九州大学 研究者情報
論文一覧
木村 拓也(きむら たくや) データ更新日:2023.11.22

教授 /  人間環境学研究院 教育学部門


原著論文
1. Atsushi Takeoka, Takuya Kimura, Shintaro Hara, Toyohiro Hamaguchi, Shin Fukudo, Jun Tayama, Prevalence of irritable bowel syndrome in Japan, China, and South Korea--an international cross-sectional study, Journal of Neurogastroenterology and Motility, 10.5056/jnm22037, 29, 2, 229-237, 2023.05.
2. 木村拓也・陣内未来・田原浩章・徳永真直・川越裕太郎, 高等専門学校生の学生を対象にしたアンケート調査の多変量解析―階層的重回帰分析、多項ロジスティック回帰分析、これスポンディング分析を用いて, 竹熊尚夫編『日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究』、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)最終報告書, 163-174, 2023.03.
3. 木村拓也, 柳川高等学校附属タイ中学校--日本式教育の学校カリキュラムへの導入と接続, 竹熊尚夫編『日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究』、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)最終報告書, 181-193, 2023.03.
4. Noboru Miyoshi, Qiujing Pan, Takuya Kimura, Takahiko Nakaseko, Relationship between Learning Engagement and Learning Outcomes in Online Education during the COVID-19 Pandemic: A semi-structured interview, Higher Education Forum,, 20, 41-58, 2023.03.
5. 出水理子・岩山俊和・大石百華・甲斐美結音・河野 航大・川原悠雅・ 城賀本葵凛・諸武颯・山凌汰 ・木村拓也・立脇洋介, 友達作りの社会学, 九州大学教育社会学研究集録, 25, 97-114, 2023.03.
6. 木村拓也・陣内未来・坂巻文彩・徳永真直・西郡大・中世古貴彦, 「新聞を読む習慣による学力向上」を巡る計量分析--新聞を媒介にした親子コミュニケーションの変化と学力との関係性に注目した多変量解析--, 九州大学大学院教育学研究紀要, 25, 27-70, 2023.03.
7. 木村拓也・林洋一郎・陣内未来・川瀬萌馨・徳永真直・西郡大・中世古貴彦・立脇洋介, 大学入学者選抜における公正観尺度(Justice and Fairness for University and College Entrance Examination Scale:JFUCEE)の作成と信頼性,及び,妥当性の検討, 九州大学大学院教育学研究紀要, 25, 1-26, 2023.03.
8. 木村拓也・徳永真直, 教員採用試験問題の開示・非開示を巡る論理構成に関する考察--情報公開請求とテスト運営実施の相克を中心に, 九州大学教育社会学研究集録, 24, 1-8, 2022.09.
9. 木村拓也, 柳川高等学校附属タイ中学校, 竹熊尚夫編『日本式教育の海外往還による多文化革新カリキュラムの構築に関する国際比較研究』、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)中間報告書, 97-103, 2022.03.
10. 山地弘起・林篤裕・木村拓也・石崎規生・石原賢一・大津起夫, 共通試験の資格試験化・資格試験的利用とは--DNC研究会(令和3年6月29日)の記録, 『大学入試センター研究開発部 リサーチノート』, 1-84, RN-21-09, 2022.03.
11. 木村拓也・山本以和子・西郡大・立脇洋介・植野美彦,池田輝政, 我が国における大学入試に関する専門職団体の必要性とその展望--一般社団法人 大学アドミッション専門職協会の設立背景を中心に, 全国大学入学者選抜連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 32, 220-227, 2022.03.
12. 木村拓也, キャンベルの法則について--測定評価を巡る構造的陥穽に関する考察, 九州大学教育社会学研究集録, 23, 57-64, 2022.03.
13. 陣内未来・和田千夏・徳永真直・高倉唯・木村拓也, 地元を出る/帰るの社会学, 九州大学教育社会学研究集録, 23, 65-80, 2022.03.
14. 高倉唯・一ノ瀬大一・徳永真直・坂巻文彩・岡靖子・黄薇・木村拓也, 入学したことに後悔していない大学院生とは誰なのか? --Nature 大学院生調査でみるストレス耐性, 九州大学教育社会学研究集録, 23, 81-93, 2022.03.
15. Kudo K, Ueda S, Shunta T, Hayata M, Kudo T, Antoku Y, Kimura T, Shimizu S, Moriyama T,, Developing Evaluation Criteria for Engineering Training Programs in Remote Medical Education in Asia, IEEE TALE 2021 An International Conference on Engineering, Technorogy and Education, 10.1109/TALE52509.2021.9678723, 965-969, 2021.12.
16. 木村拓也・中世古貴彦・宮本聡・草野舞・坂巻文彩・徳永真直・ 陣内未来, 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」における指導法の開発に向けて, 九州大学教育社会学研究集録, 22, 12-18, 2021.09.
