九州大学 研究者情報
発表一覧
渡邊 由紀子(わたなべゆきこ) データ更新日:2024.04.09

准教授 /  附属図書館


学会発表等
1. 渡邊 由紀子, 自ら描く、新しい大学図書館員像, 図書館総合展2023エルゼビア・フォーラム「デジタル時代、オープンサイエンス時代における新しい大学図書館員像とは」, 2023.10, [URL].
2. 渡邊 由紀子, 大学図書館の過去・現在・未来, 南山大学2023年度第2回司書課程・学校図書館司書教諭課程講演会, 2023.10.
3. 渡邊 由紀子, ライブラリアンからのリプライ―九州大学の取り組みをもとに―, JADH2023ワークショップ「研究者とライブラリアンとの対話:データ駆動型人文学の推進に向けたラウンドテーブル」, 2023.09, [URL].
4. Yantong Li, Yukiko Watanabe, Emi Ishita, Investigating international students' learning in out-of-class using photodiary method, iConference 2023 Virtual, Student Symposium, 2023.03.
5. 渡邊 由紀子, 情報管理専門職の養成とキャリア形成―図書館領域の動向を中心に―, シンポジウム「DX時代の情報管理と人材養成 ─ライブラリーサイエンス専攻の挑戦─ 」, 2023.01.
6. 渡邊 由紀子, 図書館領域における専門職養成の現状整理, 「資料と公共性」研究会:情報管理専門職についての検討会, 2022.08.
7. 渡邊 由紀子, ポストコロナ禍の大学図書館に期待される役割を考える―九州大学附属図書館の事例を参考に―, 令和4年度明治大学図書館情報学研究会第1回例会, 2022.06.
8. 渡邊 由紀子, コロナ下で前進する大学図書館のレファレンスサービス, 第20回学術情報ソリューションセミナー on the Web, 2022.06.
9. 渡邊 由紀子, 報告コメント:大学図書館の現場から, シンポジウム「情報管理組織のミッションと専門職養成」, 2021.11.
10. 渡邊 由紀子, 九州大学大学院ライブラリーサイエンス専攻による大学図書館員の人材育成, 東京大学附属図書館アジア研究図書館開館記念シンポジウム「サブジェクト・ライブラリアンの将来像 -日本の大学図書館への導入拡大に向けて-」, 2021.03.
11. 渡邊 由紀子, 図書館職員による「情報サービス演習」―九州大学における事例―, 日本図書館協会図書館情報学教育部会2018年度第2回研究集会, 2019.03.
12. Kana Fukushima, Emi Ishita, Yukiko Watanabe., Identifying Core Writing Skills to Propose Instructional Guidelines for Writing Supports Outside Courses, 10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018), 2018.12.
13. Eri Hayashi, Emi Ishita, Yukiko Watanabe., Designing Public Library’s Information Literacy Program for Children, 10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018), 2018.12.
14. Min Jiang, Yukiko Watanabe, Emi Ishita, Enhancing Patient Library Services, 10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018), 2018.12.
15. Ping Kang, Emi Ishita, Yukiko Watanabe, Yoichi Tomiura, Impact of OCR Errors on Searching by Named Entity for Modern Historical Documents, 10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018), 2018.12.
16. Miho Mori, Yukiko Watanabe, Emi Ishita, Developing E-learning Resources on Information Ethics for High School Students, 10th Asia Library and Information Research Group Workshop (ALIRG2018), 2018.12.
