2025/08/08 更新

お知らせ

 

写真a

カン ヒロノブ
菅 浩伸
KAN HIRONOBU
所属
比較社会文化研究院 環境変動部門 教授
比較社会文化研究院 附属浅海底フロンティア研究センター(併任)
アジア埋蔵文化財研究センター (併任)
共創学部 共創学科(併任)
地球社会統合科学府 地球社会統合科学専攻(併任)
職名
教授
連絡先
メールアドレス
電話番号
0928025646
プロフィール
自然地理学を基にした教育・研究を行っている。
ホームページ
外部リンク

研究分野

  • 人文・社会 / 地理学

学位

  • 博士(学術)

経歴

  • 防衛大学校理工学部地球科学科 助手(1992年4月~1997年3月) 岡山大学教育学部 助教授(1997年4月~2007年3月) 岡山大学教育学部 准教授(2007年4月~2008年3月) 岡山大学大学院教育学研究科 准教授(2008年4月~2009年3月) 岡山大学大学院教育学研究科 教授(2009年4月~2014年3月)   

学歴

  • 広島大学   大学院生物圏科学研究科  

    1988年4月 - 1992年3月

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: マルチビーム測深調査とスクーバ潜水調査によるサンゴ礁および浅海域地形学の研究

    研究キーワード: サンゴ礁,沈水カルスト,浅海底,地形学,マルチビーム測深機,スクーバ潜水

    研究期間: 2014年6月 - 2023年3月

論文

  • Reconstructing a WWII underwater wreck site: the battle of the destroyer USS Emmons and Japanese Special Attack Airplanes 査読 国際誌

    Katagiri, C., Nakanishi, Y., Yoshizaki, S., Kimura, H., Kan, H.

    International Journal of Nautical Archaeology   1 - 21   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/10572414.2021.2018870

  • Numerical estimation of maximum possible sizes of paleo-earthquakes and tsunamis from storm-derived boulders 査読 国際誌

    Minamidate, K., Goto, K., Kan, H.

    Earth and Planetary Science Letters   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.epsl.2021.117354

  • 玄武岩海食崖沖の海食台

    菅 浩伸,木村 颯,佐野 亘,三納正美

    地形   42 ( 3 )   69 - 81   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Millennial scale maximum intensities of typhoon and storm wave in the northwestern Pacific Ocean inferred from storm deposited reef boulders 査読 国際誌

    Minamidate, K., Goto, K., Watanabe, M., Roeher, V., Toguchi, K., Sannoh, M., Nakashima, Y., Kan, H.

    Scientific Reports   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-020-64100-6

  • Reef-flat and back-reef development in the Great Barrier Reef caused by rapid sea-level fall during the Last Glacial Maximum (30–17 ka) 招待 査読 国際誌

    Fujita, K., Yagioka, N., Nakada, C., Kan, H., Miyairi, Y., Yokoyama, Y., Webster, J.M.

    Geology   48 ( 1 )   39 - 43   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1130/G46792.1

  • Late glacial to deglacial variation of coralgal assemblages in the Great Barrier Reef, Australia 査読 国際誌

    Humblet, M., Potts, D.C., Webster, J.M., Braga, J.C., Iryu, Y., Yokoyama, Y., Bourillot, R.7, Séard, C, Droxler, A., Fujita, K., Gischler, E., and Kan, H.

    Global and Planetary Change   174   70 - 91   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.gloplacha.2018.12.014

  • Depositional environments beneath the shelf-edge slopes of the Great Barrier Reef, inferred from foraminiferal assemblages: IODP Expedition 325 査読 国際誌

    Yagioka, N., Nakada, C., Fujita, K., Kan, H., Yokoyama, Y., Webster, J. M.

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology   514   386 - 397   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.palaeo.2018.10.033

  • Rapid glaciation and a two-step sea-level plunge into The Last Glacial Maximum 査読 国際誌

    Yokoyama, Y., Esat, T.M., Thompson, W.G., Thomas, A.L., Webster, J.M., Miyairi, Y., Sawada, S., Aze, T., Matsuzaki, H., Okuno, J., Fallon, S., Braga, J-C., Humblet, M., Iryu, Y., Potts, D.C., Fujita, K., Suzuki, A., Kan, H.

    Nature   559   603 - 607   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The approximately 10,000-year-long Last Glacial Maximum, before the termination of the last ice age, was the coldest period in Earth’s recent climate history1. Relative to the Holocene epoch, atmospheric carbon dioxide was about 100 parts per million lower and tropical sea surface temperatures were about 3 to 5 degrees Celsius lower2,3. The Last Glacial Maximum began when global mean sea level (GMSL) abruptly dropped by about 40 metres around 31,000 years ago4 and was followed by about 10,000 years of rapid deglaciation into the Holocene1. The masses of the melting polar ice sheets and the change in ocean volume, and hence in GMSL, are primary constraints for climate models constructed to describe the transition between the Last Glacial Maximum and the Holocene, and future changes; but the rate, timing and magnitude of this transition remain uncertain. Here we show that sea level at the shelf edge of the Great Barrier Reef dropped by around 20 metres between 21,900 and 20,500 years ago, to −118 metres relative to the modern level. Our findings are based on recovered and radiometrically dated fossil corals and coralline algae assemblages, and represent relative sea level at the Great Barrier Reef, rather than GMSL. Subsequently, relative sea level rose at a rate of about 3.5 millimetres per year for around 4,000 years. The rise is consistent with the warming previously observed at 19,000 years ago1,5, but we now show that it occurred just after the 20-metre drop in relative sea level and the related increase in global ice volumes. The detailed structure of our record is robust because the Great Barrier Reef is remote from former ice sheets and tectonic activity. Relative sea level can be influenced by Earth’s response to regional changes in ice and water loadings and may differ greatly from GMSL. Consequently, we used glacio-isostatic models to derive GMSL, and find that the Last Glacial Maximum culminated 20,500 years ago in a GMSL low of about −125 to −130 metres.

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41586-018-0335-4

  • Assessment and significance of a World War II battle site: recording the USS Emmons using a high-resolution DEM combining multibeam bathymetry and SfM photogrammetry 査読 国際誌

    Kan, H., Katagiri, C., Nakanishi, Y., Yoshizaki, S., Nagao, M., Ono, R.

    The International Journal of Nautical Archaeology   47 ( 2 )   267 - 280   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The USS Emmons, a 106m US Navy Gleaves‐class destroyer minesweeper that sank in 40m of water off Okinawa Island, Japan after kamikaze attack in 1945, is used as a case study for examining the history, multivocal significance, and heritage management of a World War II naval battle site. A baseline record of the site was made using an innovative method incorporating precise control points obtained from high‐resolution multibeam echosounding bathymetry to generate 3D models using structure‐from‐motion photogrammetry. The 3D models produced can be used for sharing information about this underwater cultural heritage and for future in situ monitoring of the archaeological remains.

    DOI: 10.1111/1095-9270.12301

  • Response of the Great Barrier Reef to sea-level and environmental changes over the past 30,000 years. 査読 国際誌

    Webster,J.M., Braga, J.C., Humblet, M., Potts, D.C., Iryu, Y., Yokoyama, Y., Fujita, K., Bourillot, R., Esat, T.M., Fallon, S., Thompson, W.G., Thomas, A.L., Kan, H., McGregor, H.V., Hinestrosa, G., Obrochta, S.P., Lougheed, B.C.

    Nature Geoscience   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Previous drilling through submerged fossil coral reefs has greatly improved our understanding of the general pattern of sea-level change since the Last Glacial Maximum, however, how reefs responded to these changes remains uncertain. Here we document the evolution of the Great Barrier Reef (GBR), the world’s largest reef system, to major, abrupt environmental changes over the past 30 thousand years based on comprehensive sedimentological, biological and geochronological records from fossil reef cores. We show that reefs migrated seaward as sea level fell to its lowest level during the most recent glaciation (~20.5–20.7 thousand years ago (ka)), then landward as the shelf flooded and ocean temperatures increased during the subsequent deglacial period (~20–10 ka). Growth was interrupted by five reef-death events caused by subaerial exposure or sea-level rise outpacing reef growth. Around 10 ka, the reef drowned as the sea level continued to rise, flooding more of the shelf and causing a higher sediment flux. The GBR’s capacity for rapid lateral migration at rates of 0.2–1.5 m yr−1 (and the ability to recruit locally) suggest that, as an ecosystem, the GBR has been more resilient to past sea-level and temperature fluctuations than previously thought, but it has been highly sensitive to increased sediment input over centennial–millennial timescales.

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41561-018-0127-3

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41561-018-0127-3

  • Holocene relative sea level history from phreatic overgrowths on speleothems (POS) on Minami Daito Island, Northern Philippine Sea. 査読 国際誌

    Miklavič, B., Yokoyama, Y., Urata, K., Miyairi, Y., Kan, H.

    Quaternary International   471   359 - 368   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.quaint.2017.09.032

  • Discovery of Iron Grapnel Anchors in Early Modern Ryukyu and Management of Underwater Cultural Heritages in Okinawa, Japan 査読 国際誌

    Ono, R., Katagiri, C., Kan, H., Nagao, M., Nakanishi, Y., Yomamoto, Y., Takemura, F., Sakagami, N.

    International Journal of Nautical Archaeology   45   75 - 91   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Yarabuoki underwater site contains seven iron grapnel anchors and Early Modern Okinawan ceramic jars and is dated to the 16th–19th centuries. The site lies at a depth of 12–32 m off the western coast of Ishigaki Island in Okinawa, Japan. Based on underwater archaeological and broadband multibeam surveys, as well as historical research of the artefacts and Early Modern Ryukyuan shipping, we discuss the possible anchor and vessel types in Ryukyu and Eastern Asia in EarlyModern times.We also discuss the efficacy of low-costROV for assisting surveys in shallow-water environments and the value of educational programmes for promoting the management and conservation of underwater cultural heritage.

    DOI: 10.1111/1095-9270.12145

  • Holocene reef-growth dynamics on Kodakara Island (29 degrees N, 129 degrees E) in the Northwest Pacific 査読 国際誌

    Hamanaka, N., Kan, H., Nakashima, Y., Yokoyama, Y., Okamoto, T., Ohashi, T., Adachi, H., Matsuzaki, H., Hori, N.

    Geomorphology   243   27 - 39   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The spatial distribution of modern coral reefs in the Northwest Pacific (NWP) is restricted to approximately 30°N. Understanding the high-latitude reef-growth process and its correlation to climate change may provide important insights into future reef growth at even higher latitudes in response to globalwarming.We conducted field surveys and obtained seven cores from the raised reefs of Kodakara Island (29°N, 129°E) in the NWP to determine the changes in and response of reef growth dynamics to millennial-scale climate change through the Holocene. To reconstruct the timing of the reef growth, 37 coral ageswere determined using acceleratormass spectrometry (AMS) radiocarbon dating.
    The island is characterized by three Holocene reef terraces (Terraces I to III), which were uplifted ca. 2.4 ka, 1.0–0.4 ka, and in the modern era. Three growth hiatuses occurred circa 5.9–5.8 ka, 4.4–4.0 ka, and 3.3–3.2 ka, which correlate with millennial-scale climate changes (Hamanaka et al., 2012). The reef growth began at least 8 ka. Relatively rapid vertical growth of 3.6–3.3 m kyr−1 occurred between 8 and 6 ka. The reef started growing near land and then gradually extended seaward. The reef growth around the reef slope decelerated after 6 ka
    and most likely coincided with the first and second hiatuses detected landward. In contrast with the reef flat, which resumed its growth after the third hiatus event, the reef mound accretion on the slope ceased definitively. Terrace I was uplifted ca. 2.4 ka. The reef growth reactivated ca. 1.3 ka, and the reef grewat a rate of 9.1m kyr−1 between 1.3 and 1.0 ka; this rate is the fastest growth recorded in this study. This time interval corresponds to the Medieval Climatic Anomaly (MCA). The cause of the delayed reef growth between 2.4 and 1.4 ka remains unclear, but itmay imply the existence of a late Holocene hiatus due to a weaker Kuroshio Current (KC) ca. 1.7 ka and to strong El Niño-Southern Oscillation (ENSO) activity between 2 and 1.5 ka in the East Pacific. The timing of the hiatuses agrees with theweakening of the KC and themore frequent El Niño events during the positive phase of the Pacific Decadal Oscillation (PDO), whereas the rapid growth coincides with La Niña conditions, such as the MCA, during the negative phase of the PDO. Our results indicate that the climate event at approximately 4 ka caused the largest change in the reef growth, and it may have affected reefs throughout the Pacific region. Specifically, the ENSO and PDO phases may have impacted the reef growth and KC behavior.

    DOI: 10.1016/j.geomorph.2015.04.011

  • Submerged karst landforms observed by multibeam bathymetric survey in Nagura Bay, Ishigaki Island, southwestern Japan. 査読 国際誌

    Kan, H., Urata, K., Nagao, M., Hori, N., Fujita, K., Yokoyama, Y., Nakashima, Y., Ohashi, T., Goto, K., Suzuki, A.

    Geomorphology   229   112 - 124   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Submerged tropical karst features were discovered in Nagura Bay on Ishigaki Island in the southern Ryukyu Islands, Japan. The coastal seafloor at depths shallower than ~130 m has been subjected to repeated and alternating subaerial erosion and sedimentation during periods of Quaternary sea-level lowstands. We conducted a broadband multibeam survey in the central area of Nagura Bay (1.85 × 2.7 km) and visualized the high-resolution bathymetric results over a depth range of 1.6–58.5 m. Various types of humid tropical karst landforms were found to coexist within the bay, including fluviokarst, doline karst, cockpit karst, polygonal karst, uvalas, and mega-dolines. Although these submerged karst landforms are covered by thick postglacial reef and reef sediments, their shapes and sizes are distinct from those associated with coral reef geomorphology. The submerged landscape of Nagura Bay likely formed during multiple glacial and interglacial periods. According to our bathymetric results and the aerial photographs of the coastal area, this submerged karst landscape appears to have developed throughout Nagura Bay (i.e., over an area of approximately 6 × 5 km) and represents the largest submerged karst in Japan.

    DOI: DOI: 10.1016/j.geomorph.2014.07.032

  • Influence of Land Development on Holocene Porites Coral Calcification at Nagura Bay, Ishigaki Island, Japan 査読 国際誌

    Sowa, K., Watanabe, T., Kan, H., Yamano, H.

    PLOS ONE   9 ( 2 )   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    To evaluate the relationships between coral calcification, thermal stress, and sedimentation and eutrophication linked to
    human impact (hereafter referred to as ‘‘land development’’) by river discharge, we analyzed growth characteristics in the
    context of a paleoenvironment that was reconstructed from geochemical signals in modern and fossil (1.2 cal kyr BP and
    3.5 cal kyr BP, respectively) massive Porites corals from Nagura Bay (‘‘Nagura’’) and from modern Porites corals from the
    estuary of the Todoroki River, Shiraho Reef (‘‘Todoroki’’). Both sites are on Ishigaki Island, Japan, and Nagura is located
    approximately 12 km west of Todoroki. At Nagura, the individual corals provide time windows of 13 (modern), 10 (1.2 cal
    kyr BP), and 38 yr in length (3.5 cal kyr BP). Here, we present the coral annual calcification for Nagura and Todoroki, and (bi)
    monthly resolved records of Sr/Ca (a proxy of sea surface temperature (SST)) and Ba/Ca (a proxy of sedimentation and
    nutrients related to land development) for Nagura. At Nagura, the winter SST was cooler by 2.8uC in the 1.2 cal kyr BP, and
    the annual and winter SSTs in the 3.5 cal kyr BP were cooler by 2.6uC and 4.6uC, respectively. The annual periodicity of Ba/Ca
    in modern coral is linked to river discharge and is associated with land development including sugar cane cultivation.
    Modern coral calcification also has declined with SST warming and increasing Ba/Ca peaks in winter. However, calcification
    of fossil corals does not appear to have been influenced by variations in Sr/Ca and Ba/Ca. Modern coral growth
    characteristics at Nagura and Todoroki indicate that coral growth is both spatially and temporally influenced by river
    discharge and land development. At Nagura, our findings suggest that land development induces negative thermal
    sensitivity for calcification in winter due to sugar cane harvest, which is a specifically modern phenomenon.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0088790

  • Estimate of calcification responses to thermal and freshening stresses based on culture experiments with symbiotic and aposymbiotic primary polyps of a coral, Acropora digitifera 査読 国際誌

    Inoue, M, Shinmen, K., Kawahata, H., Nakamura, T., Tanaka, Y., Kato, A., Shinzato, C., Iguchi, A., Kan, H., Suzuki, A., Sakai, K.

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE   92-93   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Although coral calcification is directly related to coral health, few studies have examined the responses of
    coral calcification to environmental stresses, with the exception of ocean acidification. In this study, we experimentally
    exposed aposymbiotic (lacking symbionts) and symbiotic primary polyps of the scleractinian
    coral Acropora digitifera to several seawater temperatures (27, 29, 31, and 33 °C) and salinities (26, 28, 30,
    32, and 34) to investigate the effects of thermal and freshening stresses on coral calcification from the standpoint
    of coral-algal symbiosis. Calcification rates were higher for symbiotic versus aposymbiotic polyps in
    both sets of experiments, except for those reared at 31 °C and 33 °C. Calcification responses of symbiotic
    polyps were a non-linear function of temperature, and the threshold temperature affecting skeletal growth
    and bleaching was between 29 °C and 31 °C. Calcification rates of aposymbiotic polyps were also a nonlinear
    function of temperature, with a maximum polyp weight at 31 °C, suggesting that thermal stress also
    did some damage to the coral host itself. In contrast, skeletal growth of both aposymbiotic and symbiotic
    polyps decreased linearly with increased salinity. Observations of the microstructure of polyp samples
    revealed a clearly cyclic feature of skeletal surfaces that was likely related to organo-mineral deposition of
    calcium carbonate even under lowered-salinity conditions. However, neither type of polyp reared at 33 °C
    evidenced this characteristic, suggesting that thermal stress had compromised the normal calcification process,
    which involves secretion of an organic matrix by the coral host. Our results suggest that the effects of
    future global warming will include a reduction in coral calcification itself and the collapse of coral-algal symbiosis,
    at least at the primary polyp stage. The present experiments showed that thermal stress would affect
    the host's physiological functionality, whereas freshening stress, which is simply the dilution of ambient
    seawater, would affect the mineralization process associated with coral calcification.

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2012.05.001

  • Mid-Holocene sea-surface temperature reconstruction using fossil corals from Kume Island, Ryukyu, Japan. 査読 国際誌

    Seki, A., Yokoyama, Y., Suzuki, A., Kawakubo, Y., Okai, T., Miyairi, Y., Matsuzaki, H., Namizaki, N., Kan, H.

    Geochemical Journal   46   e27 - e32   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The relative warmth and stability of the Holocene was punctuated by several brief cold events. Whereas these cold
    events on a global scale are widely reported, the lack of records from regions such as the East China Sea (ECS) results in
    an incomplete understanding of the underlying cooling mechanism.
    Here, we present a coral-based paleo-SST (sea-surface temperature) reconstruction from the ECS to constrain Holocene
    variability in the Kuroshio Western Boundary Current and the East Asian Monsoon (EAM). Our new data confirm that
    cold conditions prevailed at 3.8 cal kyr BP, which is consistent with the previously-reported Pulleniatina Minimum Event
    (PME). While this previous reconstruction could not reveal seasonal differences, our high-resolution data indicate a differing
    seasonal SST response between summer and winter. This result provides an important insight into understanding
    the mechanism of the millennium scale cold event in the ECS, the region affected by EAM.

  • Disturbances with hiatuses in high-latitude coral reef growth during the Holocene: Correlation with millennial-scale global climate change 査読 国際誌

    Hamanaka, N., Kan, H., Yokoyama, Y., Okamoto, T., Nakashima, Y., Kawana, T.

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE   80-81   21 - 35   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Recent studies have reported Holocene millennial-scale climate instability at a global scale. However, the relationship
    between this climate variability and coral reef growth is still unclear. Field observations and highprecision,
    in situ coral radiocarbon dating of the excavated trench walls of an uplifted middle-to-late Holocene
    coral reef on Kodakara Island, located in the pathway of the Kuroshio Current in the northwestern Pacific,
    show evidence of the existence of disturbances with hiatuses in coral reef growth and coral composition differences
    before and after the disturbances.We found three disconformities in the reef, and the dating results indicate
    that disturbances with hiatuses in reef growth occurred at approximately 5.9 to 5.8, 4.4 to 4.0, and 3.3 to
    3.2 cal yr B.P. The results also indicate that the second and third eventswere associatedwith sea-level oscillation.
    The timing of the disturbances corresponds well with the periods when the Kuroshio Current was relatively
    weak andwas associatedwith a relatively cold sea surface temperature,which may have enhanced the cold winter
    Asian monsoons, and with Holocene North Atlantic ice-rafting cold events. The coral composition clearly
    changed before and after the disturbances, with gradually reduced diversity resulting in a reef dominated by
    acroporiid coral. These data led to the hypothesis that coral reef growth was interrupted by suborbital
    millennial-scale global climate change induced by persistent solar activity during the Holocene in highlatitude
    coral reefs, such as those in the Northwest Pacific, leading to low diversity in the reefs that experienced
    each disturbance. Our results may provide new insights into theories of past and future coral reef formation
    worldwide.

