九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動 病院臨床活動
加藤 隆弘(かとう たかひろ) データ更新日:2023.10.27

准教授 /  医学研究院 臨床医学部門 医学研究院 精神病態医学


主な研究テーマ
気分障害
ひきこもり
ミクログリア
神経炎症
自殺予防
精神分析
集団精神療法
キーワード:気分障害、ひきこもり、ミクログリア、神経炎症、自殺予防、精神分析、集団精神療法
2008.04.
従事しているプロジェクト研究
CREST データ駆動進化医学で解く季節性うつと冬眠の代謝基盤
2023.06~2023.06, 代表者:柚木克之, 国立研究開発法人理化学研究所.
AMED 精神疾患横断的なひきこもり病理における意思決定行動異常とその脳回路・分子ネットワークの解明
2021.07~2025.03, 代表者:疋田貴俊, 大阪大学.
基盤研究A:ひきこもりの生物心理社会的病態理解に基づく多元的な支援法開発
2022.04~2026.03, 代表者:加藤隆弘, 九州大学.
ヒトiMG細胞を用いた気分障害の病態機序解明に関する産学官共同研究
2020.10~2021.07, 代表者:加藤隆弘, 九州大学.
早期うつ病リスクのスクリーニングシステム開発
2020.12~2021.12, 代表者:加藤隆弘, 九州大学.
基盤研究A:患者由来直接誘導ニューロン・グリア細胞による精神神経疾患の病態解明
2018.04~2022.03, 代表者:加藤隆弘, 九州大学.
AMEDメタボローム
2019.04~2021.03, 代表者:加藤隆弘, 九州大学
血液メタボローム解析による精神疾患の層別化可能な客観的評価法の確立と治療最適化への応用.
AMEDひきこもり
2017.04~2020.03, 代表者:加藤隆弘, 九州大学
社会的ひきこもりの長期打開のためのエビデンスに基づく家族向け教育支援モデルの構築.
AMED融合脳
2016.04~2021.03, 代表者:加藤隆弘, 九州大学, 日本
うつ病のミクログリア仮説に基づく画期的な診断治療マーカーの開発.
研究業績
主要著書
1. Takahiro A. Kato, Developmental model of hikikomori: Possible ways to prevent and treat pathological social withdrawal in later life, Elsevier, San Diego, CA, USA, Book Chapter6: pp135-157 Starting at the beginning: Laying the foundation for lifelong mental health, 2019.11.
主要原著論文
1. Takahiro A. Kato, Shigenobu Kanba, Alan R. Teo, Defining pathological social withdrawal proposed diagnostic criteria for hikikomori, World Psychiatry, 10.1002/wps.20705, 19, 1, 116-117, 2020.02, [URL].
2. Kanako Nozaki, Hikaru Ito, Masahiro Ohgidani, Yosuke Yamawaki, Ezgi Hatice Sahin, Takashi Kitajima, Seishi Katsumata, Shigeto Yamawaki, Takahiro A. Kato, Hidenori Aizawa, Antidepressant effect of the translocator protein antagonist ONO-2952 on mouse behaviors under chronic social defeat stress, Neuropharmacology, 10.1016/j.neuropharm.2019.107835, 162, 2020.01, [URL].
3. Hiroaki Kubo, Hiromi Urata, Motohiro Sakai, Shunsuke Nonaka, Kazuhiko Saito, Masaru Tateno, Keiji Kobara, Naoki Hashimoto, Daisuke Fujisawa, Yuriko Suzuki, Kotaro Otsuka, Hiroho Kamimae, Yuya Muto, Takashi Usami, Yoko Honda, Junji Kishimoto, Toshihide Kuroki, Shigenobu Kanba, Takahiro A. Kato, Development of 5-day hikikomori intervention program for family members
A single-arm pilot trial, Heliyon, 10.1016/j.heliyon.2019.e03011, 6, 1, 2020.01, [URL].
