2025/05/16 更新

写真a

タバタ カオリ
田畑 香織
TABATA KAORI
所属
薬学研究院 創薬科学部門 助教
薬学部 創薬科学科(併任)
薬学府 創薬科学専攻(併任)
職名
助教
連絡先
メールアドレス
プロフィール
薬用植物に含まれる各種酵素や植物ホルモン応答因子の立体構造解析から反応メカニズムや基質の認識メカニズムを明らかにすることを目的として研究を行っている。 さらに、エクソソームに着目し、細胞間コミュニケーションや遺伝子あるいはタンパク質の発現制御のメカニズムについて研究を行っている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • ライフサイエンス / 分子生物学

学位

  • 博士(薬学)

経歴

  • 九州大学  助教 

学歴

  • 九州大学   大学院薬学府  

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: COVID-19に対する予防・治療薬の開発

    研究キーワード: COVID-19

    研究期間: 2021年6月 - 2025年6月

  • 研究テーマ: 細胞間コミュニケーションにおけるエクソソームの役割について

    研究キーワード: エクソソーム

    研究期間: 2019年4月 - 2024年6月

  • 研究テーマ: 植物ホルモン応答因子のリン酸化が植物の発達や成長に及ぼす影響について

    研究キーワード: サイトカイニン応答因子

    研究期間: 2017年4月 - 2022年3月

  • 研究テーマ: トロパン骨格の生合成に関与する酵素の構造機能研究および非天然型化合物群の創出

    研究キーワード: 生合成酵素

    研究期間: 2014年4月

  • 研究テーマ: 大麻成分の細胞死誘導活性に関する研究

    研究キーワード: 細胞死

    研究期間: 2013年1月

  • 研究テーマ: がん転移に関与するヘパラナーゼの構造・機能解析

    研究キーワード: 構造解析

    研究期間: 2010年6月

  • 研究テーマ: カイコによる免疫細胞表面受容体の大量発現

    研究キーワード: 蛋白質科学

    研究期間: 2007年4月

  • 研究テーマ: DNA複製開始関連蛋白質の構造・機能解析

    研究キーワード: 構造解析

    研究期間: 2003年4月

  • 研究テーマ: 薬用植物の代謝酵素に関する研究

    研究キーワード: 酵素、クローニング

    研究期間: 2000年4月

論文

  • Convergent evolution of SARS-CoV-2 Omicron subvariants leading to the emergence of BQ.1.1 variant. 査読 国際誌

    Ito J, Suzuki R, Uriu K, Itakura Y, Zahradnik J, Kimura KT, Deguchi S, Wang L, Lytras S, Tamura T, Kida I, Nasser H, Shofa M, Begum MM, Tsuda M, Oda Y, Suzuki T, Sasaki J, Sasaki-Tabata K, Fujita S, Yoshimatsu K, Ito H, Nao N, Asakura H, Nagashima M, Sadamasu K, Yoshimura K, Yamamoto Y, Nagamoto T, Kuramochi J, Schreiber G; Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium; Saito A, Matsuno K, Takayama K, Hashiguchi T, Tanaka S, Fukuhara T, Ikeda T, Sato K.

    Nat Commun.   14 ( 1 )   2671   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/s41467-023-38188-

    researchmap

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7178718

  • Virological characteristics of the SARS-CoV-2 XBB variant derived from recombination of two Omicron subvariants. 査読 国際誌

    Tamura T, Ito J, Uriu K, Zahradnik J, Kida I, Anraku Y, Nasser H, Shofa M, Oda Y, Lytras S, Nao N, Itakura Y, Deguchi S, Suzuki R, Wang L, Begum MM, Kita S, Yajima H, Sasaki J, @Sasaki-Tabata K, Shimizu R, Tsuda M, Kosugi Y, Fujita S, Pan L, Sauter D, Yoshimatsu K, Suzuki S, Asakura H, Nagashima M, Sadamasu K, Yoshimura K, Yamamoto Y, Nagamoto T, Schreiber G, Maenaka K; Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium; Hashiguchi T, Ikeda T, Fukuhara T, Saito A, Tanaka S, Matsuno K, Takayama K, Sato K.

