光保 編『我が国の独創的な農文化システムの継承・進化に向けた制度構築と政策展開に関する研究』平成26年度農林水産政策科学研究委託事業報告書(研究成果報告会資料), 2015.03.
17. 野村 久子, 「英国イングランドのES制度における農文化システム支援―具体的な取組みとその評価基準―」,矢部光保 編『我が国の独創的な農文化システムの継承・進化に向けた制度構築と政策展開に関する研究』平成24年度農林水産政策科学研究委託事業報告書(研究成果報告会資料), 2013.03.
18. 野村 久子, 「レプトスピラ感染症による経済負担経済的負担要因分析-負担緩和のための政策提言-」研究グループB報告書,JICA/JST 地球規模課題対応 国際科学技術協力事業 (SATREPS)「レプトスピラ症の予防対策と診断技術の開発プロジェクト」, 2013.03.
19. 野村 久子, 「堀川・三連水車保全基金創設のための仕組みづくり」平成23年度河川整備基金助成事業, 『地域への経済的便益還元の仕組みづくり研究』報告書, 2012.03.
20. 矢部 光保, 野村 久子, 「農業に有用な生物多様性の「定量的」指標・評価手法の開発に関する英国での現地調査報告」,西尾健 編『欧米諸国における生物多様性維持と環境保全型農法の融合―EU及び英国の政策―』, 2009.05.
21. Sarah Cotterill, Peter John, Hanhua Liu, Hisako Nomura, How to get those recycling boxes out: A randomised controlled trial of a door to door recycling service -Final Report for the Project -, 2009.02.
22. Wendy Olsen, Hisako Nomura, Methodological Review of Young Lives Project of Oxford University’, November, RES-201-31-0002, commissioned work for the mid-term review of a 5-year project funded by Economic and Social Research Committee (ESRC), 2007.11.
23. Colin Kirkpatrick, Norman Lee, Julian Curren, James Franklin, Hisako Nomura, Further Development of the Methodology for a Sustainability Impact Assessment of Proposed WTO Negotiations –Final Report to the European Commission-,’ Institute for Development Policy and Management, Manchester, UK.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。