4. Takahiro Kato, Ryoko Katsuki, Hiroaki Kubo, Norihiro Shimokawa, Mina Sato-Kasai, Kohei Hayakawa, Nobuki Kuwano, Wakako Umene-Nakano, Masaru Tateno, Daiki Setoyama, Dongchon Kang, Motoki Watabe, Shinji Sakamoto, Alan R. Teo, Shigenobu Kanba, Development and validation of the 22-item Tarumi's Modern-Type Depression Trait Scale
Avoidance of Social Roles, Complaint, and Low Self-Esteem (TACS-22), Psychiatry and Clinical Neurosciences, 10.1111/pcn.12842, 73, 8, 448-457, 2019.08, [URL].
5. Eisuke Hayakawa, Masahiro Ohgidani, Yoshinori Fujimura, Shigenobu Kanba, Daisuke Miura, Takahiro A. Kato, Cuprizone-treated mice, a possible model of schizophrenia, highlighting the simultaneous abnormalities of GABA, serine and glycine in hippocampus, Schizophrenia research, 10.1016/j.schres.2019.06.010, 210, 326-328, 2019.08, [URL].
6. Shih-Ku Lin, Yen-Feng Lin, Shu-Yu Yang, Yan-Ling He, Takahiro A Kato, Kohei Hayakawa, Yongchon Park, Kang Sim, Helen Fung-Kum Chiu, Yu-tao Xiang, Mian-Yoon Chong, Chay-Hoon Tan, Toshiya Inada, Naotaka Shinfuku, Comparison of the Defined Daily Dose and Chlorpromazine Equivalent Methods in Antipsychotic Drug Utilization in Six Asian Countries, Neuropsychiatry, DOI: 10.4172/Neuropsychiatry.1000527, 8, 6, 1847-1852, 2018.12.
7. Yukako Nakagami, Hiroaki Kubo, Ryoko Katsuki, Tomomichi Sakai, Genichi Sugihara, Chisako Naito, Hiroyuki Oda, Kohei Hayakawa, Yuriko Suzuki, Daisuke Fujisawa, Naoki Hashimoto, Keiji Kobara, Tetsuji Cho, Hironori Kuga, Kiyoshi Takao, Yoko Kawahara, Yumi Matsumura, Toshiya Murai, Koichi Akashi, Shigenobu Kanba, Kotaro Otsuka, Takahiro Kato, Development of a 2-h suicide prevention program for medical staff including nurses and medical residents
A two-center pilot trial, Journal of Affective Disorders, 10.1016/j.jad.2017.08.074, 225, 569-576, 2018.08, [URL].
8. Tateno M*, Tateno Y, Kamikobe C, Monden R, Sakaoka O, Kanazawa J, Kato TA, Saito T, Internet addiction and ADHD traits among female college students in Japan, Journal of the Korean Academy of Child and Adolescent Psychiatry, doi: org/10.5765/jkacap.180011, 29, 3, 144-148, 2018.07.
9. Alan R. Teo, Jason I. Chen, Hiroaki Kubo, Ryoko Katsuki, Mina Sato-Kasai, Norihiro Shimokawa, Kohei Hayakawa, Wakako Umene-Nakano, James E. Aikens, Shigenobu Kanba, Takahiro A Kato, Development and validation of the 25-item Hikikomori Questionnaire (HQ-25), Psychiatry and Clinical Neurosciences, 10.1111/pcn.12691, 2018.05, [URL].
10. Nobuki Kuwano, Takahiro Kato, Daiki Setoyama, Mina Sato-Kasai, Norihiro Shimokawa, Kohei Hayakawa, Masahiro Ohgidani, Noriaki Sagata, Hiroaki Kubo, Junji Kishimoto, Dongchon Kang, Shigenobu Kanba, Tryptophan-kynurenine and lipid related metabolites as blood biomarkers for first-episode drug-naïve patients with major depressive disorder
An exploratory pilot case-control study, Journal of Affective Disorders, 10.1016/j.jad.2018.01.014, 231, 74-82, 2018.04, [URL].
