


劉 驫(りゅう ひょう) | データ更新日:2023.09.26 |

大学院(学府)担当
ホームページ
https://kyushu-u.elsevierpure.com/ja/persons/biao-liu
取得学位
博士(人間・環境学 京都大学)
専門分野
理論言語学、応用言語学、中国語学
活動概要
研究分野は理論言語学(特に語用論、談話理論)、応用言語学(特に中国語教育)、中国語学。
基幹教育院では、言語文化科目「中国語ⅠA・B」「中国語ⅡA・B」を担当しており、高度な中国語運用能力の実現を目指して、効果的な教授法について日々研鑽しています。地球社会統合科学府では、基礎科目「言語・メディア・コミュニケーション論 A」、専門科目「言語コミュニケーション学 D(言語機能論)」「総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース)A」を担当しています。
現在、本研究室に所属している大学院生は、主に語用論、談話理論の立場から、指示・照応の問題や、談話連結語の手続き的意味などについて研究を行っています。
これまで指導した修士論文・博士論文の題目(一部)
【修士論文】(主査)
現代中国語の新聞記事と会話における指示表現に関する研究-談話モデルからのアプローチ
中国語の談話連結語“不过”、“但是”、“可是”の手続き的意味について-関連性理論からのアプローチ
関連性理論を用いた日本語終助詞「かよ」の分析-SNSなどに見られる非典型的な用法を中心に
【博士論文】(副査)
日本語フィラーと中国語フィラーの機能に関する対照研究
談話における現代中国語の人称代名詞“人家”に関する研究
演劇教育の活用による児童の非認知能力育成-「創造性」「身体表現」に着目した学習活動を事例に
基幹教育院では、言語文化科目「中国語ⅠA・B」「中国語ⅡA・B」を担当しており、高度な中国語運用能力の実現を目指して、効果的な教授法について日々研鑽しています。地球社会統合科学府では、基礎科目「言語・メディア・コミュニケーション論 A」、専門科目「言語コミュニケーション学 D(言語機能論)」「総合演習(言語・メディア・コミュニケーションコース)A」を担当しています。
現在、本研究室に所属している大学院生は、主に語用論、談話理論の立場から、指示・照応の問題や、談話連結語の手続き的意味などについて研究を行っています。
これまで指導した修士論文・博士論文の題目(一部)
【修士論文】(主査)
現代中国語の新聞記事と会話における指示表現に関する研究-談話モデルからのアプローチ
中国語の談話連結語“不过”、“但是”、“可是”の手続き的意味について-関連性理論からのアプローチ
関連性理論を用いた日本語終助詞「かよ」の分析-SNSなどに見られる非典型的な用法を中心に
【博士論文】(副査)
日本語フィラーと中国語フィラーの機能に関する対照研究
談話における現代中国語の人称代名詞“人家”に関する研究
演劇教育の活用による児童の非認知能力育成-「創造性」「身体表現」に着目した学習活動を事例に


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」