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2011.10.004

  • Influence of geological setting of islands and significance of reefs for tsunami wave impact on the Atoll Islands, Maldives 査読 国際誌

    Riyaz, M., Park, K.-H., Ali, M., Kan, H.

    BULLETIN OF ENGINEERING GEOLOGY AND THE ENVIRONMENT   69 ( 3 )   443 - 454   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This paper discusses the influence of the geological
    setting of islands and reefs in the Maldives on the
    impact of the 26 December 2004 Indian Ocean Tsunami.
    Geological and geomorphological data (including orientation,
    location, size, ellipticity, reef-island distance, proportion
    of reef area to island area) were collected for
    completely flooded and\25% flooded islands. The results
    show that although the different parameters may interact to
    reduce or magnify the impact, the reef-island distance is
    the most important factor. The critical minimum distance
    between the reef and the island shoreline required for the
    wave to set up is estimated as 89 m on the eastern and
    140 m on the western sides of the island, respectively.
    Circular islands with short reef-island distance and small
    percent of reef area seem to be safer in the context of
    tsunami. The result of this study can be applied to identify
    islands that are naturally protected/resilient against natural
    disasters such as tsunami and those where the hazard is
    greatest.

    DOI: 10.1007/s10064-010-0278-y

  • Historic 1771 Meiwa tsunami confirmed by high-resolution U/Th dating of massive Porites coral boulders at Ishigaki Island in the Ryukyus, Japan 査読 国際誌

    Araoka, D., Inoue, M., Suzuki, A., Yokoyama, Y., Edwards, R.L., Cheng, H., Matsuzaki, H., Kan, H., Shikazono, N., Kawahata, H.

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   11   1 - 11   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The chronicles of the Ryukyu Kingdom describe at least four coastal inundation events at Ishigaki
    Island during the seventeenth through nineteenth centuries: the 1771 Meiwa earthquake tsunami, which
    killed 12,000 people; another earthquake tsunami (1687); and two events with unrecorded causes (1625
    and 1714). We used a high‐resolution U/Th method to date well‐preserved surface parts of massive Porites
    spp. coral head boulders that had been cast ashore and found that the ages of two boulders correspond to
    the 1771 event. One large Porites boulder (diameter > 4 m) was dated to 1625, suggesting that that event
    was also a large inundation event. Calibrated 14C ages, based on a newly estimated local value for the
    radiocarbon marine reservoir effect, clustered around 1625 and 1771, suggesting that these events were
    larger than the others. Our study demonstrated that Porites boulders have enormous potential value for
    studies of paleoinundation events such as tsunamis and extreme storms.

    DOI: 10.1029/2009GC002893

  • Identification of 1771 Meiwa Tsunami deposits using a combination of radiocarbon dating and oxygen isotope microprofiling of emerged massive Porites boulders 査読 国際誌

    Suzuki, A., Yokoyama, Y., Kan, H., Minoshima, K., Matsuzaki, H., Hamanaka, N., Kawahata, H.

    QUATERNARY GEOCHRONOLOGY   3 ( 3 )   226 - 235   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Meiwa Tsunami, one of the largest tsunamis recorded in historical documents in Japan struck Ishigaki Island and neighboring
    islands of the Ryukyu Arc in April 1771 AD, killing more than 12 000 people. An enormous number of massive Porites coral boulders are
    scattered on the shore and in the reef moat of eastern Ishigaki Island. Although these boulders likely were cast ashore by the Meiwa
    Tsunami, a detailed examination has not yet been conducted. When the marine reservoir effect is taken into account, one of mode values
    of calibrated radiocarbon dates possibly corresponds to the time of the 1771 event. However, the range of calibrated radiocarbon ages
    indicates that the transport of the boulders cannot be ascribed solely to the tsunami. Oxygen isotope microprofiling, which indicates seasurface
    temperature variation, was therefore conducted to further investigate the mechanism of transport. The results suggest that the
    skeletal growth of most coral colonies was interrupted in summer or autumn; hence, tropical storms and typhoons are also very likely to
    be agents of transport. Thus, by combining radiocarbon dating with oxygen isotope microprofiling to investigate Porites coral boulders,
    it is possible to separate paleotsunami boulders from those transported by storm events as far as tsunamis occurred during the non-storm
    season.

    DOI: 10.1016/j.quageo.2007.12.002

  • The 2004 Indian Ocean Tsunami in the Maldives: scale of the disaster and topographic effects on atoll reefs and islands. 査読 国際誌

    Kan, H., Ali, M, Riyaz, M

    Atoll Research Bulletin   ( 554 )   1 - 65   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Following the tsunami caused by the Sumatra-Andaman earthquake of 26
    December 2004, the Republic of Maldives reported 82 confirmed deaths, 26 people
    missing and more than 3,997 incidents of house/building damage. Such an experience
    suggests that all atoll nations/districts in the Pacific and Indian Oceans face a potential
    risk of severe tsunami-induced damage, and an understanding of what occurred may help
    us to form a basis for recognizing the safer areas of land on atoll islands.
    To this end, we investigated 43 islands in the northern-to-southern Maldives by
    measuring watermarks and profiles across the islands, and interviewing local residents to
    determine the characteristics of the tsunami and evacuation procedures.
    The movement and influence of the tsunami varied by atoll and island topography.
    In the northern Maldives where the atoll rims consist of numerous faroes and are
    interrupted by many channels, the tsunami entered the lagoons through these channels
    and appeared to set-up the lagoon water level. The backwash of the lagoon water to the
    open ocean caused inundation of the lagoon-side villages on islands at the eastern atoll
    rim. Beach ridges developed on the eastern side of these islands acted as breakwaters
    against the tsunami from the east. In contrast, catastrophic damage and high run-up levels
    of 3.6 m above Mean Sea Level (MSL) at maximum water depth occurred on the eastern
    islands in atolls with a continuous atoll rim in the southern Maldives. Damage on the
    western atoll rims and in the lagoons was relatively small. The continuous eastern atoll
    rim and its islands acted as a breakwater against the tsunami from the east. The eastern
    islands in atolls in the central Maldives where the atoll rim is moderately interrupted by
    channels were hit by both the direct surge from the east and floodwater from the lagoon.
    Less damage was reported from the far southern atolls where major channels cut across
    the atoll chain.
    The movement of the tsunami in atolls thus differed according to the distribution
    of the atolls in the archipelago and the continuity of atoll rims against the incoming
    direction of the tsunami. The disaster status on individual islands also differed according
    to the location of islands on atolls, height of islands, and development of beach ridges
    and associated topographic zones.
    It is generally understood that the Indian Ocean tsunami arrived without any
    forerunning phenomena in areas located west of tsunami source area. However, according
    to the results of our interviews in the southern Maldives, the following forerunning
    phenomena were in fact observed: 1) loud noises (from 2-to-10 minutes before the
    tsunami); 2) bubbling reef flat water (from 2-to-10 minutes before the tsunami); and 3)
    the thrusting up of house floors or the bottoms of concrete wells (a few-to-10 seconds
    before the maximum tsunami surge). Refuge taken in branched trees and in the lee of
    strong walls was especially effective on low-lying atoll islands. Fishing boats (dhonis)
    played an important role in the rescue of people swept into lagoons. It is hoped that the
    collation of detailed information on the December 2004 tsunami events and disaster
    measures taken in this report will contribute to a better understanding of the risks faced
    by atoll nations, as well as to risk management development.

  • Coral records of 1990s in the northwest Pacific: El Niño, coral bleaching, and global warming. 招待 国際誌

    Suzuki, A., Gagan, M.K., Kan, H., Siringan, E.A., Yoneda, M., Kawahata, H.

    Kawahata, H. (ed.) Global Climate Change and Response of Carbon Cycle in the Equatorial Pacific and Indian Oceans and adjacent landmasses. Elsevier Oceanography Series, 73, 217-244.   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • A 60-year isotopic record from a mid-Holocene fossil giant clam (Tridacna gigas) in the Ryukyu Islands: physiological and paleoclimatological implications. 査読 国際誌

    Watanabe, T., Suzuki, A., Kawahata, H., Kan, H., Ogawa, S.

    Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology, 212, 343-354.   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • A 60-year isotopic record from a mid-Holocene fossil giant clam (Tridacna gigas) in the Ryukyu Islands: physiological and paleoclimatological implications. 査読 国際誌

    Watanabe, T., Suzuki, A., Kawahata, H., Kan, H., Ogawa, S.

    2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Coral Skeletal Tin and Copper Concentration at Pohnpei, Micronesia: Possible Index for Marine Pollution by Toxic Anti-biofouling Paints. 査読 国際誌

    Inoue, M., Suzuki, A., Nohara, M., Kan, H., Kawahata, H.

    Environmental Pollution, Vol.129, p.399-407.   2004年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Toward an integrated management plan of the Djoudi Park water resources: Senegal River mouth. 査読 国際誌

    Fall, O., Hori, N., Kan, H., Diop, M.

    Environmental Management, Vol.31, p.14-28.   2003年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The evolution of a Holocene fringing reef and island: reefal environmental sequence and sea level change in Tonaki Island, the central Ryukyus. 査読 国際誌

    Kan, H., Hori, N., Kawana, T., Kaigara, T., Ichikawa, K.

    Atoll Research Bulletin, No.443, p.1-20.   1997年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Coral communities during structural development of a fringing reef flat, Hayman Island, the Great Barrier Reef. 査読 国際誌

    Kan, H., Nakashima, Y., Hopley, D.

    Proc. 8th International Coral Reef Symp., Vol.1, p.465-470.   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Formation of a coral reef-front spur 査読 国際誌

    Kan, H., Hori, N., Ichikawa, K.

    CORAL REEFS   16 ( 1 )   3 - 4   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The evolution of narrow reef flats at high-latitude in the Ryukyu Islands. 査読 国際誌

    Kan, H., Hori, N., Nakashima, Y., Ichikawa, K.

    Coral Reefs, Vol.14, p.123-130.   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Typhoon effects on sediment movement on reef edges and reef slopes. 査読 国際誌

    Kan, H.

    Bellwood,O. et al. (eds.) Recent advances in marine science and technology '94. Pacon International and James Cook Univ., Townsville, p.191-201.   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Two millennia of intense tropical cyclone activity in the western North Pacific: Insights from coastal boulder deposits

    Minamidate, K; Ishizawa, T; Kan, HRNB; Yokoyama, Y; Koiwa, N; Ito, A; Goto, K

    MARINE GEOLOGY   488   2025年10月   ISSN:0025-3227 eISSN:1872-6151

     詳細を見る

    出版者・発行元:Marine Geology  

    Tropical cyclones (TCs) are among the most destructive hydrodynamic disturbances, yet our knowledge of their long-term climatology is limited by the short length of observational records. Geological records provide valuable insights into TC activity before modern observation. Although the western North Pacific (WNP) is the most active TC basin, little is known about how intense TCs have responded to long-term climate variability. Here, this study presents a new two-millennia record of intense TC activity from coastal boulder deposits on Amami-Oshima Island in the Ryukyu Islands, Japan. The results indicate reduced TC activity during colder periods, including the Late Antique Little Ice Age (LALIA; 540–660 CE) and the Little Ice Age (LIA; 1400–1700 CE), and increased activity from the end of cold periods to warm periods, including the Medieval Climate Anomaly (MCA; 950–1250 CE) and the Current Warm Period (CWP; 1850 CE–present). Our integration of paleo-TC and paleoclimate records shows that TC activity had been synchronously activated during warm periods at middle latitudes in the WNP; however, it had been enhanced during the LIA at low latitudes. These meridional anti-phase patterns are likely driven by the variability in air and sea surface temperature and associated shifts in the Hadley circulation. Given the unprecedented rise in global mean temperature, ongoing climate change may drive significant changes in TC behavior, potentially mirroring or exceeding past warm-period trends.

    DOI: 10.1016/j.margeo.2025.107612

    Web of Science

    Scopus

  • 2024年能登半島地震後の沿岸浅海底調査

    菅 浩伸, 三納 正美, 後藤 秀昭, 青木 賢人

    日本地理学会発表要旨集   2025s ( 0 )   219   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <p>1.はじめに</p><p> 沿岸浅海域は陸上地質と海域地質をつなぐ重要な地域であるが、大型調査船が近づけない沿岸浅海域は地形・地質調査の空白域として残されたままである。能登半島では東部で沿岸から5~7km、七尾湾では湾奥部から20kmの空白域が存在する。一方、能登半島北岸では半島北西岸沖を震源域とした平成19年能登半島地震(2007年3月25日,M 6.9)の発生後、沿岸近くまで及ぶ詳細な海底地質調査が実施された(井上・岡村,2010)。しかし、沿岸近くの探査は難しく、海岸から1~2.5kmの幅で空白域が残る。</p><p> 岩石海岸に接する浅海域では、侵食営力が作用して岩盤が露出する侵食地形であることが多い(たとえば,菅ほか2023)。海域の地質調査は通常、音波探査と堆積物等の試料採取(ドレッジおよびコア試料採取)によるため、岩盤が露出した海底は音波探査による地層の判別が難しい。中新世堆積岩類(南志見沖層群)と音響基盤との境界は海底地形の起伏を基に推定されており、音響基盤は主に火成岩類よりなると推定されている。輪島の北21~23kmに位置する七ツ島周辺にも空白域が存在するほか、周辺の地質は「音響基盤」である。輪島と七ツ島の間,距離にして23kmのうち、堆積物が堆積する(すなわち、海洋地質が記載される)海域は約4割程度である。</p><p></p><p>2.沿岸浅海域のマルチビーム測深と潜水地質調査</p><p> 我々は2024年4~5月に能登半島北岸の約42㎢でマルチビーム測深機R2Sonic2022を用いた海底地形測量を実施し、0.5mおよび1mグリッドの高解像度海底地形図を作成した(例 https://isgs.kyushu-u.ac.jp/~seafloor/noto/)。その後、同年6月と8~9月に測深海域で28回の潜水調査を実施した。また、水中ドローンを用いた観察も21カ所で実施した。狙いを定めたポイントへ潜行する潜水調査やROV調査には、高解像度マルチビーム測深データは必須である。</p><p> 本研究では沿岸浅海域の地形・地質に関して多くの新たな知見を得た。輪島北西沖にはWSW-ENE方向に約4km延びる直線的な高まりが存在し、数値地質図S-1にて主に火成岩類よりなると推定される「音響基盤」と記載されるが、潜水して岩石を採取したところ、この高まりは原地性のサンゴモ(石灰藻)を主とする石灰岩よりなることが判った。また、その南側、海岸との間(幅約1.5km)は珪質シルト岩よりなるが、石灰質のマトリクスを含む珪質シルト岩や珪藻質の珪質シルト岩などいくつかの岩相が認められる。このほかにも、新たに得られた知見について発表時に紹介する。</p><p></p><p>3.浅海底の地形地質調査法について</p><p> 岩盤が露出している沿岸浅海域の調査手法については、今後議論を行い、可能な方法を探ることが必要である。既存の地形図や地質図がない沿岸浅海域では、それらの作成から研究を始める必要がある。水中ではGPSが使用できず、見通しは透明度によるが、数cm~十数mである。また、減圧症等の潜水病を避けるため、深度によって潜水時間が限られている(目安として水深20mで約20分、水深30mで約10分を1日1~2回)。海況不良で調査ができない時も多い上、船舶借上や安全対策などにコストがかかるなど、陸上の調査と同様に進められないのが課題である。</p><p> 堆積物に覆われた海底ではマルチビーム測深による高解像度海底地形情報を基にした海底地形の判読と、地層探査による情報をあわせて地形・地質情報を整備し、活断層等の存在を解釈することが望まれる。</p><p></p><p>謝辞:能登半島沿岸域の調査は株式会社ワールドスキャンプロジェクト(WSP)の資金援助によって実現しました。旅費の一部には九州大学総長裁量経費(代表者 ハザリカ・へマンタ教授)を受け,潜水調査はR3~6年度科研費JP21H04379(代表者:菅 浩伸)を用いて実施しました。現地調査にご協力いただいた石川県漁業協同組合の若松拓海様,石川県漁業協同組合輪島支所統括参事の上濱敏彦様,凪紗丸船長の岩坂紀明様,まる丸船長の塩谷雅孝様,わじま海藻ラボの石川竜子様はじめ,輪島市民の方々に感謝申し上げます。</p><p></p><p>1) 井上卓彦, 岡村行信 (2010) 数値地質図S-1, 地質調査総合センター. </p><p>2) 菅 浩伸ほか(2022)玄武岩海食崖沖の海食台. 地形,42(3), 69-81.</p>

    DOI: 10.14866/ajg.2025s.0_219

    CiNii Research

  • Radiocarbona dn uranium profiles in marine gastropods around the Japanese Archipelago. 査読 国際誌

    Hirabayashi, S., Aze, T., Miyairi, Y., Kan, H., Yokoyama, Y.

    Radiocarbon   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/RDC.2023.122

  • 与那国島沿岸の海底における砂岩の侵食地形

    菅 浩伸, 木村 颯, 堀 信行, 三納 正美, 上瀧 良平, 市川 泰雅, 山舩 晃太郎, 片桐 千亜紀, 中西 裕見子, 浦田 健作, 市原 季彦, 藤田 喜久, 鈴木 淳, 中島 洋典, 佐野 亘

    日本地理学会発表要旨集   2024s ( 0 )   121   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <p>1. はじめに</p><p> 陸上の地形学では、砂岩が作る独特の地形が注目してれ記載され<sup>1)</sup>、近年これらの地形用語が整理されてきた<sup>2)</sup>。一方、岩石海岸沖の海底地形については、いまだに研究例が乏しく、地形形成プロセスについても解明が進んでいないばかりか、どのような地形が存在するかも分かっていない。本研究では従来にない高解像度での海底地形を可視化し観察することによって、砂岩で構成される岩石海岸沖の海底でみられる地形を明らかにするとともに、それらの形成について論じる。</p><p></p><p>2.研究方法</p><p> 琉球列島・与那国島において、2017年12月に南岸域、2018年7月に北岸域を対象として、ワイドバンドマルチビーム測深機 R2 Sonic 2022 を用いた測深調査を行い、海底地形測量を行った。また、2013年および2016~2022年にかけてSCUBAを用いた潜水調査を行い、海底地形や堆積物などの観察を行った。2021年4月には、合同会社アパラティスと株式会社ワールドスキャンプロジェクトによって開発された水中3Dスキャンロボット「天叢雲剣 MURAKUMO」(特許取得済)を擁して、南東岸の新川鼻沖にてROVを利用した水中フォトグラメトリーによる1cmグリッドの高解像度海底地形モデルを作成した。本研究ではこれらの成果をあわせて海底地形に関する議論を行う。</p><p></p><p>3.海底の侵食地形</p><p> 与那国島西端の西崎および東海岸(東崎~新川鼻)沖の海底には、頂部が平坦な台地状の地形(遺跡状地形)が多数存在する。これらの地形は、一時、人工的な造形と言われたこともあったが、考古学的な遺物や人類の痕跡は検出されていない。これらの地形が分布する地域は中新統八重山層群の砂岩泥岩互層で構成されており、多数の節理が台地状地形の側面を区切っている。潜水による観察によって、岩盤の剥離、削磨作用、礫の生成などの侵食過程や、様々な形状や大きさをもつポットホールなどの侵食地形が形成されつつある様子を観察することができた。海底における砂岩の風化・削剥が継続的に進行する中で、遺跡状の地形がつくられていることを示唆している。</p><p></p><p>謝辞:本研究は科研費JP16H06309, JP21H04379(代表者:菅 浩伸)、与那国町―九州大学浅海底フロンティア研究センター間の受託研究(H29~31年度)、九州大学と株式会社ワールドスキャンプロジェクトとの共同研究および九州大学・比文・寄附講座ワールドスキャン地理情報解析講座の成果の一部です。</p><p></p><p>引用文献: 1) Wray 1997 <i>Earth-Science Reviews</i>, 42, 137-160. 2) Wray and Sauro 2017 <i>Earth-Science Reviews</i>, 171, 520-557; Migoń <i>et al.</i> 2017 <i>Earth-Science Reviews</i>, 171, 78-104; Migoń 2021 <i>Geomorphology</i>, 373, 107484など。</p>