11. Kohei Hayakawa, Takahiro Kato, Motoki Watabe, Alan R. Teo, Hideki Horikawa, Nobuki Kuwano, Norihiro Shimokawa, Mina Sato-Kasai, Hiroaki Kubo, Masahiro Ohgidani, Noriaki Sagata, Hiroyuki Toda, Masaru Tateno, Naotaka Shinfuku, Junji Kishimoto, Shigenobu Kanba, Blood biomarkers of Hikikomori, a severe social withdrawal syndrome, Scientific Reports, 10.1038/s41598-018-21260-w, 8, 1, 2018.02, [URL].
12. Takahiro Kato, Shigenobu Kanba, Alan R. Teo, Hikikomori
experience in Japan and international relevance, World Psychiatry, 10.1002/wps.20497, 17, 1, 105-106, 2018.02, [URL], 九州大学を拠点するひきこもり国際共同ネットワークによる成果の概要をまとめた報告である。.
13. Noriaki Sagata, Takahiro Kato, Shin Ichi Kano, Masahiro Ohgidani, Norihiro Shimokawa, Mina Sato-Kasai, Kohei Hayakawa, Nobuki Kuwano, Ashley M. Wilson, Koko Ishizuka, Shiori Kato, Takeshi Nakahara, Makiko Nakahara-Kido, Daiki Setoyama, Yasunari Sakai, Shoichi Ohga, Masutaka Furue, Akira Sawa, Shigenobu Kanba, Dysregulated gene expressions of MEX3D, FOS and BCL2 in human induced-neuronal (iN) cells from NF1 patients
A pilot study, Scientific Reports, 10.1038/s41598-017-14440-7, 7, 1, 2017.12, [URL].
14. Masahiro Ohgidani, Takahiro Kato*, Masako Hosoi, Tsuda Makoto, Kohei Hayakawa, Chie Hayaki, Rie Iwaki, Noriaki Sagata, Ryota Hashimoto, Kazuhide Inoue, Nobuyuki Sudo, Shigenobu Kanba, Fibromyalgia and microglial TNF-α
Translational research using human blood induced microglia-like cells, Scientific Reports, 10.1038/s41598-017-11506-4, 7, 1, 2017.12, [URL].
15. Takahiro Kato*, Shigenobu Kanba, Modern-type depression as an "adjustment" disorder in Japan
The intersection of collectivistic society encounteringanindividualisticperformance-basedsystem, American Journal of Psychiatry, 10.1176/appi.ajp.2017.17010059, 174, 11, 1051-1053, 2017.11, [URL], うつ病の現代における課題に関して、特に適応の障害という観点から論じた論文である。.
16. Masahiro Ohgidani, Takahiro Kato, Yoshinori Haraguchi, Toshio Matsushima, Yoshito Mizoguchi, Toru Murakawa-Hirachi, Noriaki Sagata, Akira Monji, Shigenobu Kanba, Microglial CD206 gene has potential as a state marker of bipolar disorder, Frontiers in Immunology, 10.3389/fimmu.2016.00676, 7, JAN, 2017.01, [URL].
17. Kato TA, Balhara YPS, Chawla JM, Tateno M, Kanba S, Undergraduate medical students' attitudes toward psychiatry: an international cross-sectional survey between India and Japan., International Review of Psychiatry, 25, 4, 378-384, 2013.09.
18. Isomura S, Monji A, Sasaki K, Baba S, Onitsuka T, Ohara T, Mizoguchi Y, Kato TA, Horikawa H, Seki Y, Kanba S:, FTD with catatonia-like signs that temporarily resolved with zolpidem, Neurology: Clinical Practice, 10.1212/CPJ.0b013e318296f263, 3, 4, 354-357, 2013.08.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
1. 加藤隆弘, 扇谷昌宏, 稲嶺翔吾, 佐方巧明, 神庭重信, ミクログリア分化異常からみた精神神経疾患:患者由来iMG細胞を用いた橋渡し研究, 第93回日本薬理学会年会 シンポジウム:細胞分化異常応答と神経疾患, 2020.03.
