九州大学 研究者情報
論文一覧
田中 真理(たなか まり) データ更新日:2024.03.19

教授 /  基幹教育院 自然科学実験系部門


原著論文
1. 下中村武・岸川加奈子・横田晋務・田中真理, 聴覚障害のある学生への大学間連携によるノートテイク共同実践に関する検討-ノートテイカー学生への聞き取り内容の分類から-, 基幹教育紀要, 10, 25-44, 2024.03.
2. 岸川加奈子・下中村武・永井友幸・時枝愛郁・横田晋務・田中真理, 発達障害・精神障害学生の「困難さ」と「配慮内容」の関係-合理的配慮要望書のカテゴリ分類-, 基幹教育紀要, 10, 45-58, 2024.03.
3. 脇浜幸則・田中真理, 自閉スペクトラム症者におけるユーモアの理解と体験:補足的言語情報「ツッコミ」が与える影響, リハビリテイション心理学研究, 49, 1, 1-14, 2023.12.
4. 下中村武・岸川加奈子・横田晋務・田中真理, ノートテイカ―学生の活動継続要因の検討-教員養成系以外の大学の学生に着目してー, 基幹教育紀要, 9, 99-114, 2023.03.
5. 大野愛哉・脇浜幸則・横田晋務・稲田尚子・面高有作・鈴木大輔・立脇洋介・田中真理, 自閉スペクトラム症者におけるテストアコモデーションに関する研究-試験時間延長による得点上昇に影響を与える要因の検討-, 佐賀大学教育実践研究, 41, 87-103, 2023.03.
6. 脇浜幸則・田中真理, 自閉スペクトラム症支援としての「ユーモア」と「ツッコミ」の有用性:ユーモアを導入している支援者へのインタビューを通して, 九州大学心理学研究, 24, 41-52, 2023.03.
7. 脇浜幸則・田中真理, 自閉スペクトラム症者のユーモアに関する研究動向-理解・体験・表出からみた支援-, 特殊教育学研究, 60, 4, 225-224, 2023.02.
8. 大野愛哉・田中真理, 自閉スペクトラム症者における”かわいい”の定義:対象の属性、認知、感情および行動、機能に着目して, リハビリテーション心理学研究, 48, 1, 1-22, 2022.11.
9. Susumu Yokota· Mari Tanaka, Less Negative Implicit Attitudes Toward Autism Spectrum Disorder in University Students: A Comparison with Physical Disabilities, Journal of Autism and Developmental Disorders, 10.1007/s10803-022-05749-y, 2022.10.
10. 田中真理・佐藤静香, 発達障害学生支援におけるピアサポーター学生の役割葛藤と支援認識₋グループワークの実践報告‐, 九州大学インクルージョン支援推進室年報Inclusion and accessibility, 7巻, 2022.06.
11. 下中村武・田中星夏・中野光里・岸川加奈子・横田晋務・田中真理, 音声情報の取得に困難のある学生への文字による遠隔情報保障に関する実践的検討-聴覚障害のある学生への支援から-, 基幹教育紀要, 8, 69-87, 2022.03.
12. 田島晶子・岸川加奈子・中野光里・横田晋務・田中真理, 合理的配慮実施過程における書面による建設的対話の現状と課題-配慮依頼文書への回答から-, 基幹教育紀要, 8, 155-166, 2022.03.
13. 田島晶子・横田晋務・田中真理, 発達障害のある学生を対象としたキャリア教育に関する一考察, 基幹教育紀要, 9, 115-124, 2022.03.
14. 岸川加奈子・大嶌賢二郎・下中村武・横田晋務・田中真理, 合理的配慮実施に関する大学教員の負担感の変化ー授業のオンライン化に着目してー, 基幹教育紀要, 8, 1-16, 2022.02.
15. TANAKA Mari, Mothers’ Causal Attibutions for the Behaviour of CHildren with Autism Spectrum Disorder, The Journal of Rehabilitation Psychology, 47, 1, 1-7, 2021.12.
16. 田中真理、滝吉美知香, 心理劇的ロールプレイングにおける介入的関わりと自閉スペクトラム症者の自意識の変容との関連:反応分類指標を用いた検討, 日本臨床心理劇学会, 44, 49-62, 2021.09, 自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder, 以下ASD)者が心理劇的ロールプレイングにおいてどのような自意識の変容を示すのか,独自に改変した反応分類指標PRECS(Psycho-dramatic role playing REsponse Category System)を用いて,介入的関わりとの関連を検討した。グループ活動に参加した事例の経過を2年間にわたり検討した。自意識については、活動後に自意識尺度における私的自意識の得点上昇を示した。主役となった3セッションをPRECSにより分析した結果,最も多かったのは,「対象化(自分自身の体験や気持ちを演じた時の感情等について質問したり,自身の役を他者が演じた場面をみて感想を求めたりする)」と「明確化(クライエントの発言のみでなく身体の動きや姿勢などの行為表現の意味や,言語と非言語とが一致していない場合にその相違の意味などを明確にする問い)」であった。これらの介入的関わりと,心理劇的ロールプレイングで用いられる技法や,対象者の自意識の変容との関連について考察した。.
