低圧・低酸素及び高低温暴露時の体温調節反応および循環調節反応からみた環境適応能
キーワード:生理人類学、環境適応能、耐寒性、生理的多型性
2018.04.



前田 享史(まえだ たかふみ) | データ更新日:2023.09.11 |

主な研究テーマ
寒冷曝露時の熱産生反応および循環調節反応からみた生理的多型性の検討
キーワード:生理人類学、環境適応能、耐寒性、生理的多型性
2014.04~2020.03.
キーワード:生理人類学、環境適応能、耐寒性、生理的多型性
2014.04~2020.03.
ヒト褐色脂肪活性の簡易評価手法の検討
キーワード:環境適応能、耐寒性、褐色脂肪
2015.04~2020.03.
キーワード:環境適応能、耐寒性、褐色脂肪
2015.04~2020.03.
現代人の体温調節機能の評価と影響要因の解明
キーワード:環境適応能、体温調節、生活習慣、生活環境
2000.04.
キーワード:環境適応能、体温調節、生活習慣、生活環境
2000.04.
湿度が免疫機能に及ぼす影響
キーワード:湿度、免疫、ストレス
2010.04.
キーワード:湿度、免疫、ストレス
2010.04.
気温、気流、気湿、空気質などの室内環境要因および局所温度刺激が精神作業成績に及ぼす影響
キーワード:作業成績、寒冷、暑熱、局所加温、局所冷却
2010.04.
キーワード:作業成績、寒冷、暑熱、局所加温、局所冷却
2010.04.
従事しているプロジェクト研究
低圧低酸素および寒冷環境に対する循環調節系の適応反応とその多型性
2018.04~2021.03, 代表者:前田享史, 九州大学.
2018.04~2021.03, 代表者:前田享史, 九州大学.
高CO2・低酸素が生理応答および作業成績に及ぼす影響に関する研究
2018.03~2019.03, 代表者:前田享史, 九州大学.
2018.03~2019.03, 代表者:前田享史, 九州大学.
寒冷曝露時の熱産生反応からみた生理的多型性の検討
2014.04, 代表者:前田享史, 九州大学.
2014.04, 代表者:前田享史, 九州大学.
高齢者施設における感染症予防対策~口腔内局所免疫機能の向上のための生活環境の検討
2012.04, 代表者:前田享史.
2012.04, 代表者:前田享史.
寒冷環境における入浴行為による身体負担と血圧変動および心理反応についての研究
2016.04, 代表者:前田享史, 九州大学.
2016.04, 代表者:前田享史, 九州大学.
研究業績
主要著書
主要原著論文
1. | Takafumi Maeda, Hiroko Koga, Takashi Nonaka, Shigekazu Higuchi, Effects of bathing-induced changes in body temperature on sleep, Journal of Physiological Anthropology, https://doi.org/10.1186/s40101-023-00337-0, 42, 20, 2023.09, 人の生活活動である入浴に伴う体温変化が睡眠に及ぼす影響を明らかにした研究である。本研究では、舌下温0.9℃の上昇をもたらす浴槽浴はシャワーのみや0.3℃上昇の浴槽浴よりも、入眠時間を短縮し睡眠の質を向上させることを明らかにした。睡眠が不足している現代人の睡眠の質向上に資する研究である。. |
2. | Nishimura T, Motoi M, Toyoshima H, Kishida F, Shin S, Katsumura T, Nakayama K, Oota H, Higuchi S, Watanuki S, Maeda T, Endocrine, inflammatory and immune responses and individual differences in acute hypobaric hypoxia in lowlanders, Scientific Reports, https://doi.org/10.1038/s41598-023-39894-w, 13, 12659, 2023.08, [URL], この研究では、健康な低地住民を対象に急性低圧低酸素環境に曝露中の内分泌、炎症、免疫パラメータの変化と個人差を調査した。 曝露後、アルドステロンとコルチゾールは大幅に減少し、インターロイキン (IL)-6、IL-8、白血球 (WBC) 数は大幅に増加した。末梢酸素飽和度 (SpO2) の低下は、IL-6 および WBC 数の増加と関連し、IL-8 の増加はコルチゾールの増加と関連した。これらの発見は、低圧低酸素への 75 分間の短い曝露でも内分泌、炎症、免疫反応が誘発され、SpO2 が低い人はより顕著な反応を示すようであることを示唆した。. |
3. | Keneth B Sedilla, Takafumi Maeda, Autonomic thermoregulatory responses and subjective thermal perceptions upon the initiation of thermal behavior among resting humans in hot and humid environment, Journal of Physiological Anthropology, https://doi.org/10.1186/s40101-022-00308-x, 41, 1-9, 35, 2022.10, [URL], 本研究は、高温多湿の環境において体温調節行動を開始する際の自律体温調節反応の活性化と主観的な温熱知覚を解明することを目的とした。体温調節行動の開始前に核心体温、平均皮膚温、温熱的不快感、皮膚濡れ感は増加したが、皮膚血流量や局所発汗量は増加しなかった。これらの発見は、高温多湿の環境で温熱行動を開始するのは皮膚の血流と発汗量の変化ではなく、体温の変化と熱的不快感の増加であることが示唆した。. |
4. | Yoshiki Yasukochi, Sora Shin, Hitoshi Wakabayashi, Takafumi Maeda, Upregulation of cathepsin L gene under mild cold conditions in young Japanese male adults., Journal of Physiological Anthropology, https://doi.org/10.1186/s40101-021-00267-9, 40, 16, 2021.10, [URL]. |