    Nat Commun.   16 ( 14(1) )   2800   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    リポジトリ公開URL: https://hdl.handle.net/2324/7183016

  • Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2 subvariants, including BA.4 and BA.5 査読 国際誌

    Kimura I., Yamasoba D., Tamura T., Nao N., Suzuki T., Oda Y., Mitoma S., Ito J., Nasser H., Zahradnik J., Uriu K., Fujita S., Kosugi Y., Wang L., Tsuda M., Kishimoto M., Ito H., Suzuki R., Shimizu R., Begum M.M., Yoshimatsu K., Kimura K.T., Sasaki J., Sasaki-Tabata K., Yamamoto Y., Nagamoto T., Kanamune J., Kobiyama K., Asakura H., Nagashima M., Sadamasu K., Yoshimura K., Shirakawa K., Takaori-Kondo A., Kuramochi J., Schreiber G., Ishii K.J., Hashiguchi T., Ikeda T., Saito A., Fukuhara T., Tanaka S., Matsuno K., Sato K.

    Cell   185 ( 21 )   3992 - 4007   2022年10月   ISSN:00928674

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cell  

    After the global spread of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2, some BA.2 subvariants, including BA.2.9.1, BA.2.11, BA.2.12.1, BA.4, and BA.5, emerged in multiple countries. Our statistical analysis showed that the effective reproduction numbers of these BA.2 subvariants are greater than that of the original BA.2. Neutralization experiments revealed that the immunity induced by BA.1/2 infections is less effective against BA.4/5. Cell culture experiments showed that BA.2.12.1 and BA.4/5 replicate more efficiently in human alveolar epithelial cells than BA.2, and particularly, BA.4/5 is more fusogenic than BA.2. We further provided the structure of the BA.4/5 spike receptor-binding domain that binds to human ACE2 and considered how the substitutions in the BA.4/5 spike play roles in ACE2 binding and immune evasion. Moreover, experiments using hamsters suggested that BA.4/5 is more pathogenic than BA.2. Our multiscale investigations suggest that the risk of BA.2 subvariants, particularly BA.4/5, to global health is greater than that of original BA.2.

    DOI: 10.1016/j.cell.2022.09.018

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2.75 variant 査読 国際誌

    齊藤 暁, 田村 友和, 出口 清香, 田畑 耕史郎, 安楽 佑樹, 木村 出海, 伊東 潤平, 山岨 大智, 豊田 真子, 永田 佳代子, 瓜生 慧也, 小杉 優介, 藤田 滋, 清水 凌, 小田 義崇, 鈴木 理滋, 伊藤 駿, 直 亨則, 王 磊, 津田 真寿美, 吉松 組子, 倉持 仁, 喜多 俊介, 田畑 香織, 福原 秀雄, 前仲 勝実, 山本 佑樹, 永元 哲治, 浅倉 弘幸, 長島 真美, 貞升 健志, 吉村 和久, 上野 貴将, 高折 晃史, 白川 康太郎, 澤 洋文, 入江 崇, 橋口 隆生, 高山 和雄, 松野 啓太, 田中 伸哉, 池田 輝政, 福原 崇介, 佐藤 佳

    CELL HOST & MICROBE   30 ( 9 )   1540 - 1555   2022年9月   ISSN:19313128 eISSN:19346069

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    The SARS-CoV-2 Omicron BA.2.75 variant emerged in May 2022. BA.2.75 is a BA.2 descendant but is phylogenetically distinct from BA.5, the currently predominant BA.2 descendant. Here, we show that BA.2.75 has a greater effective reproduction number and different immunogenicity profile than BA.5. We determined the sensitivity of BA.2.75 to vaccinee and convalescent sera as well as a panel of clinically available antiviral drugs and antibodies. Antiviral drugs largely retained potency, but antibody sensitivity varied depending on several key BA.2.75-specific substitutions. The BA.2.75 spike exhibited a profoundly higher affinity for its human receptor, ACE2. Additionally, the fusogenicity, growth efficiency in human alveolar epithelial cells, and intrinsic pathogenicity in hamsters of BA.2.75 were greater than those of BA.2. Our multilevel investigations suggest that BA.2.75 acquired virological properties independent of BA.5, and the potential risk of BA.2.75 to global health is greater than that of BA.5.

    DOI: 10.1016/j.chom.2022.10.003

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  • Gibberellin DELLA signaling targets the retromer complex to redirect protein trafficking to the plasma membrane. 査読 国際誌

    Salanenka Y, Verstraeten I, Löfke C, Tabata K, Naramoto S, Glanc M and Friml J.