17. TANAKA Mari , Understanding forced smiles in individuals with autism spectrum disorder, Bulletin of Center for Clinical Psychology and Human Development, 12, 35-40, 2021.03.
18. 滝吉美知香、田中真理, 典型発達者における自閉スペクトラム症理解と自己肯定意識との関連:自閉スペクトラム症者とのグループワーク実践をとおした変容, 発達心理学研究, 32, 1, 24-36, 2021.03.
19. 下中村武・鈴木大輔・田島晶子・今村栞・川口智也・横田晋務・田中真理, オンライン環境における障害学生支援の実践, 基幹教育紀要, 7, 1-20, 2021.03.
20. 横田晋務・田島晶子・中野光里・田中真理, オンライン授業は障害のある学生に対する有効な学習形態となりうるか?, 基幹教育紀要, 7, 67-84, 2021.03.
21. 大野愛哉, 田中真理, ”かわいい”に関する研究動向, 九州大学心理学研究, 22, 1-9, 2021.03.
22. 上田綾香・田中真理・五十嵐友里, 大学生における自閉スペクトラム症特性がアイデンティティの確立に与える影響-関係性に着目して-, 2021.03.
23. 梶谷康介、岸本裕歩、土本利架子、長沼祥太郎、鄭漢模、野瀬 健、田中真理、丸野俊一、丸山 徹, ,ポストコロナにおける大学生の生活・健康・心理の状態, 全国大学メンタルヘルス学会誌, 2021.03.
24. Mari TANAKA, Akiko TAKAHARA, Psychosocial effects of the Great East Japan Earthquake on Persons with Disabilities., The Journal of Rehabilitation Psychology, 46, 1, 25-37, 2021.01.
25. Susume YOKOTA ・Mari TANAKA, The Cognitive Function of Deception in Children with Autism Spectrum Disorder., Journal of Special Education Research, 9(1),1-9., 2020.08.
26. Aikana Ohno ,Mari Tanaka, The effect of kawaii on task performance:Viewing cute images without baby schema, Kyushu University psychological Research, 21, 15-22, 2020.04.
27. 横田 晋務, 松﨑 泰, 田中 真理, 大学教員および学生における自閉スペクトラム症学生への支援に対する意識
身体障害学生への支援に対する意識との比較から, 特殊教育学研究, 57, 4, 233-245, 2020.02.
28. 田中真理, 教育における合理的配慮のニーズと課題, 教育と医学, 66, 11, 12-18, 2019.03.
29. 田中 真理, 教育における合理的配慮のニーズと課題 (特集 教育現場における合理的配慮), 教育と医学, 66, 11, 952-958, 2018.11.
30. 李 熙馥, 田中 真理, 自閉スペクトラム症児におけるナラティブの調整 : 「心の理論」の理解との関連, 国立特別支援教育総合研究所研究紀要, 45, 1-12, 2018.03.
31. 面高 有作, 横田 晋務, 甲斐 更紗, 田中 真理, 基幹教育における障害学生支援の現状と課題, 基幹教育紀要 , 4, 123-135, 2018.03, Universities are mandated to provide reasonable accommodation for people (students, faculty, staff, patients, and other users) with disabilities. Many universities have organized and developed support systems for persons with disabilities. Kyushu University also launched a "Support Section for Equal Opportunity Services," which is responsible for supporting people with disabilities. In this report, we elaborate on the following three points based on the actual status of support for students with disabilities in the KIKAN education: 1) Reasonable accommodation in KIKAN education: Based on the data of reasonable accommodation in 2016, we examine how active learning and scientific experiment scenes are supported. 2) A manifestation of intention of students with disabilities: We delineate intention manifestation and reasonable accommodation with case reports. Also, we examine the necessity of understanding surroundings. 3) Fostering students who support people with disability: We describe the activities for supporting students and report on the classes that are being offered in the KIKAN education..
32. Tanaka M., Crisis Management and Disaster Prevention System at Special Needs Schools during Great East Japan Earthquake, Journal of Special Education Research., 6, 2, 103-105, 2018.02.
33. 滝吉美知香,鈴木大輔,田中真理, 自閉スペクトラム症者における「気まずさ」の認識に関する探索的研究 , 発達心理学会, 28, 2, 63-73, 2017.06.
34. 田中真理, 震災に遭った子どもに起きること, 教育と医学, 762, 52-59, 2016.12.
35. 田中真理, 障害児支援を考えるモノサシとは:多義性と合理的配慮, 発達心理学研究, 27, 4, 312-321, 2016.04.
36. 田中真理, 大学における発達障害学生支援の現状と課題-「移行期」の支援とは-, 平成27年度第37回全国大学メンタルヘルス研究会報告書, 43-51, 2016.04.
37. 松﨑 泰、川住隆一、田中真理, 自閉スペクトラム症者の共感に関する研究の動向と課題, 東北大学大学院教育学研究科年報, 64, 2, 69-86, 2016.04.
