九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
脇坂 真彩子(わきさか まさこ) データ更新日:2023.11.22

准教授 /  留学生センター


主な研究テーマ
タンデム学習
キーワード:学習者オートノミー、互恵性、学習者同士の学び合い
2008.04~2025.03.
言語学習アドバイジング
キーワード:自律学習, 言語ポートフォリオ, 学習ログ, ヨーロッパ共通言語参照枠
2019.03~2025.03.
従事しているプロジェクト研究
Eタンデムにおけるアドバイジング体制の構築
2022.04~2025.03, 代表者:脇坂 真彩子, 九州大学.
タンデム学習のためのLog Bookの開発
2019.04~2023.03, 代表者:脇坂真彩子, 九州大学.
タンデム学習のガイドライン作成
2015.04~2019.03, 代表者:脇坂真彩子, 九州大学.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. 脇坂真彩子・林貴哉・北川夏子・ヴォランスキ、バルトシュ・原田佳祐・蔡真彦, 日本の大学におけるタンデム学習の意義, JASAL Journal, 1, 1, 104-128, 2020.06.
2. Masako Wakisaka, Face-to-face tandem and etandem: Differences that influence the maintenance of tandem learning activities., REVISTA DO GEL, 10.21165/gel.v15i3.2408, 15, 42-57, 2018.12, [URL].
3. 脇坂真彩子, 日本とドイツの大学生によるEタンデム:インターネットを介した学習者同士の学び合い, ことばと文字, 6, 88-97, 2016.10.
4. 脇坂真彩子, 対面式タンデム学習の互恵性が学習者オートノミーを高めるプロセス:日本語学習者と英語学習者のケース・スタディ, 阪大日本語研究, 24, 75-101, 2012.02.
5. 脇坂真彩子, Eタンデムにおける動機づけのメカニズム:日本語学習者とドイツ語学習者のケース・スタディ, 大阪大学大学院文学研究科, 博士論文(未刊行).
6. 脇坂真彩子, Eタンデムにおいてドイツ人日本語学習者の動機を変化させた要因, 阪大日本語研究, 25, 105-135, 2013.02.
7. 青木直子・脇坂真彩子・小林浩明, 日本語教育と芸術学のコラボレーション―大阪大学文学部におけるCLILの試み, 第二言語としての日本語の習得研究, 16, 91-106, 2013.12.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 脇坂真彩子・柴田あづさ, Japanese Academic Courses(JACs)/ 言語文化基礎科目・日本語, 九州大学留学生センター紀要 31号, 2023.02.
2. 脇坂真彩子, Japanese Academic Courses(JACs)/ 言語文化基礎科目・日本語, 九州大学留学生センター紀要第30号, 2022.03.
3. 脇坂真彩子, Japanese Academic Courses(JACs)/ 言語文化基礎科目・日本語, 九州大学留学生センター紀要第29号, 2021.03.
4. 脇坂真彩子, Japanese Academic Courses(JACs)/ 言語文化基礎科目・日本語, 九州大学留学生センター紀要第28号, 2020.03.
5. 脇坂真彩子, Japanese Academic Courses(JACs)/ 言語文化基礎科目・日本語, 九州大学留学生センター紀要 第27号, 2019.02.
6. 脇坂真彩子, 九州大学留学生センター生のための日本語コース(JACs), 九州大学留学生センター紀要 第26号, 2018.02.
7. 脇坂 真彩子, 九州大学留学生センター生のための日本語コース(JACs), 留学生センター紀要第25号, 2017.02.
8. 脇坂 真彩子, マヒドン大学での日本語・日本文化集中講義, 九州大学留学生センター紀要第25号, 2017.02.
9. Masako Wakisaka, How tandem learning changes attitude towards learning English: A case study of a Japanese learner, ILAC Selections 5th Independent Learning Association Conference 2012, 2013.12.