17. 渡邊 由紀子, 兵藤 健志, 山田 政寛, アンカードインストラクションに基づく大学図書館員向けビデオ教材の開発, 平成28年度西日本図書館学会秋季研究発表会発表要綱, p.[9]-[11], 2016.11, 大学教育改革の流れの中で,学生の主体的な学修のベースとなる大学図書館の機能強化が求められている。大学図書館が学修環境を充実させるためには,コンテンツ,学習空間,人的支援を有機的に連携させることが重要である。そして,大学図書館が学習支援を有効に行うためには,教育・学習支援に関する知識・スキルを大学図書館員が学ぶ必要がある。しかし,大学図書館員が集合研修やeラーニングで教育・学習支援に関する知識やスキルを習得しても,実際の場面で活用するという,いわゆる転移がされにくい状況が起きる。これは,知識が活用される文脈に錨付け(Anchored)されないために起こると考えられている。
そこで,本研究では,学習支援を担当する大学図書館員を対象としたeラーニングの学習教材を開発し評価するとともに,それらの教材を通じて学んだ知識やスキルの転移を支援するために,学習科学の研究知見であるアンカードインストラクションを活用したストーリーベースのビデオ教材を開発し評価することを目的としているが,本発表では,後者のストーリーベースのビデオ教材の開発について報告する。
開発にあたっては,大学図書館員が図書館で実際に行われている学習支援の状況をストーリー化し,そのストーリーの中で,eラーニングの学習教材で学んだ内容を活用して問題解決を行い,活用すべき知識とスキルが実践的な利用文脈と関連付くことを目指した。今回開発したビデオ教材は,情報リテラシー教育編,学生サポーター編,ラーニングコモンズ編の3タイプであり,九州大学附属図書館の全面的な協力を得て,映像制作会社に委託し制作を進めた。.
18. Yasuko Hagiwara, Emi Ishita, Emiko Mizutani, Yukiko Watanabe, Yoichi Tomiura, A Preliminary Study and Analysis to Identify Key Elements in Document Selection, The Information Seeking in Context Conference (ISIC2016), 2016.09, Introduction: With regard to the selection of documents from academic database systems, we investigate the most effective search functions. For this purpose, we aim to clarify elements of the search results and the role of sentences in abstracts for document selection.
Method: Participants were asked to search for documents using academic databases. The search sessions were recorded visually (by capturing screen images) and orally by asking about the elements checked, sentences in abstracts used to select documents, and the reasons for selecting particular documents. Preliminary experiments were conducted with three researchers.
Analysis: We identified the key elements for document selection and analysed the order of elements in search sessions. We investigated the role of sentences in abstracts, and assigned categories based on the information needs and reasons for selection.
Results: Two element orders were identified. Two of the researchers used titles and abstracts as the primary elements, whereas the other researcher used titles and then accessed the full text before making a decision on selection. This third researcher also chose documents from the references in the full-text versions. Regarding the role of sentences, the experimental data indicate there are four categories built from the information needs of the participants. Each category helps to reduce the time and effort of selection.
Conclusion: The results indicate that it is possible to apply our analysis to identify patterns in the order of elements. To clarify the role of sentences, further experiments are required to build a comprehensive set of categories..
19. 渡邊 由紀子, ACRL2015大会から見た大学図書館の実践的課題, 九州大学附属図書館平成27年度海外出張報告会, 2016.03.
20. 中島幸子, 渡邊 由紀子, 廣川 佐千男, 大学図書館Webページに見るレファレンスサービスの実施状況, 電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会, 信学技報 115(381), 13-18, 2015-12-18, 2015.12.
21. 渡邊 由紀子, 兵藤 健志, 大学図書館における学生協働に見る図書館職員の専門性, 第62回日本図書館情報学会研究大会発表論文集, p. 85-88, 2014.11, 大学図書館の学修支援環境整備のために,人的支援としての学生協働において図書館職員に求められる役割と専門性を明らかにすることを目的に,九州大学附属図書館の実践例の事例分析を行った。業務日誌等の記録をもとに活動実態を把握したうえで,担当職員にヒアリングを行い,学生スタッフと図書館職員それぞれが果たしている役割を特定した。図書館職員側の役割を分析した結果,図書館職員には経営管理能力や人材育成力等の汎用的な能力に加え,図書館固有の専門的な知識,さらには,教育工学や学習科学,所属大学の教育に関する知識が必要であることがわかった。.
22. 渡邊 由紀子, 認識調査報告 : 人々の情報ニーズと図書館サービスに対する認識
, 国立国会図書館平成24年度調査研究「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」最終報告会, 2013.03, 国立国会図書館関西館図書館協力課が,株式会社シィー・ディー・アイに委託して実施した調査研究,「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」の最終報告会において,この調査研究の発展調査として実施した,震災ボランティア,若手の研究者,環境問題や地域再生等に取り組む農林水産業従事者等に対するグループインタビューの概要とその調査結果について報告した。.