38. 松崎泰, 川住隆一, 田中 真理, 思春期・青年期の自閉スペクトラム症者における共感の特性:自己注視的・他者注視的認知過程に焦点を当てて, 発達心理学研究, 27, 1, 2016.03.
39. 小島健太郎,飯嶋裕治,内田竜也,緒方広明,川島啓二,斎藤新悟,佐合紀親,猿渡悦子田中岳,田中真理,野瀬健, 新入学生の意識調査に基づく基幹教育セミナーの学習成果の検討
, 基幹教育紀要, 2, 73-85, 2016.03.
40. 田中真理, 発達障害者の青年期をめぐる「移行期」支援, 教育と医学, 749, 924-932, 2015.11.
41. 永瀬開,田中真理,川住隆一, 自閉症スペクトラム障害者のユーモア体験に関する研究動向-ユーモア体験を喚起させる認知処理過程の視点から-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 63, 2, 167-181, 2015.04.
42. 李熙馥,田中真理 , ある自閉スペクトラム症者における書き言葉によるパーソナルナラティブの変容-自己理解・他者理解の変容との関連-, 東北大学大学院教育学研究科年報, 63, 2, 99-123, 2015.04.
43. 松﨑 泰,川住隆一,田中真理, 思春期・青年期の自閉スペクトラム症者における共感の特性-対人恐怖心性と,恐怖を抱く人物への自己注視的認知過程のとりやすさとの関連 -, 東北大学大学院教育学研究科年報, 1, 75-90, 2015.04.
44. 田中真理, 特殊教育学会第52回大会教育講演報告「質的研究のすすめかた」, 特殊教育学研究, 52, 5, 402-404, 2015.02.
45. 永瀬 開 , 田中 真理, 自閉症スペクトラム障害者におけるユーモア体験の認知処理特性:分かりやすさの認知と刺激の精緻化の影響, 発達心理学研究, 26, 2, 123-134, 2015.01.
46. 田中真理, 思春期における「発達障害」との出会いと孤立, 教育と医学, 739, 4-12, 2015.01.
47. 永瀬開・野崎義和・横田晋務・松崎泰・南島開・小野健太・菅原愛理・井澤仁志・関根杏子・富田有紀・平野弘幸・李熙馥・川住隆一・田中真理, 知的障害者における学習体験が日常生活に与える影響-知的障害者・大学生協同参加型オープンカレッジにおける学習体験との関連-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 14, 35-46, 2014.07.
48. 田中 真理, 「障害」をめぐる支援と防災教育, 教育と医学, 729, 71-81, 2014.03.
49. 永瀬 開, 田中 真理, 川住 隆一, 自閉症スペクトラム障害者のユーモア体験における意味性の評価-意味性の評価がユーモア体験に与える影響と意味性の評価の理由回答-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 63, 1, 103-118, 2014.01.
50. 松崎 泰, 田中 真理, ある青年期自閉症スペクトラム障害者の共感性-心理劇的ロールプレイング場面における自己注視的役割取得と自己指向的感情から-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 63, 2, 257-268, 2014.01.
51. 中山 奈央, 田中 真理, 山崎 透, 注意欠陥/多動性障害児の自己認識におけるポジティブ・イリュ-ジョン-自己評価・他者評価・他者に映る自己評価の比較から-, 児童青年精神医学とその近接領域, 54, 5, 539-551, 2013.11.
52. 田中 真理, 注意欠陥/多動性障害児・者における原因帰属に関する研究動向, 教育心理学研究, 61, 2, 193-205, 2013.07.
53. Susumu Yokota, Yasuyuki Taki, Hiroshi Hashizume, Yuko Sassa, Benjamin Thyreau, TANAKA Mari, Ryuta Kwashima, Neural correlates of deception in social contexts in normally developing children., Frontiers in Human Neuroscience, 17, 2013.05.
54. Yokota Susumu, TANAKA Mari, Development of deceptive behavior in children with Autism Spectrum Disorder., Journal of Special Education Research, 2, 1, 1-9, 2013.04.
55. 李熙馥, 田中 真理, 自閉性スペクトラム障害者におけるナラティブの特性:フィクショナルナラティブの構成と行為の側面に焦点を当てて, 発達心理学研究, 24, 4, 539-551, 2013.03.
56. TANAKA Mari, Japan and Canada’s cooperation in activities supporting disaster area in Japan -The Richmond International Student Program for Japan’s tsunami devastated areas-, Annual Report, Network Center of Education, Graduate School of Education, Tohoku University,, 13, 15-24, 2013.01.
57. 永瀬 開, 田中 真理, ある自閉症スペクトラム障害者における他者とのユーモア共有-心理劇的ロールプレイングにおけるユーモア表出を促す指示的・受容的かかわり-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 13, 51-60, 2013.01.
58. 横田 晋務, 田中 真理, 自閉症スペクトラム障害児における他者を欺く行為の変容-集団遊戯療法における縦断的観察から-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 13, 25-38, 2013.01.