    DOI: 10.14866/ajg.2024s.0_121

    CiNii Research

  • 能登半島北岸沖の海底地形

    菅 浩伸, 三納 正美, 後藤 秀昭, 青木 賢人

    日本地理学会発表要旨集   2024a ( 0 )   90   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <p>1.はじめに</p><p> 2024年1月1日、能登半島北岸を震源としたマグニチュード7.6の令和6年能登半島地震が発生し、半島北西部の海岸で最大約4mの隆起が生じた。能登半島北岸では4つのセグメントに分かれて存在する総延長150kmに及ぶ長大な海底活断層が存在するが<sup>1)</sup>、今回の地震は全セグメントが連動して活動したことによって励起されたと考えられている<sup>2)</sup>。地震発生後、海底活断層の調査が東京大学大気海洋研究所<sup>3)</sup>や産総研地質調査総合センター<sup>4)</sup>によって実施された。しかし、大型船舶を用いた調査であったため、沿岸に近い浅海域の調査には至っていない。本研究グループは、九州大学浅海底フロンティア研究センターが得意とする浅海域の地形調査技術を用いて、能登半島北岸の沿岸域の海底地形調査を実施した。</p><p></p><p>2.沿岸浅海域のマルチビーム測深と潜水調査</p><p> 能登半島北岸における海底地形測量は、マルチビーム測深機R2Sonic2022、慣性 GPS ジャイロApplanix POS/MV OceanMasterを凪紗丸8.5トンに艤装して、2024年4月27日~5月5日の9日間に実施した。測深海域は西から1)輪島市光浦町沖(約10.9㎢)、2)輪島港周辺海域(約7.3㎢)、3)輪島市名舟町沖(約16.3㎢)、4)珠洲市片岩町沖(約6.3㎢)である。測深時の総航行距離は604.4 km、総測深面積は約42㎢、測深海域の最大水深は97mであった。</p><p> 震災後、輪島港の検潮所は被災したため、調査期間中、港内で水位ロガーHOBO U20L-04を用いて潮高の計測を行った。潮位計測のため岸壁に設けた基準点については、RTK測量器ProMark 120, L1/L2 GPS/GLONASSを使って測量し、潮位補正に使用した。測深データの収録・後処理には、統合型水路測量ソフトウェア HYPACK を用い、グリッドサイズ 0.5mおよび1 mの数値標高モデル(DEM)を作成した。</p><p> SCUBA潜水は6月下旬に実施し、地形等の観察、ハンマーとタガネを用いた岩石採取、湧出気体の採取を行った。</p><p></p><p>3.輪島港周辺の海底地形</p><p> 地元漁業者への情報提供として、まず、測深海域のうち輪島港周辺の7.3㎢の海底地形図を先に完成させ、2024年7月1日に一般公開した<sup>5)</sup>。輪島港では海底の隆起によって港湾内の水深が浅くなり、浚渫作業が行われている。地元漁業関係者の間では、港湾内だけでなく港湾周辺に航行の妨げになる障害物は存在しないか、海底が極端に隆起して危険な場所はないか懸念する声があった。今回の測深によって5月上旬時点で、輪島港周辺の海底に大きな障害物はないこと、図化した海域はすべて漁船の航行に支障ない水深があることが分かった。</p><p> 輪島港沖海域の海底は、海岸から約2.5kmは泥岩を主とする堆積岩によって構成される。この海域では海底から気体が湧出するゾーンが少なくとも3列、東西方向に延びるように存在することを確認した。また海底において、きわめて最近発生したとみられる東西に連なる岩盤の破砕帯があることを発見した。発表時には、輪島港沖以外の測深海域でみられる海底地形の特徴についても言及する。</p><p></p><p>謝辞:本研究は科研費JP21H04379(代表者:菅 浩伸)、九州大学総長裁量経費(代表者 ハザリカ・へマンタ教授)および株式会社ワールドスキャンプロジェクト(WSP)の資金援助を受けて実施した。WSPの上瀧良平社長および市川泰雅技術顧問に感謝申し上げます。また、調査にご協力いただいた輪島市漁業協同組合、凪紗丸船長の岩坂紀明様、まる丸船長の塩谷雅孝様、わじま海藻ラボの石川竜子様はじめ、輪島市民の方々に感謝いたします。</p><p></p><p>1) 井上卓彦, 岡村行信 (2010) 数値地質図S-1, 地質調査総合センター 2)宍倉正展 (2024) 科学, 94(7), 608-614. 3) 東京大学大気海洋研究所(2024)https://www.aori.utokyo.ac.jp/research/news/2024/20240301.html 4) 岡村行信ほか (2024) https://www.gsj.jp/hazards/earthquake/noto2024/noto2024-10.html</p><p>5) https://isgs.kyushu-u.ac.jp/~seafloor/noto/</p>

    DOI: 10.14866/ajg.2024a.0_90

    CiNii Research

  • Effect of the structural complexity of a coral reef on wave propagation: A case study from Komaka Island, Japan. 査読 国際誌

    Watanabe, M., Kan, H., Toguchi, K., Nakashima, Y., Roeber, V., Arikawa, T.

    Ocean Engineering   287 ( 1 )   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.oceaneng.2023.115632

  • A numerical modeling approach for better differentiation of boulders transported by a tsunami, storm, and storm-induced energetic infragravity waves. 査読 国際誌

    Watanabe, M., Goto, K., Roeber, V., Kan, H., & Imamura, F.

    Journal of Geophysical Research: Earth Surface   128 ( 9 )   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2023JF007083

  • 琉球列島・与那国島沿岸のサンゴ礁地形

    菅 浩伸, 木村 颯, 藤田 喜久, 片桐 千亜紀, 中西 裕見子, 佐野 亘, 三納 正美

    日本地理学会発表要旨集   2023s ( 0 )   225   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会  

    <p><u>1.はじめに</u> </p><p> サンゴ礁地形は従来、航空写真で視認される低潮位付近の平坦な礁原とその陸側の浅礁湖の広がりによって認識されてきた。与那国島の海岸は、ほとんどが第三紀八重山層群の砂岩泥岩層あるいは更新世琉球層群の石灰岩からなる海食崖で構成され、航空写真から視認できる与那国島のサンゴ礁礁原は、北東岸に幅150m程度の裾礁が約2km、南岸の比川沖に幅150~500mの裾礁が約1.8kmの範囲でみられるのみである。近隣の石垣島では幅1km程度の裾礁が島のほぼ全周を取り巻き、石垣島と西表島の間には約20×15kmの広がりを持つ石西礁が発達するのとは対照的である。</p><p> 一方、高緯度の琉球列島で発達するサンゴ礁では、礁斜面(礁原の沖に広がる斜面)が熱帯域の環礁や堡礁の礁斜面より広く、緩傾斜である(堀 1980科学, 50:149-160)。礁斜面の地形やその広がりを含めてサンゴ礁地形を論じ得たとき、サンゴ礁の全体像が明らかになるとともに、各地域のサンゴ礁の特徴が再評価されるであろう。本研究では、与那国島の沿岸域におけるサンゴ礁礁斜面の広がりを明らかにすることを試みた。島の周囲にわたって、サンゴ礁礁斜面の地形とその分布について明らかにしようとする研究は、日本で初めて、世界でもほとんど行われていない。 </p><p></p><p><u>2.調査地域と研究方法</u><u></u> </p><p> 琉球列島・与那国島において、2017年12月に南岸域、2018年7月に北岸域を対象として、ワイドバンドマルチビーム測深機(R2 Sonic 2022)を用いて浅海域の海底地形測量を行った。測深域は水深1.2m~382.1mであるが、概ね水深150m程度までの海域を対象とした。測深結果は3次元可視化ソフトウェアFledermausにて可視化した。また、2016~2022年にSCUBAを用いた潜水調査を行い、海底地形や堆積物などの観察を行った。</p><p></p><p><u>3.与那国島のサンゴ礁地形</u> </p><p> 与那国島では裾礁の発達する2海域で、広大な礁斜面の広がりが認められた。</p><p> 北東岸の祖納―東崎間の沿岸約4kmにわたって、岸沖方向約500mの大規模なサンゴ礁地形が認められた。ここでは水深25m以浅の海域でサンゴ礁地形の広がりが顕著であり、比較的穏やかな海域でみられるタイプの礁地形およびサンゴ群集が発達する。北東岸の沖には、水深10m以浅の浅瀬ナカビシ(中干瀬)が直径約1kmの範囲に広がる。ナカビシの北側には水深20~45mの崖が800mにわたって続くが、この崖は八重山層群の侵食地形とみられる。また、ナカビシ北側に数本の明瞭な溝状地形がみられるが、溝の間隔(40~70m)はサンゴ礁の縁脚縁溝より広いこと、溝の周囲が極めて平坦な地形であり、造礁サンゴの累重した痕跡が乏しいことから、ナカビシは八重山層群の堆積岩によってその概形がつくられているとみられる。サンゴ礁の地形はナカビシの南部より島側で認められる。北東岸には裾礁の400mほど沖に、頂部水深15mに達するサンゴ礁列が礁縁と平行にみられ、ダブルリーフの地形を呈する。リーフ間には礁性砂が堆積する。</p><p> 南岸の比川沖では、礁斜面の地形が礁縁沖約500mの範囲で認められる。礁縁付近では縁溝の上部がサンゴの成長によって塞がれたリーフトンネルが多数並走する。リーフトンネルの内部は円磨されたサンゴ巨礫と、それによって研磨された縁溝壁がみられる。ここでは北海岸と対照的に、強波浪環境下でつくられるサンゴ礁地形が存在する。</p><p></p><p>謝辞:本研究はH28-R2年度科研費 基盤研究(S) JP16H06309, R3-6年度基盤研究(A) JP21H04379およびH29~31年度の那国町―九州大学浅海底フロンティア研究センター間の受託研究(いずれも代表者:菅 浩伸)の成果の一部です。</p>

    DOI: 10.14866/ajg.2023s.0_225

    CiNii Research

  • Reconstructing a Second World War Sea Battle: The Underwater Site of USS <i>Emmons</i> and a Japanese Special Attack Airplane

    Katagiri, C; Nakanishi, Y; Yoshizaki, S; Kimura, H; Kan, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NAUTICAL ARCHAEOLOGY   51 ( 1 )   73 - 93   2022年   ISSN:1057-2414 eISSN:1095-9270

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Nautical Archaeology  

    USS Emmons is an American Second World War battleship of that sunk off Kouri Island in Okinawa, Japan, as a result of participating in the Battle of Okinawa in 1945. It was attacked by Kamikaze Special Attack Units and became inoperable. A high-quality 3D Structure-from-Motion (SfM) model was created that served to plan diver-based investigations and record the current state of the site. Together with the war-related documents from US and Japan, this research has revealed scientific evidence that has been used to reconstruct the battle of Emmons and the kamikaze planes.

    DOI: 10.1080/10572414.2021.2018870

    Web of Science

    Scopus

  • マルチビーム測深を用いたサンゴ礁よび沿岸浅海域の海底地形探査

    菅 浩伸

    海洋調査   142   15 - 19   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • テーマセッション報告 フィールドベースのサンゴ礁研究:高橋達郎先生追悼セッション 査読

    菅 浩伸, 藤田和彦, 佐藤崇範

    日本サンゴ礁学会誌   22   7 - 18   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.3755/jcrs.22.7

  • 高橋達郎先生のサンゴ礁研究:インタビューを通してみえた研究観・教育観 査読

    佐藤崇範, 菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会誌   22   19 - 26   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.3755/jcrs.22.19

  • Depositional Environments of Aragonite Speleothem in Maboroshi-no-Shonyudo, Taishaku, Hiroshima Prefecture, Japan. Journal of the Speleological Society of Japan 査読

    Kimura, H., Yokota, K., Aizawa, J., Kan, H., Yoshimura, K.

    Journal of the Speleological Society of Japan   44   21 - 36   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Importance of high-resolution 3D topography for wave simulation 査読 国際誌

    Minamidate, K., Goto, K., Watanabe, M., Roeber, V.,Toguhi, K., Sannoh, M., Nakashima, Y., Kan, H.

    Proceedings of the 2019 CWMD Conference   214 - 220   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Wave dissipation and lagoon infilling in the southern Great Barrier Reef 国際誌

    Vila-Concejo, A., Scambary, L., Johansson, L., Duce, S.J., Hamylton, S. Webster, J., Salles, T., Fujita, K., Kan, H.

    International Conference on Coastal Sediments 2019   1020 - 1028   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1142/9789811204487_0089

  • 沖縄海域における海底遺跡ミュージアム構想の実現に向けた屋良部沖海底遺跡での実践

    中西裕見子, 片桐千亜紀, 菅 浩伸, 坂上憲光, 小野林太郎, 島袋綾野

    南島考古   37   49 - 64   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 黒潮がつくったサンゴの楽園:沖縄

    菅 浩伸

    科学   88 ( 6 )   582 - 587   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 太平洋・インド洋の環礁国における土地利用と国土の脆弱性 招待

    菅 浩伸, 中島洋典

    地理   62 ( 1 )   52 - 57   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • First Discovery and Mapping of Early Modern Grapnel Anchors in Ishigaki Island and Cultural Resource Management of Underwater Cultural Heritage in Okinawa. 査読 国際誌

    Ono, R., Kan, H., Sakagami, N., Nagao, M., Katagiri, C.

    Proceedings of the 2nd Asia-Pacific Regional Conference on Underwater Cultural Heritage   2   683 - 696   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • ‘Catch-up’ of a high-latitude barrier reef by back-reef growth during the post-glacial sea-level rise, Southern Ryukyus, Japan. 査読 国際誌

    Kan, H., Kawana, T.

    Proc. 10th International Coral Reef Symposium, 494-503.   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Holocene coral reefs at Gushichan coast in the southern Okinawa Island, the Ryukyus, Japan, as deduced from drilling cores. 招待 査読 国際誌

    Kawana, T., Kan, H., Matsumoto, E.

    Matsumoto,E. (ed.) Coral climatology by annual bands, Proc. 3rd International Marine Science Symposium, p.58-63.   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Topographic formation on the well-developed fringing reef-flat, Minna Island, the central Ryukyus. 査読

    Kan, H., Hori, N.

    Transactions Japanese Geomorphological Union, Vol.14. No.1, p.1-16.   1993年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Morpho-dynamics on Holocene reef accretion: drilling results from Nishimezaki Reef, Kume Island, the Central Ryukyus. 査読 国際誌

    Kan, H., Takahashi, T., Koba, M.

    Geographical Review of Japan, Vol.64 (Ser.B), No.2, p.114-131.   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Methodology and conceptual design for geomorphological surveying of submarine 'road cut' in modern reef-flats. 査読

    Kan, H., Hori, N.

    Geographical Sciences, Vol.46, No.3, p.208-221.   1991年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Relationship between reef growth and sea level on the northwest coast of Kume Island, The Ryukyus: data from drill holes on the Holocene coral reef. 査読 国際誌

    Takahashi, T., Koba, M., Kan, H.

    Proceedings of the 6th International Coral Reef Symposium, Vol.3, p.491-496.   1988年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Quaternary shorelines and crustal movements on Minamidaito-Jima, northwestern Pacific. 招待 査読 国際誌

    Koba, M., Tamura, M., Ikeya, M., Miki, T., Kaigara, T., Nakashima, Y., Kan, H.

    Yunshan, Q. and Songling, Z. (eds.), Late Quaternary Sea-Level Change, China Ocean Press, p.188-198.   1986年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • フォトグラメトリの利用―エモンズ号の調査. 『水中遺跡ハンドブック』, 文化庁文化財第二課

    菅 浩伸(担当:共著)

    文化庁文化財第二課  2022年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:143   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • マルチビーム測深でつくる大縮尺海底地形図. 木村淳, 小野林太郎編著 『図説 世界の水中遺跡』, グラフィック社

    菅 浩伸(担当:共著)

    グラフィック社  2022年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:96-97   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • モルディブ概観 第2章 サンゴ礁とサンゴ洲島―独特なサンゴ礁地形をつくるインド洋の気候. 新井悦代・今泉慎也編 『モルディブを知るための35章』, 明石書店

    菅 浩伸(担当:共著)

    明石書店  2021年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:22-29   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 沖縄貝塚時代人がみたサンゴ礁. 青山和夫, 米延仁志, 坂井正人, 高宮広土編 『文明の盛衰と環境変動』, 岩波書店

    菅 浩伸(担当:共著)

    岩波書店  2014年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:208-209   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 琉球列島のサンゴ礁形成過程. 高宮広土,新里貴之編『琉球列島先史・原始時代の環境と文化の変遷』, 琉球列島先史・原始時代における環境と文化の変遷に関する実証的研究 研究論文集 第2集

    菅 浩伸(担当:共著)

    六一書房  2014年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:p.19-28.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • サンゴ礁景観の成り立ちを探る. 小泉武栄,赤坂憲雄編 『自然景観の成り立ちを探る』

    菅 浩伸(担当:共著)

    玉川大学出版部  2013年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:p.222-235.   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • Ryukyu Islands. In: Hopley, D. (ed.) Encyclopedia of Modern Coral Reefs: structure, form and process

    Kan, H.(担当:共著)

    Springer, Encyclopedia of Earth Science Series  2011年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:p.940-945.   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • Integrated Ocean Drilling Program Expedition 325 Preliminary Report Great Barrier Reef environmental changes The last deglacial sea level rise in the South Pacific: offshore drilling northeast Australia.

    Webster, J., Yokoyama, Y., Cotterill, C., Kan, H., et al.(担当:共著)

    Integrated Ocean Drilling Program Management International, Inc.  2010年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:479pp   記述言語:英語   著書種別:学術書

  • モルディブ諸島にみる環礁立国崩壊の危険性 -災害と開発の連鎖-. 日本地理学会災害対応委員会・平井幸弘・青木賢人編 『温暖化と自然災害-世界の六つの現場から』

    菅 浩伸(担当:共著)

    古今書院  2009年9月 

     詳細を見る

    担当ページ:p.59-84.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • サンゴ礁形成研究の歴史と展望. 中森 亨編 『日本に於けるサンゴ礁研究Ⅰ』

    菅 浩伸(担当:共著)

    日本サンゴ礁学会  2002年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:p.79-85.   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 南西諸島を縁どるサンゴ礁海岸. 米倉伸之,貝塚爽平,野上道男,鎮西清高編 『日本の地形1 総説』 7-5章 (3)

    菅 浩伸(担当:共著)

    東京大学出版会  2001年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:p255-258.   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 水中遺跡ハンドブック

    菅 浩伸, 山舩 晃太郎, 木村 淳, 片桐 千亜紀, 中西 裕見子, 小野 林太郎

    文化庁文化財第二課  2022年 

     詳細を見る

    総ページ数:281  

    CiNii Research

  • フォトグラメトリの利用―エモンズ号の調査. 『水中遺跡ハンドブック』

    菅 浩伸

    文化庁  2022年 

     詳細を見る

    総ページ数:143  

    CiNii Research

  • 牛窓諸島-白砂青松の多島美をつくる花崗岩の島々(岡山県). 柴山知也,茅根 創編 『日本の海岸』

    菅 浩伸(担当:共著)

    朝倉書店  2013年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:p.90-91.   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 堆積物特性と放射性炭素年代に基づく久米島ハテノハマ周辺サンゴ礁堆積物の生産・運搬・堆積

    伊藤真裕子, 清島璃乃, 菅 浩伸, 宮入陽介, 横山祐典, 藤田和彦

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • High-resolution seafloor DEM of World War II wreck site by combining multibeam bathymetry and SfM photogrammetry

    Kan, H., Katagiri, C., Nakanishi, Y., Yoshizaki, S., Nagao, M,, Ono, R.

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • マルチプラットフォームリモートセンシングに基づく洲島の形状変化モニタリング

    田中 圭, 濱 侃, 菅 浩伸, 長谷川 均

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 湿潤熱帯域の浅海底地形学:石垣島名蔵湾の沈水カルスト地形の発達

    菅 浩伸,藤田和彦,横山祐典,浦田健作,中島洋典,堀 信行,長尾正之,羽佐田葉子,Frederic SINNIGER, 宮入陽介,石沢成美,岩田良哉,大城夏生

    2018年日本地理学会春季学術大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京学芸大学   国名:日本国  

  • 海洋酸性化現象が浅海の付着生物の加入定着に与える影響評価実験

    鈴木 淳,酒井一彦,林 正裕,山本雄三,太田雄貴,井口 亮,井上麻夕里,菅 浩伸,野尻幸宏

    日本海洋学会秋季大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台国際センター   国名:日本国  

  • High-resolution Bathymetric Mapping Project for coral reef geomorphology and related sciences in the Ryukyu Islands, Japan 招待 国際会議

    Kan, H.

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Symposium 2017  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Sydney University, Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • Bio-geomorphological evaluation of the depression “Katama” located in the reef edge as a fishery ground 招待 国際会議

    Toguchi, K., Fujita, Y., Nakai, T., Hasegawa, H., Takahashi, S., Kan, H.

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Symposium 2017  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Sydney University, Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • Multibeam Bathymetric Mapping of Reef Geomorphology, eastern Kume Island 招待 国際会議

    Kan, H., Fujita, K., Hasegawa, H., Nagao, M., Nakashima, Y., Hori, N.

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Workshop 2017  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Sydney University, Sydney   国名:オーストラリア連邦  

  • Typhoon waves on coral reefs 国際会議

    Ana Vila-Concejo , Stephanie Duce, Masayuki Nagao , Yosuke Nakashima , Mayuko Ito , Kazuhiko Fujita and Hironobu Kan

    Coastal Dynamics 2017  2017年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Helsingør   国名:デンマーク王国  

  • マルチビーム測深と多視点ステレオ写真測量(SfM)を組み合わせた海底の精密三次元モデル構築:水中戦争遺跡とサンゴ礁地形を例として

    菅 浩伸, 長尾正之, 片桐千亜紀, 吉崎 伸, 中西裕見子, 小野林太郎

    2017年日本地理学会春季学術大会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  • Are deep reefs really refuges during massive bleaching events?

    Sinniger, F., Prasetia, R., Kan, H., Harii, S.

    日本サンゴ礁学会19回大会  2016年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:那覇市・タイムスビル   国名:日本国  

  • 3D visualization of USS Emmons (WWII wreck) off Okinawa Island using multibeam bathymetry and PhotoScan SfM software 国際会議

    Kan, H., Katagiri, C., Ono, R., Nagao, M., Nakanishi, Y., Yoshizaki, Y.

