九州大学 研究者情報
発表一覧
加藤 隆弘(かとう たかひろ) データ更新日:2023.10.27

准教授 /  医学研究院 臨床医学部門 医学研究院 精神病態医学


学会発表等
1. 加藤隆弘, うつ病の精神病理学と生物学の相補的理解による先端医療実現のために, 2023年度星薬科大学薬理学研究室卒論研修セミナー, 2023.07.
2. 加藤隆弘, ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞を用いた脳とこころの病態解明研究, 福島医科大学医学研究科特別講義, 2023.07.
3. 加藤隆弘, 精神病理学と生物学の融合によりうつ病を再構築する:未来の個別化医療の実現に向けて, 第20回日本うつ病学会総会 共催シンポジウム, 2023.07.
4. 加藤隆弘, ひきこもりの力動的臨床, 名古屋大学医学部付属病院主催 2023年度名古屋精神分析セミナー, 2023.07.
5. 加藤隆弘, 社会的ひきこもりの臨床と基礎の橋渡しによるバイオマーカー創出と支援法の開発, 第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会 合同大会 合同シンポジウム:Exploration of novel molecular therapeutic target on neuropsychiatric disorders 神経精神疾患の克服に向けた新たな分子治療標的の探索, 2023.07.
6. 久良木聡太、稲嶺翔吾 、平野羊嗣、扇谷昌宏、中尾智博、加藤隆弘, SARS-Cov-2 スパイク蛋白に対するinduced microglia-like cells (iMG細胞)の反応性の解析(Inflammatory effects of SARS-Cov-2 spike S1 subunit: Translational research using induced microglia-like cells), 第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会 合同大会 ポスター発表 グリア2(化学), 2023.07.
7. 加藤隆弘, ヒト血液単球由来iMG細胞を用いたリバーストランスレーショナル研究:患者のミクログリア活性化をin vitroで予測する, 第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会 合同大会 合同シンポジウム:神経炎症・免疫・病理から俯瞰する精神・神経疾患研究, 2023.07.
8. 加藤隆弘, 炎症免疫細胞ミクログリアから考える臨床ストレス科学:痛みからうつ病まで, 第64回日本心身医学会総会, 2023.07.
9. 加藤隆弘, 社会的ひきこもりとゲーム障害における鶏卵問題とその打開策の提案, 第119回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム81:ゲーム障害の予防・治療について, 2023.06.
10. 加藤隆弘, ひきこもりと集団精神療法母校的居場所の中で「ひきこもる能力」を獲得すること, 第119回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム50:いまなぜグループか?新しいつながり時代の集団精神療法, 2023.06.
11. 加藤隆弘, 慢性疼痛と新型/現代型うつ, 第119回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム18:慢性疼痛, 2023.06.
12. 加藤隆弘, ひきこもり早期支援のためのコミュニケーションロボットによる診断評価法の開発, 第119回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム13:精神疾患におけるヒューマノイドロボットを用いた支援の現状と今後の課題, 2023.06.
13. 加藤隆弘, フロイト精神分析における治癒像:「死の欲動」を抱えること, 第119回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム5:精神療法と治癒像, 2023.06.
14. Kato TA, Intervention for school refusal and hikikomori, severe social withdrawal, using robots and Metaverse, ASCAPAP 2023, 2023.05.
15. Kato TA, Umberto Volpe, Hikikomori, pathological social withdrawal and modern type depression: assessment, intervention and novel therapeutic approach using digital technologies, EPA 2023, 2023.03.
16. 堀江和正, 加藤隆弘, 引き継いだひきこもりグループにおける初学者のグループ体験-主体性の獲得に着目して, 一般社団法人 日本集団精神療法学会第40回学術大会, 2023.03.
17. 加藤隆弘, アバターやコミュニケーションロボットはひきこもり支援に有用か?, 第41回日本社会精神医学会 シンポジウム6:ひきこもりの現在の状況と今後の支援のあり方を検討する, 2023.03.
18. 加藤隆弘, 慢性疼痛の病態解明のための心身医学と精神医学との連携:うつ病とミクログリアに着目して, 第52回日本慢性疼痛学会, 2023.03.
19. 加藤隆弘, ひきこもりの多面的理解に基づく具体的な支援アプローチ, 大分大学医学部精神神経医学講座セミナー, 2023.03.
20. 加藤隆弘, 「見るなの禁止」に覆い隠された「甘え」:「先生逆転移」の観点から, 現代精神分析研究会 シンポジウム「見るなの禁止と巻き込まれ型原光景」, 2023.02.
21. 加藤隆弘, ひきこもりの多面的理解に基づく具体的な支援アプローチ, 第20回浜松医大精神医学・児童精神医学オンライン講座:「ひきこもりと不登校」, 2023.02.
22. 加藤隆弘, Reverse-Translational Research to Clarify the psychodynamic roles of microglia in Physical and Mental Disorders, 第9回Neuroscience Network in Kobeシンポジウム, 2023.02.
23. 加藤隆弘, ひきこもりと自閉スペクトラム症, 第15回自閉症学研究会, 2023.01.
24. 加藤隆弘, 「精神系のくすり」をわかりやすく学ぼう!~薬物療法と心理療法のマリアージュ~., メディカ出版主催こころJOBスキルアップセミナー, 2023.01.
25. Kato TA, Psychoanalysis of a Woman with Hikikomori (Pathological Social Withdrawal): Knowing and Feeling the Sense of Loneliness, IPA Asia-Pacific Conference 2023, 2023.01.
26. 加藤隆弘, 「末梢の免疫細胞で脳とこころの闇を『見える化』する」.ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞による臨床と基礎の橋渡し, 文部科学省科学研究費助成事業 令和3年度発足 学術変革領域(B) 脳分子探査 第2回オンラインセミナー, 2022.12.
27. 加藤隆弘, Establishing the reverse-translational research system to clarify the dynamic roles of human microglia:From minocycline RCT trial to blood -induced microglia-like (iMG) cells, 第26回グリア研究会(The 26th Annual Meeting of the Japan Glia), Symposium:The role of microglia in neuropsychiatric disorders, 2022.12.
28. Kato TA, Hikikomori (pathological social withdrawal) especially focusing on COVID-19, The first online symposium of the East Asian Academy of Cultural Psychiatry (EAACP), 2022.11.
29. 加藤隆弘, ヒト血液由来直接誘導ミクログリア様(iMG)細胞による精神疾患リバーストランスレーショナル研究, BPCNPNPPP4学会合同年会, シンポジウム6 精神・神経疾患における脳抹消連関研究, 2022.11.
30. 加藤隆弘, メンタルヘルス領域における血液メタボローム解析による「こころの不調」の早期発見, BPCNPNPPP4学会合同年会, シンポジウム1 精神疾患とオミックス研究最前線, 2022.11.
31. 加藤隆弘, 精神疾患患者の血液解析(単球由来ミクログリア様細胞・メタボローム解析)によるリバーストランスレーショナル研究, 慶應義塾大学医学部精神神経科学教室 精神薬理学研究室主催 Web講演会 , 2022.10.
32. Kato TA, Hikikomori in Japan and worldwide, 1st KJYPA Conference Online, 2022.10.
33. 加藤隆弘, ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞を用いた精神疾患モデル細胞研究, 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部主催 第6回精神病態セミナー, 2022.09.
34. 加藤隆弘, ヒト血液由来直接誘導ミクログリア様(iMG)細胞 iMG 細胞の開発とその脳疾患 研究への応用, AMED 精神・神経疾患メカニズム解明プロジェクト 第1回分科会, 2022.08.
35. 加藤隆弘, ひきこもり研究外来から考えるひきこもり本人・家族へのアプローチ-ひきこもる能力を育む居場所づくり- (指定討論), 日本カウンセリング学会第54回web大会 自主企画シンポジウム「ひきこもり状態における心理社会的実践と個人差要因」, 2022.08.
36. Kato TA, Considering appropriate prescribing actions based on the findings of REAP study, 22nd WPA World Congress of Psychiatry, 2022.08.
37. Kato TA, Hikikomori and group therapy. Symposium: Culture Bound? Groups for Hikikomori, diaster-relief, and isolated mothers in Japan, IAGP2022, 2022.07.
38. Kato TA, Hikikomori e Modern-Type Depression, Dipartimento di Medicina Clinica e Speromentale facoltà di Medicina a Chirugia Cattedra di Psichiatria, 2022.07.
39. Kato TA, Pathological social withdrawal-Hikikomori Assessments and Intervensions, Seminar organized by Prof. Jennifer Lau in psychology King’s College London, 2022.07.
40. 加藤隆弘, それぞれの思い描く日常生活を取り戻すために(パネルディスカッション), 第19回日本うつ病学会総会 第5回日本うつ病リワーク協会年次大会[合同開催]/第24回JDC市民公開講座, 2022.07.
41. 加藤隆弘, 身近な人の「こころの不調サイン」に気付いたら?~メンタルヘルス・ファーストエイドの紹介~, 第19回日本うつ病学会総会 第5回日本うつ病リワーク協会年次大会[合同開催]/第24回JDC市民公開講座, 2022.07.
