九州大学 研究者情報
論文一覧
張 彦芳(じやんえんふあん) データ更新日:2023.10.12

准教授 /  芸術工学研究院 ストラテジックデザイン部門


原著論文
1. Yanfang Zhang, Christian Cruz, Shinichiro Ito and Tokushu Inamura, Social Implementation of Design Workshops Output-Research on factors leading to a project successful introduction and application, the 6th International Conference for Design Education Researchers LearnxDesign 2021, 2021.09.
2. Yanfang ZHANG, Tokushu INAMURA, Shinichiro ITO, Christian CRUZ, A STUDY ON THE COMMUNICATION METHOD FOR ONLINE PARTICIPATORY DESIGN WORKSHOP, The 23rd International Conference on Engineering and Product Design Education, 2021.09.
3. Leon LOH, Miki OGO, Yanfang ZHANG, Noriko TAKANO, MITIGATING GROUP DISCUSSIONS IN DESIGN ACTIVITIES FOR JAPANESE HIGH STUDENTS DURING COVID-19 PANDEMIC, The 23rd International Conference on Engineering and Product Design Education, 2021.06.
4. Yanfang ZHANG, Tokushu ​INAMURA, Shinichiro ITO, Christian CRUZ, A STUDY ON THE COMMUNICATION METHOD FOR ONLINE PARTICIPATORY DESIGN WORKSHOP, The 23rd International Conference on Engineering and Product Design Education, 2021.06, The rapid outbreak of COVID-19 pandemic has accelerated the adoption process of digital online tools for social communication across disciplines regardless of cultural backgrounds. Design too had had to quickly migrate a considerable portion of its activities to the Internet, making it the preeminent platform in which a large portion of workshops take place nowadays. This swift change from a ‘face-to-face’ to ‘online’ reality is by no means without problems and hurdles, a significant one among these, is the scarcity of academic documentation that deals with the workshops from a communication point of view (beyond the technical aspects). This study aims to identify communication problems within ‘Online Design Workshops’ allowing the organizers to reroute efforts, from a technical and administrative point of view to the quality of the Design output itself. The research method adopted was participatory research praxis based on the comparison of survey outputs taken during ‘face-to-face’ and ‘online’ workshops conducted between years 2012 ~ 2019, and 2020 respectively. Using the SMCR model as a framework of communication analysis it was discovered that the most critical aspects are those related to ‘understanding’ (between participants, of the online tools, and of the contents). Accordingly, a first attempt at optimal heuristic paths to the improvement of design stages within online workshops with focus on communication are proposed. Further design workshops can be approached using the process outlined in this paper, adding to the robustness of the heuristics..
5. 張彦芳 吉村彩果 秋田直繁 下村萌 近藤哲男, ナノセルロース×デザインで生まれた新しい植物の器, 日本デザイン学会誌 デザイン学研究, 26, 14-19, 2021.03.
6. 秋田直繁 張彦芳 下村萌 近藤哲男, ナノセルロースを起点とした創造性教育の構想と実践, セルロース学会誌, 28, 1, 16-20, 2021.03.
7. @張彦芳 @下村萌 @鷹野典子 @Loh Wei Leong, Design for SDGsプロジェクトケーススタディ デザイン思考を用いた高校生向けSDGs教育可視化ツールの提案, 九州大学大学院芸術工学研究院 紀要, 34, 73-78, 2021.03.
8. Leon LOH, Moe SHIMOMURA, YanFang Zhang, UNLOCKING CREATIVE MINDS TO ENGAGE SDGS THROUGH DESIGN EDUCATION IN JAPANESE HIGH SCHOOL EDUCATION, International Conference on Engineering and Product Design Education, The 22nd International Conference on Engineering and Product Design Education, 2020.09.
9. @張彦芳 @佐藤優, 色覚異常者のためのWebサイトの配色について, 芸術工学会誌, 29-36, 芸術工学会誌 第40巻P29~P36, 2020.06, 本論文では、色覚異常者も含めて多くの人がWebサイトを利用する際に、色彩情報をより適確に受け取ることができるようにするための基礎研究を行ったものである。.
10. 平野観人,塚田敦史,池田卓美,青井清一, 張彦芳, 設計支援のための水晶体混濁眼における色覚シミュレーションとその評価, 日本設計工学会 東海支部令和元年度研究発表講演会CDROM講演論文集, 2019.11.