    The Sixth International Congress on Underwater Archaeology  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月 - 2016年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Fremantle, Western Australia   国名:オーストラリア連邦  

  • Carbonate cement as an indicator of sea level during the last glacial period: IODP Exp. 325, Great Barrier Reef Environmental Changes 国際会議

    Kan, H., Fujita, K., Yokoyama Y., Suzuki, A., Miyairi, Y., Webster, J.M.

    Goldschmidt 2016  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月 - 2016年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Pacifico Yokohama   国名:日本国  

  • High-energy window in modern reefs: an example from multibeam bathymetric mapping of reef geomorphology around the Ryukyu Islands 国際会議

    Kan, H., Fujita, K., Hasegawa, H., Nagao, M., Nakashima, Y., Hori, N.

    13th International Coral Reef Symposium  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hawaii Convention Center   国名:アメリカ合衆国  

  • The evolution of the Great Barrier Reef over thepast 30 ka – new insights from IODP Expedition 325 国際会議

    Webster, J.M., Braga, J.C., Humblet, M., Pottd. D.C., Iryu, Y., Yokoyama, Y., Fujita, K., Bourillot, R., Esat, T., Fallon, S., Thompson, W.G., Thomas, A.L., Kan, H., McGregor, H.V., Hinestrosa, G.

    13th International Coral Reef Symposium  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hawaii Convention Center   国名:アメリカ合衆国  

  • Back-reef developments during MIS2 sea-level falls: IODP Expedition 325, Great Barrier Reef 国際会議

    Fujita, K., Yagioka, N., Nakada, C., Kan, H., Yokoyama, Y., Webster, J.

    13th International Coral Reef Symposium  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hawaii Convention Center   国名:アメリカ合衆国  

  • High-resolution multibeam bathymetric mapping of barrier reef geomorphology of eastern Kume Island, the Ryukyus 国際会議

    Kan, H., Nagao, M, Fujita, K., Hasegawa, H., Nakashima, Y., Hori, N.

    日本地球惑星科学連合2016年大会, H-GM01 Geomorphology(国際セッション)  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 太平洋・インド洋の環礁国における土地利用と国土の脆弱性

    菅 浩伸

    日本地球惑星科学連合2016年大会, セッションH-CG27環境問題の現場におけるScientistsとStakeholdersとの協働  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 久米島東岸の堡礁地形:マルチビーム測深と潜水調査を基にした海底地形学

    菅 浩伸, 長谷川均, 藤田和彦, 長尾正之, 中島洋典, 堀 信行

    2016年日本地理学会春季学術大  2016年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  • Shallow-water submarine cement observed from the shelf edge of the Great Barrier Reef 国際会議

    Kan, H., Fujita, K., Yokoyama, Y., Suzuki, A., Miyairi, Y., Webster, J.

    XIX INQUA (International Union for Quaternary Research) 2015  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月 - 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya Congress Center   国名:日本国  

  • Phreatic cave deposits on Minami Daito – high precision indicators of Holocene sea-level change in the Northern Philippine Sea 国際会議

    Miklavič, B., Urata, K., Yokoyama, Y., Miyairi, Y., Kano, A., Kan, H.

    XIX INQUA (International Union for Quaternary Research) 2015  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月 - 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya Congress Center   国名:日本国  

  • Response of the Great Barrier Reef to sea level and environmental changes over the past 30 ka 国際会議

    Webster, J., Braga, J.C., Humblet, M., Potts, D.C., Iryu, Y., Yokoyama, Y., Fujita, K., Bourillot, R, Esat, T.M., Fallon, S., Thompson, W.G., Thomas, A.L., Kan, H., McGregor, H.V., Hinestrosa, G.

    XIX INQUA (International Union for Quaternary Research) 2015  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月 - 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya Congress Center   国名:日本国  

  • Sea level record obtained from submerged the Great Barrier Reef coral reefs for the last 30 ka 国際会議

    Yokoyama, Y., Esat, T.M., Thompson, W.G., Thomas, A.L., Webster, J., Miyairi, Y., Sawada, C., Aze, T., Matsuzaki, H., Okuno, J., Fallon, S., Braga, J.C., Humblet, M., Iryu, Y., Potts, D.C., Fujita, K., Suzuki, A., Kan, H.

    XIX INQUA (International Union for Quaternary Research) 2015  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月 - 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya Congress Center   国名:日本国  

  • Sea-level fluctuations from late MIS3 to MIS2, inferred from large benthic foraminiferal assemblages: IODP Exp. 325, Great Barrier Reef Environmental Changes 国際会議

    Fujita, K., Yagioka, N., Nakada, N., Miyairi, Y., Yokoyama, Y., Kan, H., Webster, J.

    XIX INQUA (International Union for Quaternary Research) 2015  2015年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月 - 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya Congress Center   国名:日本国  

  • High-resolution multibeam bathymetric survey for coastal seafloor geomorphology and related sciences 招待

    Kan, H., Nagao, M., Toguchi, K., Hori, N., Urata, K., Fujita, K., Yokoyama, Y., Nakashima, Y., Hasegawa, H., Nakai, T., Goto, K., Katagiri, C., Ono, R., Sinniger, F., Prasetia, R., Harii, S., Iguchi, A., Suzuki, A.

    日本地球惑星科学連合2015年大会  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

    The geomorphology of shallow coastal regions has been modulated by repeated subaerial and submarine processes during glacio-eustatic sea-level change. However, in contrast to the vast knowledge that has been accumulated regarding terrestrial landforms, few previous studies have dealt with shallow seafloor landforms, which represent former terrestrial landscapes modified by present marine processes, from a geomorphological perspective.A broadband multibeam echosounder (Sonic 2022, R2 Sonic, LLC) and its accessory system were introduced to H. Kan’s laboratory in 2010 using JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research A. We have carried out our bathymetric survey in Kume, Ishigaki, Kikai Islands and the southeastern and northwestern coasts of Okinawa Island in the Ryukyus, southwestern Japan since 2010.The Sonic 2022 has a variable ultrasonic frequency of 200 to 400 kHz, 256 ultrasonic beams and selectable swath coverage of 10 to 160 degrees. The typical ultrasonic beam widths parallel and orthogonal to the direction of travel are within one degree of each other when an ultrasonic frequency of 400 kHz is selected. We used a VS111 GPS compass system with A20 and A30 antennas (Hemisphere Inc.) combined with a dynamic motion sensor (DMS-10, Teledyne TSS Ltd.), a sea surface sound velocity sensor (miniSVS, Valeport Ltd.), a sound velocity profiler (MicroSVP, AML Oceanographic Ltd.). Overlap of at least ~20% (typically ~50%) was implemented throughout the bathymetric survey to ensure 100% coverage of the surveyed area. The minimum and maximum depth was 1m and 400m, respectively. The HYPACK2010 software was used for both hydrographic survey and data processing. IVS3D Fledermaus was used for three-dimensional visualization. We conducted geomorphological studies of the coastal seafloor in the coral reef areas of the Ryukyu Islands based on our high-resolution bathymetric map with a grid size of 1 m combined with SCUBA diving observations. For example, the submerged tropical karst features were discovered in Nagura Bay, Ishigaki Island (Kan et al. 2015). This is the first description of submerged humid tropical karst using multibeam bathymetry. Along with the geomorphological studies, we have also started biological and archeological studies in our bathymetric areas to promote interdisciplinary researches which link natural and human sciences.

  • 石垣島名蔵湾の沈水カルスト域における独特かつ未知のサンゴ礁地生態系

    菅 浩伸, Sinniger, F., Prasetia, R., 波利井佐紀, 藤田和彦, 浦田健作, 長尾正之, 中島洋典, 堀 信行, 佐伯信雄

    2015年日本地理学会春季学術大  2015年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学   国名:日本国  

  • Submerged humid tropical karst landforms observed by high-resolution multibeam survey in Nagura Bay, Ishigaki Island, southwestern Japan 国際会議

    Kan, H., Urata, K., Nagao, M., Hori, N., Fujita, K., Yokoyama, Y., Nakashima, Y., Ohashi, T., Goto, K., Suzuki, A.

    American Geophysical Union 2014 Fall Meeting  2014年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Moscone Convention Center, San Francisco   国名:アメリカ合衆国  

    Submerged tropical karst features were discovered in Nagura Bay on Ishigaki Island in the South Ryukyu Islands, Japan. This is the first description of submerged humid tropical karst using multibeam bathymetry. We conducted a broadband multibeam survey in the central area of Nagura Bay (1.85 × 2.7 km) and visualized the high-resolution bathymetric results with a grid size of 1 m over a depth range of 1.6–58.5 m. Various types of humid tropical karst landforms were found to coexist within the bay, including fluviokarst, doline karst, cockpit karst, polygonal karst, uvalas, and mega-dolines. We assume that Nagura Bay was a large karst basin in which older limestone remained submerged, thus preventing corrosion and the accumulation of reef sediments during periods of submersion, whereas the limestone outcropping on land was corroded during multiple interglacial and glacial periods. Based on our bathymetric result together with aerial photographs of the coastal area, we conclude that the submerged karst landscape has likely developed throughout the whole of Nagura Bay, covering an area of ~6 × 5 km. Accordingly, this area hosts the largest submerged karst in Japan. We also observed abundant coral communities during our SCUBA observations. The present marine conditions of Nagura Bay are characterized by low energy (calm sea) and low irradiance owing to the terrestrial influence. Such conditions have been emphasized by the presence of large undulating landforms, which cause decreases in wave intensity and irradiance with depth. These characteristics have acted to establish unique conditions compared to other coral reef areas in the Ryukyu Islands. It may play an important role in supporting the regional coral reef ecosystem.

  • 石垣島・名蔵湾の沈水カルスト地形とサンゴ群集

    菅 浩伸, Sinniger, F., Prasetia, R.., 波利井佐紀, 佐伯信雄, 長尾正之, 浦田健作

    日本サンゴ礁学会 第17回大会  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月 - 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知城ホール   国名:日本国  

  • 2024年能登半島地震後の沿岸浅海底調査―地形・地質調査の空白域に挑む

    菅 浩伸, 三納正美, 後藤秀昭, 青木賢人

    2025年日本地理学会春季学術大会  2025年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:駒澤大学(駒沢キャンパス)   国名:日本国  

  • 名蔵湾 ~奇跡のような海底地形とサンゴ礁環境~ 招待

    菅 浩伸

    環境省沖縄奄美自然環境事務所主催 第2回西表石垣国立公園シンポジウム「海底地形と生物相から紐解く石垣島名蔵湾の豊かさ」  2025年2月  環境省沖縄奄美自然環境事務所

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:石垣市民会館大ホール  

  • 浅海底地形情報に基づく藻場の成立立地条件の分析 招待

    神吉 隆行, 室原 璃子, 三納 正美, 菅 浩伸

    第46回九州海洋生態談話会  2025年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:熊本大学合津マリンステーション   国名:日本国  

  • 2024年能登半島地震後の沿岸浅海域調査:地形学・地質学の空白域で何があったのか?

    菅 浩伸

    九州大学大学院比較社会文化研究院主催シンポジウム「現代的基層科学 今に生きる科学で社会的課題に挑む」  2025年2月  九州大学大学院比較社会文化研究院

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:九州大学イースト1号館   国名:日本国  

  • 能登半島北岸の海底地形と浅海底の地質調査,沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2025

    菅 浩伸, 三納 正美, 後藤 秀昭, 青木 賢人

    日本サンゴ礁学会 第27回大会  2025年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡市リファレンス駅東ビル   国名:日本国  

  • サンゴ礁のデジタル空間づくり 招待

    菅 浩伸

    浅海底フロンティア研究センター主催 地理空間情報科学シンポジウム「高解像度地理情報が切り拓く科学研究と未来社会」  2025年1月  浅海底フロンティア研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:リファレンス駅東ビル(福岡市博多区)   国名:日本国  

  • 海業と海洋環境を流域から考える 招待

    菅 浩伸

    Think The Nature Positive 九州 in KARATSU  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:唐津市民交流プラザ   国名:日本国  

  • Evaluating the Importance of Land-Sea Transitional Zones for Coral Reefs: Distribution of Fine Terrigenous Material in Nagura Ampal and Nagura Bay, Ishigaki Island Using Loss-on-Ignition (LOI) Method

    Dhiva Althaf Pratama, 佐野 亘, 神吉隆行, 菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会 第27回大会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:宮崎市民プラザ   国名:日本国  

  • 多面的アプローチによるユビエダハマサンゴ(Porites cylindrica) 大規模個体群の形成過程推定

    磯村 尚子, 佐野 亘, 中野 義勝, 安田 仁奈, 横山 祐典, 宮入 陽介, 菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会 第27回大会  2024年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:宮崎市民プラザ   国名:日本国  

  • 奄美群島のサンゴ礁地形とその成り立ち 招待

    菅 浩伸

    東京大学大気海洋研究所主催 「亜熱帯KUROSHIO研究教育拠点の形成と展開事業・市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト 合同シンポジウム-奄美を探る:産学官民連携の実際」  2024年11月  東京大学大気海洋研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)   国名:日本国  

  • 能登半島北岸の浅海底地における地形調査 招待

    菅 浩伸

    2024年能登半島地震に関するワークショップ  2024年10月  九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 短期共同研究/九州大学2024年能登半島地震特別調査総長裁量支援プロジェクト

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 能登半島北岸沖の海底地形:マルチビーム測深と潜水調査による変動地形調査

    菅 浩伸, 三納正美, 後藤秀昭, 青木賢人

    2024年日本地理学会秋季学術大会   2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南山大学   国名:日本国  

  • 環境と調和した海域利用のための海域情報プラットフォームの必要性 招待

    菅 浩伸

    第10回ブルーオーシャン・リーダーズ コミュニティミーティング  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 与那国島のサンゴ礁はおもしろい! 与那国島の自然と共に生きる会設立総会&記念講演 招待

    菅 浩伸

    2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:与那国町複合型公共施設・オンライン併用   国名:日本国  

  • 能登半島輪島港周辺の海底地形:マルチビーム測深と潜水調査を基にした研究速報

    菅 浩伸, 三納正美, 後藤秀昭, 青木賢人

    2024年度 福岡地理学会夏季例会  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:久留米大学 福岡サテライト   国名:日本国  

  • 大浦川河口域における砂泥質堆積場としての枝サンゴ群集

    佐野 亘,山本瑞夏,菅 浩伸,中野義勝,磯村尚子,横山祐典,宮入陽介

    第14回サンゴ礁地域プラス研究会  2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 高解像度海底地形情報で真実にせまる:米駆逐艦エモンズなど

    菅 浩伸

    地図情報システム研究会 令和6年度総会・講演会  2024年6月  九州大学浅海底フロンティア研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地: JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 未知の世界が広がる海中で新たな発見や感動に出会おう 招待

    菅 浩伸

    科学潜水啓発シンポジウム「科学潜水とフィールドでの安全管理が拓く科学のフロンティア」  2024年6月  九州大学浅海底フロンティア研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学共進化社会システムイノベーション施設   国名:日本国  

  • 藻場が成立する海底-海底地形と底質(堆積物)の観点から 招待

    菅 浩伸

    第1回 藻リューションサミット  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:株式会社イノカ 本社   国名:日本国  

  • Habitat mapping of macroalgal vegetation by photogrammetry: A case of the artificial boulders reef in Genkai Sea, Japan. 国際会議

    Kanki, T., Sano, W., Sannoh, M., Kan, H.

    Marine Geological and Ecological Habitat Mapping 2024  2024年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Arendal   国名:ノルウェー王国  

  • Takayuki Kanki, Wataru Sano, Masami Sannoh, Hironobu Kan (2024) Habitat mapping of macroalgal vegetation by photogrammetry: A case of the artificial boulders reef in Genkai Sea, Japan.

    Marine Geological and Ecological Habitat Mapping 2024  2025年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語  

    開催地:Arendal, Norway   国名:ノルウェー王国  

  • 沿岸巨礫堆積物の年代が示す過去の熱帯低気圧活動の変動

    南舘健太, 石澤尭史, 菅 浩伸, 横山祐典, 小岩直人, 伊藤晶文, 後藤和久

    日本堆積学会2024年熊本大会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 沿岸巨礫堆積物の年代が示す過去の熱帯低気圧活動の変動

    南舘健太,石澤尭史,菅 浩伸,横山祐典,小岩直人,伊藤晶文,後藤和久

    日本堆積学会2024年熊本大会  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:日本語  

    開催地:熊本大学  

  • Numerical simulation of storm wave propagation over structural complexity of coral reefs at Komaka Island, Japan

    Watanabe, M., Kan, H., Toguchi, K., Nakashima, Y., Roeber, V., Arikawa, T.

    AOGS2023  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  • フォトグラメトリによる海藻植生分布の可視化

    神吉隆行, 佐野 亘, 三納正美, 菅 浩伸

    日本藻類学会第48回大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Importance of tidal flat and seagrass zone to coral reefs:The distribution of terrestrial sediments in Nagura Bay, Ishigaki Island using loss-on-ignition methodology

    Althaf, D. P., Kan, H., Sano, W.

    2024年日本地理学会春季学術大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青山学院大   国名:日本国  

  • 与那国島沿岸の海底における砂岩の侵食地形― マルチビーム測深と ROV フォトグラメトリー,潜水調査による浅海底地形研究

    菅 浩伸, 木村 颯, 堀 信行, 三納正美, 上瀧良平, 市川泰雅, 山舩晃太郎, 片桐千亜紀, 中西裕見子, 浦田健作, 市原季彦, 藤田喜久, 鈴木 淳, 中島洋典, 佐野 亘

    2024年日本地理学会春季学術大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青山学院大   国名:日本国  

  • フォトグラメトリによる海藻植生地図の作成―福岡県姫島沿岸の人工藻場での事例

    神吉隆行, 佐野 亘, 三納正美, 菅 浩伸

    2024年日本地理学会春季学術大会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:青山学院大   国名:日本国  

  • コマカ島における数メートルスケールのサンゴ礁構造による波浪伝播の影響

    渡部真史, 菅 浩伸, 渡久地 健, 中島洋典, Volker, R., 有川太郎

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 福岡県姫島沿岸の人工藻場における海底植生図の作成

    神吉隆行, 佐野 亘, 三納正美, 菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 大浦湾のサンゴ礁堆積物を用いた過去250年間のユビエダハマサンゴ大規模群落の変遷

    佐野 亘, 磯村尚子, 中野義勝, 横山祐典, 宮入陽介, 菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • The distribution of terrestrial run-off of Nagura Bay, Ishigaki Island using Loss-on-Ignition (LOI)

    Althaf, P. D., 佐野 亘, 菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 台湾も視野に入れた今後のサンゴ礁群集研究と保全戦略の展望

    中野義勝, 磯村尚子, 三納正美, 佐野 亘, 菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 海上から見た屋久島南海岸の地形と河口堆積物の特徴

    島津 弘, 菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 水中文化遺産の探査手法開発 ―美保関事件で沈んだ駆逐艦蕨を事例として―

    三納正美, 大原圭太郎, 山舩晃太郎, 市川泰雅,上瀧良平, 木村 颯, 片桐昌弥, 橘田隆史, 西尾友之, 大原歳之, 菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 長崎県西海市の漁業者とともにつくる海域地形図~海洋空間計画の検討へ向けて~

    菅 浩伸, 三納正美, 神吉隆行

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2024  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • Comparison of depth distribution of coral over the years in Nagura bay, Ishigaki. 国際会議

    Sitorus, E.D.S, Sinniger, F., Kumagai, N., Prasetia, R., Kan, H., Harii, S.

    Japanese Coral Reef Society 26th Meeting  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台、東北大学   国名:日本国  

  • フォトグラメトリー法による海底洞窟内部の可視化と生物多様性研究への応用

    藤田喜久, 木村 颯, 水山 克, 菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会 第26回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • 沖縄島大浦湾におけるユビエダハマサンゴ大規模群集の形成年代

    佐野 亘, 磯村尚子, 中野義勝, 横山祐典 , 宮入陽介, 菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会 第26回大会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  • Development of methods for underwater cultural heritage exploration ―The case of the destroyer Warabi, which sank in the Mihonoseki Incident ― 国際会議

    Sannoh, M., Ohara, K., Yamafune, K., Ichikawa, Y., Uetaki, R., Kimura, H., Katagiri, M., Kitsuda, T., Nishio, T., Ohara, T., Kan, H.

    APCONF2023 Canference  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Gwangju   国名:大韓民国  

  • Seamless marine and terrestrial topographic mapping from the seafloor to the intertidal zone and mountain slopes 国際会議

    Kan, H., Onishi, S.

    XXI INQUA Congress 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    開催地:University of Rome   国名:イタリア共和国  

  • Risk assessment of land subsidence above sea cliff in Yonaguni Island, Japan 国際会議

    Kimura, H., Ichikawa, Y., Kan, H.

    XXI INQUA Congress 2023  2023年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    開催地:University of Rome   国名:イタリア共和国  

  • 洞窟水圏環境の生物多様性研究を促進させるための3D地形図作成

    藤田喜久, 木村 颯, 水山 克, 菅 浩伸

    日本動物分類学会  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:豊橋市自然史博物館   国名:日本国  

  • Radiocarbon and uranium profiles in marine gastropods around the Japanese archipelago

    Hirabayashi, S., Aze, T., Miyairi, Y., Kan, H., Yokoyama , Y.

