


川尻 雄大(かわしり たけひろ) | データ更新日:2023.05.11 |

大学院(学府)担当
学部担当
その他の教育研究施設名
臨床薬学教育センター
,
九州大学病院 薬剤部
電子メール *Internet Explorerではメールアドレスが表示されないため、他のWebブラウザ(Chrome、Safari等)をご利用ください。
ホームページ
https://kyushu-u.pure.elsevier.com/ja/persons/takehiro-kawashiri
研究者プロファイリングツール 九州大学Pure
https://researchmap.jp/take-1018/
researchmap .
http://pedu.phar.kyushu-u.ac.jp/
臨床薬学教育センターホームページ .
http://ikuyaku.phar.kyushu-u.ac.jp/
臨床育薬学分野ホームページ .
電話番号
092-642-6573
FAX番号
092-642-6647
取得学位
博士(薬学)
学位取得区分(国外)
なし
専門分野
臨床薬学・医療薬学
ORCID(Open Researcher and Contributor ID)
0000-0002-7708-2855
外国での教育研究期間(通算)
00ヶ年00ヶ月
活動概要
【研究活動】
副作用をいかに回避・軽減し、薬効を最大限に発揮できるよう、医薬品の適正使用を推進するのが、薬剤師の使命の一つです。
医薬品による副作用の回避・軽減を目指した研究や医薬品の適正使用に関する研究を基礎研究および臨床研究の双方から行っています。
特に、抗がん薬によって起こる末梢神経障害の発現メカニズム解明と治療法の確立に力を入れ、研究を行っています。最終的には、臨床現場で役に立つ新たなエビデンスの創出やガイドラインの策定への関与を目標にしています。
【教育活動】
薬学実務実習の指導(特に九州大学病院薬剤部における病院実務実習生の指導)を通して、臨床現場やチーム医療で活躍できる薬剤師の育成を目指しています。
特に、以下の3点に力を入れていきます。
①医薬品情報やガイドライン・文献等の情報を収集・整理し、それらの科学的エビデンスに基づいた薬学的介入を、積極的に行える薬剤師の育成
②常に研究マインドを持ち、臨床的課題を解決しエビデンスを構築する能力と次世代の薬剤師の活躍の場を創出する能力・意識を持つ薬剤師の育成
③医療人としてのモラルと責任感を持ち、患者さんや他の医療従事者と良好な関係を築ける薬剤師の育成
副作用をいかに回避・軽減し、薬効を最大限に発揮できるよう、医薬品の適正使用を推進するのが、薬剤師の使命の一つです。
医薬品による副作用の回避・軽減を目指した研究や医薬品の適正使用に関する研究を基礎研究および臨床研究の双方から行っています。
特に、抗がん薬によって起こる末梢神経障害の発現メカニズム解明と治療法の確立に力を入れ、研究を行っています。最終的には、臨床現場で役に立つ新たなエビデンスの創出やガイドラインの策定への関与を目標にしています。
【教育活動】
薬学実務実習の指導(特に九州大学病院薬剤部における病院実務実習生の指導)を通して、臨床現場やチーム医療で活躍できる薬剤師の育成を目指しています。
特に、以下の3点に力を入れていきます。
①医薬品情報やガイドライン・文献等の情報を収集・整理し、それらの科学的エビデンスに基づいた薬学的介入を、積極的に行える薬剤師の育成
②常に研究マインドを持ち、臨床的課題を解決しエビデンスを構築する能力と次世代の薬剤師の活躍の場を創出する能力・意識を持つ薬剤師の育成
③医療人としてのモラルと責任感を持ち、患者さんや他の医療従事者と良好な関係を築ける薬剤師の育成


本データベースの内容を無断転載することを禁止します。

九大関連コンテンツ
pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」