


渡邊 裕章(わたなべ ひろあき) | データ更新日:2022.06.14 |

大学院(学府)担当
学部担当
その他の教育研究施設名
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/hiroaki-watanabe
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
電話番号
092-583-7674
FAX番号
092-592-8447
就職実績-他大学
就職実績有, 2010.1〜2011.2 スタンフォード大学 Center for Turbulence Research 客員研究員
2011.8〜2014.8 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 客員准教授
2011.8〜2014.8 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 客員准教授
就職実績-民間機関等
就職実績有, 1998.4〜2014.8 一般財団法人電力中央研究所 上席研究員
取得学位
博士(工学)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
熱工学、燃焼工学、流体工学
外国での教育研究期間(通算)
01ヶ年01ヶ月
活動概要
[研究活動]
燃焼分野を専門とし,燃焼現象の解明とモデル化,および数値シミュレーションを中心に研究を行っている.ガス燃焼に加えて,噴霧燃焼や固体燃焼等の混相乱流燃焼について注目した研究を行っている.
現在,下記の研究テーマに取り組んでいる.
・微粉炭燃焼・石炭ガス化のラージ・エディ・シミュレーション(Large Eddy Simulation, LES)
・ガス燃焼のラージ・エディ・シミュレーション(Large Eddy Simulation, LES)
・非球形粒子の気流中運動の解明とモデル化
・石炭の熱分解,およびタールの重合・分解反応のモデル化と数値シミュレーション
・詳細化学反応機構の簡略化手法
・拡散燃焼flameletモデルの高度化
・予混合燃焼flamelet/G方程式モデルの高度化
・すす生成モデルの開発
・NOx生成モデルの開発
・SOx・H2S生成モデルの開発
・メタンハイドレート利用技術の開発
現在,プロジェクト研究として,下記に参画している.
・文部科学省 「富岳」成果創出加速プログラム「スーパーシミュレーションとAIを連携活用した実機クリーンエネルギーシステムのデジタルツインの構築と活用」
・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) カーボンリサイクル・次世代火力発電技術開発/次世代火力発電基盤技術開発/CO2分離・回収型ポリジェネレーションシステム技術開発/多様な燃料を利用するCO2回収型ポリジェネレーションシステム基盤技術開発
・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) カーボンリサイクル・次世代火力発電技術開発/石炭利用環境対策事業/石炭利用環境対策推進事業/石炭の低温反応機構解明とそれに基づく自然発熱抑制技術開発
・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) カーボンリサイクル・次世代火力発電技術開発/アンモニア混焼火力発電技術開発実証事業/火力発電所でのCO2フリーアンモニア燃料利用拡大に向けた研究開発
・経済産業省 国内石油天然ガスに係る地質調査・メタンハイドレート研究開発等事業「膜構造物の利活用に関する技術開発」
燃焼分野を専門とし,燃焼現象の解明とモデル化,および数値シミュレーションを中心に研究を行っている.ガス燃焼に加えて,噴霧燃焼や固体燃焼等の混相乱流燃焼について注目した研究を行っている.
現在,下記の研究テーマに取り組んでいる.
・微粉炭燃焼・石炭ガス化のラージ・エディ・シミュレーション(Large Eddy Simulation, LES)
・ガス燃焼のラージ・エディ・シミュレーション(Large Eddy Simulation, LES)
・非球形粒子の気流中運動の解明とモデル化
・石炭の熱分解,およびタールの重合・分解反応のモデル化と数値シミュレーション
・詳細化学反応機構の簡略化手法
・拡散燃焼flameletモデルの高度化
・予混合燃焼flamelet/G方程式モデルの高度化
・すす生成モデルの開発
・NOx生成モデルの開発
・SOx・H2S生成モデルの開発
・メタンハイドレート利用技術の開発
現在,プロジェクト研究として,下記に参画している.
・文部科学省 「富岳」成果創出加速プログラム「スーパーシミュレーションとAIを連携活用した実機クリーンエネルギーシステムのデジタルツインの構築と活用」
・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) カーボンリサイクル・次世代火力発電技術開発/次世代火力発電基盤技術開発/CO2分離・回収型ポリジェネレーションシステム技術開発/多様な燃料を利用するCO2回収型ポリジェネレーションシステム基盤技術開発
・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) カーボンリサイクル・次世代火力発電技術開発/石炭利用環境対策事業/石炭利用環境対策推進事業/石炭の低温反応機構解明とそれに基づく自然発熱抑制技術開発
・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) カーボンリサイクル・次世代火力発電技術開発/アンモニア混焼火力発電技術開発実証事業/火力発電所でのCO2フリーアンモニア燃料利用拡大に向けた研究開発
・経済産業省 国内石油天然ガスに係る地質調査・メタンハイドレート研究開発等事業「膜構造物の利活用に関する技術開発」


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」
QIR 九州大学学術情報リポジトリ システム情報科学研究院
総合理工学研究院
- Performance Investigation of a Novel CO2 Compression-Adsorption Based Hybrid Cooling Cycle
- 気液界面放電によるイオン液体に溶解したセルロースの分解
- Methods to Horizontally Align Single-Walled Carbon Nanotubes on Amorphous Substrate
- LEED analysis of graphite films on vicinal 6H-SiC(0001) surface
- Detailed Reaction Mechanisms of Coal Volatile Combustion: Comparison between Without Soot and ...