    JPGU2023  2023年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉   国名:日本国  

  • 琉球列島・与那国島沿岸のサンゴ礁地形―分布海域とその特徴について

    菅 浩伸, 木村 颯, 藤田喜久, 片桐千亜紀, 中西裕見子, 佐野 亘, 三納正美

    2023年日本地理学会春季学術大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都立大学   国名:日本国  

  • 喜界島北東海岸における完新世離水サンゴ礁と初期カルスト地形

    加藤 花月, 木村 颯, 菅 浩伸

    2023年日本地理学会春季学術大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都立大学   国名:日本国  

  • 美保関事件で沈んだ駆逐艦蕨の探査と3次元モデルによる可視化

    三納 正美, 大原 圭太郎, 山舩 晃太郎, 市川 泰雅, 木村 颯, 片桐 昌弥, 橘田 隆史, 西尾 友之, 大原 歳之, 菅 浩伸

    2023年日本地理学会春季学術大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都立大学   国名:日本国  

  • 空中写真を用いた過去80年間のサンゴ礁生態系変遷の復元

    佐野 亘, 木村 颯, 菅 浩伸

    2023年日本地理学会春季学術大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都立大学   国名:日本国  

  • 海底の地形図づくりと環境理解~海洋空間計画の立案に向けて 招待

    菅 浩伸

    「地球温暖化時代の玄界灘を考える」講演会  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:唐津市大手口センタービル・多目的ホール   国名:日本国  

  • 海底洞窟における3次元写真測量法の開発

    木村 颯,藤田喜久,水山 克,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2023  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室   国名:日本国  

  • 喜界島北東海岸における完新世離水サンゴ礁の地形的特徴

    加藤花月,木村 颯,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2023  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室   国名:日本国  

  • 美保関事件で沈んだ駆逐艦蕨の探査と三次元モデル作成による可視化

    三納正美,大原圭太郎,山舩晃太郎,市川泰雅,木村 颯,橘田隆史,西尾友之,大原歳之,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2023  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室   国名:日本国  

  • 与那国島沿岸におけるサンゴ礁地形の分布と特徴

    菅 浩伸,木村 颯,藤田喜久,中西裕見子,片桐千亜紀,佐野 亘,三納正美

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2023  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室   国名:日本国  

  • 烏帽子岩海底地形調査と中世沈没船存在の可能性について

    木村 淳,神吉隆行,三納正美,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2023  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室   国名:日本国  

  • 備瀬崎の裾礁における完新世と人新世の環境復元

    佐野 亘,中野義勝,横山祐典,宮入陽介,藤田和彦,磯村尚子,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2023  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室   国名:日本国  

  • 浅海底の高解像度マルチビーム測深を基にした学際研究展開 招待

    菅 浩伸

    亜熱帯・KUROSHIO 研究教育拠点の形成と展開事業キックオフシンポジウム「奄美KUROSHIO 研究拠点の夢を語る」  2022年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奄美市市民交流センター・マチナカホール   国名:日本国  

  • 与那国島のサンゴ礁地形

    菅 浩伸, 木村 颯, 佐野 亘, 藤田 喜久, 三納 正美

    日本サンゴ礁学会第25回大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県石垣島   国名:日本国  

  • 石垣島名蔵湾のサンゴ礁における干潟・海草帯の発達史

    佐野 亘, 横山 祐典, 宮入 陽介, 菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会第25回大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄県石垣島   国名:日本国  

  • マルチカメラシステムを用いた浅海底地形における高解像度 SfM 写真測量法の開発

    木村 颯, 藤田喜久, 水山 克, 三納正美, 菅 浩伸

    日本地形学連合 2022 年秋季大会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学農学部   国名:日本国  

  • 八重山のサンゴ礁と名蔵湾の沈水カルスト 招待

    菅 浩伸

    第6回「八重山に国立自然史博物館をつくろう!」小中高校生研究発表会及び講演会  2022年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石垣市役所   国名:日本国  

  • Submarine geomorphology of abrasion platforms off basalt sea cliff: based on multibeam bathymetry and SCUBA diving observations 国際会議

    Kan, H., Kimura, H., Sano, W., Sannoh, M.

    10th International Conference on Geomorphology  2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Coimbra   国名:ポルトガル共和国  

  • 水中ドローンを用いた海底地形と生物相の調査‐石垣島と九州沿岸の事例‐

    菅 浩伸, 木村 颯, 三納正美

    日本水産学会 令和4年度春季大会 第73回漁業懇話会講演会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 石灰洞におけるアラゴナイト鍾乳石の生成要因

    木村 颯,鮎沢 潤,横田 角光,菅 浩伸,吉村 和久

    2022年日本地理学会春季学術大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(オンライン開催)   国名:日本国  

  • 福岡県芥屋大門の玄武岩海食崖沖に発達する海食台地形

    菅 浩伸, 木村 颯, 佐野 亘, 三納 正美

    2022年日本地理学会春季学術大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(オンライン開催)   国名:日本国  

  • 石垣島名蔵湾の海草藻場による赤土の捕集作用

    佐野 亘,菅 浩伸

    2022年日本地理学会春季学術大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学(オンライン開催)   国名:日本国  

  • 石垣島名蔵湾周辺に関する最近の動向

    菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 堆積物コアを用いた浅礁湖の堆積過程と中期完新世における環境変遷

    佐野 亘, 中野 義勝, 横山 祐典, 宮入 陽介, 藤田 和彦, 磯村 尚子, 菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 福岡県糸島沖の海食台地形

    菅 浩伸, 木村 颯, 佐野 亘, 三納 正美

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • コマカ島におけるサンゴ礁地形上での波浪シミュレーション

    渡部 真史, 菅 浩伸, 渡久地 健, 中島 洋典, Roeber, V., 有川 太郎

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • マルチカメラシステムによる洞窟・海底地形でのフォトグラメトリー

    木村 颯, 菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2022  2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 沖縄本島備瀬の海草藻場における長期環境変動

    佐野 亘,中野義勝,横山祐典,藤田和彦,宮入陽介,磯村尚子,菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会第24回大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 幻の鍾乳洞におけるアラゴナイト結晶の生成環境

    木村颯, 鮎沢潤, 横田角光, 菅浩伸, 吉村和久

    日本洞窟学会代47回大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • Radiocarbon and Uranium variability in the Calcified Opercula of Gastropods and bivalve 国際会議

    Hirabayashi, S., Aze, T., Miyairi, Y., Kan, H., Yokoyama, Y.

    AMS-15 (第15回国際加速器質量分析学会)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:オーストラリア連邦  

  • 大型底生有孔虫を用いた完新世における海草藻場環境の復元

    佐野 亘, 藤田和彦, 横山祐典, 宮入陽介, 平林頌子, 中野義勝, 磯村尚子, 菅 浩伸

    日本第四紀学会2021年大会  2021年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 沖縄島備瀬崎における海草帯の層序

    佐野 亘, 藤田和彦, 中野義勝, 平林頌子, 横山祐典, 宮入陽介, 磯村尚子, 菅 浩伸

    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 海食崖の三次元的地形解析法の開発:与那国島の海岸地形中新統堆積岩を例として

    木村 颯, 市原季彦, 菅 浩伸

    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 琉球列島における古海藻帯指標堆積物に関する研究

    佐野 亘, 藤田和彦, 平林頌子, 横山祐典, 宮入陽介, Lauren T. Toth, Richard B. Aronson, 菅 浩伸

    2021年日本地理学会春季学術大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 与那国島における海食崖の後退過程―高解像度三次元モデルを用いた地形解析―

    木村颯, 市原季彦, 菅 浩伸

    2021年日本地理学会春季学術大会  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • 沿岸域の学際研究と浅海底フロンティア研究センターの活動

    菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 数値解析に基づくサンゴ礁地形による波浪減衰過程の検証

    渡部真史,後藤和久,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 台風石を活用した琉球海溝中部における古地震の最大規模の数値的推定

    南舘健太,後藤和久,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 高精度地形・地質データを用いた沿岸波浪災害研究の5年間の成果と今後の課題

    後藤和久,渡部真史,南舘健太,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 石垣島名蔵湾コア中の鍾乳石の年代と最終氷期の海水準

    横山祐典,石沢成美,宮入陽介,阿瀬貴博,平林頌子,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • サンゴ礁未固結堆積物コアを用いた浅礁湖の堆積過程と海草帯の発達史

    佐野 亘,藤田和彦,横山祐典,宮入陽介,平林頌子,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 空中写真・衛星画像を用いたサンゴ洲島における基底地形の把握

    田中 圭,濱 侃,長谷川 均,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 与那国島における海食崖・海食洞の地形解析

    木村 颯,市原季彦,菅 浩伸

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021  2021年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室または、オンライン   国名:日本国  

  • 空中写真を用いた沿岸巨礫の移動過程の追跡:沖縄県久高島の例

    南舘健太,後藤和久,菅 浩伸

    日本堆積学会2020年オンライン大会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Numerical method for constraining maximum local size of paleotsunamis using storm boulder deposits

    Minamidate, K., Goto, K., Kan, H.

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • Insight to Western Pacific circulation from coral skeletal radiocarbon

    平林頌子, 横山祐典, 鈴木淳, 宮入陽介, 阿瀬貴博, Siringan Fernando, 前田保夫, 菅 浩伸

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • サンゴ礁の海浜沖に見られる海草帯形成を指示する堆積物-久米島東部サンゴ礁において-

    佐野亘, 藤田和彦, 平林頌子, 横山祐典, 宮入陽介, Lauren T. Toth, Aronson Richard, 菅 浩伸

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020  2020年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  • サンゴ礁海草帯の堆積過程 -琉球列島久米島の東部サンゴ礁における事例-

    佐野 亘,藤⽥和彦,平林頌子,横⼭祐典,宮⼊陽介,Tosh, L.T.,Aronson, R.B.,菅 浩伸

    2020年日本地理学会春季学術大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:駒沢大学, 東京   国名:日本国  

  • 久米島ハテノハマ洲島の近年の地形変化 -リモートセンシングによる解析―

    田中 圭, 濱 侃, 長谷川 均, 菅 浩伸

    2020年日本地理学会春季学術大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:駒沢大学, 東京   国名:日本国  

  • 与那国島沿岸の海底地形:マルチビーム測深と潜水調査による浅海底地形研究

    菅 浩伸,木村 颯,堀 信行,浦田健作,市原季彦,鈴木 淳, 藤田喜久, 中島洋典,片桐千亜紀,中西裕見子

    2020年日本地理学会春季学術大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:駒沢大学, 東京   国名:日本国  

  • 与那国島における中新統堆積岩の海食崖地形

    木村 颯,市原季彦,浦田健作,菅 浩伸

    2020年日本地理学会春季学術大会  2020年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:駒沢大学, 東京   国名:日本国  

  • 浅海底地形学の開拓へ向けて: 展望と課題

    菅 浩伸,堀 信行,中井達郎,横山祐典,藤田和彦,長谷川 均,中島洋典,浦田健作,鈴木 淳,後藤和久

    沿岸域の環境科学ワークショップ  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡   国名:日本国  

  • 与那国島沿岸の海底地形

    菅 浩伸,木村 颯,片桐千亜紀,中西裕見子,藤田喜久,市原季彦,浦田健作,堀 信行

    沿岸域の環境科学ワークショップ  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡   国名:日本国  

  • RTK-UAVを用いて作成した三次元モデルから見た与那国島の八重山層群海蝕崖地形について

    木村颯,市原季彦,浦田健作, 菅浩伸

    沿岸域の環境科学ワークショップ  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡   国名:日本国  

  • Mapping and comparing the geomorphological environments of designated conservation area and urban city in Majuro using drone data

    Benedict Yamamura, 木村颯,佐野 亘,平林頌子,今井志彦,Kyotak Ishiguro,菅 浩伸

    沿岸域の環境科学ワークショップ  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡   国名:日本国  

  • 高波由来の沿岸巨礫を用いた津波リスク評価法の提案

    南舘健太,後藤和久,菅 浩伸

    沿岸域の環境科学ワークショップ  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡   国名:日本国  

  • 貝試料を用いたウラン系列年代測定法の再検討

    平林頌子,横⼭祐典,阿瀬貴博,宮⼊陽介,菅 浩伸

    沿岸域の環境科学ワークショップ  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡   国名:日本国  

  • 久米島東部におけるサンゴ礁海草帯の形成過程

    佐野 亘,藤⽥和彦,平林頌子,横⼭祐典,宮⼊陽介,Tosh, L.T.,Aronson, R.B.,菅 浩伸

    沿岸域の環境科学ワークショップ  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡   国名:日本国  

  • マルチビーム測深技術で可視化した奄美大島住用湾の漁場地形に関する考察

    田中美保,名島弥生,渡久地健,木村 颯,今井志彦,中島洋典,堀 信行,菅 浩伸

    沿岸域の環境科学ワークショップ  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡   国名:日本国  

  • 黒潮が洗う与那国島の多様かつ壮大な海底地形

    菅 浩伸

    九州大学 浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム 与那国島からはじまる日本列島  2020年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学 椎木講堂   国名:日本国  

  • Estimation of past typhoon and tsunami magnitudes along the Ryukyu Islands using information from coastal boulders 国際会議

    Minamidate, K., Goto, K., Watanabe, M., Roeber, V., Toguchi, K., Sannoh, M., Nakashima, Y., Kan, H.

    2019 AGU Fall Meeting  2019年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco  

  • どなんの海底地形 ―すみきった海のダイナミックな海底景観― 招待

    菅 浩伸

    与那国島シンポジウム「海底地形図で何が分かる?できる?」  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:与那国町DIDI交流館   国名:日本国  

  • 堆積物コアを用いた久米島東部における海草帯の堆積過程の復元

    佐野 亘,藤田和彦,平林頌子,横山祐典,宮入陽介,Toth, L.T.,Aronson, R.B., 菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会第22回大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • フィールドワークを基にしたサンゴ礁地形研究

    菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会第22回大会  2019年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  • 最先端の浅海底地形図づくりとその活用 招待

    菅 浩伸

    鹿児島大学 国際島嶼教育研究センター シンポジウム「新たな技術で喜界島の未来を考える」  2019年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月 - 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:喜界島役場   国名:日本国  

  • Importance of high-resolution 3D topography for wave simulation 国際会議

    Minamidate, K., Goto, K., Watanabe, M., Roeber, V., Toguchi, K., Sannoh, M., Nakashima, Y., Kan, H.

    The 2019 International Conference on Climate Change, Disaster Management and Environmental Sustainability  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本大学   国名:日本国  

  • 最終氷期最盛期とそれに続く急激な氷床成長および崩壊と海水準変動 国際会議

    横山祐典, Esat, T.M., Thompson, W.G., Thomas, A.L., Jody W Webster, J.W., 宮入陽介, 沢田近子, 阿瀬貴博, 松崎浩之, 奥野淳一, Fallon, S., Braga, J-C, Humblet, M., 井龍康文, Potts, D.C., 藤田和彦, 鈴木 淳, 菅 浩伸

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • ルソン海峡および琉球列島における完新世のローカル海洋リザーバー年代変動

    平林頌子, 横山 祐典, 鈴木 淳, Esat Tezer, 宮入 陽介, 阿瀬 貴博, Siringan Fernando,前田 保夫, 菅 浩伸

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • Reconstructing sedimentation process of lagoon sediment in the Eastern Kume island, Ryukyus 国際会議

    Sano, W., Hirabayashi, S., Yokoyama, Y., Miyairi, Y., Fujita, K., Toth, T., Aronson, R.B., Kan, H.

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 高解像度3次元地形を用いたリーフ地形上での波浪変形・伝搬過程の数値的解明

    南舘健太,後藤和久,渡部真史,Volker Roeber,渡久地健,三納正美,中島洋典,菅浩伸

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • Distribution of large benthic foraminifers in one of Majuro’s Conservation Areas –Drenmeo Island 国際会議

    Yamamura, B., Fujita, K., White, M., Ishiguro, K., Kan, H.

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 与那国島南海岸の海蝕地形 国際会議

    木村 颯, 浦田健作, 長谷川 均, 市原季彦 , 鈴木 淳, 堀 信行, 菅 浩伸

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 奄美大島住用湾の海底地形 ―マルチビーム測深による可視化― 国際会議

    田中 美保,渡久地 健,堀 信行,木村 颯,今井 志彦,中島 洋典,名島 弥生,菅 浩伸

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • Numerical modeling of wave propagation on the coral reef based on high resolution 3D topography 国際会議

    Minamidate, K., Goto, K., Watanabe, M., Roeber, V., Toguchi, K. Sannoh, M., Nakashima, Y., Kan, H.

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 浅海底地形学:新たな分野の開拓と展望 国際会議

    菅 浩伸,堀 信行,中井達郎,横山祐典,藤田和彦,長谷川 均,中島洋典,浦田健作,鈴木 淳,長尾正之,後藤和久

    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:幕張メッセ国際会議場   国名:日本国  

  • 沖縄県久高島の沿岸巨礫分布に基づく台風・波浪の最大強度推定

    南舘健太, 後藤和久, 渡部真史, Volker Roeber, 渡久地健, 三納正美, 中島洋典, 菅 浩伸

    2019年日本堆積学会大阪大会  2019年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪市立自然史博物館   国名:日本国  

  • 最終氷期最盛期の低海水準に対応した海底地形面の分布―琉球列島沿岸域のマルチビーム測深結果と最新の海水準研究を基にして

    菅 浩伸,堀 信行,横山祐典,中井達郎,長谷川 均,中島洋典,浦田健作,藤田和彦,渡久地 健,鈴木 淳,長尾正之,田中美保

    2019年日本地理学会春期学術大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:専修大学   国名:日本国  

  • マルチビーム測深によって明らかにした奄美大島住用湾の海底地形

    田中美保, 渡久地 健, 堀 信行, 木村 颯, 今井志彦, 中島洋典, 名島弥生, 菅 浩伸

    2019年日本地理学会春期学術大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:専修大学   国名:日本国  

  • 久米島東部におけるサンゴ礁ラグーンの堆積過程

    佐野 亘,平林頌子,横山祐典,宮入陽介,藤田和彦,Toth, L.T., Aronson, R.B.,菅 浩伸

    2019年日本地理学会春期学術大会  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語  

    開催地:専修大学   国名:日本国  

  • マルチビーム測深等による精密海底地形図の作成とそれを基にした学際研究

    菅 浩伸

    福岡地理学会2019年冬季例会  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  • Assessment and significance of a World War II battle site: recording the USS Emmons using a high-resolution DEM combining multibeam bathymetry and SfM photogrammetry 招待 国際会議

    Nakanishi, Y., Kan, H., Katagiri, C., Yoshizaki, S., Nagao, M., Ono, R.

    International Journal of Nautical Archaeology Webinar Series, No.1: The Archaeology of World War Battleships  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  • 最先端の地理学で可視化する米軍艦エモンズ

    菅 浩伸

    九州大学 先導学的学術拠点 浅海底フロンティア研究センター 一般公開シンポジウム「浅海底の戦争遺跡:その記録と伝承」  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 最新技術がとらえる沈没船

    菅 浩伸

    九州大学 浅海底フロンティア研究センター 一般公開講演会「沈没船の物語:水中考古学の世界」  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • New survey visualization: merging photogrammetric textures into a multi-beam bathymetry 3D map 招待 国際会議

    Yamafune, K., Kan, H.

    Conference on Historical and Underwater Archaeology  2019年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語  

    開催地:St. Charles Convention Center in Saint Charles  

  • 高解像度海底地形図の作成とそれを基にした学際研究の枠組み

    菅 浩伸

    九州大学大学院地球社会統合科学府公開シンポジウム「統合的学際研究の新たな展開」  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 高解像度マルチビーム測深を用いた久米島東部の堡礁および島棚の海底地形

    菅 浩伸,藤田 和彦,長谷川 均,堀 信行,横山 祐典,有安 恵美子,中島 洋典,長尾 正之,Stephanie J Duce,Ana Vila-Conceja

    日本サンゴ礁学会21回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • 琉球列島サンゴ礁堆積物の生産・運搬・堆積

    藤田和彦, 伊藤真裕子, 清島璃乃, 宮入陽介, 横山祐典, 菅 浩伸

    日本サンゴ礁学会第21回大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:琉球大学   国名:日本国  

  • New survey visualization: merging photogrammetric 3D model with a multibeam bathymetry 招待 国際会議

    Kan, H.

    International Interdisciplinary Field Workshop of Maritime Robotics and Applications – Breaking The Surface (BTS)  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月 - 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Biograd na moru   国名:クロアチア共和国  

  • Seafloor topography of fishing ground in Amami Sumiyo bay by multibeam echo-sounder survey 国際会議

    Tanaka, M., Najima, Y., Toguchi, K., Hori, N., Kimura, H., Imai, Y., Nakashima, Y. and Kan, H.

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Workshop 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Reconstruction of topography on shallow seafloor around Hatenohama Sand Cay using aerial photographs 国際会議

    Tanaka, K., Hama, A., Kan, H., and Hasegawa, H.

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Workshop 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Hatenohama Sand Cay Maps: Using Drones to Create Orthorectified Maps 国際会議

    Hasegawa, H., Tanaka, K., Hama, A. and Kan, H.

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Workshop 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Use of Multi-platform, Multi-temporal Remote Sensing Data for Sand Cays Monitoring 国際会議

    Hama, A., Tanaka, K., Kan, H. and Hasegawa, H.