17. 木村拓也, 米国大学入学者選抜における大規模標準化テストSAT/あCTからの離脱決定の論理構造--カリフォルニア大学における標準化テスト・タスクフォース(STTF)報告書の分析, 九州大学教育学会編『九州教育学会研究紀要』, 48, 25-32, 2021.06.
18. 坂巻文彩・木村拓也, 心理学・教育学・社会学分野の研究倫理の現状--不正行為及び調査対象者の権利に着目して, 九州大学教育社会学研究集録, 21, 15-28, 2021.03.
19. 黄薇・木村拓也, 中国における全国学力調査の動向--基礎教育クオリティ測定プロジェクトの組織と実施方法を中心に, 九州大学教育社会学研究集録, 21, 29-48, 2021.03.
20. 陣内未来・木村拓也, 大学入学共通テストの「国語」記述式問題を巡る受験対策の「戦略ゲーム」化」, 九州大学教育社会学研究集録, 21, 49-62, 2021.03.
21. 木村拓也・山本以和子・井隼経子・立脇洋介・西郡 大・中世古貴彦・翁文静, 九州大学アドミッション・オフィサー養成プログラムにおける大学アドミッション専門職の人材養成の意義と効果, 基幹教育紀要, 7, 85-104, 2021.03.
22. 中世古貴彦・上原洋祐・木村拓也, 進路相談、通塾、親との関係とメリトクラシー規範--地方公立進学高校における変化, 九州大学教職課程研究紀要, 3, 1-22, 2019.03.
23. 山本以和子・木村拓也・立脇洋介・西郡大, アドミッション人材の専門性強化とキャリア開発(1)--能力開発研修会参加状況と課題, 全国大学入学者選抜連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 29, 285-290, 2019.03.
24. 木村拓也・草野舞・宮本聡・坂巻文彩・田原浩章・江口潔・伊藤崇達・上原洋祐, 教育実習における指導法の一環としての安全教育--ヒヤリ・ハット事案データからの示唆, 九州大学教職課程研究紀要, 3, 1-10, 2019.03.
25. 中世古貴彦・山本以和子・西郡大・木村拓也, 米国におけるアドミッション・オフィサーの養成講座と職務--カリフォルニア大学の事例, 全国大学入学者選抜連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 28, 193-200, 2018.03.
26. 木村拓也・田尾周一郎・林篤裕・副島雄児, 総合的且つ多面的な評価に基づく入学者選抜とその学修成果の可視化--九州大学21世紀プログラムの事例, 名古屋大学高等教育研究センター編『名古屋高等教育研究』, 177-198, 2018.03.
27. 木村拓也・江口潔・上原洋祐, 教育実習研究・教職実践演習における事前事後の効果測定--テキストマイニングと多重対応分析による検討, 『九州大学教職課程研究紀要』, 2, 1-13, 2018.03.
28. 中世古 貴彦, 山本 以和子, 西郡 大, 木村 拓也, 米国におけるアドミッション・オフィサーの養成講座と職務 : カリフォルニア大学の事例, 大学入試研究ジャーナル, 28, 193-199, 2018.03.
29. 木村 拓也, 田尾 周一郎, 林 篤裕, 副島 雄児, 林 篤裕, HAYASHI Atsuhiro, 副島 雄児, SOEJIMA Yuji, 総合的且つ多面的な評価に基づく入学者選抜とその学修成果の可視化 : 九州大学21世紀プログラムの事例, 名古屋高等教育研究, 18, 177-198, 2018.03, 本稿の目的は、21世紀プログラムの入学者選抜の総括とその学修成果の可視化について試行することである。九州大学の21世紀プログラムは、総合的且つ多面的な評価に基づく入学者選抜の嚆矢として、2001(平成13)年度から2017(平成29)年度までの17年間、「専門性の高いジェネラリスト」の名に負けず劣らない、アドミッションポリシーに合致した優秀な学生を全国から集めることができた入試であった。その一方で、26名の学生を毎年選抜するのに、数多くの教員が参加するなど、非常に高コストな入試であったことも否めない事実であった。また、21世紀プログラムに対して、大学4年間で集積された各種テキスト資料を学生のラーニング・ポートフォリオとみなしてテキストマイニングを行うことにより、学生の成長を可視化する試みを行った。その結果、GPAが常に上位であったものよりも、学年を重ねるごとに段々上昇していくタイプの学生に積極性が見られたり、「ジェネラリスト型」に分類した学生の中に学修がうまくいっていない学生がみられたりするなどの結果が得られた。This paper introduces the university entrance examination system of the 21st Century Program in Kyushu University, and the visualization of academic achievement. The said program is the pioneer example of a university entrance examination based on comprehensive and multi-dimensional evaluation. As a result, Kyushu University succeeded in acquiring high-level students in accordance with an admission policy that seeks "highly specialized generalists." However, the university entrance examination has been high-cost system, because testing for 26 students required an admission committee with over 30 faculty. Furthermore, using text mining on the learning portfolio of the program's students (for example, proposal for admission, high school activity report, research plan, research report, graduation thesis summary, and so on), we have tried to visualize their academic achievement. As a result, we found a higher level of motivation in students whose GPA gradually rose over four years, rather than the students whoes GPA began at the top. Also, some students classified as "generalist type" lost sight of their purpose in academic learning at university.ファイル差し替え(2018/4/20).
