九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動 病院臨床活動
神谷 武志(かみたに たけし) データ更新日:2023.05.17

講師 /  九州大学病院 放射線科 医学研究院臨床放射線科学分野


学部担当



ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/takeshi-kamitani
 研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
電話番号
092-642-5695
FAX番号
092-642-5708
取得学位
博士(医学)
学位取得区分(国外)
あり 博士
専門分野
放射線医学
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年00ヶ月
活動概要
(研究)
①デジタルマンモグラフィのソフトコピー読影における至適条件の研究:デジタルマンモグラフィ読影における至適画像処理条件、必要な読影環境の確立のための解析
②乳腺疾患のMRIに関する研究:従来の良悪性診断、広がり診断に加え、乳癌の悪性度診断、予後予測のための画像診断法を確立する。拡散強調像を用いた腋窩リンパ節転移の診断法の確立。線維腺腫と良性葉状腫瘍のMRIでの鑑別法の確立。月経周期の乳腺MRIに与える影響に関する多施設共同研究。APTイメージングの臨床応用
③頭頚部癌に対する動注化学療法に関する研究:動注化学療法に際して必要な腫瘍への供血動脈の特定、血管造影法に関する研究。
④頭頸部腫瘍へのAPTイメージングの応用。

(教育)
[医学部生]
縦隔の画像診断に関する講義
頚部超音波検査実習の指導:頚部超音波の適応、実際について学習し、体験実習により頚部超音波の手技の実際を体験させる。
頭頚部、胸部領域のMRI、胸部CT、マンモグラフィ読影の指導:読影実習にて読影法、画像解析、所見の解釈について体験し、学習させる。各疾患における画像診断の適応、目的などについて説明。
[臨床研修医]
胸部単純写真、CT、MRIの読影指導、各種画像診断の役割や使用法の指導。検査法の習得のため検査手技について実地で指導。
[大学院生]
各種画像診断の適応、読影に関して専門的手技、知識の指導。IVRの習得のため実地で指導。研究に関する助言、指導。

(診療)
九州大学病院にて放射線診断専門医として胸部、頭頸部領域の画像診断・IVRに携わる。
中央診療として各科から依頼の検査の実施、読影。
放射線科病棟においては胸部領域の生検などのIVR適応の患者の診療。

(社会)
乳癌検診マンモグラフィ読影
平成23年7月には福島第一原子力発電所事故における警戒区域への一時立入住民に対するスクリーニング活動に九州大学病院からの第4次派遣グループとして参加

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」