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Workshop 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Study on development of seagrass bed in coral reefs using sediment cores obtained from Kume island 国際会議

    Sano, W., Hirabayashi, S., Yokoyama, Y., Miyairi, Y., Fujita, K., Toth, L. T., Aronson, R. B. and Kan, H.

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Workshop 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Novel Mapping of Coral Reef Seafloor: merging Photogrammetric 3D Model with a Multibeam Bathymetry 国際会議

    Kan, H., Yamafune, K. and JSPS 16H06309 Co-researchers

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Symposium 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • The Great Barrier Reef Environmental Change during the last 30,000 years 国際会議

    Yokoyama, Y., Webster, J., Fujita, K., Kan, H. and Exp 325 Scientists

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Symposium 2018  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • 最先端技術を用いたUSSエモンズの地図化とその意義

    菅 浩伸

    九州大学大学院 地球社会統合科学府授業 統合学際研究法「沖縄戦と戦争遺跡:どのように可視化し、どのように伝えるか?」  2018年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • マルチビーム測深等を用いた浅海底の地形図づくりとその学術利用

    菅 浩伸

    九州大学浅海底フロンティア研究センターシンポジウム「最先端の浅海底地形図づくりとその活用ー沿岸域の科学的理解と利用に向けてー」  2018年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  • Was the Eastern-Pacific hiatus in coral growth a trans-Pacific phenomenon? 国際会議

    Kovalik, C.M., Aronson, R.B., Kan, H., Toth, L.

    The Society for Integrative and Comparative Biology 2015 Annual Meeting  2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Palm Beach County Convention Center, Florida   国名:アメリカ合衆国  

  • 化石サンゴのウラン系列年代測定を用いた、琉球列島黒潮流域の放射性炭素海洋リザーバー年代への考察

    関 有沙, 横山祐典, 鈴木 淳, 宮入陽介, 菅 浩伸, 松崎浩之, Esat, T., Eggins, S.

    2014年度日本地球科化学会年会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  • 石垣島名蔵湾に於ける沈水カルスト地形の発見とその第四紀学的意義

    菅 浩伸, 浦田健作, 長尾正之, 堀信行, 藤田和彦, 横山祐典, 中島洋典, 大橋倫也, 後藤和久, 鈴木 淳

    日本第四紀学会2014年大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学柏キャンパス   国名:日本国  

  • 放射性炭素年代測定法とウラン系列各種年代測定法を用いた日本の石筍の年代測定

    関 有沙, 横山祐典, 宮入陽介, 中村淳路, 鈴木 淳, 菅 浩伸, 松崎浩之, Esat, T., Eggins, S.

    日本第四紀学科2014年大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学大気海洋研究所   国名:日本国  

  • Occurrence of Flank Margin Caves in the Ryukyu Islands 国際会議

    Miklavič, B., 浦田健作, 菅 浩伸

    日本洞窟学会第40回大会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎県西海市西彼成年の家   国名:日本国  

  • First Discovery and Mapping of Early Modern Grapnel Anchors in Ishigaki Island and Cultural Resource Management of Underwater Cultural Heritage in Okinawa 国際会議

    Ono, R., Kan, H., Sakagami, N., Nagao, M., Katagiri, C.

    2nd Asia-Pacific Regional Conference on Underwater Cultural Heritage  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu, Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

    Yarabuoki site, which contains iron grapnel anchors and early modern Okinawa ceramic jars in 12 to 32 m depth off the western Coast of Ishigaki Island, was discovered by a local diver and reported to Okinawa Prefectural Archaeological Center. In 2010, the Center conducted a distributional survey to confirm the site and its location. Although the survey found and pictured seven numbers of grapnel anchors that were first findings of this type in Okinawa area, the previous study did not record each position and the accurate depth of these artifacts and the site character such as shipwreck site or discarded shipping loads site is yet unclear. With such background and tasks, our team has conducted underwater archaeological research to record each location of grapnel anchors and ceramic jars using GPS. Furthermore, Kan and Nagao conducted a broadband multibeam survey around the Yarabuoki site and visualized the bathymetric results at a lateral grid resolution of 1m. This will enable us to create a three- dimensional site map to plot the artifacts, while Sakagami (Tokai University) developed a low-cost and human-portable underwater robot to explore and record high resolution video of underwater sites, and the robot successfully worked during our surveys. Our paper reports the results and outcomes of the research at Yarabuoki site and other underwater sites in Ishigaki and the Yaeyama Islands and discusses the early modern marine transportations in Okinawa or the Ryukyu Islands. We also discuss the future possibility for cultural resource management of underwater cultural heritages in the Yaeyama and Okinawa.

    その他リンク: http://www.apconf.org/

  • The Importance of Tidal Flat for Terrestrial Run-off to coral reef of Nagura Bay, Ishigaki Island:Loss-on-ignition Method of sediment samples

    Althaf, D.P., Kan, H., Sano, W.

    Asia Week 2023  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学I2CNERホール前   国名:日本国  

  • Loss-on-Ignition Methodology for Assessing Carbonate Content and Terrigenous Material Sediment Samples from Tidal Flat and its Importance for Coral Reefs of Nagura Bay, Ishigaki Island

    Althaf, D.P., Kan. H., Sano, W.

    CREST2023 Young Researchers Interaction Session  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学稲盛財団記念館   国名:日本国  

  • 漁業者とともにつくる海域地形図と海洋空間計画:長崎県西海市の事例

    菅 浩伸, 三納正美, 神吉隆行

    2023年度福岡地理学会冬季例会  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州産業大学   国名:日本国  

  • フォトグラメトリによる海底植生の分布マッピング

    神吉隆行, 佐野 亘, 三納正美, 菅 浩伸

    2024年度日本付着生物学会研究集会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 海洋空間を知る 招待

    菅 浩伸

    超異分野学会2024東京・関東大会  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター   国名:日本国  

  • 海域の地形図作成と漁業者を交えた海洋空間計画の検討― 長崎県西海市大瀬戸町漁協とはじめるステップゼロ―

    菅 浩伸, 三納正美, 神吉隆行

    地域地理科学大会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学   国名:日本国  

  • 名蔵湾の地形のおもしろさと地形が生んだ生物の多様性 招待

    菅 浩伸

    西表石垣国立公園シンポジウム~石垣島名蔵湾の地形・サンゴ・魚の魅力にせまる!~  2024年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石垣市民会館大ホール   国名:日本国  

  • わくわくする海の研究を伝えて広げて環境保全 招待

    菅 浩伸

    九州大学うみつなぎ「うみつなぎシンポ2024 多世代うみまなびのステップアップ」  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学椎木講堂第2講義室   国名:日本国  

  • 海底の地形図作りと環境理解、西海市における地元漁協と九州大学と共同研究 招待

    菅 浩伸

    地球温暖化時代~西海市の海を考える~  2023年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西海市大瀬戸コミュニティセンター   国名:日本国  

  • 海洋での人材育成、教育の重要性 招待

    菅 浩伸

    九州大学うみつなぎ ハイブリッドミーティング「海の学びステップアップ!世界につながる小さな実践の積み重ね」  2023年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学椎木講堂大会議室   国名:日本国  

  • サンゴ礁の自然とリゾート開発 ~名蔵湾について考える~ 招待

    菅 浩伸

    水共生学セミナー~水・ヒト・生き物の営みが共生する石垣島を目指して~  2023年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:石垣市民会館   国名:日本国  

  • マルチビーム測深を用いた大島海峡の高解像度海底地形探査と今後期待される研究展開 招待

    菅 浩伸

    亜熱帯・KUROSHIO研究教育拠点の形成と展開事業 シンポジウム 奄美群島における総合知の探究~環境、文化、教育の融合~  2023年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)   国名:日本国  

  • マーシャル諸島の自然と人々の生活~核実験をはさんで~

    菅 浩伸

    太平洋戦争を考える「マーシャル諸島の記憶」  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学 共進化社会システムイノベーション施設 2階ホール   国名:日本国  

  • 気候変動と地域:危機にさらされる太平洋・インド洋の環礁国や日本周辺の海 国際会議

    菅 浩伸

    国際シンポジウム 気候変動とZ世代へつなぐ人類の未来  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • サンゴ礁地域における探査技術について

    三納正美, 菅 浩伸

    日本のサンゴ礁地域プラス研究会  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 沖縄本島周辺におけるユビエダハマサンゴ(Porites cylindrica)地域個体群の創出および維持機構の推定

    磯村尚子, 佐野 亘, 銘苅海星, 中野 晃, 横山祐典, 宮入陽介, 三納正美,菅 浩伸, 安田仁奈, 中野義勝

    日本のサンゴ礁地域プラス研究会  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 喜界島のDaly Pointへ潜る

    菅 浩伸, 鈴木倫太郎, 横山祐典, 中島洋典, 堀 信行

    日本のサンゴ礁地域プラス研究会  2024年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:JR博多シティ会議室   国名:日本国  

  • 沖縄県久高島の沿岸巨礫を用いた琉球海溝中部の津波規模制約

    南舘健太,後藤和久,菅浩伸

    2019年度津波堆積物研究会  2019年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • 黒潮かつくったサンゴの楽園:沖縄.

    菅 浩伸

    科学, Vol.88, No.6, p.582-587.   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 人類のフロンティア「浅海底」を開拓する.

    菅 浩伸

    科学,Vol.84, No.12, p.1213-1215.   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • マルチビームソナーによる屋良部海底地形の解析.

    菅 浩伸,長尾正之

    東海大学海洋学部海洋文明学科編 『屋良部沖海底遺跡調査報告』 東海大学総合研究機構プロジェクト「沖縄の水中文化遺産と海底遺跡ミュージアム総合プロジェクト」成果報告, p.37-42.   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 項目執筆:ニランデ環礁 p.1378, ハドゥマティ環礁 p.1485, ファーディッポル環礁 p.1655, フアドゥ環礁 p.1656, フェリドゥ環礁 p.1677, フォームラ環礁 p.1683, マーレ p.1987, マーレ環礁 p.1987-1988, マーロスマドゥル環礁 p.1991, ミラドゥンマドゥル環礁 p.2024, ムラク環礁 p.2043, モルディブ共和国 p.2083-2084, モルディブ諸島 p.2084-2085, ワンアンドハーフディグリー海峡 p.2315 (14項目)

    @菅 浩伸

    白川千尋,秋山元秀・小野有五・熊谷圭知・中村泰三・中山修一編,『世界地名大事典2-アジア・オセアニア・極Ⅱ』,朝倉書店   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 項目執筆:アドゥ環礁 p.33, アリ環礁 p.59, ガン p.384, ケラー p.533, コルマドゥル環礁 p.573, 赤道海峡 p.859-860, ティラドゥンマティ環礁 p.1199 (7項目)

    @菅 浩伸

    白川千尋,秋山元秀・小野有五・熊谷圭知・中村泰三・中山修一編,『世界地名大事典1-アジア・オセアニア・極Ⅰ』,朝倉書店   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 項目執筆:完新世サンゴ礁 p.164, 礁石灰岩 p.380, ファロ p.761 (4項目)

    @菅 浩伸

    日本地形学連合 編 『地形の事典』,朝倉書店   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  • 玉類および装飾品の材質調査.

    谷澤亜里, 菅 浩伸

    辻田淳一郎『山の神古墳の研究 -「雄略朝」期前後における地域社会と人制に関する考古学的研究:北部九州を中心に-』 平成23~26年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 23320171 成果報告書, p.196-205.   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本地質学会

  • 東京地学協会

  • 地球環境史学会

  • 日本地球惑星科学連合

  • 地域地理科学会

  • 地理科学学会

  • 日本第四紀学会

  • 日本地形学連合

  • 日本地理学会

  • 福岡地理学会

  • 日本海事史学会

  • 日本サンゴ礁学会

  • 太平洋海洋科学技術学会

  • 米国地球物理学連合

  • 米国堆積学会

  • 国際サンゴ礁学会

▼全件表示

委員歴

  • 日本地理学会   代議員   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

  • 日本サンゴ礁学会   理事   国内

    2023年11月 - 2025年11月   

  • 日本サンゴ礁学会   代議員   国内

    2019年11月 - 2023年11月   

  • 地域地理科学会   評議員   国内

    2013年7月 - 2025年6月   

  • 日本サンゴ礁学会   編集委員会委員   国内

    2009年11月 - 2015年10月   

学術貢献活動

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2023年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:3

  • 主催者

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2022  ( 九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室、オンライン併用 ) 2022年1月 - 2021年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:30

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2022年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 主催者

    沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021  ( 九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室 または、オンライン ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2021年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:2

  • 主催者

    九州大学 浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム 与那国島からはじまる日本列島  ( 九州大学椎木講堂大ホール ) 2020年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:354

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2020年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 座長

    日本サンゴ礁学会第22回大会  ( 北海道大学 ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本地理学会2019年春季学術大会  ( 専修大学 ) 2019年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 代表

    沈没船の物語 水中考古学の世界  ( JR博多シティー会議室 ) 2019年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:94

  • 代表

    浅海底の戦争遺跡 その記録と伝承  ( 九州大学 椎木講堂 ) 2019年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:406

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2019年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 主催者 国際学術貢献

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Workshop 2018  ( 九州大学 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:16

  • 主催者 国際学術貢献

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Symposium 2018  ( 九州大学 ) 2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 座長

    日本地理学会2018年春季学術大会  ( 東京学芸大学 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 座長

    日本地理学会2022年春季学術大会  ( 東京大学(オンライン) ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 主催者

    最先端の浅海底地形図づくりとその活用  ( 九州大学 椎木講堂 ) 2018年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:508

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2018年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

  • 共同主催者 国際学術貢献

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Symposium 2017  ( Sydney University Australia ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:60

  • 共同主催者 国際学術貢献

    Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Workshop 2017  ( Sydney University Australia ) 2017年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:20

  • 日本サンゴ礁学会誌

    2017年9月 - 2025年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 地域地理科学

    2017年7月 - 2025年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本地理学会2017年春季学術大会  ( 筑波大学 ) 2017年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 主催者

    九州大学 先導学的学術拠点 浅海底フロンティア研究センター キックオフシンポジウム  ( 共進化社会システムイノベーション施設2階 大会議室 ) 2017年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 学術論文等の審査

    役割:査読

    2017年

     詳細を見る

    種別:査読等 

    外国語雑誌 査読論文数:1

    日本語雑誌 査読論文数:1

  • 代表

    東アジア島嶼沿岸域における広領域学際研究  ( 九州大学西新プラザ ) 2016年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:266

  • 地形

    2014年9月 - 2021年7月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 座長(Chairmanship)

    日本地理学会2014年春季学術大会  ( 国士舘大学 ) 2014年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 環太平洋の戦跡水中文化遺産における国際的な保存活用モデル構築ための研究

    研究課題/領域番号:25K04561  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中西 裕見子, 菅 浩伸, 片桐 千亜紀

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    海の沖縄戦を克明に記録する貴重な「戦跡水中文化遺産」USSエモンズを対象に、遺跡を管理する地元教育委員会や所有者である米軍側とともに調査研究を深め、歴史的・学術的な本質的価値を明らかにする。その上で多くの関係者らと議論を重ね、多様な価値を考慮したうえで保存活用計画を立て、国際連携した保護体制の構築をめざす。関係者が複数国家にまたがる水中文化遺産の長期的な保存活用におけるモデルケースを作り、グアムやハワイの戦跡水中文化遺産保護と連携し、海からの視点でWWⅡを学ぶ仕組みを作る。地元ダイビングサービスと連携し、研究成果に基づき、国際合意の取れた歴史平和教育に重点を置くダイビングプログラムを開発する。

    CiNii Research

  • 水中考古学で掘り起こす新たな地域・海域史探求の試み:珊瑚礁海域の人類誌

    研究課題/領域番号:25K04544  2025年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片桐 千亜紀, 中西 裕見子, 菅 浩伸, 小野 林太郎

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    久米島のハテノ浜、宮古島の八重干瀬、石垣島の石西礁湖、これら3つの大規模な珊瑚礁海域が船舶にとっては極めて危険な暗礁海域であったと仮定し、潜水調査によってそれぞれの海域の沈没船遺跡の詳細を明らかにするとともに、この海域の文献記録や現代の海人(漁師)からこの海域の利用方法を聞き取るなど、それぞれの珊瑚礁海域の特徴を浮き彫りとし、比較研究を行うことで新たな地域・海域史の探求を行う。

    CiNii Research

  • 太平洋の水中戦争遺跡のフォトグラメトリでのモニタリングと防食亜鉛装置の開発と設置

    研究課題/領域番号:24K00155  2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山舩 晃太郎, 菅 浩伸, 片桐 千亜紀, 中西 裕見子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    太平洋戦争の水中遺跡は、戦争で亡くなった人々の存在や戦争があった事実を次の世代に伝える重要な役割を担っている。またダイビングスポットとして現地の重要な観光資源となっている。
    しかし水中戦跡でも徐々に劣化が進み、2010年代半ばからは急速に倒壊が進んでいる。
    本研究では沖縄県、チューク諸島、サイパンの水中戦跡を研究対象とし、①フォトグラメトリ3Dモデルによる経年変化測定を用い、水中戦跡の構造上で特に劣化の著しい箇所を特定し、②防食亜鉛装置を設置し、金属劣化を鈍化させる。
    太平洋に沈む今後20・30年で倒壊してしまうであろう水中戦跡の、次の100年間の保存を可能とする方法論の構築を目的とする。

    CiNii Research

  • 海からみなとを探る:水中考古学と海洋科学の融合

    研究課題/領域番号:24K00143  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐々木 蘭貞, 南 健太郎, 石村 智, 菅 浩伸, 佐藤 剛

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    考古学者と地球科学の研究者の協働作業を通して、過去の港の位置を推測できるモデルを創出する。研究のステップとして、水中考古学調査から港の正確な位置を特定し、次に海洋データ(潮流・風向き・底質など)および地形データの分析から港湾およびその周辺の自然条件を可視化する。そして、港湾の位置と自然条件の空間的分布特性を比較検討することにより、港を建設する際に好まれる、もしくは制約される自然条件を明らかにする。これに加え、歴史・陸の考古学研究から明らかになりつつある情報から港湾の立地の社会的要因を評価する。それらをパラメーターとして解析されたモデルは、未発見の港のある可能性の高い場所を示すツールとなる。

    CiNii Research

  • 景観・文化遺産等の教育・広報に関する研究

    2024年4月 - 2026年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 広谷湿原・青龍窟等周辺地形断面図作成等業務委託

    2024年4月 - 2025年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 寄付講座「ワールドスキャン地理情報解析講座」に関する研究助成

    2024年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 沿岸海域環境の科学的理解を基にした海洋空間計画の立案に関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 寄付講座「ワールドスキャン地理情報解析講座」に関する研究助成

    2023年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 海と陸からの統合的アプローチによる日本列島旧石器研究の革新

    研究課題/領域番号:22K18251  2022年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    森先 一貴, 西岡 佑一郎, 出穂 雅実, 日下 宗一郎, 木村 淳, 菅 浩伸

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    日本列島は完新世の海水準上昇に伴い広範囲が海没したため、人類の主要な生活の舞台であった瀬戸内地方などは、陸域の限られた資料に歴史叙述を頼らざるを得ないという弱点があった。そこで本研究は、水中考古学によりこの海域に直接アプローチし、海底地形データを得るとともに、水中であるが故に良好に保存された海底引き揚げの更新世動物遺存体の化学分析によって当時の生息環境を明らかにし、古環境復元を行う。その上で、陸上遺跡から得られた石器の分析により人類の技術及び資源開発行動を明らかにし、古環境データと統合することによって、これまでの瀬戸内地方、さらには日本列島の旧石器時代研究の弱点を克服することに挑戦する。

    CiNii Research

  • 「海の沖縄戦」の実像解明に向けた戦跡水中文化遺産の考古学的研究

    研究課題/領域番号:22K00987  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片桐 千亜紀, 中西 裕見子, 菅 浩伸

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究は、太平洋戦争末期に日本最大の地上戦が展開された沖縄戦を、海からの視点で理解し直すため、その根幹となる戦跡水中文化遺産の分布状況を潜水調査によって把握し、正確な位置や内容など確実な情報のデータベースを構築するものである。現在、沖縄海域で公式に確認されている戦跡水中文化遺産はUSSエモンズのみだが、海底には沖縄戦で沈没あるいは破棄された戦跡水中文化遺産が潜在的に多数あることは容易に予想できる。本研究によって新たに確認され、集成される戦跡水中文化遺産の基礎データは、「海の沖縄戦」の実態を後世に伝える基盤的なものとなる。

    CiNii Research

  • 水中景観・水中文化遺産の教育・広報に関する研究

    2022年4月 - 2024年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 広谷湿原等表層地形・地質図作成等業務委託

    2022年4月 - 2023年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 寄附金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄付講座「ワールドスキャン地理情報解析講座」に関する研究助成

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄付講座「ワールドスキャン地理情報解析講座」に関する研究助成

    2022年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • ダム及び河川におけるマルチビーム測深解析検討業務

    2021年11月 - 2022年5月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 汽水域河川におけるマルチビーム測深解析検討業務

    2021年10月 - 2022年7月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 流域圏生態系におけるヒトと自然の共生

    研究課題/領域番号:21H05181  2021年9月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    荒谷 邦雄, 百村 帝彦, 細谷 忠嗣, 楠見 淳子, 土屋 慶丞, 舘 卓司, 佐藤 廉也, 三田 敏治, 松尾 和典, 米元 史織, 加藤 ゆき恵, 苅部 治紀, 富永 篤, 鬼倉 徳雄, 栗田 喜久, 鹿野 雄一, 林 博徳, 鈴木 伸二, 菅 浩伸, 乾 隆帝, 貞國 利夫, 片山 昇, 野本 和宏