30. 木村 拓也, 西郡 大, 教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践 : 「テスト学教育」の効果測定, 日本テスト学会誌, 13, 1, 50-68, 2017.06.
31. 木村 拓也, 書評 朴澤泰男著『高等教育機会の地域格差 : 地域における高校生の大学進学行動』, 教育学研究 = The Japanese journal of educational research, 84, 2, 230-232, 2017.06.
32. 木村 拓也, 西郡大, 教養教育段階におけるテストに関する授業開発と実践ーー「テスト学教育」の効果測定, 日本テスト学会編『日本テスト学会誌』, 13, 2017.05.
33. 木村 拓也, 安野史子, 荒井克弘, 大学入学者選抜制度における「複数回受験」の研究ーー能研テスト昭和39年・40年連続受験者の得点分析, 日本分類学会編『データ分析の理論と応用』, 6, 3-19, 2017.04, 本稿の目的は,臨時教育審議会から議論が繰り返されてきた大学入学者選抜制度における「複数回受験」について実データで分析することにある.「複数回受験」の是非を吟味する分析視角は,「複数回受験」した場合,1. 入学者選抜が総合順位で決定されるため,その成績間において相関関係が担保されているか否かの検証(順序性の評価),2. 得点変化がみられた場合,それが真に得点の伸長や低下を表すのか,それとも回帰効果に過ぎないのかの検証(回帰効果の評価),3. 「複数回受験」の成績が大学入学後の成績をどれほど効率よく説明するのかに関する検証(予測的妥当性の評価)である.過去の能研テスト成績を分析した結果,1. 事前テスト(高校2年時)の成績と事後テスト(高校3年時)の成績との相関が決して低くなく,順位でみても7割の確率で結果が入れ替わらない,2. 2回のテスト得点の差分があったとしても最大4割2分,平均で2割6分程度が回帰効果で説明可能である,3. 事前テスト(高校2年時)の成績を組み入れても入学後成績の説明率(寄与率)は向上せず低下することが分かった..
34. 中世古 貴彦, 木村 拓也, 川島 啓二, 米国大学における「カリキュラム・コーディネーター」の特徴--専門職求人情報を用いた検証, 基幹教育紀要, 3, 21-32, 2017.03.
35. 山田礼子, 木村 拓也, 米国における親学歴・職業と学修行動のレリバンスーーポスト第一世代論の構築に向けて, 広島大学高等教育研究開発センター『大学論集』, 48, 81-96, 2016.03.
36. 中世古 貴彦, 木村 拓也, 丸野 俊一, メルボルンモデルのインパクト--ワールドクラス研究大学はなぜコースワーク大学院を拡大したのか, 基幹教育紀要, 2, 11-26, 2016.03.
37. 山田 政寛, 岡本 剛, 島田 敬士, 木村 拓也, 大久保 文哉, 小島 健太郎, 緒方 広明, eポートフォリオは省察に有効か?--ポートフォリオの媒体の違いが学習者の主観的効果に与える影響の分析, 基幹教育紀要, 2, 61-72, 2016.03.
38. 木村 拓也, 井隼 経子, 林 篤裕, 合否入れ替り率を用いた入試データの構造把握--主成分分析,共分散構造分析,重回帰分析,正準相関分析を用いた検討, 基幹教育紀要, 2, 95-113, 2016.03.
39. 木村 拓也, 林 篤裕, 個別大学から見た大学入試センター試験の頑健性ーー合否入れ替り率を用いた検討, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 26, 1-8, 2016.03.
40. 西郡大, 木村 拓也, 山田礼子, 大規模学生調査を利用した大学新入生における主体的学習経験の規定要因分析, 佐賀大学全学教育機構紀要, 4, 35-48, 2016.03.
41. 熊谷龍一, 野口裕之, 柴山 直, 佐藤喜一, 木村拓也, 西郡 大, 全国学力・学習状況調査における経年変化分析調査の年度間等化に関する調査研究, 平成27年度文部科学省委託研究「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」研究成果報告書, 2016.03.
42. 西郡 大, 木村 拓也, 山田 礼子, 大規模学生調査を利用した大学新入生における主体的学習経験の規定要因分析, 佐賀大学全学教育機構紀要, 4, 35-48, 2016.03.