59. 松崎 泰, 野崎 義和, 横田 晋務, 永瀬 開, 小野 健太, 後藤 祐典, 菅原 愛理, 平山 美穂, 川住 隆一, 田中 真理, 知的障害者・大学生共同参加型オープンカレッジにおける参加動機と学びの内容-共同学習者としての大学生に焦点をあてて-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 13, 1-4, 2013.01.
60. 李熙馥, 田中 真理, 自閉症スペクトラム障害児のナラティブにおける支援による情報入力の特性, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 61, 2, 2013.01.
61. TANAKA Mari, Nao NAKAYAMA, Self-cognition in children diagnosed with attention deficit-hyperactivity disorder: Level of awareness in assessment of self as seen by others and the illusion bias. , Graduate School of Education, Tohoku University, 61, 1, 251-259, 2013.01.
62. TANAKA Mari, The psychosocial impact of disaster in persons with developmental disabilities: Experiences from the Great East Japan earthquake., Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities, 10, 2, 174-174, 2013.01.
63. 松崎 泰, 楳本 泰亮, 李熙馥, 永瀬 開, 横田 晋務, 菅原 愛理, 滝吉 美知香, 田中 真理, 自閉症スペクトラム障害者のポジティブ情動の共有と表出-ユーモア表出下での笑いの表出と視線の分析から-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 62, 1, 257-272, 2013.01.
64. 李 煕馥, 楳本 泰亮, 滝吉 美知香, 横田 晋務, 永瀬 開, 松崎 泰, 菅原 愛理, 田中 真理, 自閉症スペクトラム障害者におけるユーモア理解-面白さの評価に焦点を当てて-, 62, 1, 165-184, 2013.01.
65. 李熙馥, 田中 真理, 自閉症スペクトラム障害児のナラティブにおける視線による情報入力の特性, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 61, 2, 171-186, 2013.01.
66. 永瀬 開, 横田 晋務, 李熙馥, 滝吉 美知香, 松崎 泰, 菅原 愛理, 田中 真理, 自閉症スペクトラム障害者はいかに言語的やりとり及び視覚的補助要素のあるユーモアを楽しむか-視覚による情報入力・面白さの評価・笑いの表出に焦点を当てて-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 62, 1, 165-184, 2013.01.
67. TANAKA Mari, TAKIYOSHI Michika, Self-Cognition Development and Depressive Symptoms in Japanese Children and Adolescents., Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry, 52, 41-52, 2012.07.
68. 田中 真理, 障害のある子どもたちにとっての震災体験とその支援, 教育と医学, 705, 52-60, 2012.01.
69. 野崎 義和, 横田 晋務, 滝吉 美知香, 佐藤 真理, 佐藤 健太郎, 永瀬 開, 松崎 泰, 川住 隆一, 田中 真理, 知的障害者・大学生共同参加型オープンカレッジにおけるスタッフの学びについて, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 12, 25-36, 2012.01.
70. 松崎 泰, 田中 真理, 心理劇的ロールプレイングを通してみられたある青年期自閉症スぺクトラム障害者の共感性, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 12, 89-95, 2012.01.
71. 永瀬 開, 田中 真理, ある自閉症スペクトラム障害者におけるユーモア表出の特徴-ユーモア表出時の他者理解の様子から-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 12, 79-87, 2012.01.
72. 李熙馥, 田中 真理, ある自閉症スペクトラム障害児のパーソナルナラティブの変容-グループワークにおける共同構成(co-construction)による変容に着目して-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 12, 59-69, 2012.01.
73. 横田 晋務, 田中 真理, 自閉症スぺクトラム障害児の他者意図理解および操作についての研究動向-欺き行為に焦点をあてて-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 60, 2, 323-348, 2012.01.
74. 李熙馥, 田中 真理, 自閉性スペクトラム障害者におけるナラティブ研究の動向と意義, 特殊教育学研究, 49, 4, 377-386, 2011.11.
75. 滝吉 美知香, 田中 真理, 思春期・青年期の広汎性発達障害者における自己理解, 発達心理学研究, 22, 3, 215-227, 2011.09.
76. 田中 真理, 小牧 綾乃, 滝吉 美知香, 渡邉 徹, 小学校の特別支援教育コーディネーターにおける「内的調整」機能に関する研究, 特殊教育学研究, 49, 1, 21-30, 2011.05.
77. 加藤 道代, 神谷 哲司, 君島 孔文, 田中 真理, 子どもの自己決定と自己価値の認識-日本と韓国における実態調査(3), 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 11, 161-170, 2011.01.
78. 若島 孔文, 加藤 道代, 神谷 哲司, 田中 真理, 子どもの自己決定と子どもの自己決定満足感と保護者の満足感-日本と韓国における実態調査(2), 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 11, 151-160, 2011.01.
79. 神谷 哲司, 加藤 道代, 若島 孔文, 田中 真理, 子どもの自己決定に対する子ども自身と保護者の評価-日本と韓国における実態調査(1), 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 11, 137-150, 2011.01.