10. 脇坂真彩子, 「新たな学習機会の探求:一二三朋子著『接触場面における共生的学習の可能性-意識面と発話内容面からの考察』」, 言語文化と日本語教育 第36号, 2008.11.
主要学会発表等
1. 脇坂 真彩子, タンデム学習による外国語の実践的コミュニケーション活動の魅力とサポート体制, 神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート(Promis)主催セミナー, 2023.02.
2. 脇坂真彩子, 言語学習アドバイジングの 理論と実践事例, 言語学習アドバイジング講演会・ワークショップ, 2021.09.
3. Masako Wakisaka, Learners’ Development through Language Learning Advising in Face-to-face Tandem Learning, Independent Learning Association Conference 2021, 2021.06.
4. Masako, Wakisaka, Qualitative study of Language Learning Strategies in tandem learning, Independent Learning Association 2018, 2018.06.
5. Masako Wakisaka, What are the Differences between Face-to-Face Tandem and eTandem via Email and Skype?, International Meeting on Foreign Language Learning In-TANDEM, 2018.03.
6. Masako Wakisaka, The correlation between motivation and learner autonomy in eTandem: A qualitative case study of a German learner of Japanese, The Seventh CLS International Conference CLaSIC 2016, 2016.12.
7. Lixian Ou, Masako Wakisaka, Naoko Aoki, Long-term effects of tandem learning, Independent Learning Association Conference 2014, 2014.06.
8. Masako Wakisaka, Lixian Ou, Naoko Aoki, Developing a support system for tandem learning, JALT2013年次国際大会, 2013.10.
9. Naoko Aoki, Masako Wakisaka, Lixian Ou, Spoken tandem learning discourse: A case study of a Japanese learner of English, IATEFL Learner Autonomy Special Interest Group (LASIG) 2013, 2013.09.
10. 青木直子, 脇坂真彩子, 欧麗賢, 日本の大学キャンパスにおける自主参加を基本としたタンデム学習プロジェクトの試み, 第9回日本語教育・日本研究シンポジウム, 2012.11.
11. Masako Wakisaka, How tandem learning changes attitude towards learning English: A case study of a Japanese learner, ILA 2012 Conference, 2012.08.
12. Masako Wakisaka, Foreign language learning by eTandem between Germany and Japan: A case study of a learner of Japanese, International conference on eLearning future 2011, 2011.11.
学会活動
所属学会名
外国語教育メディア学会
全国語学教育学会
日本語教育学会
日本独文学会
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2023.03~2023.05, 異文化コミュニケーション学会, 国内, 査読委員.
2023.03~2023.06, Electronic Journal of Foreign Language Teaching, 国際, 査読委員.
2021.04~2025.03, 日本語教育学会, 国内, 査読委員.
2022.04, JASAL Journal, 国際, 査読委員.
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Leibniz Universität Hannover , Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main, Germany, 2023.03~2023.03.
Leibniz Universität Hannover, Germany, 2019.08~2018.08.
Thang Long University, Vietnam, 2018.10~2018.10.
University of Miami, UnitedStatesofAmerica, 2018.03~2018.03.
Mahidol University, Thailand, 2017.08~2017.08.
Leibniz Universität Hannover, Germany, 2017.03~2017.03.
Mahidol University, Thailand, 2016.08~2016.08.
Leibniz Universität Hannover, Germany, 2015.04~2022.03.
受賞
令和4年度伊藤早苗賞 若手女性研究者部門 優秀賞, 九州大学, 2022.10.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2022年度~2024年度, 基盤研究(C), 代表, Eタンデムにおけるアドバイジング体制の構築.
2019年度~2023年度, 若手研究, 代表, タンデム学習のためのLog Bookの開発.
2016年度~2018年度, 若手研究(B), 代表, タンデム学習のガイドライン作成.
学内資金・基金等への採択状況
2015年度~2015年度, 平成27年度 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト (P&P), 代表, タンデム学習のためのガイドライン作成.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。