23. 渡邊 由紀子, 新しいサービスの可能性
, 国立国会図書館平成24年度調査研究「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」最終報告会, 2013.03, 国立国会図書館関西館図書館協力課が,株式会社シィー・ディー・アイに委託して実施した調査研究,「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」の最終報告会において,この調査研究の基礎調査として実施した国内約5,000の図書館を対象としたアンケート調査で明らかになった図書館におけるレファレンスサービスの実態と比較しながら,発展調査として実施した,震災ボランティア,若手の研究者,環境問題や地域再生等に取り組む農林水産業従事者等に対する聴取調査の分析結果から見えた「国民」の情報・調査ニーズに対し,図書館が取り組むことのできるサービスの可能性について考察した内容を報告した。.
24. 渡邊 由紀子, 館種別クロス集計に見る傾向(大学・専門図書館編), 国立国会図書館平成24年度調査研究「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」中間報告会, 2013.01, 国立国会図書館関西館図書館協力課が,株式会社シィー・ディー・アイに委託して実施した調査研究,「日本の図書館におけるレファレンスサービスの課題と展望」の中間報告会において,調査研究チームの一員として,この調査研究の基礎調査として実施した国内約5,000の図書館を対象としたアンケート調査の中間集計について,館種別クロス集計の結果に基づき,大学・専門図書館の概況を報告し,参加者との意見交換を行った。.
25. 三谷直也, 堀内美希, 比嘉由似子, 山口藍, 小田孝子, 石田 栄美, 渡邊 由紀子, 博士論文が引用している会議録の利用可能率
, 第60回日本図書館情報学会研究大会発表要綱, p.69-72, 2012.11, 会議録の利用可能率を調べるために、2010年から2012年に九州大学に提出された博士論文(工学)111件を対象に、その中の引用文献を調査した。引用された会議録は、総引用文献12,520件のうち6.9%であった。会議録の入手可能率を調査したところ、引用された会議録の文献805件の64.0%がインターネット上で全文入手可能であり、そのうちの56.7%が無料で入手できた。会議録のタイトル別に九州大学附属図書館における所蔵調査を行った結果、694件のうち40.2%を所蔵していた。.
26. 山口藍,井川友利子,小田孝子,吉田素文,石田栄美,渡邊由紀子, 大学図書館の利用と学習成果に関する研究 -先行研究に基づく考察-, 平成23年度西日本図書館学会秋季研究発表会, 2011.12, 大学における学習成果の重視とともに,大学図書館の役割は,研究者支援から学習者支援に重心を移しつつある。学習者支援機能を評価するためには,図書館が提供するサービスと学生の学習成果との関係を明らかにする必要がある。本研究では,大学図書館の利用と学習成果に関する文献調査を行ない,調査の目的や方法等を検討した。その上で,大学図書館の利用状況と学習成果との直接的な関係を明らかにする研究について考察した。.
27. 渡邊由紀子, 九州大学ライブラリーサイエンス専攻概要, 専門図書館協議会九州地区協議会「九州大学伊都図書館見学会」, 2011.02,  九州大学が2011年4月に新設を予定している大学院「統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻」について,設置の背景,教育研究上の理念と目的,養成する人材像と予想される進路,教育課程及び教員組織の編成など,その概要を報告した。.
28. 渡邊由紀子, ライブラリーを科学する―九州大学の新しい大学院「ライブラリーサイエンス専攻」の概要―, 平成22年度西日本図書館学会秋季研究発表会, 2010.12, 九州大学が2011年4月に新設を予定している大学院「統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻」について,設置の背景,教育研究上の理念と目的,養成する人材像と予想される進路,教育課程及び教員組織の編成など,その概要を報告した。
.
29. Yukiko Watanabe, Using Scopus and Promoting E-Resource Services at Kyushu University, 4th Annual Scopus Colloquium, 2007.10, 九州大学における引用索引文献データベースScopusの利用状況と電子リソースサービス推進の取り組みについて,成果と課題を報告した。.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。