42. 加藤隆弘, うつ病のミクログリア仮説~抗炎症作用を目的とした栄養療法の可能性~, 第19回日本うつ病学会総会 ランチョンセミナー, 2022.07.
43. 加藤隆弘, ナルシシズムの脳科学, 思春期青年期精神医学会第34回大会 ワークショップ「ナルシシズムを科学する」, 2022.07.
44. 加藤隆弘, ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞による身体の痛みとこころの痛みのトランスレーション, 一般社団法人日本ペインクリニック学会第56回学術集会  シンポジウム10「痛みの基礎研究成果の臨床実践:痛みによる難治性基礎疾患の負の修飾からボーダレスな統合的疾患治療の必要性を考える」, 2022.07.
45. 加藤隆弘, 瀬戸山大樹, 松島敏夫, 康東天, Blood biomarkers of hikikomori: Development of support system for hikikomori based on findings from the hikikomori-research clinic, NEURO2022 シンポジウム:社会的ひきこもり(hikikomori)における意思決定の回路・計算・臨床, 2022.06.
46. 加藤隆弘, 瀬戸山大樹, 松島敏夫, 康東天, うつ病・ひきこもり患者の血液メタボローム解析による「こころの不調」の早期発見, 第70回質量分析総合討論会, 2022.06.
47. 加藤隆弘, コミュニケーションロボットによるうつ病の早期支援のための補助的評価法の開発, 第118回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム103 ヒューマノイドロボットがもたらす精神科医療の未来, 2022.06.
48. 加藤隆弘, 若手精神科医が力動精神医学・精神分析に触れる意義と難しさー九州大学での実践を通じて, 第118回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム70 精神科専攻医が力動精神医学・精神分析的精神医学をどう学ぶか?, 2022.06.
49. 加藤隆弘, 線維筋痛症とミクログリア—ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞を用いた橋渡し研究, 第118回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム64 慢性疼痛, 2022.06.
50. 加藤隆弘, ひきこもりとグループ精神療法—集団の中で「ひきこもる能力」を獲得するために, 第118回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム51 臨床に活きる集団精神療法の魅力, 2022.06.
51. 加藤隆弘, 脳外科疾患と炎症・可塑性に関する神経グリア理解—精神科医と脳外科医との連携, 第118回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム39 脳卒中・脳挫傷・脳腫瘍に伴う精神症状の概念的理解と診断・治療, 2022.06.
52. 加藤隆弘, 社会的ひきこもりとゲーム障害, 第118回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム37 ゲーム障害は精神疾患なのか?, 2022.06.
53. 加藤隆弘, 精神分析という道:自由と不自由が共存する物理的時空間で獲得する心の自由, 第118回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム 25 精神療法と技法―治療理論との必然的結びつきに着目して, 2022.06.
54. 加藤隆弘, ヒト血液由来直接誘導ミクログリア様(iMG)細胞によるダイナミックな精神病理の探索  , 第118回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム10 ミクログリアの精神医学:脳内脇役細胞の働きから精神疾患の病態治療機序を再構築する, 2022.06.
55. 加藤隆弘, ひきこもり及び統合失調症をもつ本人・家族への集団心理アプローチ-ひきこもる能力を育む居場所づくりー, Web Seminar-集団心理教育と薬物治療-, 2022.05.
56. Kato TA, COVID-19 and pathological social withdrawal - Hikikomori, Hikikomori in the pandemic at an international webinar, University of Siena, Italy, 2022.05.
57. 加藤隆弘, うつ病・発達障害を併存しがちな「社会的ひきこもり」の評価と治療戦略, 福岡県精神神経科診療所協会 令和4年度 学術講演会, 2022.05.
58. 加藤隆弘、衛藤暢明, 精神分析からみた自殺とひきこもりの共通基盤, Schizophrenia Psycho therapy & Drug therapy seminar Episode3, 2022.05.
59. 加藤隆弘, 統合失調症・ひきこもりに対する精神分析的アプローチ, Schizophrenia Psycho therapy & Drug therapy seminar Episode3, 2022.05.
60. 加藤 隆弘, 統合失調症から出発するひきこもりスペクトラムの病態理解と治癒戦略, Online Seminar in 大分, 2022.04.
61. 加藤隆弘, 統合失調症とひきこもり-病態理解と治療戦略-, CNS CONFERENCE 久留米中央, 2022.03.
62. 加藤隆弘, ひきこもり支援にグループの支援を活用する-MHFAとCRAFTを応用した引きこもる個人と集団の橋渡し-, 日本集団精神療法学会 第39回学術大会 大会企画ワークショップ, 2022.03.
63. 加藤 隆弘, 瀬戸山 大樹, 康 東天, ソーシャル・ディスタンスの維持と破綻に栄養・炎症・ミクログリアは関連するのか?−ひきこもり者の血液メタボローム解析の結果から考える, 第95回日本薬理学会年会 シンポジウム: 恒常性破綻による精神病態に対する基礎神経科学の挑戦, 2022.03.
64. 加藤隆弘, 扇谷 昌宏、田中 俊也、稲嶺 翔吾、秦 暢宏, 患者のミクログリア活性化を血液で予測する:サロゲートマーカーとしてのヒト単球由来iMG細胞, 第95回日本薬理学会年会 シンポジウム:グリアと情動, 2022.03.
65. 加藤隆弘, 「新型/現代型うつ」と呼ばれる学生の心理的理解と対応, 広島修道大学2021年度学生対応ガイダンス, 2022.03.
66. 加藤 隆弘, 強制治療を改めて考える(パネリスト), 第6回 多職種でリカバリーを学ぶ会, 2022.02.
67. 加藤隆弘, 統合失調症における神経免疫とミクログリア, 統合失調症WEB講演会 in いわて, 2022.02.
68. Kato TA, “Elderly in the city” (organizer) , WPA Urban Mental Health Section Webinar Workshop, 2022.02.
69. Kato TA, Hikikomori in Japan and Worldwide, Italian Seminar for Hikikomori Research and Clinical Practice, School of Human Health Sciences, University of Florence, 2022.02.
70. 加藤隆弘, こころの痛みをミクログリアの病態生理から探る. , 星薬科大学薬理学研究室セミナー, 2022.02.
71. 下條 晃, 平田 早季, 坂井悟, 坂梨健二, 船越 公太, 河原直人, 加藤隆弘, 中島直樹, 馬場英司, 戸高浩司, 赤司浩一, REDCapを利用したe-Consentの実装, 臨床試験学会第13回学術集会, 2022.02.
72. 加藤 隆弘, ひきこもり支援におけるフューチャーデザインの活用, 高知工科大学フューチャーデザイン研究所主催フューチャーデザイン2022, 2022.01.
73. 加藤隆弘, 精神疾患のミクログリア仮説に基づく新しい治療戦略, 統合失調症Webセミナーin Kanagawa, 2022.01.
74. 加藤隆弘, 疋田貴俊, 林朗子, 「基礎神経科学と臨床精神が融合したブレイクスルー研究の育て方」臨床から基礎_入門編(講師), 次世代脳プロジェクト主催 自然科学研究機構生理学研究所共催 次世代脳プロジェクト 冬のシンポジウム2021, 2021.12.
75. 加藤 隆弘, ひきこもりの精神分析. 講演と討論, 日本精神分析協会福岡大会, 2021.12.
76. Kato TA, Pathological social withdrawal as a novel global mental health issue especially during the COVID-19 pandemic. ( Hikikomori and COVID19 Pandemic), 26th Annual Adolescent Days, 2021.12.
77. 加藤隆弘, うつ病のミクログリア仮説~抗炎症作用を目的とした栄養療法の可能性~, 第59回新潟精神医学懇話会, 2021.11.
78. Kato TA, Understanding and Treating Hikikomori (Pathological Social Withdrawal), Conférence lors du Psychiatrie & Psychothérapie Update Refresher, SWISSTECH EPFL, Lausanne-Ecublens, 2021.12.
79. 加藤隆弘, うつ病のミクログリア仮説:栄養療法の可能性, 第61回中国四国精神神経学会/第44回中国四国精神保健学会共催 イブニングセミナー, 2021.11.
80. 加藤隆弘, 日本の精神療法の未来-エヴィデンス神話をエディプス神話から読み解く-, 日本精神分析学会第67回大会 エヴィデンスを考える集い, 2021.11.
81. Kato TA, Human blood-induced microglia-like (iMG) cells as a reverse translational research tool to clarify mind-brain-body interactions, 7th Congress of ASCNP 2021, Symposium 4: How do microglia contribute to psychiatric disorders? – Immunological crosstalk between mind and body, 2021.10.
82. Kato TA, Forced social isolation due to COVID-19 and the forthcoming mental health crisis in urban cities in Japan, 21st WPA (World Congress of Psychiatry), Symposium : Urban life, social isolation and psychopathology in the COVID-19 era, WPA Section on Urban Mental Health, 2021.10.
83. 加藤 隆弘, ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞:精神疾患・疼痛・脳腫瘍の病態解明・バイオマーカーとしての活用, 免疫エリアWEBセミナー, 2021.10.
