九州大学 研究者情報
論文一覧
伊藤 幸司(いとう こうじ) データ更新日:2024.04.10

教授 /  比較社会文化研究院 社会情報部門


原著論文
1. 伊藤幸司, 室町幕府による異国通交の特質, 中野等編『中近世九州・西国史研究』吉川弘文館, 3-28, 2024.03.
2. 伊藤幸司, 美濃土岐氏による大蔵経請来と朝鮮―西日本以外の地域権力と朝鮮―, 森平雅彦・辻野裕紀・波潟剛・元兼正浩(編)『日韓の交流と共生―多様性の過去・現在・未来―』九州大学出版会, 51-64, 2022.08.
3. 伊藤幸司, 大内氏の菩提寺と東アジア―南北朝・室町期―, 『年報中世史研究』, 46, 31-60, 2021.05.
4. 伊藤幸司, 遣明船と南海路, 『国立歴史民俗博物館研究報告』, 223, 51-73, 2021.03.
5. 伊藤幸司, 『戊子入明記』と「硫黄の道」, 鹿毛敏夫編『硫黄と銀の室町・戦国』思文閣出版, 2021.02.
6. 伊藤幸司, 肥後相良氏と東アジア, 稲葉継陽・小川弘和編『中世相良氏の展開と地域社会』戎光祥出版, 268-278, 2020.07.
7. 伊藤幸司, 日明外交を支えた被虜人, 大庭康時ほか編『九州の中世1 島嶼と海の世界』高志書院, 6-17, 2020.02.
8. 伊藤幸司, アジアのなかの港市博多, 中世都市研究会編『港津と権力』山川出版社, 29-49, 2019.08.
9. 伊藤幸司, 中世武士の系譜―周防大内氏を事例として―, 『歴史と地理』, 717, 33-38, 2018.09.
10. 伊藤幸司, 港町複合体としての中世博多湾と箱崎, 『九州史学』, 180, 33-66, 2018.09, 国際貿易港博多は、都市博多を中心としつつ、博多湾岸の点在する港町(志賀島、香椎、箱崎、姪浜、今津、北崎)と相互に補完し合いながら、その機能を展開することで、中世日本最大の国際貿易港としての一を保持することができた。本論文では、こうした博多湾のありようを「港町複合体」と命名した。.
11. 伊藤幸司, 南北朝・室町期、島津氏の「明・朝鮮外交」の実態とは?, 新名一仁編『中世島津氏研究の最前線―ここまでわかった「名門大名」の実像―』洋泉社新書, 2018.08.
12. 伊藤幸司, 日本における前近代東アジア交流史の現状と課題, 『民族文化研究』(高麗大学校民族文化研究院), 359-380, 77, 2017.11.
13. 伊藤 幸司, 入明記―遣明使に不可欠な外交故実書―, 松園斉・近藤好和編『史料で読み解く日本史①中世日記の世界』ミネルヴァ書房, 353-363, 2017.04.
14. 伊藤 幸司, 日本的遣明船與禪僧, 石守謙・廖肇亨(主編)『轉接與跨界 東亞文化意象之傳佈』允晨文化實業股份有限公司, 249-268, 2015.06.
15. 伊藤 幸司, 失われた対馬国分寺の「朝鮮鐘」, 佐伯弘次編『中世の対馬―ヒト・モノ・文化の描き出す日朝交流史―』勉誠出版, 258-265, 2014.12.
16. 伊藤 幸司, 中世対馬の外交官―十五世紀における宗氏の外交文書起草者―, 佐伯弘次編『中世の対馬―ヒト・モノ・文化の描き出す日朝交流史―』勉誠出版, 44-60, 2014.12.
17. 伊藤 幸司, 博多と鎌倉―鎌倉時代の日本禅宗界―, 村井章介編『東アジアのなかの建長寺』勉誠出版, 45-58, 2014.11.
18. 伊藤 幸司, 首羅山・油山と東アジア, 山岳修験 54, 54, 55-60, 2014.09.
19. 伊藤 幸司, 博多聖福寺と臨済宗幻住派, 福岡市博物館編『日本最初の禅寺 博多聖福寺』日本最初の禅寺 博多・聖福寺展実行委員会, 24-31, 2013.04.
20. 伊藤 幸司, 大内氏と博多, 市史研究ふくおか 8, 3-17, 2013.03.
21. 伊藤 幸司, 吉川史料館蔵「湖亭春望図」の着賛時期, 信濃 743, 21-32, 2012.12.
22. 伊藤 幸司, 足利学校と戦国時代の禅宗世界, 學校〈史跡足利学校研究紀要〉 10, 91-126, 2012.03.
23. 伊藤 幸司, 入明記の世界―策彦周良の見た中国―, 元木泰雄・松園斉編『日記で読む日本中世史』ミネルヴァ書房, 232-235, 2011.11.
24. 伊藤 幸司, 大内氏の祖先神話, 季刊東北学(第2期) 27, 94-107, 2011.05.