    Proc Natl Acad Sci U S A.   115 ( 14 )   3716 - 3721   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 血清由来エクソソームを介した血液脳関門細胞におけるMRP4の発現変動解析

    @田畑 香織、#水野 颯人、@廣田 豪、@家入 一郎

    第7回日本臨床薬理学会九州・沖縄地方会  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学医学部 百年講堂   国名:日本国  

  • Cloning, expression and characterization of polyketide synthase gene from Scopolia Japonica 国際会議

    Sasaki-Tabata K, Matsuo A, Fuchida H, Ojida A, Tanaka H and Morimoto S

    The 9th CSP-KSP-JSP Joint Symposium on Pharmacognosy  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Shanghai University of Traditional Chinese Medicine   国名:中華人民共和国  

    BACKGROUND AND PURPOSE: Various important pharmacological compounds such as atropine and scopolamine are included in Scopolia japonica. These compounds are synthesized using ornithine as a starting material, however, it’s unclear which enzyme catalyzes the tropinone synthesis reaction. Hence, in the present study we aimed to identify function and structure of novel polyketide synthase (PKS) from S. japonica. EXPERIMENTAL APPROACH: A total RNA was extracted from leaves of S. japonica and cDNA was synthesized using a reverse transcriptase. Then, degenerate PCR, 5' and 3' RACE was performed using cDNA as a template. Two novel genes were obtained and expressed in E. coli. The recombinant protein was purified with affinity column and ion exchange column. We analyzed the enzyme activity using HPLC. Moreover, we crystallized and performed crystallographic analysis of PKS. KEY RESULTS: Two novel genes of PKS from S. japonica were obtained. The recombinant PKSs expressed in E. coli as a soluble fraction was highly purified using affinity and ion exchange column and the enzyme assay with HPLC showed that new compounds were synthesized using some substrates. Moreover, crystallization screening resulted in obtaining needle or plate crystals. We could get single crystals in an optimized condition. The crystal diffracted to 2.0 angstrom at KEK-PF and the structures of PKS were determined using molecular replacement method. CONCLUSION AND IMPLICATIONS: These PKS genes seem to belong to PKS family because they showed high similarity to other CHS from various plants. These novel findings may contribute to clarifying the mechanism of tropane synthesis.

  • ハシリドコロ由来新規ポリケタイド合成酵素に関する研究

    田畑香織, 松尾彩加, 渕田大和, 王子田 彰夫, 田中 宏幸, 森元 聡

    日本生薬学会 第62回年会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:長良川国際会議場(岐阜)   国名:日本国  

  • BmNPVバクミドシステムを用いたカイコでの膜タンパク質の発現

    佐々木香織, 梶川瑞穂, 前仲勝実

    第11回日本蛋白質科学会年会  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:その他   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

    タンパク質の機能解析や構造解析を行うにあたって大量のタンパク質の調製が必要となるが、真核生物由来のタンパク質を生理活性を保持した状態で調製するには大腸菌を用いた発現系では困難な場合が多い。 そこで、我々はバキュロウイルスを利用した昆虫細胞発現系の発展型として、カイコバキュロウイルス(BmNPV)バクミドDNAと、大量生産の期待できるカイコ個体を組み合わせた発現システムを構築した。バキュロウイルスを用いた外来遺伝子の発現系では糖鎖が付加されたものが得られるため、大変有用である。さらに、BmNPVバクミドシステムはカイコに感染可能なバクミドDNAを大腸菌で簡便に作製することができ、ウイルスのタイターを測定するような煩雑な操作が不要である点で優れている。 このBmNPVバクミドシステムを用いて、大腸菌で発現が難しいとされるヒト免疫受容体やGPCRのような膜タンパク質を活性を保持した状態で調製に成功した例を紹介する。

  • BmNPVバクミドシステムによるヒト免疫細胞表面レセプターの発現と糖鎖解析

    佐々木香織, 梶川瑞穂, 矢木宏和, 近藤幸子, 黒木喜美子, 本橋智子, 霜島司, 朴龍洙, 加藤晃一, 前仲勝実

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:その他  

    開催地:神戸   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • Characteristics of the SARS-CoV-2 omicron HK.3 variant harbouring the FLip substitution

    Kosugi Y., Plianchaisuk A., Putri O., Uriu K., Kaku Y., Hinay A.A., Chen L., Kuramochi J., Sadamasu K., Yoshimura K., Asakura H., Nagashima M., Ito J., Misawa N., Guo Z., Tolentino J.E.M., Fujita S., Pan L., Suganami M., Chiba M., Yoshimura R., Yasuda K., Iida K., Ohsumi N., Strange A.P., Tanaka S., Fukuhara T., Tamura T., Suzuki R., Suzuki S., Ito H., Matsuno K., Sawa H., Nao N., Tanaka S., Tsuda M., Wang L., Oda Y., Ferdous Z., Shishido K., Nakagawa S., Shirakawa K., Takaori-Kondo A., Nagata K., Nomura R., Horisawa Y., Tashiro Y., Kawai Y., Takayama K., Hashimoto R., Deguchi S., Watanabe Y., Sakamoto A., Yasuhara N., Hashiguchi T., Suzuki T., Kimura K., Sasaki J., Nakajima Y., Yajima H., Irie T., Kawabata R., Tabata K., Ikeda T., Nasser H., Shimizu R., Begum M.M., Jonathan M., Mugita Y., Takahashi O., Ichihara K., Ueno T., Motozono C., Toyoda M., Saito A., Shofa M., Shibatani Y., Nishiuchi T., Sato K.