84. 加藤 隆弘, ミクログリアと精神分析が出会ったら, 第64回日本神経化学会大会 第14回若手研究者育成セミナー, 2021.09.
85. 加藤 隆弘, 社会的ひきこもりに対する多軸的な理解と治療:特に抑うつ・発達の評価の重要性, メンタルケアWebセミナー in福岡, 2021.09.
86. 山田 真理, 太田 晴久, 香月 亮子, 久保 浩明, 加藤 隆弘, 加藤 進昌, 岩波 明, 自閉症スペクトラム症におけるひきこもりの生物心理社会的な共通基盤の解明, 第117回日本精神神経学会学術総会, 2021.09.
87. 加藤 隆弘, フロイトの寝椅子による「自由連想法」創出にみる精神分析と身体, 第117回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム71:精神療法と身体, 2021.09.
88. 加藤 隆弘, 松島 敏夫, 松尾 敬太朗, 吉川 雄一郎, 熊崎 博一, うつ病・ひきこもり患者にロボットだからできる役割, 第117回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム29:ロボット技術が精神科診療において果たす役割, 2021.09.
89. 加藤 隆弘, covid-19時代における「社会的ひきこもり」の新しい理解と精神分析, 第117回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム33:covid-19時代の精神分析臨床, 2021.09.
90. 加藤 隆弘, コロナ禍で身近な人や自分自身がうつや病的ひきこもりにならないためにできること, 一般社団法人日本うつ病センター主催 東京都地域自殺対策事業 地域特性重点特化事業 若年勤労者の自殺対策のための職場におけるメンタルヘルスの推進事業 2021年度「JDCメンタルヘルスセミナー 職場におけるメンタルヘルスの推進」WEBオンラインセミナー, 2021.09.
91. 浦田 裕美, 加藤 隆弘, メンタルヘルスの不調を抱えた人への初期対応法~メンタルヘルス・ファーストエイドにもとづく短時間プログラム , 第5回日本精神薬学会総会・学術集会 ワークショップ, 2021.08.
92. 加藤 隆弘, うつ病のミクログリア仮説~抗炎症作用を目的とした栄養療法の可能性~, 低亜鉛血症オンライン講演会, 2021.08.
93. 加藤 隆弘, ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞を用いた繊維筋痛症の病態解明とバイオマーカー開発, 日本ペインクリニック学会第55回学術集会 シンポジウム3:「線維筋痛症の病態解析の最前線」, 2021.07.
94. 加藤 隆弘, うつ病患者におけるこころの痛みとからだの痛み:炎症に着目したリバース・トランスレーショナル研究, 第62回日本心身医学会総会ならびに学術講演会, シンポジウム7:「慢性疼痛と心理社会的ストレス」, 2021.07.
95. 加藤 隆弘, うつ病の血液バイオマーカー:特に脳内免疫細胞ミクログリアに着目して, 第18回日本うつ病学会総会/第21回日本認知療法・認知行動療法学会, 2021.07.
96. 加藤 隆弘, ひきこもりスペクトラム概念による精神疾患の新しい評価・ 治療法の提案, 精神科医療セミナー, 2021.07.
97. 加藤 隆弘, 脳内免疫細胞ミクログリアによる心の不調と精神疾患:双方向性研究アプローチ, 東京農業大学生命科学部バイオサイエンス学科 動物分子生物学研究室セミナー, 2021.06.
98. 加藤 隆弘, オンライン、精神分析の実践と訓練の可能性(指定討論), 日本精神分析協会 精神分析的精神療法家センター総会、学術集会(Web開催), 2021.06.
99. Kato TA, Psychiatric conditions that co-occur with hikikomori. Symposium 15: Hikikomori: An update on research on pathological social withdrawal., Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP 2021)(Web), 2021.04.
100. Kato TA, Forced social isolation and consequent mental health problems: lessons from hikikomori, 20th WPA World Congress of Psychiatry Symposium : PSYCHOSOCIAL CONSEQUENCES OF COVID-19 IN URBAN SETTINGS (Web), 2021.03.
101. Kato TA, Hikikomori in Japan and Worldwide, Italian Seminar for Hikikomori Research and Clinical Practice, School of Human Health Sciences, University of Florence (Web), 2021.03.
102. Kato TA, Q&A and discussion: leading researcher in the field, 20th WPA World Congress of Psychiatry Session : DIFFICULT CASES 01: A PANEL DISCUSSION ON DIAGNOSTIC AND MANAGEMENT PROBLEMS ARISING ON DIFFERENT CONTINENTS (Web), 2021.03.
103. Kato TA, The Associate Factors of Psychotropic Drug Prescribing, 20th WPA World Congress of Psychiatry Symposium: RESEARCH ON ASIAN PSYCHOTROPIC DRUG PRESCRIPTION PATTERN: PAST, PRESENT, AND FUTURE (Web), 2021.03.
104. 加藤 隆弘, ひきこもりとグループと集団精神療法―「集団の中でひきこもる能力」を獲得すること―, 日本集団精神療法学会第38回学術大会 シンポジウム:「集団精神療法の知を問う」(Web開催), 2021.03.
105. 加藤 隆弘, ミクログリア分化異常からみた精神神経疾患:患者由来iMG細胞を用いた橋渡し研究, 第94回日本薬理学会年会, シンポジウム9サブタイプ特異的な分化誘導技術を応用した標的ニューロン・グリア細胞における精神神経疾患研究の最前線 (Web開催), 2021.03.
106. Kato TA, Directly induced microglia-like cells from blood monocytes for clarifying dynamic microglial pathophysiology in psychiatric disorders, The Pennsylvania State University Pharmacology Seminar (Web), 2021.02.
107. Kato TA, Multidimensional Assessment of Hikikomori, Online Symposium of The International Hikikomori Research Consortium, 2021.02.
108. 加藤 隆弘, 社会的ひきこもりの多軸的理解と治療的介入: うつ・発達障害の併存とその対応, 沖縄県精神科診療所協会学術講演会 (Web開催), 2021.02.
109. 加藤 隆弘, ひきこもりにおけるうつ病・発達障害の並存を考える, 第17回日本うつ病学会総会 シンポジウム2「ひきこもりの包括的評価と病態・ステージに応じた支援」(Web開催), 2021.01.
110. 加藤 隆弘, 樽味の「ディスチミア親和型うつ」概念から出発した若年者の抑うつ症に関する多軸的臨床研究と治療法の概念, 第17回日本うつ病学会総会 シンポジウム5「新型/現代型うつ」概念を臨床精神医学・心理学および文化社会的観点から再構築する(Web開催), 2021.01.
111. 加藤隆弘, ミクログリアの精神病理を探るためのヒト血液を用いた橋渡し研究, 第63回日本神経化学会大会  シンポジウム(Web開催), 2020.09.
112. 松尾敬太朗, 香月亮子,久保浩明,加藤隆弘, 成人の勤労者におけるインターネット使用時間と、ネット依存度・抑うつ・パーソナリティ傾向との関連, 第116回日本精神神経学会学術総会 (Web開催), 2020.09.
113. 加藤隆弘, 未来のひきこもり支援におけるヒューマノイドロボットの活用, 第116回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム33「自閉スペクトラム症者へのヒューマノイドロボット研究の今後の展望」(Web開催), 2020.09.
114. 加藤隆弘, フロイトの人間観:晩年の「死の欲動」の創出とその源泉にみる精神分析の目指すもの, 第116回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム19「フロイト、ユング、森田の人間観とその精神療法が目指すもの」(Web開催), 2020.09.
115. 松尾敬太朗, 香月亮子, 久保浩明, 加藤隆弘, 成人の勤労者におけるインターネット使用時間と、ネット依存度・抑うつ・パーソナリティ傾向との関連, 第116回日本精神神経学会学術総会 (Web開催), 2020.09.
116. 加藤 隆弘, ヒト血液を用いた精神疾患ミクログリア仮説解明のための橋渡し研究, 第50回日本神経精神薬理学会年会・第42回日本生物学的精神医学会年会・第4回日本精神薬学会総会(NPBPPP2020合同年会)(Web開催), 2020.08.
117. 加藤 隆弘, 神経グリア発達によるモチベーションの形成とその破綻・修復機構の解明, 文科省科研費 新学術領域研究 「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」 2020 年度 領域全体 Web 会議, 2020.08.
118. 加藤隆弘, “みんなのひきこもり”時代におけるグループ, 北海道集団精神療法研究会 第17回学術研修会(Web開催), 2020.06.
119. 加藤隆弘, 扇谷昌宏, 稲嶺翔吾, 佐方巧明, 神庭重信, ミクログリア分化異常からみた精神神経疾患:患者由来iMG細胞を用いた橋渡し研究, 第93回日本薬理学会年会 シンポジウム:細胞分化異常応答と神経疾患, 2020.03.
120. 久保浩明、加藤隆弘, 社会的ひきこもりの精神分析的集団精神療法−グループからの卒業をめぐって−, 日本集団精神療法学会 第37回学術大会, 2020.03.