5. | Sora Shin, Yoshiki Yasukochi, Hitoshi Wakabayashi, Takafumi Maeda, Effects of acute hypobaric hypoxia on thermoregulatory and circulatory responses during cold air exposure, Journal of Physiological Anthropology, https://doi.org/10.1186/s40101-020-00237-7, 39, 28, 2020.09, [URL]. |
6. | Shaoying Hu, Takafumi Maeda, Productivity and physiological responses during exposure to varying air temperatures and clothing conditions, Indoor air, https://doi.org/10.1111/ina.12628, 30, 2, 251-263, 2020.03. |
7. | Etika Vidyarini, Takafumi Maeda, Effects of Air Temperature Step Changes on Thermal Perception and Perceived Arousal in an Actual Environment under Hot-Humid Climate Conditions, Journal of the Human-Environment System, https://doi.org/10.1618/jhes.22.7, 22, 1, 7-15, 2019.09. |
8. | Takafumi Maeda, Relationship between maximum oxygen uptake and peripheral vasoconstriction in a cold environment, Journal of Physiological Anthropology, https://doi.org/10.1186/s40101-017-0158-2, 36, 42, 2017.12. |
9. | 前田享史, 暑熱環境下における身体局所冷却が精神作業成績に及ぼす影響, 空気調和・衛生工学, 88, 10, 25-29, 2014.10. |
10. | 前田 享史, 寒冷時の産熱反応における生理的多型性., 日本生理人類学会誌, 18, 1, 33-37, 2013.02, [URL]. |
11. | Takafumi Maeda, Tetsuhito Fukushima, Keita Ishibashi, Shigekazu Higuchi, Involvement of Basal Metabolic Rate in Determination of Type of Cold Tolerance, Journal of Physiological Anthropology, http://doi.org/10.2114/jpa2.26.415, 26, 3, 415-418, 2007.07, [URL]. |
12. | Takafumi Maeda, Shin-Ya Kaneko, Mitsuhiro Ohta, Kazuko Tanaka, Akihiko Sasaki, Tetsuhito Fukushima, Risk factors for heatstroke in Japanese forestry workers, Journal of Occupational Health, http://doi.org/10.1539/joh.48.223, 48, 4, 223-229, 2006.08, [URL]. |
13. | Takafumi Maeda, Perspectives on Environmental Adaptability and Physiological Polymorphism in Thermoregulation, Journal of Physiological Anthropology and Applied Human Science, http://doi.org/10.2114/jpa.24.237, 24, 3, 237-240, 2005.06, [URL]. |
14. | Takafumi Maeda, Akira Yasukouchi, Blood Lactate Disappearance during Breathing Hyperoxic Gas after Exercise in Two Different Physical Fitness Groups: on The Work Load Fixed at 70%VO2max, Applied Human Science, http://doi.org/10.2114/jpa.16.249, 16, 6, 249-256, 1997.10. |
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
主要学会発表等
学会活動
学協会役員等への就任
2022.04~2024.03, 人間生活環境系学会, 評議員.
2005.05, 日本生理人類学会, 理事.
1999.05, 日本生理人類学会, 評議員.
2014.04~2021.03, 日本人間工学会, 評議員.
2014.04~2016.03, 人間生活環境系学会, 評議員.
2012.06, 日本生理人類学会, 体温調節研究部会 部会長.
2013.05~2015.05, 日本人間工学会, 選挙管理委員.
2001.05~2005.04, 日本生理人類学会, 幹事.
2003.05~2005.04, 日本生理人類学会, 監事.
2011.04~2015.03, 日本人間工学会, 支部役員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.06.16~2023.06.18, 日本生理人類学会第84回大会, 大会長.
