


飯嶋 裕治(いいじま ゆうじ) | データ更新日:2022.06.28 |

大学院(学府)担当
学部担当
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/yuji-iijima
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
http://researchmap.jp/iijimayuji
researchmapの個人ページ .
就職実績-他大学
就職実績有, 東京大学(助手・助教、客員准教授)、静岡県立大学(非常勤講師)、学習院女子大学(非常勤講師)、山口大学(非常勤講師)、九州産業大学(非常勤講師)
取得学位
博士(学術)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
倫理学、哲学、日本思想史
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年02ヶ月
活動概要
【教育活動】
基幹教育院の所属教員として、基幹教育科目、高年次基幹教育科目、大学院基幹教育科目の各種授業を担当している。
加えて、人文科学府・文学部の倫理学研究室で、大学院・学部専攻教育にも関わっている。
また、科目実施班(基幹教育セミナーおよび文系ディシプリン)のメンバーとして、基幹教育カリキュラムの実施運営に従事している。
さらに、大学院基幹教育科目実施ワーキンググループのメンバーとして、カリキュラムの実施運営に携わっている。
【研究活動】
専門分野は哲学・倫理学、日本思想史・文化史。
大きな研究テーマとしては、倫理学の基礎的な理論研究として、規範性・意味という現象に注目し、解釈学的観点からの行為論・共同体論の研究に取り組んでいる。
現在特に取り組んでいるテーマは、「人間が所持する概念的能力が、知覚および行為といかなる関係にあるのか」という問題を、近年進展が著しい人工知能研究とも照応させながら考察すること。
また、こうした理論的研究も活かしつつ、現代の「われわれ」自身の道徳的理想像の探求の一環として、日本思想史・文化史研究にも取り組んでいる。
基幹教育院の所属教員として、基幹教育科目、高年次基幹教育科目、大学院基幹教育科目の各種授業を担当している。
加えて、人文科学府・文学部の倫理学研究室で、大学院・学部専攻教育にも関わっている。
また、科目実施班(基幹教育セミナーおよび文系ディシプリン)のメンバーとして、基幹教育カリキュラムの実施運営に従事している。
さらに、大学院基幹教育科目実施ワーキンググループのメンバーとして、カリキュラムの実施運営に携わっている。
【研究活動】
専門分野は哲学・倫理学、日本思想史・文化史。
大きな研究テーマとしては、倫理学の基礎的な理論研究として、規範性・意味という現象に注目し、解釈学的観点からの行為論・共同体論の研究に取り組んでいる。
現在特に取り組んでいるテーマは、「人間が所持する概念的能力が、知覚および行為といかなる関係にあるのか」という問題を、近年進展が著しい人工知能研究とも照応させながら考察すること。
また、こうした理論的研究も活かしつつ、現代の「われわれ」自身の道徳的理想像の探求の一環として、日本思想史・文化史研究にも取り組んでいる。


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」