121. Kato TA, Setoyama D, Kang D, Kanba S, Proposing a Novel Metabolomic Analysis using Free Form of Plasma Metabolites as More Specific Biomarkers for Major Depressive Disorders, ACNP 58th Annual Meeting, 2019.12.
122. 久保浩明、渡部幹、加藤隆弘, うつ病患者における信頼ゲームを用いた意思決定行動の特徴:症例対照研究による認知心理学的検討, 日本基礎心理学会第38回大会, 2019.12.
123. 加藤隆弘, 扇谷昌宏, 細井昌子, ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞による線維筋痛症の客観的バイオマーカー開発研究., 日本線維筋痛症学会 第11回学術集会 シンポジウム:最先端のバイオマーカー, 2019.10.
124. Kato TA, Hikikomori in Japan and worldwide:Multidimensional Assessment and Intervention, AsCNP-ASEAN Pre-Congress Meeting of Neuropsychopharmacology: Bridging Research Collaboration between AsCNP and ASEAN Region in Psychiatric Field, 2019.10.
125. 加藤隆弘, 非内因性うつ病(いわゆる「現代うつ」)および不安障害・発達障害合併例における抗うつ薬治療の意義 , 日本臨床精神神経薬理学会 シンポジウム:これからの、抗うつ薬を用いたうつ病治療の展望, 2019.10.
126. Kato TA, Ohgidani M, Setoyama D, Kang D, Kanba S, Human blood-based microglia monitoring system as a novel translational research tool for psychiatric disorders , 6th Congress of AsCNP Asian College of Neuropsychopharmacology Symposium:Glia-Psycho-Pathology: Findings from Rodent Models to Human Subjects, 2019.10.
127. Kato TA, Shinfuku N, Kanba S, REAP case-vignette survey (REAP-CV) for clarifying psychiatrists’ decision-making process of therapeutic choice: International comparison analysis , 6th Congress of AsCNP Asian College of Neuropsychopharmacology  Symposium: New development of Research in Asian Psychotropic Drug Prescription (REAP), 2019.10.
128. 加藤隆弘, 女性性の理論と臨床をアップデイトする, 日本精神分析学会第65回大会 教育研修セミナー, 2019.10.
129. 加藤隆弘, 発達障害とひきこもり-大学病院ひきこもり外来での取り組み, 第7回成人発達障害支援学会 シンポジウム③「発達障害とひきこもり」, 2019.10.
130. 加藤隆弘, ひきこもりの多面的評価システムに基づく具体的な支援, 第20回日精診チーム医療・地域リハビリテーション研修会九州大会 メインシンポジウム:ひきこもりという生き方を支援する, 2019.10.
131. Katsuki R, Kubo H, Kanba S, Kato TA, Development of the 22-item Tarumi’s Modern-Type Depression Trait Scale: Avoidance of Social Roles, Complaint, and Low Self-Esteem(TACS-22), The 20th Korea Japan Young Psychiatrists’ Conference, 2019.09.
132. Kubo H, Urata H, Kuroki T, Kanba S, Kato TA, Development of 5-day hikikomori intervention program for family members: A single-arm trial, The 20th Korea Japan Young Psychiatrists’ Conference, 2019.09.
133. Kato TA, Kanba S, Teo AR, Defining pathological social withdrawal: A proposal for diagnostic criteria of hikikomori., 19th WPA World Congress of Psychiatry (WCP) Free Communication Session - AFFECTIVE AND OTHER NON-PSYCHOTIC DISORDERS, 2019.08.
134. Kato TA, Shinfuku N, Teo AR, Kanba S, Rural urban migration, social isolation and Impact on mental health., 19th WPA World Congress of Psychiatry (WCP) Scientific Session: MENTAL HEALTH IN URBAN LIVING (SYMPOSIUM), 2019.08.
135. Kato TA, Bio-psycho-social understanding of hikikomori and modern-type depression in Japan, Osakidetza (Servicio Vasco de Salud/Basque Health System), 2019.08.
136. Kato TA, Hikikomori and Modern-Type Depression in Japan: Assessment and Intervention, Special Lecture :The University of Sydney School of Pharmacy, 2019.08.
137. 香月亮子, 久保浩明, 桑野信貴, 瀬戸山大貴,康東天, 渡部幹, 坂本真士, Teo Alan R., 神庭重信, 加藤隆弘, 「現代抑うつ症候群」(いわゆる「現代型うつ」「新型うつ」)の病前性格:22項目の自記式評価尺度(TACS-22)の開発, 第16回日本うつ病学会総会, 2019.07.
138. 加藤隆弘, 扇谷昌宏, 神庭重信, 精神疾患患者の血液を用いたミクログリア仮説解明のための橋渡し研究., NEURO2019 シンポジウム:精神疾患におけるエピゲノムと炎症の役割, 2019.07.
139. Kato TA, Ohgidani M, Kanba S, Microglia-focused neuropsychiatric translational research using human bloods; dynamic cellular analysis using induced microglia-like (iMG)cells and various plasma analysis., Neuro 2019 Symposium: Roles of epigenetics and inflammation in mental illness, 2019.07.
140. Sagata N, Kato TA, Why do we need translational research of psychiatric disorders using human directly induced (iN) cells?., Neuro 2019 Symposium: Interpretation of human brain mechanisms and drug discovery using leading-edge stem cell technologies, 2019.07.
141. 加藤隆弘, 精神疾患と緩和−脳内免疫細胞ミクログリアから心と体の痛みとその緩和を考える , 第13回日本緩和医療薬学会年会 シンポジウム:「精神疾患の緩和」, 2019.06.
142. Kato TA, Hikikomori-Multidimensional understanding, assessment and therapeutic approach in Japan, Strength-based Youth Work Conference, 2019.06.
143. Kato TA, Does internet assist hikikomori-like behaviors based on the urban boundless society? , 6th International Conference on Behavioral Addictions (ICBA 2019) Symposium18 Internet addiction and interpersonal relations: connectedness and severe social withdrawal, hikikomori, 2019.06.
144. 加藤隆弘, ひきこもり治療にロボットをどう活かすか?ドラえもんがのび太を救う., 第115回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム8「精神神経科領域におけるロボット治療の現状と今後の課題」, 2019.06.
145. 加藤隆弘, ミクログリアと心:脳内免疫細胞が心理社会的活動とその破綻に関わる可能性., 第115回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム「ミクログリアは精神疾患の成り立ちにどのように関与するか」, 2019.06.
146. 加藤隆弘, ミクログリアと精神疾患:トランスレーショナル研究, 第41回日本生物学的精神医学会, 2019.06.
147. 加藤隆弘, 「ひきこもる」という病理現象にフォーカスを当てた疾患横断的研究とその治療戦略, 第22回多摩Schizophrenia研究会, 2019.05.
148. 加藤隆弘, ヒト血液を用いた精神疾患トランスレーショナル研究:直接誘導ミクログリア様細胞の作成とその応用, シグナル伝達医学講演会, 2019.04.
149. 康東天, 瀬戸山大樹, 加藤隆弘, 神庭重信, メタボローム解析によるうつ病のバイオマーカー探索., 日本薬学会第139年会 一般シンポジウム「第3回 臨床化学の進歩が変える薬物治療~臨床検査と薬学の融合~」, 2019.03.
150. 加藤隆弘, 扇谷昌宏, 神庭重信, ヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞を用いた精神疾患トランスレーショナル研究. , 日本薬学会 第139年会 一般シンポジウム「変わりゆくグリア細胞の役割~ミクログリア目線で疾患を診る!」, 2019.03.
151. 加藤隆弘, ひきこもりに対する精神分析的アプローチ-精神分析的臨床とミクログリア研究から考える-, 第71回九州精神神経学会 ポストイベント(日本精神分析学会 医療問題委員会企画)シンポジウム「精神分析的臨床のいま」, 2019.02.
152. Kato TA, Hikikomori in Japan and worldwide, International workshop about hikikomori “Hikikomori and Social isolation in our society; how to treat and intervene the modern psychopathology”, 2019.01.
153. Kato TA, Ohgidani M, Kanba S, Microglia-focused neuropsychiatric translational research using human bloods; dynamic cellular analysis using induced microglia-like (iMG) cells from human mon.ocytes and various plasma analysis., Cold Spring Harbor Asia (CSHA) "Novel Insights into Glia Function & Dysfunction", 2018.12.
154. Kato TA, Kuwano N, Mitsuhashi M, Kanba S, Can Neuron-Related Blood Proteins, indicating the Levels of Neuron-Derived Exosomes (NDE), become an Objective Evaluation Tool for Depression?, 57th Annual Meeting of the American College of Neuropsychopharmacology (ACNP), 2018.12.
155. Kato TA, Case report of a hikikomori “adultolescent” who were born between Japanese father and Korean mother, 16th Symposium of the East Asian Academy of Cultural Psychiatry “Mental Health Issues on Refugees and Foreigners”, 2018.11.
156. Kato TA, Approaching to the concept of IGD using the schema of Hikikomori , 2018 International conference on Internet gaming disorder ‘Janus Faces of Internet Gaming Disorder’, 2018.11.