80. 田中 真理, 注意欠陥・多動性障害児の原因帰属に関する研究動向-方法論を中心に-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 59, 2, 233-246, 2011.01.
81. 滝吉 美知香, 田中 真理, 発達障害児とともに生きる「ナチュラル・サポーター」の育成をめざして-思春期・青年期の定型発達者における発達障害および自己に対する理解の変化-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 59, 2, 167-192, 2011.01.
82. 滝吉 美知香, 田中 真理, 自閉症スペクトラム障害児の自己に関する研究動向と課題, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 60, 1, 497-521, 2011.01.
83. 田中 真理, 李熙馥, 自閉症スペクトラム障害児におけるフィクショナルナラティブの特性と発達-ある出来事をどのようにとらえるのか- , 自閉症スペクトラム障害児におけるフィクショナルナラティブの特性と発達-ある出来事をどのようにとらえるのか- , 60, 1, 345-361, 2011.01.
84. 加藤 道代, 神谷 哲司, 君島 孔文, 田中 真理, 日本と韓国における子どもの自己決定と学習意欲の検討, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 60, 1, 305-316, 2011.01.
85. 滝吉 美知香, 田中 真理, 自己理解の視点からみた広汎性発達障害者の集団療法に関する先行研究の動向と課題, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 58, 2, 189-212, 2010.01.
86. 野崎 義和, 滝吉 美知香, 杉山 章, 笹原 未来, 川住 隆一, 田中 真理, オープンカレッジに継続参加した知的障害者の「学びへのイメージ」について-講座前後に行なわれてきた面接における回答から-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 10, 85-96, 2010.01.
87. 滝吉 美知香, 李熙馥, 斉藤 維斗, 横田 晋務, 田中 真理, ある発達障害児における他者の心的状態の理解に関する検討-「心の理論」における誤信念課題と実際の対人関係場面との比較から-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 10, 74-85, 2010.01.
88. 李熙馥, 斉藤 維斗, 横田 晋務, 滝吉 美知香, 田中 真理, ある発達障害児における自己認識の特性とその支援-「自己評価」および「自尊心」の側面から-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 10, 65-74, 2010.01.
89. 斉藤 維斗, 横田 晋務, 滝吉 美知香, 李熙馥, 田中 真理, ある発達障害児の認知的側面からとらえた状態像の理解-WISC-Ⅲ知能検査の結果から-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 10, 57-64, 2010.01.
90. 横田 晋務, 滝吉 美知香, 李熙馥, 斉藤 維斗, 田中 真理, 多動性・衝動性のある発達障害児における状態像の理解-DSM-Ⅳ-TR,PARSにおける評価をふまえて-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 10, 47-56, 2010.01.
91. 岡野 智, 鈴木 恵太, 野崎 義和, 滝吉 美知香, 田中 真理, オープンカレッジにおける知的障害者の生涯学習支援に関する意義-受講生の家族へのインタビューを通して-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 10, 27-36, 2010.01.
92. 鈴木 恵太, 杉山 章, 野崎 義和, 滝吉 美知香, 岡野 智, 横田 晋務, 鈴木 徹, 斉藤 維斗, 新村 享子, 新谷 千尋, 川住 隆一, 田中 真理, オープンカレッジにおける知的障害者の生涯学習支援の取り組み-”学び”に対する受講生の評価-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 10, 15-26, 2010.01.
93. 李熙馥, 田中 道治, 田中 真理, 自閉症児における情動的交流遊びによる協同注意行動の変化, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 58, 2, 213-228, 2010.01.
94. 田中 真理, 集団遊戯療法におけるロール・プレイング, 金剛出版 臨床心理学, 10, 3, 371-375, 2010.01.
95. 滝吉 美知香, 横田 晋務, 野崎 義和, 佐藤 健太郎, 佐藤 真理, 飯田 明葉, 古山 貴仁, 川住 隆一, 田中 真理, 知的障害者と大学生がともに学ぶオープンカレッジにおける大学教員講師の意識と講義展開, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 11, 11-20, 2010.01.
96. 川住 隆一, 吉武 清實, 西田 充潔, 細川 徹, 上埜 高志, 熊井 正之, 田中 真理, 安保 英勇, 池田 忠義, 佐藤 静香, 大学における発達障害のある学生への対応-四年制大学の学生相談機関を対象とした全国調査を踏まえて-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 59, 1, 435-462, 2010.01.
97. 滝吉 美知香, 田中 真理, あるアスペルガー障害者における自己理解の変容過程-心理劇的ロールプレイングを通して-, 心理臨床学研究, 27, 2, 195-297, 2009.03.
98. 伊藤 恵子, 田中 真理, 自閉症児の指示詞理解における非言語的手がかりの影響, 児童青年精神医学とその近接領域, 50, 1, 1-15, 2009.02.
99. 田中 真理, 横田 晋務, 斉藤 維斗, 滝吉 美知香, 李熙馥, 発達障害児を対象にしたグループワーク(4)-発達障害児を同胞にもつきょうだい児を含めることの意義-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 9, 77-86, 2009.01.