11. Yanfang ZHANG, Diversity, sustainability, and inclusivity through collaborative design workshop for local issues (case study) , International conference on healthcare, SDGs and social business, 2019.11, This paper introduces the use of a collaborative design workshop for resolving local community-based issues as part of an initiative for boosting diversity, sustainability and inclusivity at a city level. All projects are not only approached from an inclusive point of view in order to raise citizen participation but also to provide real (technically and economically feasible) solutions to diverse problematics. The structure, methodology, and tactical issues of how to develop a successful workshop are briefly presented and their outcome discussed..
12. 笠原光輝, 塚田敦史, 池田卓美, 青井清一,@張彦芳, デザイン支援のための水晶体混濁眼における色覚表現法の妥当性評価, 日本色彩学会, 41, 3, 127-131, 日本色彩学会第48回全国大会発表論文集(日本色彩学会誌 第41巻第3号) p.127-131(2017 ), 2017.06, 本研究では,白内障者の視覚特性に配慮しながらデザイナーが設計を進めるための支援システムの開発及び色覚表現法の妥当性評価を目的とし,水晶体の分光透過率と散乱光強度を指標に白内障色覚表現法の評価方法について検討したものである。.
13. 笠原光輝,塚田敦史,池田卓美,青井清一, 張彦芳, 藤垣善昭:, デザイン支援のための白内障色覚表現法の検討, ヒューマンインタフェースシンポジウム2016CDROM講演論文集, 749-752, ヒューマンインタフェースシンポジウム2016CDROM講演論文集,p. 749-752, (2016), 2016.06.
14. 張彦芳, 色覚異常者と健常者が共感できるWebサイトの配色に関する提案, 博士論文, 2007.03, 本研究は、色覚異常者のWeb利用上の問題点に着目し、色覚異常者も含めて多くの人々が適切にWebサイトの色彩情報を取得できるように、Webサイトの配色を提案し、その活用を促すためのWeb用ユニヴァーサルデザイン配色支援ソフトウェアの開発を行ったものである。.
15. 張彦芳, 日本と中国のWebデザインに関する研究
ー美術館Webサイトの文字、色、レイアウトについての提案ー, 修士論文, 2004.03, 本研究は、日本と中国の美術館Webサイトを対象とし、文化面での背景を考慮し、互いに情報を正確に伝えるための問題点を明確にし、文字、色、レイアウトの3つの要素で、利用しやすい美術館Webデザインのガイドラインを提案するものである。.
16. 張彦芳, サイン&カラーユニバーサルデザイン, サインデザイン協会誌「signs」, 08, サインデザイン協会誌「signs」2016 08 P34~P37, 2016.04, 色は必ずしも、誰にでも同じように見えているわけではない。実際、色の見え方の違いによって、それを解決できるシステムも構築されてきている。違いを知り、よりわかりやすく、多彩なサインデザインを計画するための提案である。.
17. Toshimitsu Sadamura , Yanfang Zhang, A Study of Bank Design Considering Emotional Elements - Case Study: Fukuoka Bank in Japan –, international association of societies of design research, 4423-4434, international association of societies of design research, Korea P4423〜4434, 2009.10, The goal of this study is to consider aspects of both emotion and usability for designing a pleasurable bank space and environment for as many people as possible..
18. @張彦芳  @佐藤優, 健常者及び色覚異常者が共感しやすいWebサイト色彩情報に関する研究Ⅱ
-トーンによるWebサイトの配色について-, 芸術工学会誌, 90-97, 芸術工学会誌 第41巻P90~P97, 2006.09, 本論文では、トーンの組み合わせによるWebサイトのイメージ調査の結果をまとめ、色覚異常者が含めた人がWebサイトのイメージ伝達に関する研究である。.
19. 張彦芳 @佐藤優, 健常者及び色覚異常者が共感しやすいWebサイト色彩情報に関する研究Ⅰ
-色相によるWebサイトの配色について-
, 芸術工学会誌, 90-97, 芸術工学会誌 第41巻P90~P97, 2006.10, 本論文は、色を用いてWebサイトの情報を発信する際、色覚異常者を含めたすべての人々が利用しやすく、共感しやすいWebサイトの色彩情報の伝達方法に関する研究である。.
20. 張彦芳, 美術館Webサイトから見る日本と中国の色, 北海道東海大学研究紀要, 第23巻, 71-75, 2003.12.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。