157. 加藤隆弘, 精神分析と脳科学研究との二股的生き方に生じる「後ろめたさ」の取り扱いとその起源ー「死の欲動」とミクログリアー, 日本精神分析学会第64回大会 教育研修セミナー⑦「脳と心を橋渡しする、サイコセラピーと薬物療法の併用」, 2018.11.
158. 扇谷昌宏, 加藤隆弘, 神庭重信, 精神神経疾患のトランスレーショナル研究ツールとしてのiMG(induced microglia-like)細胞, 日本動物実験代替法学会第31回大会, 2018.11.
159. Kato TA, The multidimensional anatomy of "modern-type depression" in Japan, Autumn Congress of Korean Neuropsychiatric Association (KNPA) 2018 KJYPA Symposium, 2018.10.
160. Teo AR, Kato TA, Winston W Shen WW, How to get your research in psychiatry published: Skills for the academic psychiatrist, 18th International Congress of Pacific Rim College of Psychiatrists and 5th Myanmar Mental Health Conference, 2018.10.
161. 加藤隆弘, 森田療法における絶対臥褥と週4カウチの精神分析:「あるがまま」の境地にいたる二つの道. , 第36回日本森田療法学会, 2018.09.
162. 加藤隆弘, 脳内免疫細胞ミクログリアに着目した精神疾患のトランスレーショナル研究, 第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会合同年会 第7回若手研究者育成プログラム, 2018.09.
163. 津田誠, 加藤隆弘, シンポジウム企画「痛覚伝達システムの新しい生体ディフェンスと恒常性維持機構において」, 第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会合同年会, 2018.09.
164. 加藤隆弘, ひきこもりに対する生物心理社会的理解, 2018.09.
165. Kato TA, Kuwano N, Setoyama D, Kang D, Kanba S, Objective blood biomarkers of depression focusing on tryptophan-kynurenine pathway, 第15回国際トリプトファン学術集会(ISTRY2018) , 2018.09.
166. 桑野信貴, 加藤隆弘, 神庭重信, Neuron-Related Blood Inflammatory Markers as an Objective Evaluation Tool for Major Depressive Disorder: An Exploratory Pilot Case-Control Study, 第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会合同年会, 2018.09.
167. Kato TA, Blood inflammatory biomarkers of depression and hikikomori focusing on microglia, 3rd Global Conference of Biological Psychiatry  Special Lecture, 2018.08.
168. Kato TA, Pilot analysis of REAP case-vignette survey (REAP-CV) for clarifying psychiatrists' decision-making process of therapeutic choice, 3rd Global Conference of Biological Psychiatry  REAP Symposium, 2018.08.
169. 加藤隆弘, 脳以外のヒト体細胞から脳細胞を創る技術で精神疾患や痛みの病態治療機構を探る., 第5回包括的緩和医療科学学術研究会/第6回Tokyo疼痛緩和次世代研究会 合同研究会, 2018.08.
170. Kato TA, Directly-induced neuronal/microglial cells for psychiatric translational research, Pan-Asia Symposium on the Genetics of Brain Disorders, 2018.07.
171. 加藤隆弘, ミクログリアは心の機能とその病(精神疾患)に如何に働いているのか?, 新潟大学脳研究所 新潟脳神経研究会主催第48回新潟神経学夏期セミナー:脳と心の基礎科学から臨床まで〜最前線の研究者、臨床家に触れて体感しよう〜, 2018.07.
172. 加藤隆弘, 血液メタボローム解析による気分障害の客観的バイオマーカー開発:採血で抑
うつや自殺念慮の予測は可能か?, 第114回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム22「次世代の精神疾患の診断・客観的症状評価法の開発」, 2018.06.
173. 加藤隆弘, 統合失調症におけるミクログリア仮説, 第114回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム55「日本人研究者が発信したオリジナルな統合失調症病態仮説を統合する」, 2018.06.
174. 加藤隆弘, 扇谷昌宏, 神庭重信, ヒト末梢血単球由来の直接誘導ミクログリア様(iMG)細胞を用いた精神疾患トランスレーショナル研究, 第114回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム82「精神疾患研究におけるブレイクスルー~グリア細胞の重要性~」, 2018.06.
175. Kato TA, HIKIKOMORI(Shut-in): cross-cultural discussion, 第2回国際思春期青年期精神医学・心理学会アジア地区大会(第31回日本思春期青年期精神医学会年次大会) 国際シンポジウム, 2018.06.
176. Kubo H, Kato TA, Psychoanalytic group psychotherapy for hikikomori - dealing with negative feelings, 第2回国際思春期青年期精神医学・心理学会アジア地区大会(第31回日本思春期青年期精神医学会年次大会), 2018.06.
177. Katsuki R, Inoue A, Kanba S, Kato TA, The Rorschach test and Hikikomori: A case control study, 2回国際思春期青年期精神医学・心理学会アジア地区大会(第31回日本思春期青年期精神医学会年次大会), 2018.06.
178. Kato TA, Hikikomori: Recent Findings and Their Relevance to American Psychiatry, Annual Meeting of American Psychiatric Association 2018 APA-JSPN Joint Symposium of Hikikomori, 2018.05.
179. 加藤隆弘, 患者由来直接誘導ニューロン・グリア細胞による精神神経疾患の病態解明のための橋渡し研究, 2018.04.
180. 加藤隆弘, 若者のうつ・ひきこもり打開のための生物心理学的アプローチ, 第23回九大精神科教室研究会, 2018.04.
181. Kato TA, Multidimensional anatomy of hikikomori, a severe social withdrawal, Annual Meeting of Korean Neuropsychiatric Association 2018 KJYPA Symposium, 2018.04.
182. 加藤 隆弘, やる気の喪失と打開, 第2回九大脳科学サイエンスカフェ「やる気の科学」-教育、心理、脳科学的アプローチ-., 2018.03.
183. Suzuki H, Ohgidani M, Kato TA, Korek M,Mimura M, Onaya M, Lorin de la Grandmaison G, Chrétien N, Morphological Study of Human Microglia in Suicidal Patients with Possible Depression Using 3D Reconstruction Techniques, Annual Meeting of European Psychiatric Association, 2018.03.
184. 加藤 隆弘, うつ病の多軸的評価システムの開発とその治療への応用ー特に脳内炎症の観点から, 朝倉地区うつ病疾患関連研究会, 2018.02.
185. 扇谷 昌宏, 加藤 隆弘, ヒト血液由来直接誘導ミクログリア様(iMG)細胞による痛みの客観的評価法の開発., 第17回痛みの研究会, 2018.02.
186. 加藤 隆弘, 血液メタボローム解析による気分障害の客観的バイオマーカー創出: トリプトファン−キヌレニン系代謝物で抑うつ重症度・自殺念慮を評価可能か?, (公財)科学技術交流財団 第3回「先進新診断システム研究会」, 2018.02.
187. Kato TA, Shinfuku N, Hayakawa K, Kubo H, Sartorius N, Kanba S, Proposing a REAP case-vignette survey to clarify psychiatrists' decision-making process of therapeutic choice for persons with mental illness. Symposium: Past and future of Research on Asian Psychotropic Prescription Pattern (REAP), 44th Annual Convention of the Philippines Psychiatric Association (PPA) & Asian Federation of Psychiatric Associations AFPA, 2018.01.
188. 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 佐方 功明, 神庭 重信, 精神疾患におけるミクログリア—ニューロン相関異常仮説に基づく橋渡し研究, 新学術領域研究「グリアアセンブリ」班会議, 2018.01.
189. Kanba S, Ohgidani M, Sagata A, Kato TA, Psychiatric Translational Research focusing on microglia-neuronal abnormalities using human iMG & iN cells, 新学術領域研究「グリアアセンブリ」班会議, 2018.01.
190. 加藤 隆弘, 精神分析学と精神免疫学との接点を探るー温故知新の精神医学研究, 2018.01.
191. 加藤 隆弘, 社会的ひきこもりに対する多軸的評価システムと評価に基づく治療的アプローチ, 征矢ラボ 特別セミナー, 2017.12.
192. Kato TA, Ohgidani M, Hosoi M, Kanba S, Translational Research Using Human Blood Directly Induced Microglia-Like (iMG) cells; over Gene Expression and Production of TNF- after ATP Stimulation in iMG Cells from Patients with Fibromyalgia, ACNP 56th Annual Meeting, 2017.12.
193. Kato TA, Hikikomori/Hidden Youth Definition, Hikikomori-Hidden Youth Syndrome Symposium, 2017.11.
194. 加藤 隆弘, 久保浩明, グループを体験する, 日本精神分析学会第63回大会, 2017.11.
195. 早川 宏平, 加藤 隆弘, 新福 尚隆, Yang Shu-Yu, Shih-Ku Lin, 神庭重信, 日本の抗精神病薬処方における副作用発現頻度:REAP調査より, 第27回日本臨床精神神経薬理学会, 2017.11.
196. 加藤 隆弘, 精神分析的臨床とミクログリア研究から見えてきた脳と心の接点に関する仮説, 第22回九大精神科教室研究会, 2017.10.