100. 斉藤 維斗, 滝吉 美知香, 李熙馥, 横田 晋務, 田中 真理, 発達障害児を対象にしたグループワーク(3)-支援内容の構成およびその意義について-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 9, 67-76, 2009.01.
101. 李熙馥, 横田 晋務, 斉藤 維斗, 滝吉 美知香, 田中 真理, 発達障害児を対象にしたグループワーク(2)-面接形態および面接契約から-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 9, 55-66, 2009.01.
102. 田中 真理, 李熙馥, 横田 晋務, 斉藤 維斗, 滝吉 美知香, 発達障害児を対象にしたグループワーク(1)-面接方針の側面から-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報9,43-54, 9, 43-54, 2009.01.
103. 滝吉 美知香, 田中 真理, 思春期・青年期における自己理解-自己理解モデルを用いて-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 57, 2, 299-320, 2009.01.
104. 田中 真理, 注意欠陥/多動性障害児・者における自己認識に関する研究動向, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 57, 2, 359-386, 2009.01.
105. 田中 真理, 自閉症の子どものことば, 臨床心理学, 金剛出版, 9, 1, 119-123, 2009.01.
106. 横田 晋務, 和田 美穂, 滝吉 美知香, 田中 真理, グループワークにおける「他者志向性ペア活動」による自閉性障害児のコミュニケーション行動の変化, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 58, 1, 163-176, 2009.01.
107. 滝吉 美知香, 田中 真理, ある青年期アスペルガー障害者における自己理解の変容-自己理解質問および心理劇的ロールプレイングをとおして-, 特殊教育学研究, 46, 279-290, 2009.01.
108. 北 洋輔, 菊池 武剋, 田中 真理, 発達障害児の非行行動発生にかかわる要因の研究動向-広汎性発達障害児と注意欠陥多動性障害児を中心にして-, 特殊教育学研究, 46, 3, 163-174, 2008.09.
109. 中山 奈央, 田中 真理, 注意欠陥/多動性障害児の自己評価と自尊感情に関する調査研究, 特殊教育学研究, 46, 2, 103-113, 2008.07.
110. HIROSAWA Mitsuyuki, TANAKA Mari, Development of Unconventional Verbal Behavior in Children With Pervasive Developmental Disorders: Focus on Functions of Unconventional Verbal Behavior., Japanese Journal of Special Education., 45, 6, 513-526, 2008.03.
111. 北 洋輔, 横田 晋務, 東海林 渉, 田中 真理, わが国における自閉症児・者に対する「関わり」の検討-「関わり」の「選択モデル」の提唱と見立て-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 8, 48-58, 2008.01.
112. 杉山 章, 滝吉 美知香, 野崎 義和, 鈴木 恵太, 北 洋輔, 田中 真理, 川住 隆一, オープンカレッジにおける知的障害者と大学生との共同学習-話し合い場面における発話率の分析を中心に- , 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 8, 13-24, 2008.01.
113. 廣澤 満之, 田中 真理, ある自閉性障害児における即時性エコラリアの機能-関わり手との関係性の変化と生起頻度の縦断的変化の関連に関する検討,  いわき短期大学研究紀要, 41, 1-17, 2008.01.
114. 中山 奈央, 田中 真理, 子どもの対人関係の困難さを主訴として来談した親に対する集団心理面接(3)-面接者の視点とその留意点,およびピアカウンセリングとしての機能に着目して-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 8, 87-100, 2008.01.
115. 横田 晋務, 田中 真理, 子どもの対人関係の困難さを主訴として来談した親に対する集団心理面接(2)-集団の凝集性の変化に着目して-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報,8,77-86., 8, 77-86, 2008.01.
116. 滝吉 美知香, 田中 真理, グループワークを通した軽度発達障害児の他者への志向性(4)-ある自閉性障害児を対象として-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報, 8, 35-58, 2008.01.
117. 滝吉 美知香, 田中 真理, ある自閉性障害児における他者意図の推測と「心の理論」, 東北大学大学院教育学研究科教育研究年報, 56, 2, 245-266, 2008.01.
118. 廣澤 満之, 小牧 綾乃, 滝吉 美知香, 李熙馥, 田中 真理, 渡辺 徹, 小学校における特別支援教育コーディネーターの外的「調整」に関する研究, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 57, 1, 359-380, 2008.01.
119. TANAKA Mari, Process of Group Sessions using Psychodramatic Role Playing for Adolescents with High-functioning Pervasive Developmental Disorder, Annual Report, Graduate School of Education, Tohoku University, 57, 1, 289-310, 2008.01.
120. 廣澤 満之, 田中 真理, 非慣用的言語行動を多用する自閉性障害児に対するかかわり手の発語の分析-かかわり手による非慣用的言語行動の理解変容過程との関係-, 特殊教育学研究, 46, 2, 243-254, 2008.01.
121. 小牧 綾乃, 田中 真理, 「場」の違いによって変容する他者との関わり-広汎性発達障害および学習障害の疑いと診断された子どもとの遊戯面接過程を通して-, 障害児教育学研究, 11, 1, 37-51, 2007.09.