    The Lancet Microbe   5 ( 4 )   2024年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Lancet Microbe  

    DOI: 10.1016/S2666-5247(23)00373-7

    Scopus

所属学協会

  • 日本分子生物学会

  • 日本生薬学会

  • 日本薬学会

  • 日本薬学会

      詳細を見る

  • 日本生薬学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 九州大学   廃棄物・劇毒物管理委員会  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 九州大学   廃棄物・劇毒物管理委員会  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

学術貢献活動

  • その他

    日本薬学会 第143年会(札幌)  ( 札幌 Japan ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本薬学会 第143年会(札幌)

    ( 札幌 Japan ) 2023年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  • Other 国際学術貢献

    The 6th Japan-Taiwan Joint Symposium for Pharmaceutical Sciences  ( Japan Japan ) 2021年8月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 腎障害時に起こる脳疾患の新規発症メカニズムの解明に向けて

    研究課題/領域番号:24K09960  2024年 - 2026年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    田畑 香織

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    腎障害患者が脳疾患を発症することが多く見られるが、詳しいメカニズムは不明である。そこで、臓器間相互作用において重要な役割を担っているエクソソームが腎と脳のコミュニケーションにも重要であると考えた。腎障害時に腎細胞から分泌されるエクソソームが血液脳関門での遺伝子やタンパク質の発現に影響を及ぼすと仮説を立て、この仮説を明らかにすることで、脳疾患発症の原因解明へつながることが期待される。

    CiNii Research

  • 潜在反応の細胞内タンパク質有機化学の開拓

    研究課題/領域番号:22K18339  2022年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    王子田 彰夫, 田畑 香織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    CiNii Research

  • 血漿中miRNA情報を付加した治療薬物モニタリングの個別化精度向上を目指す新展開

    研究課題/領域番号:21K19339  2021年 - 2022年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    家入 一郎, 廣田 豪, 田畑 香織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

    本課題では、残余検体を試料に薬物体内動態の詳細や副作用の説明や予測を可能とするmiRNAを探索し、TDMに新たな可能性を提供し、miRNA濃度モニターを通して、新規バイオマーカーの有用性を探索する。薬物濃度モニターに留まる従前のTDMに全く新たな展開を付加する。対象疾患患者の血漿中miRNAのプロファイリング、特定miRNAの薬物代謝酵素、薬物トランスポーター遺伝子・タンパク質発現への影響評価、Bioinformatics 解析、TDM検体を使用した検証で構成される。医薬品の選択、薬物相互作用の患者管理、患者マネージメントが可能となり、従来のTDMの方向性を一変させる。

    CiNii Research

  • トロパン骨格の生合成に関与する酵素の構造機能研究

    2015年

    出産・育児復帰者支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • トロパン骨格の生合成に関与する酵素の構造機能研究

    2015年

    研究補助者雇用支援(短期)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

▼全件表示

教育活動概要

  • 遺伝子のクローニングや組換えタンパク質の発現系の構築、遺伝子やタンパク質の発現解析等について学部学生、大学院生の指導を行っている。

担当授業科目

  • 先端研究実験I

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 先端研究実験I

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 基礎化学実験

    2013年4月 - 2013年9月   前期

  • 基礎化学実験

    2012年4月 - 2012年9月   前期

  • 基礎化学実験

    2011年4月 - 2011年9月   前期

FD参加状況

  • 2025年1月   役割:参加   名称:第7回創薬産学官連携セミナー

    主催組織:部局

  • 2024年11月   役割:参加   名称:部局FD講演会

    主催組織:部局

  • 2024年5月   役割:参加   名称:課題協学科目 FD

  • 2023年11月   役割:参加   名称:第2回薬学部局FD講演会「機関間連携」

    主催組織:部局

  • 2023年8月   役割:参加   名称:令和5年度馬出地区4部局合同男女共同参画FD「九大男女共同参画のこれまでとこれから」

    主催組織:部局

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • 2022年度より、九州大学のJTWプログラムのホストファミリーとして留学生を受け入れている。

海外渡航歴

  • 2017年4月 - 2019年3月

    滞在国名1:オーストリア共和国   滞在機関名1:IST Austria

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 廃棄物・劇毒物管理委員会