197. 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 瀬戸山 大樹, 康 東天, 神庭 重信, ミクログリア仮説に鑑みた気分障害の血液バイオマーカー研究, 第39回 日本生物学的精神医学会・第47回 日本神経精神薬理学会 シンポジウム「うつ病における炎症・酸化ストレスの役割と創薬への発展性」(座長: 古屋敷智之, 加藤隆弘), 2017.09.
198. 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 瀬戸山 大樹, 康 東天, 神庭 重信, ミクログリア仮説に鑑みた気分障害の血液バイオマーカー研究, 第39回 日本生物学的精神医学会・第47回 日本神経精神薬理学会 シンポジウム「情動・脳高次機能解明の手続きとしてのメタボローム解析」, 2017.09.
199. 鴨澤 あかね, 嶋田 博之, 久保 浩明, 加藤 隆弘, グループ精神療法のエッセンスとその応用, 第5回福岡グループ精神療法研究会, 2017.09.
200. 加藤 隆弘, 心を分子細胞レベルで理解する試みの限界と意義-精神疾患のニューロン・グリア橋渡し研究, 第60回日本神経化学会大会, 2017.09.
201. Kato TA, Hikikomori research based on the bio-psycho-social model, The 18th Korea Japan Young Psychiatrists' Conference, 2017.09.
202. Katsuki R, Inoue A, Kato TA, Kanba S, Rorschach test and hikikomori: a case-control pilot study, The 18th Korea Japan Young Psychiatrists’ Conference, 2017.09.
203. Kubo H, Katsuki R, Kato TA, Kanba S, MHFA-oriented 2-hour educational program for early intervention in depression among office workers in Japan, The 18th Korea Japan Young Psychiatrists' Conference, 2017.09.
204. 加藤 隆弘, 神庭重信, うつ病を考える biology、psychology、psychopathologyから 脳内免疫細胞ミクログリアに焦点づけた気分障害研究:「死の欲動」の起源はミクログリアか?, 第14回日本うつ病学会総会・第17回日本認知療法・認知行動療法学会, 2017.07.
205. 加藤 隆弘, 脳内免疫細胞ミクログリアに着目した気分障害の血液バイオマーカー研究, CNS SUMMER CONFERENCE, 2017.07.
206. 加藤 隆弘, 神経グリア発達によるモチベーションの形成とその破綻・修復機構の解明, 新学術領域研究「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」 第1回領域会議, 2017.07.
207. 佐藤 美那, 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 溝口 義人, 佐方 功明, 稲嶺 翔吾, 堀川 英喜, 早川 宏平,下川 憲宏, 久良木 聡太, 関 善弘, 門司 晃, 神庭 重信, TRPM7 を介した、polyI:C 誘発性ミクログリア活性化に対するアリピプラゾールの抑制効果, 第113回 日本精神神経学会学術総会, 2017.06.
208. 早川 宏平, 加藤 隆弘, 渡部 幹, テオ アラン, 堀川 英喜, 下川 憲宏, 戸田 裕之, 岸本 淳司, 館農 勝, 扇谷 昌宏, 佐方 功明, 佐藤(笠井)美那, 久保 浩明, 神庭 重信, 若年成人における信頼ゲームにより評価される回避的な行動特性と血中バイオマーカー, 第113回 日本精神神経学会学術総会, 2017.06.
209. 香月 亮子, 井上 綾子, 加藤 隆弘, ロールシャッハ・テストを用いたひきこもり者の心理的特長の検討, 包括システムによる日本ロールシャッハ学会第23回札幌大会, 2017.06.
210. 加藤 隆弘, 社会的ひきこもりの家族向け教育支援モデル構築に向けて, AMED(障害者対策総合研究開発事業)「社会的ひきこもりの長期化打開のためのエビデンスに基づく家族向け教育支援モデルの構築」キックオフ会議, 2017.06.
211. Kato TA, Translational research of Depression focusing on microglial inflammation hypothesis using human peripheral blood, Interstellar Research Meeting in Singapore Bioimaging Consortium (SBIC), 2017.06.
212. 扇谷 昌宏, 加藤 隆弘, 九州大学精神科におけるサイコグリア研究の現状, 第4回サイコグリア研究会, 2017.05.
213. Kato TA, Course of psychoanalytic treatment for a woman with hikikomori/social withdrawal living alone: Working through early trauma of parental abandonment and its concealment by adoptive parents, Case Presentation, IPA (International Psychoanalytical Association) ASIA-PACIFIC CONFERENCE – Taipei, 2017.05.
214. Kato TA, Proposing the REAP Vignette-base survey among Asian psychiatrists, 5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP) Symposium “REAP study”, 2017.04.
215. Kato TA, Digging Up the Unconscious Roles of Microglia Using Minocycline-Pharmacological Trials, 5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP) Symposium “ Microglial pathophysiology in psychiatric disorders from animal studies to human translational studies”, 2017.04.
216. Ohgidani M, Kato TA, Psychiatric Translational Research Using Human Blood-induced Microglial (iMG) Cells, 5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP) Symposium “Microglial pathophysiology in psychiatric disorders from animal studies to human translational studies”, 2017.04.
217. Kato TA, Do human plasma metabolites predict severity of depression and suicidal ideation?, 5th Congress of Asian College of Neuropsychopharmacology (AsCNP) Symposium “Biomarker research for pathophysiology and treatment effect of affective disorders”, 2017.04.
218. Kato TA, Social withdrawal in Japan ("hikikomori"): A bio-cultural analysis. , MIDJA/MIDUS Meeting, 2017.04.
219. 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 瀬戸 山大樹, 康 東天, 神庭 重信, 血液バイオマーカーによる気分障害のミクログリア病態研究, 第36回リチウム研究会 シンポジウム『気分障害と神経炎症』, 2017.04.
220. Kato TA, Nakagami Y, Sakai T, Kubo H, Katsuki R, Kanba S, Development of a 2-hour suicide prevention program for medical staff including nurses and medical residents: a two-center pilot trial, KNPA Seoul, 2017.04.
221. 加藤 隆弘, 気分障害の病態を反映する血液バイオマーカー研究の展望, 第10回大分精神科医療フォーラム, 2017.04.
222. 加藤 隆弘, ひきこもり臨床・研究から見えてくる統合失調症と自閉スペクトラム症, 第12回統合失調症学会 シンポジウム6「次世代を担う中堅研究者からの発信−統合失調症と自閉スペクトラム症の類似性と相違」, 2017.03.
223. 久保 浩明, 加藤 隆弘, 「社会的ひきこもり」の精神分析的集団精神療法―開始から1年間の経過報告, 日本集団精神療法学大会会第34回, 2017.03.
224. 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 神庭 重信, 精神疾患の病態を反映した鑑別診断、重症度予測が可能な血中バイオマーカーの実用化研究, AMED脳とこころの研究・第2回公開シンポジウム「脳を考える」, 2017.03.
225. 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 久保 浩明, 神庭 重信, 精神疾患患者・ひきこもり者における「やる気」障害評価システム構築のためのトランスレーショナル研究, 文科省科研費 新学術領域研究「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」平成28年度冬の総括班会議, 2017.02.
226. 神庭 重信, 扇谷 昌宏, 佐方 功明, 佐藤 美那, 加藤 隆弘, 精神疾患ミクログリア仮説解明のためのヒト末梢組織(血液・皮膚)による橋渡し研究, 新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」2016年度 第4回班会議,, 2017.01.
227. 加藤 隆弘, 11年間に及ぶ社会的ひきこもり女性の治療ー永遠の少年から普通の女性になるまでー, 日本精神分析協会福岡支部会, 2016.12.
228. 加藤 隆弘, 『現代抑うつ症候群(新型うつ・現代型うつ)』に対する生物・心理・社会的アプローチ, 第493回北九州精神科集談会, 2016.11.
229. 加藤 隆弘, 神庭 重信, 精神疾患の病態を反映した鑑別診断、重症度予測が可能な血中バイオマーカーの実用化研究, AMED平成28年度「脳と心の研究課」進捗報告会(文科省-厚労省横断セッション), 2016.11.
230. Ohgidani M, Kato TA, Hosoi M, Tsuda M, Hayakawa K, Hayaki C, Iwaki R, Hashimoto R, Inoue K, Sudo N, Kanba S, Fibromyalgia and microglial TNF-α: Translational research using human blood induced microglia-like cells, Neuroscience 2016, 2016.11.
231. Kato TA, Kubo H, Nakagami Y, Sakai T, Hayakawa K, Katsuki R, Suzuki Y, Fujisawa D, Otsuka K, Kanba S, MHFA-based suicide intervention program for medical professionals. Symposium “Advancing suicide prevention through partnership: engaging community, family, and health care providers in the Pacific Rim”, 17th Pacific Rim College of Psychiatrists (PRCP) Scientific Meeting, 2016.11.
232. Kato TA, Hayakawa K, Kubo H, Shinfuku N, Sartorius N, Kanba S, Proposal-REAP case-vignette survey to clarify psychiatrists’ decision-making process of therapeutic choice, 40th Anniversary of Chang Gung Memorial Hospital International Symposium on Psychiatry, 2016.11.
