


尾﨑 彰則(おざきあきのり) | データ更新日:2022.09.05 |

大学院(学府)担当
その他の教育研究施設名
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/akinori-ozaki
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
http://www.agr.kyushu-u.ac.jp/tropic/
九州大学熱帯農学研究センターホームページ .
取得学位
博士(農学)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
環境水理学
外国での教育研究期間(通算)
06ヶ年00ヶ月
活動概要
<研究活動>
湖沼,貯水池,水産養殖池などの閉鎖性水域を対象として,水域内流体現象と水質変化・水系病害・水質汚濁の関係解明に関わる研究を行っている.
「水産養殖池における水温成層逆転現象と水産病害の実態把握に関する研究」
「塩分を含む小規模閉鎖性水域における水温成層逆転のプロセス・メカニズム解明」
「河川感潮域の重金属汚染メカニズムの解明」
「水産養殖池における曝気循環装置の効率的配置に関する研究」
「水生植物の繁茂が閉鎖水域内部流体運動に及ぼす影響の定量的解明」
<国際貢献・社会連携活動>
アジアを中心として国際協力事業に積極的に参加している.
2014年-2017年 国際協力機構(JICA)草の根技術協力事業(パートナー型)
「バングラデシュ国ICTの高度活用によるBOP層農民の組織化支援」
2010年-2013年 国際協力機構(JICA)草の根技術協力事業(パートナー型)
「バングラデシュ国ICTを活用したBOP底辺層農民所得向上プロジェクト」
湖沼,貯水池,水産養殖池などの閉鎖性水域を対象として,水域内流体現象と水質変化・水系病害・水質汚濁の関係解明に関わる研究を行っている.
「水産養殖池における水温成層逆転現象と水産病害の実態把握に関する研究」
「塩分を含む小規模閉鎖性水域における水温成層逆転のプロセス・メカニズム解明」
「河川感潮域の重金属汚染メカニズムの解明」
「水産養殖池における曝気循環装置の効率的配置に関する研究」
「水生植物の繁茂が閉鎖水域内部流体運動に及ぼす影響の定量的解明」
<国際貢献・社会連携活動>
アジアを中心として国際協力事業に積極的に参加している.
2014年-2017年 国際協力機構(JICA)草の根技術協力事業(パートナー型)
「バングラデシュ国ICTの高度活用によるBOP層農民の組織化支援」
2010年-2013年 国際協力機構(JICA)草の根技術協力事業(パートナー型)
「バングラデシュ国ICTを活用したBOP底辺層農民所得向上プロジェクト」


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
工学部・工学研究院
- A Proposal on Road Evaluation Method Considering the Effect of Shortening Emergency Medical ...
- Study on Station Square Development at Hub Stations
- Feasibility and Quantification Analysis of Floodwater Utilization
- The Critical Behavior of 1-dimensional Spin System with Infinite Long-range Interaction ...
- A Comparison of Analysis Methods for Estimating Directional Wave Spectrum from HF Ocean Radar