25. 伊藤 幸司, 国境をこえる禅宗世界, 岐阜県高等学校教育研究会公民・地歴部会会報 51, 71-87, 2012.03.
26. 伊藤 幸司, 大内氏の外交と大友氏の外交, 鹿毛敏夫編『大内と大友―中世西日本の二大大名―』勉誠出版, 479-514, 2013.06.
27. 伊藤 幸司, 遣明船時代の日本禅林―芳澤元報告のコメントにかえて―, ヒストリア 235, 124-142, 2012.12.
28. 伊藤 幸司, 大内教弘・政弘と東アジア, 九州史学 161, 1-28, 2012.07.
29. 伊藤 幸司, 中世博多の幻住派僧, 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 10, 143-157, 2012.05.
30. 伊藤 幸司, 悟空敬念とその時代, 久山町文化財調査報告第16集 首羅山遺跡発掘調査報告書』久山町教育委員会, 219-228, 2012.03.
31. 伊藤 幸司, 東アジア禅宗世界の変容と拡大, 川岡勉・古賀信幸編『日本中世の西国社会③西国の文化と外交』清文堂, 7-42, 2011.12.
32. 伊藤 幸司, 東アジアをまたぐ禅宗世界, 荒野泰典・石井正敏・村井章介編『日本の対外関係 第4巻』吉川弘文館, 30-56, 2010.05.
33. 伊藤 幸司, 硫黄使節考―日明貿易と硫黄―, アジア遊学 132, 154-172, 2010.04.
34. 伊藤 幸司, 応永の外寇をめぐる怪異現象, 北島万次・孫承喆・橋本雄・村井章介編『日朝交流と相克の歴史』校倉書房, 191-208, 2009.11.
35. 伊藤 幸司, 日明交流と雲南―初期入明僧の雲南移送事件と流転する「虎丘十詠」―, 仏教史学研究 52-1, 26-47, 2009.10.
36. 伊藤 幸司, 日明交流と肖像画賛, 東アジア美術文化交流研究会編『寧波の美術と海域交流』中国書店, 163-185, 2009.09.
37. 伊藤 幸司, 外交と禅僧―東アジア通交圏における禅僧の役割―, 中国―社会と文化― 24, 41-70, 2009.07.
38. 伊藤 幸司, 偽大内殿使考―大内氏の朝鮮通交と偽使問題―, 日本歴史, 731, 16-34, 2009.04.
39. 伊藤 幸司, 中世西国諸氏の系譜認識, 九州史学研究会編『境界のアイデンティティ』岩田書院, 107-148, 2008.12.
40. 伊藤 幸司, Japan and Ryukyu during the Fifteenth and Sixteenth Centuries, ACTA ASIATICA, 95, 79-99, 2008.07.
41. 伊藤 幸司, Hakata Merchants and Bogus Embassies in the Fifteenth and Sixteenth Centuries, Nenpo Mita Chuseishi Kenkyu, 14, 26-44, 2007.10.
42. 伊藤 幸司, 一五・一六世紀の日本と琉球―研究史整理の視点から―, 九州史学, 144, 4-24, 2006.05.
43. 伊藤 幸司, 東アジアを流転した対馬藩主宗義成の外交文書―台湾中央研究院所蔵「宗義成書契・別幅」の紹介―, 東風西声〈九州国立博物館紀要〉, 2, 27-35, 2006.10.
44. 伊藤 幸司, 中世日本の港町と禅宗の展開, 歴史学研究会編『シリーズ港町の世界史③港町に生きる』青木書店, 235-266, 2006.02.
45. 伊藤 幸司, 妙智院所蔵「天文十二年後 渡唐方進貢物諸色注文」, 市史研究ふくおか, 1, 97-104, 2006.03.
46. 伊藤 幸司, 近世期朝鮮通信使の国書原本, 『平成12~15年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(1))研究成果報告書8~17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流―海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に―』(研究代表者・村井章介)東京大学大学院人文科学系研究科, 369-386, 2004.03.
47. 伊藤 幸司, 大内氏の琉球通交, 年報中世史研究, 28, 187-210, 2003.05.
48. 伊藤 幸司, 現存史料からみた日朝外交文書・書契, 九州史学, 132, 4-49, 2002.07.
49. 伊藤 幸司, 中世後期外交使節の旅と寺, 中尾堯編『中世の寺院体制と社会』吉川弘文館, 271-292, 2002.12.
50. 伊藤 幸司, 中世後期における対馬宗氏の外交僧, 年報朝鮮学, 8, 45-77, 2002.03.
51. 伊藤 幸司, 九州大学所蔵「宗義達吹噓」について, 九州史学, 132, 125-131, 2002.07.
52. 伊藤 幸司, 『異国使僧小録』の研究―近世に編纂された中世外交僧関係未刊史料―, 禅学研究, 80, 37-97, 2001.12.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。