43. 木村 拓也, 人物重視の大学入試は「妥当」か?--大学入試改革論議のテスト理論的理解, 教育と医学の会編『教育と医学』, 64, 2, 30-38, 2016.02.
44. 木村 拓也, 人物重視の大学入試はどこまで「妥当」なのか? : 大学入試改革論議のテスト理論的理解 (特集 大学入試改革の是非を問う), 教育と医学, 64, 2, 126-134, 2016.02.
45. 木村 拓也, 林 篤裕, 個別大学からみた大学入試センター試験の頑健性 : 合否入替り率を用いた検討, 大学入試研究ジャーナル, 26, 1-8, 2016.02.
46. 下司晶, 木村 拓也, 『教育学の古典』に関する意識調査--教育哲学会第57回大会研究討議参加者を対象として, 教育哲学会編『教育哲学研究』, 112, 232-238, 2015.11.
47. 木村 拓也, 戦後大学入試改革の基底 ―― 「試験」観の変遷, 国語教室, 101, 22-25, 2015.05.
48. 木村 拓也, 進学地域移動から見た看護系高等教育機関の特徴--高等教育の機能別分化と進学動機の観点から, 『医療の高度化に伴う看護系大学の高大接続問題--看護職志望者の適性と大学入試』日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究B)報告書, 79-84, 2015.03.
49. 濱中義隆, 木村 拓也, 韓国における国家職業能力基準(NCS)と生涯学習制度--職業能力開発院(KRIVET)と平生教育振興院(NILE)を中心に, 『平成26年度 成長分野における中核的専門人材養成の戦略的推進事業 グローバル専門人材 職域プロジェクト 教育と訓練の統合的な職業教育・高等教育資格枠組みプロジェクト』文部科学省委託研究報告書, 2015.03.
50. 吉本 圭一, 木村 拓也, 厚生労働省における職業能力評価行政の政策動向--「業界検定スタートアップ事業」を中心に, 『平成26年度 成長分野における中核的専門人材養成の戦略的推進事業 グローバル専門人材 職域プロジェクト 教育と訓練の統合的な職業教育・高等教育資格枠組みプロジェクト』文部科学省委託研究報告書, 2015.03.
51. 木村 拓也, 数値に何を語らせるのか?ーーIRの「日本化」と学生調査の「機能化」, 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所編『学生調査とIR』私学高等教育研究所シリーズNo.57, 135-140, 2015.03.
52. 木村 拓也, ジェイサープ学生調査データベースの活用方法, 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所編『学生調査とIR』私学高等教育研究所シリーズNo.57, 95-123, 2015.03.
53. 木村 拓也, 陳 光斉, 阿部 康久, 学部混成の学生集団に対するグループ学習活動の教育方法とその効果--九州大学課題協学科目A「知識と予測」の実践から, 第63回九州地区大学一般教育研究協議会議事録, 80-87, 2015.03.
54. 堺完, 木村 拓也, 西郡大, 山田礼子, 短期大学におけるエンゲージメントの構造--重回帰分析、分散分析、多重対応分析を用いた検討, 短期大学コンソーシアム九州紀要『短期高等教育研究』, 5, 15-24, 2015.03.
55. 堺 完, 木村 拓也, 西郡 大, 短期大学におけるエンゲージメントの構造 : 重回帰分析、分散分析、多重対応分析を用いた検討, 短期大学コンソーシアム九州紀要, 5, 15-24, 2015.03.
56. 井ノ上憲司, 木村 拓也, 西郡大, 堺完, 山田礼子, 大学での学内委員会における活用を念頭においた大規模学生調査データベース(JCIRP DB)の開発, 67-84, 2014.03, IRに役立つ学生調査データベースを作成した。.
57. 木村 拓也, 項目反応理論を用いた大学満足度項目の等化, 57-66, 2014.03, 項目反応理論を用いて大学満足度項目の等化を行い、調査項目の標準化に成功した。.
58. 木村 拓也, アカデミック・プロフェッションの社会学的研究の射程と教育哲学者研究, 日本教育思想史学会編『近代教育フォーラム』, 22, 55-66, 2013.08.
59. 池田光壱・木村拓也・田山淳・井ノ上憲司・竹内一真・小川さやか・西郷達雄・西原俊明・大橋絵理・調漸・山口恭弘, 入学前教育の研究, 長崎大学アドミッションセンター編『長崎大学アドミッションセンター研究叢書』, 3, 1-171, 2013.03.
60. 池田光壱・木村拓也・山口恭弘, 入試広報としての実験講義, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 23, 227-231, 2013.03, [URL].
61. 木村拓也・池田光壱, 高校進路指導教員が理系大学院に抱く進学イメージ, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 23, 27-35, 2013.03, [URL].