2022.10.28~2022.10.30, 日本生理人類学会第83回大会, 実行委員.
2022.02.22~2022.02.22, 第11回応用生理人類学研究センター講演会, 企画・座長.
2021.01.09~2021.10.31, 日本生理人類学会第82回大会, スーパーバイザー、シンポジウム企画.
2021.03.12~2021.03.12, 応用生理人類学研究センターシンポジウム「生理人類学×芸術工レジリエンス」, 第1部「これからの生理人類学」司会(Moderator).
2020.10.23~2020.10.25, 日本生理人類学会第81回大会, 座長.
2019.09.24~2019.09.27, The 14th International Congress of Physiological Anthropology, Session Chair.
2018.06.16~2018.06.17, シンポジウム 「人工環境へのヒトの適応~過去から未来へつなぐ」, コーディネーター.
2018.06.16~2018.06.17, 日本生理人類学会第77回大会, 実行委員.
2018.03.17~2018.03.17, 応用生理人類学研究センターシンポジウム「現代人の環境適応能 ~生理人類学の視点から~」, オーガナイザー・司会(Moderator).
2018.02.03~2018.02.03, 平成29年度日本生理人類学会研究奨励発表会(九州地区), アドバイザー.
2017.11.12~2017.11.17, The 17th International Conference on Environmental Ergonomics, Abstract Reviewer, Award Judge.
2017.06.24~2017.06.25, 日本生理人類学会第75回大会, 座長(Chairmanship).
2017.02.11~2017.02.11, 平成28年度日本生理人類学会研究奨励発表会(九州地区), 大会長.
2016.12.20~2016.12.20, 第6回応用生理人類学研究センター特別講演会, 企画・司会(Moderator).
2016.10.29~2016.11.02, The 5th International Conference on Human-Environment System, Organizing committee.
2016.10.22~2016.10.23, 日本生理人類学会第74回大会, 優秀発表賞審査委員長.
2016.09.04~2016.09.05, 2016年度日本生理人類学会夏期セミナー, 実行委員長.
2016.06.04~2016.06.05, 日本生理人類学会第73回大会, 座長(Chairmanship).
2016.02.05~2016.02.05, 平成27年度日本生理人類学会研究奨励発表会(九州地区), 大会長.
2016.02.05~2016.02.05, 第5回応用生理人類学研究センター特別講演会, 企画.
2015.10.27~2015.10.30, The 12th International Congress of Physiological Anthropology, Organization Committee Member.
2015.10.27~2015.10.30, The 12th International Congress of Physiological Anthropology, Session organizer.
2015.10.27~2015.10.30, The 12th International Congress of Physiological Anthropology, 座長(Chairmanship).
2015.09.08~2015.09.08, 日本生理人類学会体温調節研究部会第9回講演会, 研究部会長.
2015.09.08~2015.09.08, 日本生理人類学会体温調節研究部会, 司会(Moderator).
2015.09.07~2015.09.08, 2015年度日本生理人類学会夏期セミナー, 実行委員長.
2015.05.30~2015.05.31, 日本生理人類学会第72回大会, 副大会長.
2015.05~2015.05.31, 日本生理人類学会第72回大会, シンポジウムの企画・司会.
2015.03.18~2015.03.18, 日本生理人類学会体温調節研究部会, 司会(Moderator).
2015.03.14~2015.03.16, International Symposium on Human Adaptation to Environment and Whole-body Coordination, Session organizer.
2015.03.14~2014.03.16, International Symposium on Human Adaptation to Environm,ent and Whole-Body Coordination, 座長(Chairmanship).
2014.12.03~2014.12.03, 日本生理人類学会体温調節研究部会, 司会(Moderator).
2014.10.23~2014.10.23, 日本生理人類学会体温調節研究部会, 司会(Moderator).
2014.06.21~2014.06.22, 日本生理人類学会第70回大会, 司会(Moderator).
2014.03.11~2014.03.11, 空気調和・衛生工学会北海道支部第48回学術講演会, 司会(Moderator).
2013.11.22~2013.11.22, 平成25年度日本人間工学会北海道支部大会, 大会長.
2013.10.26~2013.10.27, 日本生理人類学会第69回大会, 座長(Chairmanship).
2013.09.03~2013.09.03, 日本生理人類学会体温調節研究部会, 司会(Moderator).
2013.03.13~2013.03.13, 空気調和・衛生工学会北海道支部第47回学術講演会, 司会(Moderator).
2013.01.21~2013.01.21, 日本生理人類学会体温調節研究部会, 司会(Moderator).