2. Kato TA, Ohgidani M, Setoyama D, Kang D, Kanba S, Human blood-based microglia monitoring system as a novel translational research tool for psychiatric disorders , 6th Congress of AsCNP Asian College of Neuropsychopharmacology Symposium:Glia-Psycho-Pathology: Findings from Rodent Models to Human Subjects, 2019.10.
3. 加藤隆弘, 発達障害とひきこもり-大学病院ひきこもり外来での取り組み, 第7回成人発達障害支援学会 シンポジウム③「発達障害とひきこもり」, 2019.10.
4. 加藤隆弘, ひきこもりの多面的評価システムに基づく具体的な支援, 第20回日精診チーム医療・地域リハビリテーション研修会九州大会 メインシンポジウム:ひきこもりという生き方を支援する, 2019.10.
5. Kato TA, Shinfuku N, Teo AR, Kanba S, Rural urban migration, social isolation and Impact on mental health., 19th WPA World Congress of Psychiatry (WCP) Scientific Session: MENTAL HEALTH IN URBAN LIVING (SYMPOSIUM), 2019.08.
6. Kato TA, Hikikomori and Modern-Type Depression in Japan: Assessment and Intervention, Special Lecture :The University of Sydney School of Pharmacy, 2019.08.
7. 加藤隆弘, 扇谷昌宏, 神庭重信, 精神疾患患者の血液を用いたミクログリア仮説解明のための橋渡し研究., NEURO2019 シンポジウム:精神疾患におけるエピゲノムと炎症の役割, 2019.07.
8. 加藤隆弘, 精神疾患と緩和−脳内免疫細胞ミクログリアから心と体の痛みとその緩和を考える , 第13回日本緩和医療薬学会年会 シンポジウム:「精神疾患の緩和」, 2019.06.
9. Kato TA, Hikikomori-Multidimensional understanding, assessment and therapeutic approach in Japan, Strength-based Youth Work Conference, 2019.06.
10. Kato TA, Does internet assist hikikomori-like behaviors based on the urban boundless society? , 6th International Conference on Behavioral Addictions (ICBA 2019) Symposium18 Internet addiction and interpersonal relations: connectedness and severe social withdrawal, hikikomori, 2019.06.
11. 加藤隆弘, ひきこもり治療にロボットをどう活かすか?ドラえもんがのび太を救う., 第115回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム8「精神神経科領域におけるロボット治療の現状と今後の課題」, 2019.06.
12. 加藤隆弘, ミクログリアと心:脳内免疫細胞が心理社会的活動とその破綻に関わる可能性., 第115回日本精神神経学会学術総会 シンポジウム「ミクログリアは精神疾患の成り立ちにどのように関与するか」, 2019.06.
13. 加藤隆弘, ミクログリアと精神疾患:トランスレーショナル研究, 第41回日本生物学的精神医学会, 2019.06.
特許出願・取得
特許出願件数  0件
特許登録件数  2件
学会活動
所属学会名
日本神経精神薬理学会
World Psychiatric Association (WPA)
アジア精神医学会
東アジア文化精神医学会
環太平洋精神医学会-PRCP
Society for Neuroscience
American Psychiatric Association
NUS Mind-Science Centre International Advisory Committee
日本精神神経学会
日本生物学的精神医学会
日本社会精神医学会
日本統合失調症学会
日本集団精神療法学会
日本精神分析的精神医学会
日本精神分析協会
日本精神分析学会
日本臨床精神神経薬理学会
九州精神神経学会
日本神経化学会
日本うつ病学会
学協会役員等への就任
2016.04, アジア精神医学会, 理事.
2021.01, 日本うつ病学会, 評議員.
2015.09, 日本生物学的精神医学会, 評議員.
2016.01, 日本社会精神医学会, 評議員.
2018.03, 日本統合失調症学会, 評議員.
2021.11, 日本神経精神薬理学会, 広報委員.
2021.01, 日本集団精神療法学会, 代議員.
2020.04, 日本精神分析的精神医学会, 運営委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.11.21~2022.11.21, Hikikomori (pathological social withdrawal) especially focusing on COVID-19. The first online symposium of the East Asian Academy of Cultural Psychiatry (EAACP), organizer.