62. 安野史子・浪川幸彦・森田康夫・三宅正武・西辻正副・倉元直樹・林篤裕・木村拓也・宮埜寿夫・椎名久美子・荒井克弘・村上隆, 解答形式とパフォーマンスに関する実証的研究, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 23, 143-150., 2013.03, [URL].
63. 木村 拓也, 1章 AO入試における選考の信頼性向上と効果的な入学前ガイダンス, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 3, 1-3, 2013.03.
64. 木村 拓也, 2章 「適応力」の育成という入学前教育の新たな視点, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 3, 4-6, 2013.03.
65. 木村 拓也, 3章 入学前教育の枠組みと効果測定, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 3, 7-19, 2013.03.
66. 木村 拓也, 4章 どんな学生に入学前教育は効果があったのか?, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 3, 20-28, 2013.03.
67. 池田 光壱, 木村 拓也, 山口 恭弘, 5章 入試広報としての実験講義, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 3, 29-33, 2013.03.
68. 西原 俊明, 大橋 絵理, 木村 拓也, 田山 淳, 池田 光壱, 竹内 一真, 井ノ上 憲司, 第6部 付録資料, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 3, 67-156, 2013.03.
69. 木村 拓也, 池田 光壱, 高校進路指導教員が理系大学院に抱く進学イメージ, 大学入試研究ジャーナル, 23, 27-35, 2013.03.
70. 木村拓也, 『多様な大学入学者選抜』制度の今日的状況--現実と理想が邂逅する『現場』からの所感, 日本教育制度学会編『教育制度学研究』, 19, 37-52, 2012.11.
71. 木村拓也, 大学イメージのテキストマイニングーー高大連携事業における印象変化の測定, 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部編『教育情報学研究』, 11, 51-67, 2012.08, [URL].
72. 木村 拓也, 大学イメージのテキストマイニング : 高大連携事業における印象変化の測定, 教育情報学研究, 11, 51-67, 2012.08.
73. 田山淳・西郷達雄・小川さやか・木村拓也・冨家直明・西浦和樹, 高校生の携帯電話依存に関する基礎研究, 宮城学院女子大学附属発達科学研究所編『発達科学研究』, 12, 39-46, 2012.03, [URL].
74. 木村拓也, 大学満足度の学年変化とその規定要因の探索ーー項目反応理論とInterruptive Structual Modelingを用いた分析, International Society for Education(国際教育学会)編『クオリティ・エデュケーション』, 4, 73-92, 2012.03, [URL].
75. 池田光壱・木村拓也・田山淳・竹内一真・井ノ上憲司・山口恭弘, 長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い--スイッチバック方式教材の提案と実践, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 22, 303-308, 2012.03, [URL].
76. 木村拓也・池田光壱・西原俊明・大橋絵理・田山淳・竹内一真・井ノ上憲司・山口恭弘, 長崎大学入学前教育の枠組みと効果測定--学生チューターを交えたヴィジョン形成教育の組織化と基礎学力向上の取組み, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 22, 95-104, 2012.03, [URL].
77. 木村拓也, 個別学力検査問題の質を測るーー作題に関する合格者アンケートによる試み, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 22, 135-144, 2012.03, [URL].
78. 木村 拓也, 個別学力検査問題の質を測る : 作題に関する合格者アンケートによる試み, 大学入試研究ジャーナル, 0, 22, 135-144, 2012.03.
79. 木村 拓也, 大学満足度の学年変化とその規定要因の探索 : 項目反応理論(IRT)とInterruptive Structural Modeling(ISM)を用いた分析, クオリティ・エデュケーション = Journal of quality education : 国際教育学会機関誌, 4, 73-91, 2012.03.
80. 木村 拓也, 池田 光壱, 西原 俊明, 長崎大学における入学前教育の枠組みと効果測定 : 学生チューターを交えたヴィジョン形成教育の組織化と基礎学力向上の取組, 大学入試研究ジャーナル, 0, 22, 95-104, 2012.03.
81. 池田 光壱, 木村 拓也, 田山 淳, 長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い : スイッチバック方式の教材の提案と実践, 大学入試研究ジャーナル, 0, 22, 303-308, 2012.03.
82. 田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, 木村 拓也, 冨家 直明, 西浦 和樹, 高校生の携帯電話依存に関する基礎研究, 宮城学院女子大学発達科学研究, 0, 12, 39-46, 2012.03.
83. 木村 拓也, 第4回奨励賞(論文の部)を受賞して(学会賞選考委員会報告), 教育社会学研究, 88, 332-333, 2011.06.
84. 下司晶・木村拓也・奥泉敦司, 実践としての理論、あるいは教育哲学の代替不可能性——教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究(3)まとめと提言, 日本教育哲学会編『教育哲学研究』, 103, 92-99, 2011.05.