2012.11.17~2012.11.18, 日本生理人類学会第67回大会, 座長(Chairmanship).
2012.03.01~2012.03.01, 空気調和・衛生工学会北海道支部第46回学術講演会, 司会(Moderator).
2011.11.27~2011.11.27, 日本生理人類学会体温調節研究部会, 司会(Moderator).
2011.10.03~2011.10.06, The 4th International Congress on Human-Environment System, 事務局長.
2011.06.11~2011.06.11, 日本生理人類学会体温調節研究部会, 司会(Moderator).
2011.03.01~2011.03.01, 空気調和・衛生工学会北海道支部第45回学術講演会, 司会(Moderator).
2010.11.27~2010.11.28, 第34回人間-生活環境系シンポジウム, 実行委員.
2010.09.09~2010.09.12, The 10th International Congress of Physiological Anthropology, 座長(Chairmanship).
2010.06.19~2010.06.20, 日本人間工学会第51回大会, 事務局長.
2010.05.15~2010.05.16, 日本生理人類学会第62回大会, 座長(Chairmanship).
2010.03.17~2010.03.17, 空気調和・衛生工学会北海道支部第44回学術講演会, 司会(Moderator).
2009.06.06~2009.06.07, 日本生理人類学会第60回大会, 事務局長.
2009.03.17~2009.03.17, 空気調和・衛生工学会北海道支部第43回学術講演会, 司会(Moderator).
2008.06.14~2008.06.15, 日本人間工学会第49回大会, 司会(Moderator).
2008.06.07~2008.06.08, 日本生理人類学会第58回大会, 座長(Chairmanship).
2008.03.01~2008.03.04, 健康・体力国際学術会議, 実行委員.
2007.06.16~2007.06.17, 日本生理人類学会第56回大会, 実行委員.
2006.10.09~2006.10.14, The 6th International Congress on Physiological Anthropology, Executive Member.
2006.06.01~2006.06.01, 日本生理人類学会第55回大会, 座長(Chairmanship).
2005.07.22~2005.07.23, 第64回日本産業衛生学会東北地方会, 事務局.
2005.06.10~2005.06.11, 日本生理人類学会第53回大会, 座長(Chairmanship).
2001.05.18~2001.05.19, 日本生理人類学会第45回大会, 座長(Chairmanship).
2002.05.10~2002.05.11, 日本生理人類学会第47回大会, 座長(Chairmanship).
2002.11.16~2002.11.17, 日本生理人類学会第48回大会, 座長(Chairmanship).
2004.10.22~2004.10.23, 日本生理人類学会第52回大会, 座長(Chairmanship).
2001.04.27~2001.04.30, 日本衛生学会第71回大会, 実行委員.
2000.06.10~2000.06.11, 日本生理人類学会第43回大会, 実行委員.
1999.07.17~1999.07.17, 第58回日本産業衛生学会東北地方会, 事務局.
1999.06.12~1999.06.13, 日本生理人類学会第41回大会, 座長(Chairmanship).
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2006.05, Journal of Physiological Anthropology, 国際, 編集委員.
2007.05~2022.05, Journal of Human-Environment System, 国際, 編集委員.
2018.04~2022.06, 人間工学, 国内, 編集委員.
2012.10~2015.01, 人間科学の百科事典, 国内, 編集委員.
2015.07~2019.12, 日本生理人類学会誌, 国内, 編集委員.
2003.05~2011.05, 日本生理人類学会誌, 国内, 編集委員.
学術論文等の審査
年度 | 外国語雑誌査読論文数 | 日本語雑誌査読論文数 | 国際会議録査読論文数 | 国内会議録査読論文数 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 3 | 3 | |||
2021年度 | 3 | 4 | 7 | ||
2020年度 | 2 | 4 | 6 | ||
2019年度 | 1 | 1 | 2 | ||
2018年度 | 1 | 3 | 4 | ||
2017年度 | 2 | 2 | 15 | 19 | |
2016年度 | 6 | 4 | 2 | 12 | |
2015年度 | 3 | 6 | 6 | 15 |
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
National University of Singapore, Singapore, 2019.09~2019.09.
JS Luwansa Hotel, Jakarta, Indonesia, 2019.04~2019.04.
Discovery Karita Plaza Hotel Bali, Indonesia, 2017.10~2017.11.
Ramada Loughborough Hotel, UnitedKingdom, 2017.09~2017.09.
Loughborough Design School, Loughborough University, Environmental Ergonomics Research Centre, Loughborough University, UnitedKingdom, 2017.09~2017.09.