2022.11.12~2022.11.12, 3rd Webinar Workshop(WPA Section on “Urban Mental Health”) Mental health of children and adolescents in the city, organizer.
2022.10.05~2022.10.05, Hikikomori in Japan and worldwide. 1st KJYPA Conference Online 2022, organizer.
2021.02.06~2021.02.06, Online Symposium of The International Hikikomori Research Consortium, organizer.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2021.06, Dialogues in Clinical Neuroscience, 国際, 編集委員.
2020.06, Asia-Pacific Psychiatry, 国際, 編集委員.
2017.01, Frontiers in Psychiatry, 国際, 編集委員.
2014.07, Neurology, Psychiatry and Brain Research, 国際, 編集委員.
2013.10~2015.10, Frontiers in Cellular Neuroscience, 国際, 編集委員.
2013.04, Frontiers in Psychiatry (Frontiers in Neuropsychiatric Imaging and Stimulation), 国際, 編集委員.
2007.07~2010.12, Acta Psychiatrica Scandinavica, 国際, Trainee Advisory Board.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2022年度 25  20  45 
2021年度 20  20 
2020年度 20        20 
2019年度 25        25 
2018年度 21        21 
2017年度 20        20 
2016年度 22        22 
2015年度 19        19 
2014年度 17        17 
2013年度 18        18 
2012年度 14      40  54 
2011年度 15        15 
2010年度 13        13 
2009年度      
2008年度      
2007年度      
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Department of Psychiatry and Behavioral Sciences, Johns Hopkins University School of Medicine, UnitedStatesofAmerica, 2011.08~2012.03.
外国人研究者等の受入れ状況
2023.04~2023.05, Unit of Clinical Psychiatry, School of Specialization in Psychiatry, Department of Clinical Neurosciences/DIMSC, School of Medicine Università Politecnica delle Marche, Italy, 民間・財団.
2023.04~2023.05, Unit of Clinical Psychiatry, School of Specialization in Psychiatry, Department of Clinical Neurosciences/DIMSC, School of Medicine Università Politecnica delle Marche, Italy, 民間・財団.
2023.03~2023.05, 1ヶ月以上, Department of Neuropsychiatry, Korea University Ansan Hospita, Korea, 民間・財団.
受賞
土居健郎精神分析奨励賞, 日本精神分析協会, 2022.06.
第116回日本精神神経学会学術総会 PCN Reviewer Awards, 第116回日本精神神経学会学術総会, 2020.09.
2019年度 島津奨励賞, 公益財団法人 島津科学技術振興財団, 2020.02.
第4回若手研究者育成プログラム・最優秀奨励賞, 第40回日本生物学的精神医学会, 2018.09.
若手研究者育成プログラム奨励賞, 日本生物学的精神医学会, 2014.10.
第9回ドパミン・パーシャル・アゴニスト(DPA)研究会・基礎研究部門 優秀賞, 第9回ドパミン・パーシャル・アゴニスト(DPA)研究会, 2013.02.
2012年度 医学系研究奨励賞, 公益財団法人 武田科学振興財団, 2012.11.
第21回(平成24年度)国際研究助成賞, 公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団, 2012.11.
平成24年度 精神医療奨励賞受賞(メンタルヘルス・ファーストエイド・ジャパン(MHFA-J)チーム), 日本精神神経学会, 2012.05.
平成23年度 若手派遣助成賞(シンポジウム組織部門:世界精神医学会2010(北京大会)), 日本精神神経学会, 2011.10.
Young Scientists Award from the World Federation of Societies of Biological Psychiatry, 9th World Congress of Biological Psychiatry (Paris, France), 世界生物学的精神医学会, 2009.06.
Pacific Rim College of Psychiatry − Schizophrenia Research First Award (Tokyo), 環太平洋精神医学会, 2008.11.
日本精神神経学会 平成20年度精神医学奨励賞 (第104回日本精神神経学会総会, 東京), 日本精神神経学会, 2008.05.