85. 木村拓也・島田康行・大谷奨・林篤裕・倉元直樹・福島真司・西郡大 , 高校の進路指導の実態と『志望理由書』の設計, 長崎大学アドミッションセンター編『長崎大学アドミッションセンター研究叢書』, 2, 1-100, 2011.03.
86. 木村拓也, 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握--モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 21, 171-179, 2011.03.
87. 吉村宰・木村拓也, 志願・入試・学務データに見られる入学者選抜方法の特徴, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 21, 165-170, 2011.03, [URL].
88. 木村拓也, 一般化可能性理論による面接データ分析を行うことが可能な面接官の配置について, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 21, 23-30, 2011.03, [URL].
89. 木村 拓也, 一般化可能性理論による面接データ解析を行うことが可能な面接官の配置について, 大学入試研究ジャーナル, 21, 23-30, 2011.03.
90. 木村 拓也, 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握 : モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 2, 71-79, 2011.03.
91. 木村 拓也, 国公立大学AO入試における提出書類の傾向把握--モザイクプロットと多重対応分析を用いた検討, 大学入試研究ジャーナル, 21, 171-179, 2011.03.
92. 吉村 宰, 木村 拓也, 志願・入試・学務データに見られる入学者選抜方法の特徴, 大学入試研究ジャーナル, 21, 165-170, 2011.03.
93. 木村 拓也, 趣旨説明, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 2, 3-4, 2011.03.
94. 木村 拓也, 趣旨説明, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 2, 3-4, 2011.03.
95. 木村 拓也, 長崎大学における提出書類の現状と課題, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 2, 5-12, 2011.03.
96. 木村 拓也, 日本における「テストの専門家」を巡る人材養成状況の量的把握, 日本テスト学会誌, 6, 1, 29-49, 2010.06.
97. 下司晶・木村拓也, 学生が教育哲学を『役立つ』と感じる要因は何か——教員養成における教育哲学の有用性に関する調査研究(2), 日本教育哲学会編『教育哲学研究』, 101, 176-181, 2010.05.
98. 木村拓也, 日本における『テストの専門家』を巡る人材養成状況の量的把握, 日本テスト学会編『日本テスト学会誌』, 6, 29-49, 2010.05.
99. 木村拓也, としての教育論・再考ーーレイモンド・ウィリアムズの文化社会学と教育論, 同志社大学社会学部教育文化学研究室編『教育文化』, 19, 57-87, 2010.03.
100. 椎名久美子・當山明華・デメジャン アドレット・木村拓也・吉村宰・倉元直樹・金澤悠介, 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について(2), 大学入試センター研究開発部編『大学入試センター紀要』, 39, 43-58, 2010.03, [URL].
101. 松田幸久・田山淳・木村拓也・西浦和樹, 項目反応理論を取り入れた簡易型ストレスコーピング尺度作成の試み, 宮城学院女子大学附属発達科学研究所編『発達科学研究』, 8, 1-8, 2010.03, [URL].
102. 木村拓也, 高校での探求学習経験が初年次学生に与える影響——JFS2008の結果から, International Society for Education(国際教育学会)編『クオリティ・エデュケーション』, 3, 77-94, 2010.03, [URL].
103. 吉村宰・木村拓也, 新入生を対象とした入試広報活動に関する調査, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 20, 208-216, 2010.03.
104. 木村拓也・ 吉村宰, AO入試の信頼性評価の研究—— 一般化可能性理論による検討, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 20, 81-90, 2010.03.
105. 木村 拓也, 吉村 宰, AO入試における信頼性評価の研究--一般化可能性理論を用いた検討, 大学入試研究ジャーナル, 20, 81-89, 2010.03.
106. 木村 拓也, 〈文化伝達〉としての教育論・再考--レイモンド・ウィリアムズの文化社会学と教育論, 教育文化, 19, 57-87, 2010.03.
107. 吉村 宰, 木村 拓也, 新入生を対象とした入試広報活動に関する調査, 大学入試研究ジャーナル, 20, 209-216, 2010.03.
108. 木村 拓也, 高校時代の探求活動経験が初年次学生に与える影響--JFS2008の結果から (特集 学生調査からみる大学教育), クオリティ・エデュケーション, 3, 77-93, 2010.03.
109. 下司晶・奥泉敦司・木村拓也, 教員養成における教育哲学の有用性に関する実証研究——学生は何を求め、何を学ぶのか, 日本教育哲学会編『教育哲学研究』, 100, 38-59, 2009.11.
110. 木村拓也, 『テストの専門家』を巡る人材養成の現状と課題—— テスト関係学会調査から見えてくるもの, 人事試験研究センター編『人事試験研究』, 212, 2-15, 2009.09.
111. 木村 拓也, 「テストの専門家」を巡る人材養成の現状と課題--テスト関係学会会員調査から見えてくるもの, 人事試験研究, 212, 2-15, 2009.09.