122. 小島 未生, 田中 真理, 障害児の父親の育児行為に対する母親の認識と育児感情に関する調査研究, 特殊教育学研究, 44, 5, 291-299, 2007.04.
123. 田中 真理, 廣澤満之, 高機能広汎性発達障害児における感情への注意の指向性, 児童青年精神医学とその近接領域
, 48, 1, 21-38, 2007.03.
124. 廣澤 満之, 田中 真理, 自閉性障害児における即時性エコラリアの生起関連要因, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 55, 2, 185-198, 2007.01.
125. TANAKA Mari, TAKIYOSHI Michika, KI Hyeyong, Self-Cognition Development during Childhood and Puberty in Korea. Annual Report, Graduate School of EducationTohoku University, 55, 2, 165-183, 2007.01.
126. 中山 奈央, 田中 真理, 児童期における「自身が思う自己評価」および「他者に映る自己評価」が「自尊感情」に与える影響, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室年報, 7, 45-58, 2007.01.
127. 田中 真理, 小牧 綾乃, 渡辺 徹, 通常学級に在籍する特別な教育的ニーズのある児童への担任教師による支援に関する調査研究, LD研究, 15, 2, 216-224, 2006.07.
128. 田中 真理, 伊藤 恵子, 指示詞コ・ソ・アの理解からみた自閉症児の語用論的機能の特徴, 発達心理学研究, 17, 1, 73-83, 2006.04.
129. 田中 真理, 廣澤 満之, 小林 望美, 高機能広汎性発達障害児における表情への注意の指向性と感情理解, LD研究, 15, 1, 110-117, 2006.03.
130. 小島 未生, 小牧 綾乃, 田中 真理, 子どもの対人関係の困難さを主訴として来談した親に対する集団心理面接の展開, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室年報, 6, 63-76, 2006.01.
131. 滝吉 美知香, 田中 真理, グループワークを通したある高機能自閉症障害児の他者への志向性(3), 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室年報, 6, 107-121, 2006.01.
132. 和田 美穂, 田中 真理, グループワークにおけるある自閉性障害児の対人的行動-活動内容に対する理解との関連から-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室年報, 6, 93-106, 2006.01.
133. 廣澤 満之, 楳本 泰亮 , 田中 真理, グループ活動におけるある高機能広汎性発達障害児の対人的指向性の変容過程-メンバーとスタッフに対する違いを中心として-, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室年報, 6, 77-92, 2006.01.
134. 田中 真理, 廣澤 満之, 滝吉 美知香, 山崎 透, 軽度発達障害児における自己意識の発達-自己への疑問と障害告知の観点から-, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 54, 2, 431-443, 2006.01.
135. 伊藤 恵子, 田中 真理, 自閉症児における指示詞コ・ソ・アの理解と他者視点取得能力および知的能力との関連, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 54, 1, 339-352, 2005.01.
136. 奇恵英, 田中 真理, 韓国おける特殊教育の動向(1), 福岡女学院大学紀要, 6, 13-21, 2005.01.
137. 滝吉 美知香, 田中 真理, グループワークを通した軽度発達障害児の他者への志向性(2) , 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室年報, 5, 65-76, 2005.01.
138. 田中 真理, 滝吉 美知香, グループワークを通した軽度発達障害児の他者への志向性(1), 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室年報, 5, 49-64, 2005.01.
139. 田中 真理, 軽度発達障害児の診断的理解と自己意識の変容に向けての関わり, 東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室年報, 5, 33-48, 2005.01.
140. TANAKA Mari, WADA Miho, KOJIMA Mio, A Study of Japanese Version of the Scale for Self-cognition in Childhood and Early Adolescence. , Annual Report, Graduate School of Education, Tohoku University, 54, 1, 315-337, 2005.01.
141. TANAKA Mari, HIROSAWA Mitsuyuki, A Clinical Psychological Group Support Approach for Adolescents with High-functional Pervasive Developmental Disorders: On the Application and Benefits of Psychodramatic Role-Playing. , Annual Report, Graduate School of Education, Tohoku University, 53, 2, 253-279, 2005.01.
142. 田中 真理, 奇恵英, 韓国における特殊教育の動向(2) , 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 53, 1, 331-355, 2004.01.
143. 伊藤 恵子, 田中 真理, 細川 徹, 指示詞コ・ソ・アの理解における発達的変化, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 52, 223-236, 2004.01.
144. 田中 真理, 廣澤 満之, 自閉性障害児における即時性エコラリアに関する研究の展望, 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 52, 223-236, 2004.01.
145. TANAKA Mari, The Self-Esteem of People with Attention Deficit Hyperactivity Disorder., Graduate School of Education, Tohoku University, 51, 197-21, 2003.01.
146. 田中 真理, 知的障害者の物語伝達場面におけるメタコミュニケーション

, 教育心理学研究, 49, 4, 427-437, 2001.12.
147. 田中 真理, 落合 明子, 丸野 俊一, ロールプレイによる自己開示の促進, 認知体験過程研究, 10, 37-48, 2001.01.