Travel Award: World Psychiatric Association Regional Meeting 2007 (Seoul, South Korea), 世界精神医学会, 2007.04.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2021年度, 新学術領域研究(研究領域提案型), 分担, 意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進.
2021年度~2023年度, 基盤研究(C), 分担, うつ病に対する脳深部刺激療法~モデル動物を用いた神経基盤の解明~.
2022年度~2024年度, 基盤研究(B), 分担, 認知症治療標的としてのミクログリアによるアストロサイト制御機構に剖検脳から迫る.
2022年度~2024年度, 基盤研究(B), 分担, 精神神経疾患におけるミクログリア活性化とは何か?ヒト細胞を用いた疾患横断的研究.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 分担, リキッドバイオプシーによる免疫ゲノム解析に基づくグリオーマ免疫環境多様性の解明.
2021年度~2025年度, 基盤研究(B), 分担, ひきこもり支援のためのコミュニティワイド認知行動療法(CWCBT-H)の開発.
2023年度~2026年度, 基盤研究(B), 分担, 新タイプ抑うつの治療・介入および予防に向けた心理学及び精神医学の統合的研究.
2023年度~2025年度, 基盤研究(C), 分担, 不均一かつ多様なミクログリア構成にもとづく脱髄性疾患の新規治療点の解明.
2022年度~2025年度, 基盤研究(A), 代表, ひきこもりの生物心理社会的病態理解に基づく多元的な支援法開発.
2012年度~2014年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 脳内免疫細胞ミクログリアを介した人間の社会的意志決定プロセスの解明.
2014年度~2017年度, 若手研究(A), 代表, 精神疾患における神経グリア相関異常を解明するための再生医学技術を用いた橋渡し研究.
2015年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 「現代抑うつ症候群(新型うつ・現代型うつ)」の多軸的な診断評価法の開発.
2016年度~2020年度, 新学術領域研究, 代表, 神経グリア発達によるモチベーションの形成とその破綻・修復機構の解明.
2019年度~2020年度, 挑戦的研究(萌芽), 代表, 中高齢者の社会的孤立に関連する血中バイオマーカー探索のための予備的前向き研究.
2010年度~2011年度, 研究活動スタート支援, 代表, 脳内酸化ストレス反応を介した統合失調症の病態機序の解明.
2008年度~2009年度, 特別研究員奨励費, 代表, 抗精神病薬のミクログリアを介した神経炎症調整機序の解明から統合失調症の病態を探る.
2018年度~2021年度, 基盤研究(A), 代表, 患者由来直接誘導ニューロン・グリア細胞による精神神経疾患の病態解明:橋渡し研究.
2016年度~2020年度, 新学術領域研究, 分担, 意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進.
2016年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 「新型うつ」の予防と治療に関する心理学および精神医学的研究.
2019年度~2021年度, 基盤研究(C), 分担, 白質脳症におけるミクログリアによるアストロサイトの制御機構.
2020年度~2022年度, 基盤研究(B), 分担, 新タイプ抑うつとひきこもりに関する心理学及び精神医学的前向き研究.
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会以外)
2020年度~2022年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 分担, ヒト末梢血誘導型ミクログリア細胞技術を用いた食品の神経毒性評価システムの開発.
日本学術振興会への採択状況(科学研究費補助金以外)
2021年度~2022年度, 二国間交流, 代表, (和文)日韓における現代のうつ病・ひきこもりに関する比較研究
(英文)A Comparative Study on Modern Depression and Hikikomori between Japan and Korea.
2015年度~2016年度, 二国間交流, 代表, 「社会的ひきこもり」及び「現代抑うつ症候群(新型うつ)」の国際評価法の開発.
2009年度~2009年度, 二国間交流, 連携, アジアの「うつ」「自殺」に対する新しい挑戦: 多文化的多軸的国際共同研究に向けて.
2011年度~2011年度, 平成23年度日米科学技術協力事業「脳研究」分野 共同研究者派遣事業, 代表, 統合失調症における神経細胞とグリア細胞のクロストーク (分野 疾患の神経生物学).
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2021年度~2023年度, , 代表, 国際版ひきこもり家族支援プログラムの開発.