112. 木村拓也・ 西郡大・山田礼子, 高大接続情報を踏まえた大学教育効果の測定——潜在クラス分析を用いた追跡調査モデルの提案, 日本高等教育学会編『高等教育研究』, 12, 189-214, 2009.05.
113. 椎名久美子・西郡大・福島真司・吉村宰・木村拓也・倉元直樹, 個別大学のアドミッションセンターで入試研究を行う上での問題点の認識及び解決策の共有化について, 大学入試センター研究開発部編『大学入試センター紀要』, 38, 77-91, 2009.03, [URL].
114. 木村拓也・ 倉元直樹・福島真司・中畝菜穂子・大久保貢, 志願倍率・競争倍率に関する国立大学での取り組み, 長崎大学アドミッションセンター編『長崎大学アドミッションセンター研究叢書』, 1, 1-70, 2009.03.
115. 木村拓也, 大学入学者選抜は『高大連携活動』をどこまで評価すべきか?——「評価尺度の多元化・複数化」が孕む大学入学者選抜制度の自己矛盾, International Society for Education(国際教育学会)編『クオリティ・エデュケーション』, 2, 136-154, 2009.03, [URL].
116. 木村 拓也, 大学入学者選抜は『高大連携活動』をどこまで評価すべきか?--『評価の多元化・複数化』が孕んだ大学入学者選抜制度の自己矛盾 (特集 混迷する評価の時代--教育評価の前提を問う), クオリティ・エデュケーション, 2, 137-155, 2009.03.
117. 木村 拓也, 長崎大学における45年間の志願倍率・競争倍率の推移, 長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies, 1, 55-70, 2009.03.
118. 木村拓也, 大学入学者選抜における測定評価技術の不在と誤謬, 東北大学大学院教育学研究科論文博士学位請求論文, 2009.03, 1-268.
119. 倉元直樹・西郡大・木村拓也・森田康夫・鴨池治, 選抜試験における得点調整の有効性と限界——合否入れ替りを用いた評価の試み, 日本テスト学会編『日本テスト学会誌』, 4, 135-152, 2008.05.
120. 倉元 直樹, 西郡 大, 木村 拓也, 選抜試験における得点調整の有効性と限界, 日本テスト学会誌, 4, 1, 135-152, 2008.05.
121. 倉元直樹・西郡大・島田康行・木村拓也・デメジャン アドレット・中畝菜穂子・吉村宰・大谷奨・大久保貢・福島真司, 追跡調査に関わる量的・質的研究, 東北大学高等教育開発推進センター編『東北大学高等教育開発推進センター紀要』, 3, 335-348, 2008.03, [URL].
122. 木村拓也, 格差を拡げる大学入試はどのように始まったのか?——日本におけるオープンアドミッション・システムの淵源, International Society for Education(国際教育学会)編『クオリティ・エデュケーション』, 1, 91-113, 2008.03, [URL].
123. 木村 拓也, 格差を拡げる入試制度はどのように始まったのか?--日本におけるオープンアドミション・システムの淵源 (特集 再チャレンジ可能な社会の条件--社会と教育の格差構造), クオリティ・エデュケーション, 1, 91-113, 2008.03.
124. 木村拓也, 大学入学者選抜と『総合的かつ多面的な評価』——46答申で示された科学的根拠の再検討, 日本教育社会学会編『教育社会学研究』, 80, 165-186, 2007.05, [URL].
125. 木村 拓也, 大学入学者選抜と「総合的かつ多面的な評価」 : 46答申で示された科学的根拠の再検討, 教育社会学研究, 80, 165-186, 2007.05, The purpose of this paper is to reexamine the use of "Comprehensive and Multi-dimensional Evaluation" as the basis for University Entrance Examinations. Though the phrase "Comprehensive and Multi-dimensional Evaluation" itself was first articulated in the 1997 report of the Central Council for Education (Chuou Kyoiku Shingikai), the concept itself came into existence immediately after the postwar period. In fact, "comprehensive evaluation" was merely an excuse for avoiding having to add the score of Japanese Scholastic Aptitude Test (Shingaku Tekisei Kensa, used from 1947 to 1954) into the ....
126. 西郡大・木村拓也・佐藤洋之・倉元直樹・柳井晴夫, 学習意欲・学力低下に関する大学教員の意見構造——2004年の国公私立大学における教員調査をもとに, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 17, 221-228, 2007.03.
127. 西郡大・木村拓也・倉元直樹, 東北大学のAO入試はどう見られているのか?——2000~2006年度新入学者アンケート調査をもとに, 東北大学高等教育開発推進センター編『東北大学高等教育開発推進センター紀要』, 2, 23-36, 2007.03, [URL].