233. Kato TA, Ohgidani M, Sato-Kasai M, Setoyama D, Kang D, Kanba S, Psychiatric translational research focusing on microglial inflammation hypothesis using peripheral blood, Joint Symposium (ARO x Academia Sinica) , 2016.10.
234. 加藤 隆弘, 『現代抑うつ症候群(新型うつ・現代型うつ)』に対する生物・心理・社会的評価と治療戦略, 大阪精神科診療所協会主催・秋期学術研究会, 2016.10.
235. 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 佐藤 美那, 神庭 重信, Roles of microglia in human social mind(ミクログリアが社会性に果たす役割を解明するためのトランスレーショナル研究), 2016年度行動遺伝学研究会「個体の繋がりの分子進化研究」, 2016.10.
236. 加藤 隆弘, 精神分析と脳科学の接点−脳内免疫細胞ミクログリアが無意識的欲動を司る?, ヘルスカウンセリング学会第23回学術大会, 2016.10.
237. 加藤 隆弘, ウィルダイナミクスに関連した内外環境と脳機能〜グリアとひきこもり・現代うつ〜, 新学術領域研究「意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進」キックオフシンポジウム, 2016.09.
238. 加藤 隆弘, こころの不調と免疫異常-ミクログリア仮説に鑑みたトランスレーショナル研究, 第二回 九州大学大学院医学研究院 (KU)−理化学研究所(RIKEN) 合同健康・疲労科学ワークショップ, 2016.09.
239. 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 佐藤 美那, 神庭 重信, サイコグリア研究-ミクログリアに着目した橋渡し研究アプローチ, 第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会大会 合同年会, 2016.09.
240. 扇谷 昌宏, 加藤 隆弘, 細井 昌子, 津田 誠, 早川 公平, 早木 千絵, 岩城 里恵, 橋本 亮太, 井上 和秀, 須藤 信行, 神庭 重信, 線維筋痛症とミクログリア由来TNF-α:ヒトミクログリア様細胞を用いたトランスレーショナル研究, 第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会大会 合同年会, 2016.09.
241. Kato TA, Moon SW, Choi TY, Indias G, Current topics of Hikikomori research in Japan, Korea and Spain, International mini-seminar focusing on MOTIVATION “How motivation affects our social life and psychopathology– international perspectives”, 2016.08.
242. 加藤 隆弘, 社会的ひきこもりに関する国際共同研究, 第17回日韓若手精神科医による合同研修会 OBセッション, 2016.08.
243. 加藤 隆弘, 瀬戸山 大樹, 康 東天, 神庭 重信, 血液メタボローム解析による、抑うつ重症度・希死念慮のバイオマーカー開発, 第13回日本うつ病学会総会 シンポジウム9「うつ病のバイオマーカー研究の最前線」, 2016.08.
244. 平島 美也子, 上野 しおん, 永沼 純一, 三井 敏子, 浦田 裕美, 久保 浩明, 加藤 隆弘, メンタルヘルスファーストエイドプログラムの導入 第1報−自殺予防対策における行政と事業所の協働−, 平成28年度日本産業衛生学会九州地方会学会, 2016.07.
245. 久保 浩明, 加藤 隆弘, 神庭 重信, ひきこもり者対象のグループ精神療法:導入期における「関われなさ」に関する一考察, 日本思春期青年期精神医学会第29回大会, 2016.07.
246. 加藤 隆弘, 精神科臨床での重要課題を如何にして生物学的研究で解決するか?〜ヒト末梢血由来直接誘導ミクログリア様細胞を用いた精神疾患トランスレーショナル研究〜, 3学会(神経精神薬理学会・生物学的精神医学会・神経化学学会)合同シンポジウム「脳科学と精神疾患―分子・細胞から精神疾患を読み解く―」, 2016.07.
247. 加藤 隆弘, 血液メタボローム解析による精神疾患バイオマーカー研究, 第11回IGC 第7回COCORO合同会議, 2016.06.
248. 扇谷 昌宏, 加藤 隆弘, 細井 昌子, 津田 誠, 早川 宏平, 須藤 信行, 神庭 重信, 線維筋痛症のトランスレーショナル研究:ミクログリアの異常活性化とTNF-α, 第46回日本精神神経薬理学会, 2016.06.
249. Ohgidani M, Kato TA, Hosoi M, Tsuda M, Hayakawa K, Sudo N, Kanba S, Translational Research of Chronic Pain Patients Using Human Blood-induced Microglia-like (iMG) Cells, 30th CINP World Congress of Nueropsychopharmacology, 2016.06.
250. Ohgidani M, Kato TA, Kanba S, TNF-α form Hippocampal Microglia Induces Working Memory Deficits by Acute Stress in mice, 30th CINP World Congress of Nueropsychopharmacology, 2016.06.
251. 扇谷 昌宏, 佐方 功明, 加藤 隆弘, 神庭 重信, 九州大学精神科におけるミクログリアに着目した橋渡し研究の紹介, 第3回サイコグリア研究会, 2016.05.
252. 下川 憲宏, 加藤 隆弘, 早川 宏平, 佐藤 美那, 久保 浩明, 香月 亮子, 扇谷 昌宏, 佐方 功明, 稲嶺 翔吾, 桑野 信貴, 神庭 重信, 大学生の気質・行動特性と血液バイオマーカー:予備的知見の紹介, 第3回サイコグリア研究会, 2016.05.
253. Kato TA, Kanba S, Introducing Japan’s hikikomori. Workshop "Social Withdrawal in Modern Society: An Emerging Cultural Concept of Distress in East Asia” , American Psychiatric Association (APA) Annual Meeting 2016, 2016.05.
254. Kanba S, Kato TA, Suicide prevention research in Japan, APA-JSPN joint symposium, American Psychiatric Association (APA) Annual Meeting 2016, 2016.05.
255. 加藤 隆弘, 精神分析の治療構造, 第11期九州大学精神分析セミナー 基礎講座, 2016.05.
256. Kato TA, Ohgidani M, Watabe M, Kanba S, Psychiatric translational research using blood induced microglia-like (iMG) cells and minocycline-pharmacological trials, Korean Neuropsychiatric Association (KNPA) Spring Congress, 2016.04.
257. 加藤 隆弘, 社会的ひきこもりに対する多軸的アプローチ:病態理解に基づく心理社会的介入から生物学的アプローチまで, 第19回九大精神科教室研究会, 2016.04.
258. 久保 浩明, 加藤 隆弘, 神庭 重信, ひきこもり者に対する精神分析的集団精神療法での初期不安:沈黙の中の居心地悪さ, 第17回日本サイコセラピー学会, 2016.03.
259. 加藤 隆弘, 精神分析は言語療法の王道か?(指定討論), 第17回日本サイコセラピー学会 シンポジウム1『ことばを超えて通いあう-非言語的技法を用いるサイコセラピーの現在-』, 2016.03.
260. Kato TA, Hikikomori and Modern-Type Depression in Japan, European Psychiatric Association (EPA) 2016 Madrid Congress Symposium “Culture-Society Bounded Psychopathology”, 2016.03.
261. KatoTA, Microglia hypothesis of neuropsychiatric disorders from schizophrenia to dementia - translational research, Kyudai Oral Bioscience 2016, 2016.02.
262. Kato TA, Ohgidani M, Watabe M, Kanba S, Digging up unconscious roles of human microglia using blood induced microglia-like (iMG) cells and minocycline-pharmacological trials, The 16th Conference of Peace through Mind/Brain Science−, 2016.02.
263. 加藤 隆弘, 脳内酸化ストレス反応を介した精神疾患の病態・治療機序の解明, 平成27年度九州大学先端融合医療レドックスナビ研究拠点進捗状況報告会, 2016.02.
264. 加藤 隆弘, ひきこもり診療の現状と課題-現代社会結合症候群としてのひきこもりへの診断治療法の開発に向けて-, 平成27年度福岡市精神保健福祉センター主催ひきこもり研究会, 2016.01.
265. 加藤 隆弘, 精神疾患の炎症免疫仮説-脳内免疫細胞の異常が心身の不調を来す?, 第99回名古屋心身医学研究会, 2016.01.
266. 加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 神庭 重信, 精神疾患におけるミクログリア仮説解明のための橋渡し研究, 新学術領域「グリアアセンブリ」班会議, 2016.01.
267. 加藤 隆弘, いま「社会的ひきこもり」が国際的に注目されるのは何故か?—現代社会結合症候群としてのひきこもり—, 第22回多文化間精神医学会 シンポジウム「対人関係の病と文化」, 2015.10.
268. 加藤 隆弘, ミクログリア研究で精神分析学・精神病理学を再解釈する試み, 第45回日本神経精神薬理学会・第37回日本生物学的精神医学会合同年会 シンポジウム12「臨床知に根ざした神経科学を担う人材育成」, 2015.09.
269. 加藤 隆弘, 扇谷昌宏, 渡部幹, 神庭重信, こころのミクログリア仮説解明に向けたトランスレーショナル研究, 第45回日本神経精神薬理学会・第37回日本生物学的精神医学会合同年会 シンポジウム1「神経炎症・酸化ストレスをキーワードにした精神疾患の理解」, 2015.09.