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    本研究では、水循環システムの「ゆらぎ」に作用する三つの圏域のうち、地球圏と人間圏をつなぐ生物圏の実態として「流域圏生態系」に焦点を当てる。流域圏生態系を構成する主要な生態系である森林生態系、農地生態系、河川~浅海生態系を対象に、環境特性と生物多様性の実態や、生物-環境および生物-生物の相互関係の解明を通して、流域圏生態系のネットワークを可視化する。さらに流域圏生態系が持つ本来の多元的な機能とレジリエンスを評価する事で、地域の実態に即した水環境の社会的課題解決のシナリオと新たな「地域循環共生型流域圏」実現のための将来ビジョンを提案し「ヒトと自然との共生」の道を探る。

    CiNii Research

  • フォトグラメトリーを用いた水中構造物の可視化に関する研究

    2021年9月 - 2022年8月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 糸島市沿岸域における磯焼けの現状と対策に関する研究

    2021年5月 - 2022年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • サピエンスによる海域アジアへの初期拡散と島嶼適応に関する学際的総合研究

    研究課題/領域番号:21H04368  2021年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    小野 林太郎, 田村 亨, 海部 陽介, 菅 浩伸, 山岡 拓也, 藤田 祐樹, 竹中 正巳, 片桐 千亜紀, 石原 与四郎

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    アフリカが起源地とされる私たちサピエンスは、海域アジアからオセアニアの島嶼域へ拡散する過程で、海洋適応を進めた可能性が指摘されてきました。そこで本研究では、海域アジアに進出したサピエンスによる最古の痕跡が得られつつある島嶼域として、インドネシアと琉球列島の洞窟遺跡で新たな発掘を行う計画です。さらに出土する可能性が極めて高い①石器や貝器、②動物遺存体、③古人骨を対象とした学際的な考古・人類学的研究に加え、古環境復元や洞窟形成に関わる地質学的調査を同時に実施することで、海域アジアに進出したサピエンスの初期移住年代、移住集団の実像、渡海と海洋適応、島の古環境と人類による島嶼適応の実像に迫ります。

    CiNii Research

  • 沿岸浅海域の地理学研究:浅海底地形学の構築および海底景観の可視化と啓発

    2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 沿岸巨礫を用いた北西太平洋島嶼域の波浪と台風・地震の既往最大規模の包括的解明

    研究課題/領域番号:21H04508  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    後藤 和久, 横山 祐典, 菅 浩伸, 森 信人

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    琉球列島や伊豆小笠原諸島を主として,北西太平洋島嶼部のリーフ上等に存在する台風の高波や津波で打ち上げられた沿岸巨礫データを現地調査により網羅的に収集し,リーフ形成年代や海面水温データと統合し,その堆積過程を明らかにする.調査結果を制約条件として高波・津波数値計算を実施し,巨礫のサイズ・空間分布を説明できる波浪条件(波高・波長)をリーフ形成後の既往最大値として推定する.さらに,各地の波浪計算結果に基づき台風と地震の既往最大規模を推定する.得られる古台風情報を用いて確率台風モデルの精度検証と高精度化を行い,防災の現場に還元する.

    CiNii Research

  • 水中ドローンに搭載可能なフォトグラメトリ専用のアクセサリの開発と実地試験

    研究課題/領域番号:21K00991  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山舩 晃太郎, 菅 浩伸

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    フォトグラメトリは水中遺跡の研究を行う「水中考古学」の現場では必要不可欠なツールとされている。これは潜水病の与える人体への影響を考慮し、作業時間が制限されてしまうからである。それでも一般のダイバーが潜り写真撮影ができるのは深くとも60m程度で、その場合の作業時間は5分程度とかなりの制限を受ける。
    本研究は水中考古学における記録作業に使用のできる「フォトグラメトリ専用のアクセサリ」を、市販で安価(30万~80万円)な水中ドローンに搭載できる「外付けアクセサリ」として開発し、これまで不可能であった水深と広範囲での記録作業を可能にすることを目的とする。

    CiNii Research

  • 青龍窟等周辺測量図作成及び基準点設置等業務委託

    2021年4月 - 2022年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 沿岸浅海域の地理学研究:浅海底地形学の構築および海底景観の可視化と啓発

    研究課題/領域番号:21H04379  2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 糸島市沿岸域における磯焼けの現状と対策に関する研究

    2021年

    糸島市協定大学等課題解決型研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:受託研究

  • 寄附金

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄付講座「ワールドスキャン地理情報解析講座」に関する研究助成

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 寄附金

    2021年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 水中景観・水中文化遺産の教育・広報に関する研究

    2020年11月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 吉野ヶ里遺跡出土青銅器鋳造関連遺物の成分分析業務

    2020年9月 - 2021年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 令和2年度名蔵湾調査手法等検討業務

    2020年6月 - 2020年12月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • カービング氷河の末端プロセスと変動メカニズム -湖と海で何が違うのか-

    研究課題/領域番号:20H00186  2020年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    杉山 慎, 菅 浩伸, 古屋 正人, 青木 茂

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    カービング氷河(海・湖に流入する氷河)は近年の後退が著しく、海水準上昇に深刻な影響を与えている。しかしながら特に湖(淡水)に流入する氷河は研究例に乏しく、氷河変動予測の制約となっている。本研究では、南米パタゴニアにおいて湖と海洋に流入する両タイプのカービング氷河を観測し、氷河変動メカニズムの違いを明らかにする。さらにその知見を活かして、パタゴニアにおける氷河変動の実態を把握して将来変動を予測する。

    CiNii Research

  • 環太平洋における戦跡水中文化遺産の保護体制確立に向けた基礎的研究

    研究課題/領域番号:20K01093  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中西 裕見子, 菅 浩伸, 片桐 千亜紀

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    世界的に有名なミクロネシア連邦チューク諸島に沈む第二次世界大戦期の水中文化遺産の概要調査を実施し保護対象を検討する。その成果共有を通じ、環太平洋地域の水中戦争遺跡の保護と平和教育への活用をめざす。
    戦争関連水中文化遺産について、全てを保存し続けるのは現実的には不可能であろう。そこでまず必要となるのは保護対象の候補となる沈没船等をリストアップして概要調査を行い、その結果、学術的見地から重要な保護対象 にするべきものを抽出することである。将来的には、その選定された水中文化遺産に対して詳細調査を実施し、記録し、日本の第二次世界大戦を考える上での学術的評価を加え、保護のための仕組みをつくることをめざす。

    CiNii Research

  • 白化に強いユビエダハマサンゴ群落は頑健か?脆弱か?-生物学と地質学からの検証-

    研究課題/領域番号:20H03329  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    磯村 尚子, 安田 仁奈, 菅 浩伸, 中野 義勝

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    サンゴの生息数は、気候変動に伴う白化現象の頻発により全世界的に激減している。白化への応答や耐性は種間や同種内の群体間で違いがあることが明らかになりつつあり、中でもユビエダハマサンゴは自然・実験条件下で白化に強いことが示され、異なる環境で大規模群落を形成する。本研究では、「①ユビエダハマサンゴの大規模群落は、環境の激変をどの様にして乗り越えてきたのか? ②それを可能にした要因は何か?」を学術的な「問い」とし、沖縄周辺におけるユビエダハマサンゴ群落の局在を明らかにするとともに、各群落の生殖様式と遺伝的構造、地質学的な形成年代を調査し、群体や種レベルの白化耐性と集団維持機構との関連を明らかにする。

    CiNii Research

  • 国指定天然記念物青龍窟等周辺詳細地質図作成業務委託

    2020年4月 - 2021年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 浅海底サンゴ礁地形による津波・波浪の減衰効果の定量評価

    2019年11月 - 2022年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • インバージョン法を用いた測深手法のフィジビリティスタディ

    2019年7月 - 2020年6月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 海底地形に関する調査研究に資するマルチビーム測深調査

    2019年6月 - 2020年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 琉球列島における西欧沈没船遺跡の実態把握と水中遺跡公園化へ向けた基礎的研究

    研究課題/領域番号:19K01115  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    片桐 千亜紀, 菅 浩伸, 坂上 憲光, 小野 林太郎, 渡辺 美季

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    琉球列島で座礁・沈没した西欧沈没船遺跡の学際的調査・研究を実施し、考古学、歴史学、地理学的な視点から水中遺跡の様々な可能性を抽出・評価する。また、その調査は、地元教育委員会を核としつつ、対象とした水中遺跡付近の海をフィールドとするダイビングショップ や海人と共に実施する事によって、地域自らが遺跡の価値と新たな海洋資源としての可能性について考える事ができるきっかけを作る。これらの努力によって、未来には水中遺跡を水中遺跡公園として保護・活用できるような基盤作りを行う。

    CiNii Research

  • 海底地形に関する調査研究に資するマルチビーム測深調査

    2018年6月 - 2019年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 寄付金

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • フォトグラメトリーを用いた高解像度海底地形モデル作成に関する共同研究

    2017年12月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 浅海・沿岸域の地形と堆積環境に関する共同研究

    2017年11月 - 2021年3月

    共同研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 高精度海底地形情報と水中考古学的成果を組み合わせた海底遺跡模型作成に関する研究

    2017年8月 - 2017年12月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 海底地形に関する調査研究に資するマルチビーム測深調査

    2017年6月 - 2018年3月

    受託研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 浅海底地形学を基にした沿岸域の先進的学際研究 -三次元海底地形で開くパラダイム-

    2016年6月 - 2021年3月

    日本学術振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 浅海底地形学を基にした沿岸域の先進的学際研究-三次元海底地形で開くパラダイム-

    研究課題/領域番号:16H06309  2016年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • キヤノン財団 研究助成プログラム「理想の追求」,「環境を記録する造礁サンゴの骨格成長メカニズムの解明」

    2015年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 東アジア島嶼沿岸域における広領域学際研究(シンポジウム・研究集会)

    2015年

    九州大学大学院比較社会文化研究院 院長裁量経費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • キヤノン財団 研究助成プログラム「理想の追求」,「環境を記録する造礁サンゴの骨格成長メカニズムの解明」

    2014年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • マルチビーム測深技術を用いた浅海底地形学の開拓と防災・環境科学への応用

    2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は熱帯・亜熱帯島嶼のサンゴ礁地形および堆積構造を,防災構造および環境や文化を支える地形として評価することを目指した研究である。本研究では,最先端のマルチビーム測深を用いて作成する精密海底地形図を基に,これまでの知見がきわめて少なかった浅海底の地形とその形成について議論を行い,従来の地形学にない「浅海底地形学」を開拓する端緒となる研究へと発展させることを目指す。まずサンゴ礁の地形を平成22年度に導入したワイドバンドマルチビーム測深機を用いて可視化する。特に波浪を減衰する礁縁部から上部礁斜面の地形についての高解像度三次元図を提示する。可視化した沿岸域の地形を「防災基盤」として評価し,台風・高潮災害の増大と津波のリスクに対して効果的な地形の分布を明らかにする。また,人の生活圏に近く海域利用が盛んである沿岸の海底地形を「環境や文化を支える地形」として捉え,作成した精密海底地形図を,健全な生態系と里海文化の継承につながる研究のためのベースマップとして利用する試みを行う。これらを通して,「浅海域」を鍵とした自然科学から社会・文化科学の領域にわたる学際研究へと発展させることを目指す。

  • マルチビーム測深技術を用いた浅海底地形学の開拓と防災・環境科学への応用

    研究課題/領域番号:25242026  2013年 - 2016年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 沿岸防災基盤としてのサンゴ礁地形とその構造に関する研究

    研究課題/領域番号:22240084  2010年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 環礁立国におけるサンゴ礁の防災機能と礁-洲島系の構造維持に関する研究

    研究課題/領域番号:18251003  2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 地球温暖化に伴なうサンゴ礁形成海域の北上に備えた沿岸域地形形成基盤の研究

    研究課題/領域番号:13300303  2003年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

▼全件表示

共同研究におけるコンサルティング・交渉等

  • 浅海底地形とその3次元モデルについての知見提供

    役割区分:コンサルティング   2025年3月 - 2026年3月

    ダイダン株式会社

教育活動概要

  • 自然地理学および浅海底地形学、サンゴ礁地形学、環境地理学に関する教育を行っている。

担当授業科目

  • TutorialⅡ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅷ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅳ

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 〔学際〕地理学B

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅶ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅲ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • TutorialⅡ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅵ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅱ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

  • プログラム連携ゼミ(菅先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(菅先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(菅先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(菅先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(菅先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(菅先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(菅先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(菅先生)

    2024年4月 - 2025年3月   通年

  • フィールド調査実習

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2024年4月 - 2024年9月   前期

  • 環境地理学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅴ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅰ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 環境地理学

    2024年4月 - 2024年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅷ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅳ

    2023年12月 - 2024年2月   冬学期

  • 地球環境実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2023年10月 - 2024年3月   後期

  • 自然環境と社会

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅶ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅲ

    2023年10月 - 2023年12月   秋学期

  • 学術研究基礎

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 学術研究基礎

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • TutorialⅡ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅵ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅱ

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • ディグリープロジェクト2

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(菅先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(菅先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(菅先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(菅先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(菅先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(菅先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • プログラム連携ゼミ(菅先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(菅先生)

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Thesis AdvisingⅠ

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • Field Research and Practicum

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • フィールド調査実習

    2023年4月 - 2024年3月   通年

  • 地球環境実習

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • 自然環境と社会

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 環境地理学

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅴ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅰ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅷ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅳ

    2022年12月 - 2023年2月   冬学期

  • 地球環境実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 博士演習 Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅶ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅲ

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • 自然環境と社会

    2022年10月 - 2022年12月   秋学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅵ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • TutorialⅡ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅱ

    2022年6月 - 2022年8月   夏学期

  • プログラム連携ゼミ(菅先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(菅先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(菅先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(菅先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(菅先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(菅先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(菅先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅠ(菅先生)

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2023年3月   通年

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 地球環境実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • チュートリアルⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅴ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 自然環境と社会

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅰ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 環境地理学

    2022年4月 - 2022年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Doctoral Seminar Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • 博士演習 Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • TutorialⅡ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅳ

    2021年12月 - 2022年2月   冬学期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地理学入門

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 地球環境実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 環境とマネジメント

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅱ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅳ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 博士演習 Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Doctoral Seminar Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • 自然環境と社会

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • TutorialⅠ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅲ

    2021年10月 - 2021年12月   秋学期

  • TutorialⅡ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 博士演習 Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅱ

    2021年6月 - 2021年8月   夏学期

  • 課題探究チュートリアルⅠ(菅先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅠ(菅先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅣ(菅先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅢ(菅先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 課題探究チュートリアルⅡ(菅先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅡ(菅先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • プログラム連携ゼミ(菅先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 博士課題探究チュートリアルⅢ(菅先生)

    2021年4月 - 2022年3月   通年

  • 地球環境実習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅲ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • 環境地理学

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 自然環境と社会

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • TutorialⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 博士演習 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅰ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2021年4月 - 2021年6月   春学期

  • TutorialⅡ

    2020年12月 - 2021年2月   冬学期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地理学入門

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 地球環境実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅳ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅱ

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • TutorialⅠ

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • 自然環境と社会

    2020年10月 - 2020年12月   秋学期

  • TutorialⅡ

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • 環境地理学

    2020年6月 - 2020年8月   夏学期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2020年4月 - 2021年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 地球環境実習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅲ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • TutorialⅠ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • 自然環境と社会

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2020年4月 - 2020年6月   春学期

  • TutorialⅡ

    2019年12月 - 2020年2月   冬学期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅳ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 個別研究指導 Ⅰ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 個別研究指導 Ⅲ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅳ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地理学入門

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • 地理学入門

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • TutorialⅠ

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 地球環境実習

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • 自然環境と社会

    2019年10月 - 2019年12月   秋学期

  • TutorialⅡ

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • 地球環境実習

    2019年6月 - 2019年8月   夏学期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2019年4月 - 2020年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • 博士個別研究指導

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2019年4月 - 2019年9月   前期

  • TutorialⅠ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • 自然環境と社会

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2019年4月 - 2019年6月   春学期

  • TutorialⅡ

    2018年12月 - 2019年2月   冬学期

  • 地理学入門

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 地理学入門

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Field Research and Practicum

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅳ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅳ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士総合演習 Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士演習 Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Doctoral Seminar Ⅱ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • 博士個別研究指導

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2018年10月 - 2019年3月   後期

  • TutorialⅠ

    2018年10月 - 2018年12月   秋学期

  • TutorialⅡ

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • 基幹教育セミナー

    2018年6月 - 2018年8月   夏学期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • 博士個別研究指導

    2018年4月 - 2019年3月   通年

  • Doctoral Seminar Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅱ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅡ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • フィールド調査実習

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Field Research and Practicum

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 個別研究指導Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Thesis AdvisingⅠ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Thesis Advising Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Environmental Geoscience of Coastal Seafloor Ⅲ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 博士総合演習 Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • 博士演習 Ⅰ

    2018年4月 - 2018年9月   前期

  • TutorialⅠ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • チュートリアルⅠ

    2018年4月 - 2018年6月   春学期

  • 地理学入門

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A IV

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Doctoral Seminar II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar II

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • 地理学入門

    2017年10月 - 2018年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2017年4月 - 2018年3月   通年

  • 包括的東アジア・日本研究A

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A III

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Doctoral Seminar I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar I

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅰ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 浅海底環境地球科学 Ⅲ

    2017年4月 - 2017年9月   前期

  • 人類紀環境論IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Doctoral Seminar II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 地理学入門

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 地理学入門

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A IV

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A II

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • 人類紀環境論Ⅱ

    2016年10月 - 2017年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2016年4月 - 2017年3月   通年

  • 人類紀環境論I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Doctoral Seminar I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 基幹教育セミナー

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A III

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A I

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 包括的東アジア・日本研究A

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 人類紀環境論Ⅲ

    2016年4月 - 2016年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 人類紀環境論IV

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 人類紀環境論II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 地理学入門

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Doctoral Seminar II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar II

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A IV

    2015年10月 - 2016年3月   後期

  • Doctoral Dissertation Advising

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • フィールド調査実習

    2015年4月 - 2016年3月   通年

  • Doctoral Integrated Seminar I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A III

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 包括的東アジア・日本研究A

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 人類紀環境論III

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 人類紀環境論I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • Doctoral Seminar I

    2015年4月 - 2015年9月   前期

  • 人類紀環境論Ⅱ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Doctoral Seminar II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • Doctoral Integrated Seminar II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A IV

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A II

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • 人類紀環境論Ⅳ

    2014年10月 - 2015年3月   後期

  • フィールド調査実習

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • Doctoral Dissertation Advising

    2014年4月 - 2015年3月   通年

  • 人類紀環境論Ⅰ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Doctoral Seminar I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Doctoral Integrated Seminar I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • Tutorial II

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A III

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 総合演習(包括的東アジア・日本研究コース)A I

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 包括的東アジア・日本研究A

    2014年4月 - 2014年9月   前期

  • 人類紀環境論Ⅲ

    2014年4月 - 2014年9月   前期

▼全件表示

FD参加状況

  • 2019年10月   役割:参加   名称:ハラスメントの基礎知識と予防・対応について-九州大学におけるハラスメント対策-

    主催組織:部局

  • 2019年9月   役割:参加   名称:ジャーナルをめぐる現状と研究倫理に関するFD・SD ―盗用・剽窃、ハゲタカジャーナルなどへの注意喚起―

    主催組織:部局

  • 2019年2月   役割:参加   名称:本学における情報セキュリティの再確認

    主催組織:全学

  • 2018年7月   役割:参加   名称:クロスロードによる震災研究から―大学院学際PBL科目の開発に向けて

    主催組織:部局

  • 2018年3月   役割:参加   名称:コア・コンピテンス策定と教育効果の経時的把握に向けて―平成29年度授業評価結果から

    主催組織:部局

  • 2017年6月   役割:参加   名称:トビタテ!JAPANについて

    主催組織:全学

  • 2017年5月   役割:参加   名称:中国の大学と留学生事情

    主催組織:部局

  • 2017年3月   役割:参加   名称:内部質保証の仕組みの改善に向けて―平成28年度授業評価結果から

    主催組織:部局

  • 2016年5月   役割:参加   名称:統合的学際教育の実践に向けて―第1回FD 越境問題を多角的に考える

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:授業評価に基づく教育改善FD

    主催組織:部局

  • 2016年3月   役割:参加   名称:ハラスメント防止のためのFD

    主催組織:部局

  • 2014年7月   役割:参加   名称:新GPA制度実施のためのFD

    主催組織:全学

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2018年  広島大学・文学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:8月9日~12日

  • 2015年  琉球大学・理学部  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:7月1~2日

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年  クラス担任  学部

  • 2022年  クラス担任  学部

  • 2021年  クラス担任  学部

  • 2020年  クラス担任  学部

  • 2019年  クラス担任  学部

  • 2018年  クラス担任  全学

  • 2016年  クラス担任  全学

▼全件表示

大学全体における各種委員・役職等

  • 2020年4月 - 2024年3月   伊都地区イーストゾーン共通施設管理委員会委員

  • 2017年4月 - 2018年3月   国際交流専門委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   国際交流専門委員会委員

  • 2016年2月 - 2018年3月   新学部検討WG委員

その他部局等における各種委員・役職等

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 自己点検評価委員会 委員長

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 学生委員会 委員

  • 2024年4月 - 2026年3月   研究院 将来計画委員会 委員

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 自己点検評価委員会 副委員長

  • 2022年4月 - 2024年3月   研究院 入学考査準備・実施委員会 委員

  • 2020年4月 - 2021年3月   研究院 施設管理委員会 副委員長

  • 2018年4月 - 2020年3月   研究院 広報・情報化委員会 委員長

  • 2017年4月 - 2021年3月   研究院 自己点検評価委員

  • 2017年4月 - 2021年3月   研究院 地球社会統合科学府「フューチャーアジア創生先導する統合学際型リーダープログラム」プログラム運営委員会委員

  • 2017年4月 - 2021年3月   研究院 教育研究環境委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   研究院 国際交流委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   研究院 自己点検評価委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   研究院 教育研究環境委員会委員

  • 2016年4月 - 2017年3月   研究院 地球社会統合科学府「フューチャーアジア創生先導する統合学際型リーダープログラム」プログラム運営委員会委員

  • 2016年3月 - 2017年3月   研究院 「統合的学際教育を基盤とする高度グローバル人材養成プロジェクト」プロジェクト・マネージャー

  • 2015年4月 - 2016年3月   研究院 教育研究環境委員会委員

  • 2015年4月 - 2016年3月   研究院 自己点検評価委員

  • 2015年3月 - 2016年3月   研究院 地球社会統合科学府「フューチャーアジア創生先導する統合学際型リーダープログラム」プログラム運営委員会委員

  • 2014年4月 - 2015年3月   研究院 自己点検評価委員

  • 浅海底フロンティア研究センター長

▼全件表示

社会貢献・国際連携活動概要

  • JICA 「太平洋島嶼国リーダー教育支援プログラム」(Pacific-LEADS)推薦コース

社会貢献活動

  • 名蔵湾~奇跡のような海底地形とサンゴ礁環境~

    役割:講師

    環境省沖縄奄美自然環境事務所  第2回西表石垣国立公園シンポジウム「海底地形と生物相から紐解く石垣島名蔵湾の豊かさ」  2025年2月

  • 浅海底地形情報に基づく藻場の成立立地条件の分析

    役割:講師

    第46回九州海洋生態談話会  2025年2月

  • 2024年能登半島地震後の沿岸浅海域調査:地形学・地質学の空白域で何があったのか?