128. 西郡 大, 木村 拓也, 佐藤 洋之, 学習意欲・学力低下に関する大学教員の自由記述分析--2004年の国公私立大学における教員調査をもとに, 大学入試研究ジャーナル, 17, 221-228, 2007.03.
129. 木村拓也, ジョン・デューイと教育統計, 日本デューイ学会編『日本デューイ学会紀要』, 47, 47-56, 2006.10.
130. 木村 拓也, ジョン・デューイと教育統計, 日本デューイ学会紀要, 47, 47-56, 2006.10.
131. 木村拓也・ 倉元直樹, 戦後大学入学者選抜制度の変遷と東北大学のAO入試, 東北大学高等教育開発推進センター編『東北大学高等教育開発推進センター紀要』, 1, 15-27, 2006.03, [URL].
132. 木村拓也, 戦後日本において『テストの専門家』とは一体誰であったのか? ——戦後日本における学力調査一覧と『大規模学力テスト』の関係者一覧, 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部編『教育情報学研究』, 4, 67-100, 2006.03, [URL].
133. 木村拓也・ 倉元直樹, 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷——『大学入学者選抜実施要項』「第1項 選抜方法」の変遷を中心に, 全国国立大学入学者選抜研究連絡協議会編『大学入試研究ジャーナル』, 16, 187-195, 2006.03.
134. 木村 拓也, 倉元 直樹, 戦後大学入学者選抜における原理原則の変遷--『大学入学者選抜実施要項』「第1項選抜方法」の変遷を中心に, 大学入試研究ジャーナル, 16, 187-195, 2006.03.
135. 木村 拓也, 戦後日本において「テストの専門家」とは一体誰であったのか? : 戦後日本における学力調査一覧と「大規模学力テスト」の関係者一覧, 教育情報学研究, 4, 67-99, 2006.03, 本稿の目的は、戦後日本において「テストの専門家」が一体誰であったのかを、学力調査と入学者選抜を含んだ「大規模学力テスト」の関係者一覧を作成し、それを通史的に辿ることによって検討することである。「テストの専門家」は、戦後直後に「教科の専門家」「教育測定(テスト理論)の専門家」「サンプリングの専門家」の構成で出発し、「文部省全国学力調査」が開始される1956(昭和31)年頃には「教科の専門家」のみを指すものとなっていた。1972(昭和47)年以降、「教科の専門家」と並んで「テストの専門家」として名乗りを上げたのが「教育心理学者(教育評価論者)」であり、現在まで文部科学省の調査においてはこの付置が継続している。更に最近では、「情報処理の専門家」「付帯調査に関心を抱く教育社会学者」が「テストの専門家」に加わりつつあるといった新たな局面(フェイズ)を迎えている。最後に、現在の「テストの専門家」の付置が引き起こす諸問題を指摘することで、今後の「大規模学力テスト」に必要とされる人員構成が示唆された。.
136. 木村拓也, ポピュラー・カルチャーをめぐる教育言説の思想史的考察 ——カルチュラル・スタディーズにおける教育論の系譜, 東京大学大学院教育学研究科教育学研究室編『研究室紀要』, 31, 93-97, 2005.06.
137. 木村拓也・ 倉元直樹, デューイ教育学構想における教育実践とテクノロジーの関係 ——20世紀初頭における諸科学の教育学への移入を巡る論理構造, 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部編『教育情報学研究』, 3, 77-88, 2005.03.
138. 木村 拓也, 倉元 直樹, デューイ教育学構想における教育実践とテクノロジーの関係 : 20世紀初頭における諸科学の教育学への移入を巡る論理構造, 教育情報学研究, 3, 77-88, 2005.03, 本稿の目的は、教育学が一般諸科学と如何なる関係を結び、教育現場と如何なる関係を構築しようとしてきたのかを教育思想史の文脈で問い直すことである。近代教育学の発展は、近代科学の発展及びそれに伴うテクノロジーの発達と全くの無関係ではない。そこで本稿では、心理学の誕生を背景に教育学構想を作り上げたヘルバルト、及び、彼を批判し、社会学の成果を教育学と結び付けて教育学構想を練り上げたデュルケムを出発点として、近代科学の成果を認めながらも、より教育現場に重点を置いて教育学構想を展開したデューイの所論を中心に検討した。相異なる3つの教育学構想の前提と帰結の違いを確認したことにより、現在の情報技術の発展が、教育学内外部で応用科学として、即ち、「教育情報学」として、結実するための条件を探る一つの視座となり得る。.
139. 木村拓也, カルチュラル・スタディーズと教育学>序論 ——成人教育、メディア・リテラシー教育、美的教育としてのカルスタ, 東京大学大学院教育学研究科教育学研究室編『研究室紀要』, 28, 65-71, 2002.06.
140. 木村 拓也, 序論--成人教育、メディア・リテラシー教育、美的教育としてのカルスタ, 研究室紀要, 28, 65-71, 2002.06.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。