2023年度~2023年度, 大和日英基金, 代表, Travel costs for reciprocal research trips by academics to evaluate a new self-rated questionnaire measuring signs of pathological social withdrawal in young people in Japan, facilitating early intervention for those at risk of 'hikikomori',winter 2023~. .
2022年度~2024年度, , 分担, AMED:ヒト末梢血誘導型ミクログリア細胞(iMG)技術を用いた認知症の病態機序解析ならびに臨床症状と細胞機能との相互解析による新規治療標的の探索.
2021年度~2024年度, , 分担, AMED:精神疾患横断的なひきこもり病理における意思決定行動異常とその脳回路・分子ネットワークの解明.
2017年度~2019年度, 平成29年度国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)慢性の痛み解明研究事業, 分担, AMED:線維筋痛症と中枢性感作に関するトランスレーショナルリサーチ:精神神経免疫学的側面からの病態解明と評価法開発.
2016年度~2020年度, 平成28年度国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)脳科学研究戦略推進プログラム事業, 代表, AMED:うつ病におけるミクログリア異常の病態解明とそれに基づく層別化と診断法の開発.
2018年度~2020年度, 平成30年度国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)障害者対策総合研究開発事業, 代表, AMED:血液メタボローム解析による精神疾患の層別化可能な客観的評価法の確立と治療最適化への応用.
2017年度~2019年度, 平成29年度国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)障害者対策総合研究開発事業, 代表, AMED:社会的ひきこもりの長期化打開のためのエビデンスに基づく家族向け教育支援モデルの構築.
2014年度~2014年度, 平成26年度研究活動助成(公財)メンタルヘルス岡本記念財団, 代表, 「学術交流・文化交流・相互理解を促進するための「日韓両国の若手精神科医のための合同研修会」」.
2014年度~2016年度, 厚生労働科学研究費補助金 (厚生労働省), 代表, 精神疾患患者早期介入のための医療従事者向け教育研修プログラムの開発ーメンタルヘルス・ファーストエイドの応用ー.
2012年度~2013年度, 第9回ドパミン・パーシャル・アゴニスト(DPA)研究会ー研究助成, 代表, 統合失調症モデル動物におけるオリゴデンドロサイト傷害抑制を介したアリピプラゾールの効果.
2013年度~2014年度, 平成25年度第7回精神薬療分野若手研究者助成, 代表, うつ病特異的な社会的意志決定機序と脳内ミクログリア活動の相関解明―神経経済学研究―.
2008年度~2008年度, 財団法人 先進医薬研究振興財団 平成20年度 第2回精神薬療分野萌芽研究助成, 代表, 抗精神病薬の神経炎症調整機序の解明から統合失調症の病態および治療メカニズムを探る.
2009年度~2010年度, 財団法人 精神・神経科学振興財団 平成21年度 調査研究助成, 代表, 精神科研修および育成される精神科医像に関する国際共同調査ー国・時代・社会に則した精神科医の育成を目指してー.
2010年度~2011年度, World Psychiatric Association (WPA) Research Fund, 代表, How do Sociocultural Environments Influence Toward Recent Psychiatric Syndromes Among Young Generations in Asia?.
2012年度~2013年度, 統合失調症研究会第8回研究助成, 代表, 統合失調症患者の社会的意志決定におけるミノサイクリンの影響.
2012年度~2013年度, 第21回平成24年度公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団・国際研究助成, 代表, 国際調査票開発に基づく現代うつ病と社会的ひきこもりの実態調査.
2012年度~2013年度, 公益財団法人 武田科学振興財団 [2012年度 医学系研究奨励], 代表, 精神疾患患者由来iN神経を用いた神経-グリア相互作用の解明.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2019.04~2020.03, 代表, 自閉スペクトラム症と社会的ひきこもりの生物心理社会的な共通基盤の解明.
学内資金・基金等への採択状況
2010年度~2016年度, 九州大学先端融合医療レドックスナビ研究拠点 若手育成事業, 代表, 脳内酸化ストレス反応を介した統合失調症の病態・治療機序の解明.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。