    役割:講師

    九州大学大学院比較社会文化研究院  九州大学大学院比較社会文化研究院主催シンポジウム「現代的基層科学 今に生きる科学で社会的課題に挑む」  2025年2月

  • サンゴ礁のデジタル空間づくり

    役割:講師

    浅海底フロンティア研究センター  地理空間情報科学シンポジウム「高解像度地理情報が切り拓く科学研究と未来社会」  2025年1月

  • 海業と海洋環境を流域から考える

    役割:講師

    Think The Nature Positive 九州 in KARATSU  2024年12月

  • 奄美群島のサンゴ礁地形とその成り立ち

    役割:講師

    東京大学大気海洋研究所  「亜熱帯KUROSHIO研究教育拠点の形成と展開事業・市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト 合同シンポジウム-奄美を探る:産学官民連携の実際」  2024年11月

  • 能登半島北岸の浅海底地における地形調査

    役割:講師

    九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 短期共同研究/九州大学2024年能登半島地震特別調査総長裁量支援プロジェクト  「2024年能登半島地震に関するワークショップ」  2024年10月

  • 与那国島のサンゴ礁はおもしろい!

    役割:講師

    与那国島の自然と共に生きる会設立総会&記念講演  2024年9月

  • 環境と調和した海域利用のための海域情報プラットフォームの必要性

    役割:講師

    第10回ブルーオーシャン・リーダーズ コミュニティミーティング  2024年9月

  • 藻場が成立する海底-海底地形と底質(堆積物)の観点から

    役割:講師

    株式会社イノカ   第1回 藻リューションサミット  2024年6月

  • 高解像度海底地形情報で真実にせまる:米駆逐艦エモンズなど

    役割:講師

    地図情報システム研究会 令和6年度総会・講演会  2024年6月

  • 未知の世界が広がる海中で新たな発見や感動に出会おう

    役割:講師

    浅海底フロンティア研究センター  科学潜水啓発シンポジウム「科学潜水とフィールドでの安全管理が拓く科学のフロンティア」  2024年6月

  • 国際シンポジウム「気候変動とZ世代につなぐ人類の未来」

    主催:浅海底フロンティア研究センター 共催:Vena Energy Japan  JR博多シティ  2024年4月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学うみつなぎ「うみつなぎシンポ2024 多世代うみまなびのステップアップ」

    日本財団 海と日本プロジェクト  九州大学椎木講堂第2講義室  2024年3月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 西表石垣国立公園シンポジウム~石垣島名蔵湾の地形・サンゴ・魚の魅力にせまる!~

    主催:環境省沖縄奄美自然環境事務所、共催:石垣市  石垣市民会館大ホール  2024年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 太平洋戦争を考える「マーシャル諸島の記憶」

    九州大学浅海底フロンティア研究センター  九州大学 共進化社会システムイノベーション施設 2階ホール  2023年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 亜熱帯Kuroshioプロジェクト最新成果報告シンポジウム 奄美群島における総合知の探究~環境、文化、教育の融合~

    主催:東京大学大気海洋研究所  アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)  2023年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 水共生学セミナー~水・ヒト・生き物の営みが共生する石垣島を目指して~

    主催:科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)「ゆらぎの場としての水循環システムの動態的解明による水共生学の創生」、共催:石垣市、国立研究開発法人国際農林水産業研究センター  石垣市民会館  2023年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 九州大学うみつなぎ ハイブリッドミーティング「海の学びステップアップ!世界につながる小さな実践の積み重ね」

    九州大学うみつなぎ/日本財団 海と日本プロジェクト  九州大学椎木講堂大会議室  2023年8月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 共創学部および地球社会統合科学府授業 陸上風力発電・洋上風力発電について

    Vena Energy Japan  唐津市  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:その他

  • 特別講演会『地球温暖化時代~西海市の海を考える~』

    大瀬戸町漁業協同組合  西海市 大瀬戸コミュニティセンター  2023年5月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 特別講演会「地球温暖化時代の玄界灘を考える」

    唐津市 フィッシャーマン唐津  唐津市 大手口センタービル  2023年1月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「八重山に国立自然史博物館をつくろう!」小中高校生研究発表会及び講演会

    八重山への国立自然史博物館の誘致に向けた推進委員会 石垣市教育委員会 竹富町教育委員会 与那国町教育委員会  石垣市役所  2022年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 「名蔵湾の自然:名蔵湾のユニークな生態系とその価値」

    主催 アンパルの自然を守る会/共催 日本野鳥の会・WWFジャパン  「世界湿地の日 記念セミナー」オンライン  2022年2月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 「石垣島の海底遺跡と名蔵湾の不思議」講演会

    九州大学浅海底フロンティア研究センター/石垣市教育委員会/環境省沖縄奄美自然環境事務所  石垣市民会館  2021年12月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 浅海底の戦争遺跡USSエモンズ伝承プロジェクト

    九州大学浅海底フロンティア研究センター  沖縄講演会(2021年11月23日)沖縄県立博物館・美術館 福岡講演会(2021年11月28日)博多シティー会議室  2021年11月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 水中ドローンで広げる浅海底の可視化と科学調査

    日本水中ドローン協会  第3回水中会議, オンライン  2021年10月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 浅海底の視える化で拓く科学

    九州大学うみつなぎ/日本財団 海と日本プロジェクト  「うみまなびオンライン講座」  2021年9月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

  • 浅海底の戦争遺跡USSエモンズ-最先端技術を用いた記録と伝承-

    大刀洗平和記念館  大刀洗平和記念館  2021年6月

     詳細を見る

    対象:社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

▼全件表示

メディア報道

  • 西海市のサンゴ テレビ・ラジオ番組

    NHK  「おはよう日本」  2025年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 西海市のサンゴ テレビ・ラジオ番組

    NHK  「ロクいち!福岡」(福岡圏域放送)内の「沸騰アース」  2025年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 東大大気海洋研シンポ 新聞・雑誌

    南海日日新聞  1面  2024年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 特集藻場が危ない 守れ魚の森 新聞・雑誌

    日経新聞  朝刊19面  2024年11月

  • 与那国サンゴ礁 新聞・雑誌

    八重山毎日新聞  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 戦争の記憶デジタル継承 新聞・雑誌

    読売新聞(西部版)  夕刊9面  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 「「海が死にそう」能登半島地震後に起きた”異変” 海底からわく気泡・・・ 漁の再開を願う海女」 テレビ・ラジオ番組

    RKB  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 輪島港周辺海底図を公開 新聞・雑誌

    北陸中日新聞  2024年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 「最大4メートル隆起 海底地形調査に密着【最大深度7・能登半島地震】」 テレビ・ラジオ番組

    MRO北陸放送  2024年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 「海底隆起の全体像つかめ!九州大学のグループが調査『新たな海底図作成し今後の防災計画に』」 テレビ・ラジオ番組

    NHK石川  2024年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 能登半島沖測深調査について 新聞・雑誌

    中日新聞  2024年5月

     詳細を見る

    能登半島沖測深調査について

  • 輪島における測深調査についてNHK報道 石川ニュースweb「地震による海底隆起 九州大学の調査チームが超音波調査」 ニュース7「石川 輪島港の海底隆起 九州大のチームが超音波を使って地形調査」 テレビ・ラジオ番組

    NHK  2024年4月

     詳細を見る

    輪島における測深調査についてNHK報道
    石川ニュースweb「地震による海底隆起 九州大学の調査チームが超音波調査」
    ニュース7「石川 輪島港の海底隆起 九州大のチームが超音波を使って地形調査」

  • 検証辺野古軟弱地盤「沖縄海域で海砂採取へ」 新聞・雑誌

    沖縄タイムス  2024年3月

     詳細を見る

    検証辺野古軟弱地盤「沖縄海域で海砂採取へ」

  • 東大大気海洋研奄美シンポジウム 新聞・雑誌

    奄美新聞  2023年11月

     詳細を見る

    東大大気海洋研奄美シンポジウム

  • 東大大気海洋研奄美シンポジウム 新聞・雑誌

    南海日日新聞  2023年11月

     詳細を見る

    東大大気海洋研奄美シンポジウム

  • サイパン水中戦跡 新聞・雑誌

    朝日新聞  2023年10月

     詳細を見る

    サイパン水中戦跡

  • 沖縄県海洋政策推進へ調査 新聞・雑誌

    沖縄タイムス  2023年9月

     詳細を見る

    沖縄県海洋政策推進へ調査

  • 西海市シンポジウム 新聞・雑誌

    西日本新聞  2023年8月

     詳細を見る

    西海市シンポジウム

  • 「八重山に国立自然史博物館をつくろう」講演 新聞・雑誌

    八重山日報  2022年10月

     詳細を見る

    「八重山に国立自然史博物館をつくろう」講演

  • エモンズ 新聞・雑誌

    産経新聞  2022年10月

     詳細を見る

    エモンズ

  • 名蔵湾のサンゴ群集 新聞・雑誌

    八重山毎日新聞  2022年10月

     詳細を見る

    名蔵湾のサンゴ群集

  • 与那国島の巨大サンゴ礁 新聞・雑誌

    琉球新報  2022年10月

     詳細を見る

    与那国島の巨大サンゴ礁

  • 与那国島の巨大サンゴ礁 新聞・雑誌

    沖縄タイムス  2022年10月

     詳細を見る

    与那国島の巨大サンゴ礁

  • 奄美大島海峡調査 新聞・雑誌

    南海日日新聞  2022年8月

     詳細を見る

    奄美大島海峡調査

  • サンゴスキャンプロジェクト 新聞・雑誌

    読売新聞夕刊  2022年6月

     詳細を見る

    サンゴスキャンプロジェクト

  • 研究紹介 新聞・雑誌

    中高生新聞  2022年4月

     詳細を見る

    研究紹介

  • 講演会「石垣島の海底遺跡と名蔵湾の不思議」 新聞・雑誌

    八重山毎日新聞  2021年12月

     詳細を見る

    講演会「石垣島の海底遺跡と名蔵湾の不思議」

  • 駆逐艦「蕨」 新聞・雑誌

    共同通信  2021年10月

     詳細を見る

    駆逐艦「蕨」

  • 駆逐艦「蕨」 新聞・雑誌

    朝日新聞西部夕刊  2021年9月

     詳細を見る

    駆逐艦「蕨」

  • エモンズ_4館合同企画展 新聞・雑誌

    西日本新聞社説  2021年8月

     詳細を見る

    エモンズ_4館合同企画展

  • エモンズパネル展 新聞・雑誌

    読売新聞  2021年8月

     詳細を見る

    エモンズパネル展

  • エモンズ テレビ・ラジオ番組

    NHK BS1スペシャル「特攻 知られざる真実 海中調査で迫る“最期”」  2021年8月

     詳細を見る

    エモンズ

  • エモンズ 新聞・雑誌

    毎日新聞  2021年8月

     詳細を見る

    エモンズ

  • 駆逐艦「蕨」モノは語る 新聞・雑誌

    山陰中央新報  2021年8月

     詳細を見る

    駆逐艦「蕨」モノは語る

  • 駆逐艦「蕨」 新聞・雑誌

    日本海新聞  2021年7月

     詳細を見る

    駆逐艦「蕨」

  • エモンズ 新聞・雑誌

    毎日新聞  2021年7月

     詳細を見る

    エモンズ

  • 駆逐艦「蕨」 新聞・雑誌

    産経新聞  2021年6月

     詳細を見る

    駆逐艦「蕨」

  • エモンズ 新聞・雑誌

    読売新聞  2021年5月

     詳細を見る

    エモンズ

  • エモンズ テレビ・ラジオ番組

    NHKワールド国際放送「News Room Tokyo」  2021年5月

     詳細を見る

    エモンズ

  • 叢雲 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2021年5月

     詳細を見る

    叢雲

  • 駆逐艦「蕨」 新聞・雑誌

    産経新聞  2021年4月

     詳細を見る

    駆逐艦「蕨」

  • 屋良部沖海底遺跡地図

    屋良部沖海底遺跡セレクテッドスペシャルティダイバーコース  2021年3月

     詳細を見る

    屋良部沖海底遺跡地図

  • 駆逐艦「蕨」 新聞・雑誌

    産経新聞  2021年1月

     詳細を見る

    駆逐艦「蕨」

  • エモンズ テレビ・ラジオ番組

    NHKおはよう日本  2020年12月

     詳細を見る

    エモンズ

  • エモンズ テレビ・ラジオ番組

    NHK国際報道2020  2020年11月

     詳細を見る

    エモンズ

  • マルチビーム測深を用いたサンゴ礁および沿岸浅海域の海底地形調査 新聞・雑誌

    海洋調査  2020年10月

     詳細を見る

    マルチビーム測深を用いたサンゴ礁および沿岸浅海域の海底地形調査

  • 駆逐艦「蕨」 テレビ・ラジオ番組

    報道ステーション(テレビ朝日)  2020年9月

     詳細を見る

    駆逐艦「蕨」

  • 駆逐艦「蕨」 新聞・雑誌

    日本海新聞  2020年9月

     詳細を見る

    駆逐艦「蕨」

  • シンポジウム「与那国島からはじまる日本列島」 新聞・雑誌

    Crossover, 45  2020年3月

     詳細を見る

    シンポジウム「与那国島からはじまる日本列島」

  • 海底地形探査最前線 新聞・雑誌

    月刊DIVER  2019年12月

     詳細を見る

    海底地形探査最前線

  • 与那国島からはじまる日本列島 新聞・雑誌

    八重山毎日新聞  2019年11月

     詳細を見る

    与那国島からはじまる日本列島

  • 喜界島シンポジウム 新聞・雑誌

    奄美新聞  2019年10月

     詳細を見る

    喜界島シンポジウム

  • 喜界島シンポジウム 新聞・雑誌

    南海日日新聞  2019年10月

     詳細を見る

    喜界島シンポジウム

  • エモンズ・クラウドファンディング 新聞・雑誌

    日経新聞  2019年7月

     詳細を見る

    エモンズ・クラウドファンディング

  • エモンズ・クラウドファンディング 新聞・雑誌

    読売新聞  2019年6月

     詳細を見る

    エモンズ・クラウドファンディング

  • エモンズ・クラウドファンディング 新聞・雑誌

    西日本新聞  2019年6月

     詳細を見る

    エモンズ・クラウドファンディング

  • エモンズ・クラウドファンディング 新聞・雑誌

    毎日新聞  2019年6月

     詳細を見る

    エモンズ・クラウドファンディング

  • 海に眠る遺跡 新聞・雑誌

    Coralway No.181(2019-3,4月)  2019年3月

     詳細を見る

    海に眠る遺跡

  • 日豪サンゴ礁地形学シンポジウム 新聞・雑誌

    クロスオーバーvol44  2019年3月

     詳細を見る

    日豪サンゴ礁地形学シンポジウム

  • 最先端の浅海底地形図づくりとその活用 新聞・雑誌

    クロスオーバーvol44  2019年3月

     詳細を見る

    最先端の浅海底地形図づくりとその活用

  • シンポジウム「浅海底の戦争遺跡」 新聞・雑誌

    西日本新聞  2019年1月

     詳細を見る

    シンポジウム「浅海底の戦争遺跡」

  • エモンズ新聞掲載 新聞・雑誌

    朝日新聞  2018年9月

     詳細を見る

    エモンズ新聞掲載

  • ネイチャー発表 新聞・雑誌

    毎日新聞  2018年8月

     詳細を見る

    ネイチャー発表

  • ハーマン号 新聞・雑誌

    読売新聞  2018年8月

     詳細を見る

    ハーマン号

  • ハーマン号 新聞・雑誌

    朝日新聞  2018年8月

     詳細を見る

    ハーマン号

  • ネイチャー発表 新聞・雑誌

    科学新聞  2018年7月

     詳細を見る

    ネイチャー発表

  • エモンズ

    NHK NEWS WEB  2018年7月

     詳細を見る

    エモンズ

  • エモンズ3D再現 新聞・雑誌

    日刊工業新聞電子版  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ3D再現

  • エモンズ テレビ・ラジオ番組

    NHK沖縄  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ

  • エモンズ3D再現 新聞・雑誌

    産経新聞  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ3D再現

  • エモンズ

    大学ジャーナルONLINE  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ

  • エモンズ テレビ・ラジオ番組

    日テレニュース  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ

  • エモンズ テレビ・ラジオ番組

    KBC九州朝日放送  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ

  • エモンズ テレビ・ラジオ番組

    NHK福岡  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ

  • エモンズ3D再現 新聞・雑誌

    毎日新聞  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ3D再現

  • エモンズ3D再現 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ3D再現

  • エモンズ3D再現 新聞・雑誌

    読売新聞  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ3D再現

  • エモンズ3D再現 新聞・雑誌

    西日本新聞  2018年6月

     詳細を見る

    エモンズ3D再現

  • 九州大学大学院地球社会統合科学府/共創学部紹介 新聞・雑誌

    LABOナビ進学  2018年5月

     詳細を見る

    九州大学大学院地球社会統合科学府/共創学部紹介

  • 海底遺跡ミュージアムプロジェクト 新聞・雑誌

    朝日新聞  2018年3月

     詳細を見る

    海底遺跡ミュージアムプロジェクト

  • 研究応援 地図から始まる学際研究 新聞・雑誌

    リバネス出版  2018年1月

     詳細を見る

    研究応援 地図から始まる学際研究

  • 屋良部沖海底遺跡地図 新聞・雑誌

    DIVER  2017年5月

     詳細を見る

    屋良部沖海底遺跡地図

  • 大和村で浅海底調査 知見少ない新たな研究分野 沿岸防災も視野 菅九大教授ら研究チーム 新聞・雑誌

    南海日日新聞  2016年10月

     詳細を見る

    大和村で浅海底調査 知見少ない新たな研究分野 沿岸防災も視野 菅九大教授ら研究チーム

  • 海底地形「保護すべき」 手法や活用法探る 与那国 新聞・雑誌

    八重山毎日新聞  2016年10月

     詳細を見る

    海底地形「保護すべき」 手法や活用法探る 与那国

  • 見出) 名蔵湾の沈水カルスト 3次元海底地形図が完成 菅教授らが公表 サンゴ礁調査も実施へ 新聞・雑誌

    八重山毎日新聞  2014年8月

     詳細を見る

    見出) 名蔵湾の沈水カルスト 3次元海底地形図が完成 菅教授らが公表 サンゴ礁調査も実施へ

  • 名蔵湾カルスト鮮明に 九大グループ 3次元海底図を公表 新聞・雑誌

    琉球新報  2014年8月

     詳細を見る

    名蔵湾カルスト鮮明に 九大グループ 3次元海底図を公表

▼全件表示

外国人研究者等の受け入れ状況

  • Florida Institute of Technology

    受入れ期間: 2014年6月 - 2014年8月   (期間):1ヶ月以上

    国籍:アメリカ合衆国

    専業主体:日本学術振興会

海外渡航歴

  • 2019年6月 - 2019年7月

    滞在国名1:その他   滞在機関名1:Marshall Islands Marine Resorces Authority

  • 2017年9月

    滞在国名1:オーストラリア連邦   滞在機関名1:Sydney University

    滞在機関名2:James Cook University

  • 2015年10月

    滞在国名1:インドネシア共和国   滞在機関名1:State University of Gorontalo