148. 田中 真理, わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望:障害部門「関係性」からみた障害児・者研究の動向, 教育心理学研究, 38, 130-141, 1999.01.
149. TANAKA Mari, Alteration of Performance with Variety of Relationship on Problem Solving in Subjects with Mental Retardation., Studies in Humanities:Annual Reports of Departments of Sociology and Language & Literature, Shizuoka University, 48, 2, 17-26, 1998.01.
150. 田中 真理, 精神遅滞児の情緒, 教育と医学, 46, 10, 47-56, 1998.01.
151. 田中 真理, 自閉傾向のある精神遅滞児との遊びを通じた意図の共有化過程, 静岡大学人文論集, 49, 1, 27-54, 1998.01.
152. 田中 真理, 自閉症児・者における「心の理論」の発達, 静岡大学人文学部人文論集, 48, 1, 73-87, 1997.01.
153. 田中 真理, 「意図の共有化からみた精神遅滞児・者のメタ認知」, 九州大学, 1996.03.
154. 田中 真理, 精神遅滞児・者に関する研究動向, 発達臨床心理研究, 1, 31-53, 1996.01.
155. 田中 真理, 発達障害児の集団療法における心理劇導入までのプロセス , 発達臨床心理研究, 2, 27-42, 1996.01.
156. 田中 真理, 課題解決場面において精神遅滞児は課題の要求をいかにとらえるか, 教育心理学研究, 43, 4, 58-64, 1995.12.
157. Mari Tanaka, How do mentally retarded children understand the task request on problem solving?, The Japanese Journal of Educational Psychology, 10.5926/jjep1953.43.4_411, 43, 4, 411-417, 1995.01, [URL], The purpose of this study was to examine how to understand the task request on a problem solving situation in mentally retarded children (MA-7:5, 11:9). The cognition of task request was investigated through two aspects of directed and undirected task requests. To clear their cognition for each task request, insufficient instructions were given to children in problem solving situation. Retarded children at MAs of 7 years did not correspond to the latent task request but did to the manifest one; however, those of 11 years corresponded not only to the manifest task request but also to the latent one. Given more instructions in order to make the latent task request explicit, most of the retarded children with MA-7:5 changed in their performance..
158. 田中 真理, 精神遅滞児の課題解決場面における認知の特性, 教育心理学研究
, 42, 1, 11-20, 1994.03.
159. Mari Tanaka, Trait of cognition on problem solving in mentally retarded children, The Japanese Journal of Educational Psychology, 10.5926/jjep1953.42.1_11, 42, 1, 11-20, 1994.01, [URL], The awareness of one's comprehension failure has been researched on problem solving in mental retarded children. Past studies suggested that non-awareness of one's comprehension failure in a given ambiguous instruction, without investigating how much retarded children would understand ambiguous instructions. In the present study, the comprehension of ambiguous instruction was investigated on children with and without mental retardation matching them on MA. Each child was instructed to solve a problem containing an ambiguous instruction for problem solving. Retarded children at MAs of 7 years were unaware of the ambiguity; they understood the instruction in their own context. In contrast, the retarded children at MAs of 11 years and non-retarded children at both MAs were aware of it, had ideas about the intention of the one setting the problem, and rethought about the task request. In addition, another instruction was presented to allow a second thought on the task request. Almost all retarded children showed more performance by means of such instruction..
160. 田中 真理, 精神遅滞児の物語理解における自己教示訓練の効果, 特殊教育学研究
, 30, 2, 55-63, 1992.10.
161. 田中 真理, 精神遅滞児の物語理解におけるメタ認知的能力の役割, 教育心理学研究
, 40, 2, 65-73, 1992.06.
162. 田中 真理, 軽度精神遅滞児の課題解決場面における認知の特性, 九州大学, 1992.03.
163. 田中 真理, 多動傾向のある中度精神遅滞児の言語発達における動作法の試み, 発達臨床心理学研究, 1, 47-54, 1992.01.
164. Mari Tanaka, The effects of metacognitive ability in story comprehension of mental retarded children, The Japanese Journal of Educational Psychology, 10.5926/jjep1953.40.2_185, 40, 2, 185-193, 1992.01, [URL], The present study was designed to investigate the role of metacognition monitoring story comprehension for retarded children. Subjects were 26 retarded children, ranging in chronological age from 8 : 7 to 15 : 5, in mental age from 3 : 5 to 9 : 11, and 31 normal children in chronological age from 4 : 2 to 8 : 4. Retarded children were divided into 3 groups with metacognitive ability according to the Illinois Test of Psycholinguistic Abilities (ITPA) : the recognition for the goal of task, the intention for the solution of task, and the strategy use. The material was made of four stories. The experiments were composed of two tasks for each story. First, subjects were asked to make the order of the episode in the story ; and second, they were asked to tell the content of the episode. From these experiments, it was found that with increase of metacognitive ability, scores in both tasks became higher. The metacognitive ability functioning in story comprehension for retarded children was then discussed..

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。