Faculty of Public Health, Mahidol University, Thailand, 2017.05~2017.05.
Faculty of Food Technology and Biotechnology, University of Zagreb, Croatia, 2016.08~2016.08.
マーストリヒト大学, Netherlands, 2016.01~2016.01.
モスクワ大学, Russia, 2014.08~2014.08.
Esplanade Hotel Fremantle, Edith Cowan University, Australia, 2010.09~2010.09.
デルフト工科大学, Netherlands, 2008.08~2008.08.
ケンブリッジ大学, UnitedKingdom, 2007.09~2007.09.
モスクワ大学, Russia, 2005.06~2005.06.
オハイオ州立大学, UnitedStatesofAmerica, 2004.08~2004.08.
ケンブリッジ大学, UnitedKingdom, 2002.08~2002.08.
ソウル大学, Korea, 2000.10~2000.10.
Old Town City Hall, Institute for Anthropological Research, Croatia, 1998.08~1998.08.
外国人研究者等の受入れ状況
2020.02~2020.06, 1ヶ月以上, Harvard Medical School, Turkey, 日本学術振興会.
2016.02~2016.02, 2週間未満, Seoul National University, Korea, 日本学術振興会.
2015.03~2015.03, 2週間未満, Maastricht University, Netherlands, 日本学術振興会.
受賞
日本生理人類学会優秀研究賞, 日本生理人類学会, 2021.03.
川井記念賞, 社団法人厚生統計協会, 2004.10.
日本生理人類学会発表奨励賞, 日本生理人類学会, 1999.11.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2015年度~2017年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, ヒト褐色脂肪活性の簡易評価手法の検討.
2015年度~2016年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 汗腺に関わる固有の遺伝子とヒトの発汗調節機能との関連.
2014年度~2017年度, 基盤研究(B), 代表, 寒冷曝露時の熱産生反応からみた生理的多型性の検討.
2012年度~2013年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 脈波波形解析による新しい血管機能評価法の開発.
2011年度~2012年度, 挑戦的萌芽研究, 分担, 単一汗腺可視化による汗腺の構造・機能の新たな評価方法 .
2011年度~2013年度, 基盤研究(B), 代表, 寒冷誘発血管拡張反応の生理的メカニズムの解明及び機能的潜在性の検討.
2008年度~2011年度, 基盤研究(A), 分担, 現代の生活環境における行動履歴が生理的多型性に及ぼす影響、及びその適応性評価.
2007年度~2008年度, 萌芽研究, 分担, 単一汗腺からみたヒト環境適応能の新しい評価法の開発.
2007年度~2009年度, 基盤研究(B), 代表, 発汗閾値および代謝閾値からみた温熱環境適応能の個体差とその影響要因の解明.
2004年度~2006年度, 若手研究(A), 代表, ヒトの体温調節機能における生理的多型性と機能的潜在性に関する研究.
2003年度~2004年度, 基盤研究(A), 分担, 現代日本人の分布に関する生理人類学的研究.
2003年度~2007年度, 基盤研究(S), 分担, 光と温熱の環境要因に対する生理的多型性とその適応能力.
2003年度~2004年度, 萌芽研究, 分担, 生理人類学デザインの研究-特に機能的潜在性の視点から.
2003年度~2003年度, 基盤研究(C), 分担, 海外における生理人類学の研究拠点の拡大にむけた企画調査.
2000年度~2001年度, 基盤研究(B), 分担, 現代生活者における寒冷適応能力の地域差に関する研究.
1999年度~2000年度, 基盤研究(C), 分担, 中高年者の防衛体力の低下傾向と対策-体温調節,適応能,内分泌系を中心にして-.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2021.04~2022.03, 代表, 入浴行為による健康への影響.
2021.04~2022.03, 代表, 寒冷環境における入浴行為による身体負担と血圧変動および心理反応についての研究.
2020.04~2021.03, 代表, 入浴行為による健康への影響.
2020.04~2021.03, 代表, 寒冷環境における入浴行為による身体負担と血圧変動および心理反応についての研究.
2019.04~2020.03, 代表, 寒冷環境における入浴行為による身体負担と血圧変動および心理反応についての研究.
2019.07~2020.06, 代表, 人の生理学的特性に基づいて環境制御を行うための評価技術と制御技術に関する研究.
2018.09~2019.06, 代表, Felisitas環境の構築ー人の生理学的特性に基づいて環境制御を行うための評価技術と制御技術に関する研究.
2018.07~2019.12, 代表, 気流が人体に与える影響の研究.
2018.08~2019.02, 代表, 夏季における寝室の空調制御と照明制御の効果検討.


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」