270. 加藤 隆弘, 扇谷昌宏, 渡部幹, 神庭重信, ヒト・ミクログリアに焦点付けた橋渡し研究 (血液誘導ミクログリア様細胞/ミノサイクリン投薬試験), 第38回日本神経科学大会 シンポジウム「ミクログリアの基礎と精神医学」, 2015.07.
271. 加藤 隆弘, 精神病理学・精神分析学から出発する生物学的精神医学研究, 第111回日本精神神経学会学術総会 一般シンポジウム「若手精神科医への生物学的精神医学研究の誘い(企画: 岩田仲生・橋本亮太)」, 2015.06.
272. 加藤 隆弘, 扇谷昌宏, 渡部幹, 堀川英喜, 神庭重信, 統合失調症のミクログリア仮説解明のためのトランスレーショナルリサーチ, 第111回日本精神神経学会学術総会 会長企画シンポジウム「統合失調症のトランスレーショナルリサーチ(企画: 吉川武男・谷垣健二)」, 2015.06.
273. 加藤 隆弘, ミクログリア仮説に基づく精神疾患の多軸的トランスレーショナル研究, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点若手研究者主催シンポジウム, 2015.01.
274. 加藤 隆弘, Psychosocial stress and microglia-translational research focusing on human microglia, 第24回日本臨床精神神経薬理学会・第44回日本神経精神薬理学会 合同年会 国際シンポジウム「ストレスによる神経炎症と神経疾患」, 2014.11.
275. 加藤 隆弘, ストレスとミクログリアー齧歯類モデルの知見とヒト血液由来直接誘導ミクログリア様細胞作製技術の応用, 日本ストレス学会学術総会・第30回記念大会 シンポジウム3「ストレスと心身相関」, 2014.11.
276. 加藤 隆弘, 精神分析と基礎脳科学研究との両立における葛藤と意義ーミクログリアを介した無意識的欲動仮説ー, 第2回九州DPAフォーラム, 2014.10.
277. 加藤 隆弘, 精神疾患患者のミクログリア活性化特性と精神病理現象との相関を解明するためのトランスレーショナル研究, 第36回日本生物学的精神医学会 第57回日本神経化学会大会 合同年会 シンポジウム8「グリアアセンブリの生理と病態」, 2014.09.
278. 加藤 隆弘, 精神分析とミクログリアー脳内ミクログリアは人間の無意識的欲動にいかに影響するか?ー, 大分認知機能障害フォーラム, 2014.09.
279. 加藤 隆弘, 「現代抑うつ症候群(新型うつ)」における諸問題ー臨床実践と国際共同研究の結果を踏まえてー, 日本心理学会第78回大会 公募シンポジウム「「新型うつ」への心理学的アプローチ」, 2014.09.
280. 加藤 隆弘, “先生転移”と“見るなの禁止”, 日本語臨床フォーラム・第4回 コンベンション シンポジウム「日本の精神分析」, 2014.06.
281. 加藤 隆弘, 精神疾患におけるミクログリア仮説を解明するための多軸的研究ーフロイトの欲動理論とヒト誘導ミクログリアの応用, 奈良医科大学精神科セミナー, 2014.05.
282. 加藤 隆弘, 脳内炎症免疫細胞ミクログリアを視座に入れた精神病態理解への新たな展望, 第2回北海道ニューロサイエンス研究会, 2014.04.
283. 加藤 隆弘, 統合失調症とレドックスーReMIの統合失調症モデルへの応用ー, 日本薬学会第134年会 シンポジウム 「生体内レドックス反応を可視化する ―装置開発から病態応用まで―」, 2014.03.
284. 加藤 隆弘, ミクログリア仮説に基づく精神疾患のトランスレーショナル研究, 第87回日本薬理学会年会 シンポジウム「グリア病の薬理学」, 2014.03.
285. 加藤 隆弘, ミクログリア仮説に基づく精神疾患のトランスレーショナル研究, 第9回日本統合失調症学会 シンポジウム「次世代のトランスレーショナルリサーチ」(疋田貴俊・加藤隆弘企画), 2014.03.
286. 加藤 隆弘, フロイトの欲動理論とミクログリアー融合社会脳科学研究ー, 第五回先端精神医学セミナー, 2014.02.
287. 加藤 隆弘, フロイトのエネルギー経済論を現代の融合脳科学で解明するーミクログリアは無意識的欲動の起源か?ー, 第17回実験社会科学カンファレンス, 2013.12.
288. 加藤 隆弘, 精神神経疾患におけるミクログリアに焦点付けた橋渡し研究, 第7回川棚神経科学の会, 2013.12.
289. 加藤 隆弘, フロイトの欲動理論と融合脳科学ー ミクログリアは無意識的欲動の起源か? ー, 鹿児島県精神科学術講演会, 2013.09.
290. 加藤 隆弘, ミクログリア仮説に基づく気分障害の病態解明に向けたアプローチ, Neuro 2013 日本神経化学学会・日本生物学的精神医学会 合同シンポジウム「気分障害におけるグリアの異常」, 2013.06.
291. 加藤 隆弘, 気分障害と糖尿病のクロストークとその病態基盤, 精神疾患と糖尿病研究会, 2013.05.
292. 加藤 隆弘, 集団精神療法の基礎-グループの基本的観点, 第109回日本精神神経学会総会 ワークショップ5「グループ療法の基本と応用」 , 2013.05.
293. 加藤 隆弘, 治療者の二重態度について阿闍世コンプレックスの観点から考える, 日本精神分析学会第58回大会 教育研修セミナー「『阿闍世』再考:臨床と文化が交差するところ」(北山修企画), 2012.11.
294. 加藤 隆弘, 精神分析と脳科学ー ミクログリアは『死の欲動』の起源か? ー, 第35回日本精神病理・精神療法学会 シンポジウム「精神病理と脳」, 2012.10.
295. 加藤 隆弘, 国際共同調査を通じて見えてきた、ひきこもりと現代型うつ, 第19回多文化間精神医学会学術総会, 2012.06.
296. 加藤 隆弘, 館農 勝, 新福 尚隆, 神庭 重信, ひきこもりに関する国際共同調査:ひきこもりは海外にも存在するのか?, 第108回日本精神神経学会学術総会, 2012.05.
297. 藤山 直樹, 北山 修, 妙木 浩之, 鈴木 菜実子, 鈴木 智美, 飛谷 渉, 大森 智恵, 加藤 隆弘, 「治療の頻度を考えるー 週一回から週五回まで ー」, 日本精神分析学会第57回大会 教育研修セミナー, 2011.11.
298. 加藤 隆弘, 新福 尚隆, 神庭 重信, 現代のうつ病は日本独自の疾患か?ビネット症例を用いた国際比較調査, 第18回多文化間精神医学会学術総会 シンポジウム「文化の変遷とうつ病」, 2011.10.
299. 加藤 隆弘, 日本におけるひきこもりとネット依存ー国際比較文化の視点から, 和歌山大学保健管理センター・デイケア室新設記念シンポジウム「ひきこもりとネット依存」, 2011.02.
300. 藤山 直樹, 北山 修, 妙木 浩之, 鈴木 菜実子, 加藤 隆弘, 山野 祥明, 教育研修セミナー「治療の頻度を考える—週一回から週五回まで—」, 日本精神分析学会第56回大会, 2010.10.
301. 加藤 隆弘, ミクログリアを介した精神疾患の病態治療仮説, 第32回日本生物学的精神医学会 シンポジウム「精神疾患と神経免疫」, 2010.10.
302. 北山 修, 妙木 浩之, 小此木 加江, 高野 晶, 加藤 隆弘, 石附 牧子, 教育研修セミナー「罪悪感の精神分析:エディプスと阿闍世」, 日本精神分析学会第55回大会, 2009.11.
303. 加藤 隆弘, 青木 桃子, 入江 美保, 長谷川 麻弓, 堀 有伸, 田辺 等, 特別ワークショップ「集団精神療法の学び方を学ぶ―特に「はじめの一歩」を獲得したい初学者のために―」, 日本集団精神療法学会第26回大会, 2009.03.
304. 加藤 隆弘, 非定型抗精神病薬の活性化ミクログリアへの作用から統合失調症の病態機序を探る, 第104回日本精神神経学会総会 「精神医学奨励賞受賞講演」, 2008.05.
305. 加藤 隆弘, 集団精神療法のトレーニングを日常臨床に活かす, 第104回日本精神神経学会総会 「精神医学研修コース:集団精神療法を学ぶー私はどのようにして学んだか」, 2008.05.
306. 加藤 隆弘, 橋本 直樹, 佐藤 玲子, 小泉 弥生, 中川 敦夫, 藤澤 大介, 上原 久美, 専門性を獲得する途にある若手精神科医の現状と課題~精神科研修及び精神医療・精神医学に関する意識調査~.「精神科医としての専門性について考える−専門性を獲得する途にある若手精神科医の現場からの声−」, 第103回日本精神神経学会総会, 2007.05.
307. 加藤 隆弘, The Significance of Cross-Cultural Experience for Young Psychiatrists−Learning from "The Joint Workshop for Psychiatric Residents of Korea and Japan", 第102回日本精神神経学会総会,, 2006.05.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。