九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
自見 英治郎(じみ えいじろう) データ更新日:2024.04.03

教授 /  歯学研究院 歯学部門


主な研究テーマ
タンパク質脱アミド化の新たな制御機構の解明と口腔がん細胞を用いた機能解析
キーワード:脱アミド化
2021.10~2023.03.
閉経後の骨粗鬆症と体重増加を制御する本質的共通分子機構の解明と治療戦略への展開
キーワード:閉経後骨粗鬆症、体重増加
2021.04~2021.06.
感情と免疫学的健康の新しいセンサーとしての骨の働き
キーワード:感情、免疫、骨、 NF-kB
2020.10~2021.06.
転写因子NF-kBのシグナル伝達機構とその機能解析
キーワード:NF-kB、代謝
2014.04~2025.03.
口腔扁平上皮癌による顎骨浸潤の分子機構


キーワード:口腔扁平上皮癌、顎骨浸潤
2003.04~2022.03.
上皮-間葉相互作用による器官形成と機能発現
キーワード:p130Cas、歯、唾液腺
2018.04~2025.03.
転写因子NF-kBによる骨代謝調節機構


キーワード:転写因子、骨代謝
1991.04~2027.04.
従事しているプロジェクト研究
感情と免疫学的健康の新しいセンサーとしての骨の働き
2020.04~2023.03
精神状態と骨代謝疾患の発症や進行との関連が報告されているが、これまで客観的に細胞・分子レベルで解析した研究は殆どない。D’Acquisto教授は、充実環境と社会的孤立という異なる環境下で飼育したマウスに細菌感染実験を行ったところ、充実環境で飼育したマウスは、免疫応答が向上し、社会的孤立では逆の効果を示すことを報告した。本国際共同研究では、充実環境と社会的孤立に代表される生活環境の違いによる精神状態の変化が骨代謝疾患の発症や進行に関与すること、両者の関連にNF-κBが関与すること、さらに精神状態を考慮に入れた新しい骨代謝疾患の予防法、治療法の選択や予後の予測に情報を提供することを目指す。.
埼玉医科大学FOP診療・研究プロジェクト
2014.06~2018.06, 代表者:片桐 岳信, 埼玉医科大学ゲノム医学センター.
研究業績
主要原著論文
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. Jimi E, Honda H, Nakamura I., The unique function of p130Cas in regulating the bone metabolism., Pharmacol Ther., 10.1016/j.pharmthera.2021.1, 2021.10.
主要学会発表等
1. 李 傲男,高 靖,藤井 慎介,清島 保,自見英治郎, p130cas はマウス顎下腺の顆粒性導管細胞分化のための ER-ゴルジネットワークの形成に重要な役割を果たす, 第64回歯科基礎医学会, 2022.09.
2. 森 馨代,溝上 顕子,佐野 朋美,兼松 隆,自見英治郎, 閉経による血清RANKL濃度の上昇はNF-kB の非古典的経路を活性化し肥満を引き起こす, 第63回歯科基礎医学会学術大会, 2021.10.
3. 自見 英治郎, 骨吸収の分子機構の解明と歯周病治療への展開, 第62回日本歯周病学会学術大会, 2020.10.
4. 高倉那奈,自見英治郎,松田美穂,日浦史隆,森 馨代, 北村知昭, 新規 NIK 阻害剤の骨吸収阻害薬としての効果の検討, 日本歯科保存学会 2019年度秋季学術大会(第151回), 2019.11.
5. 自見 英治郎, NF-κBとBMPシグナル経路の相互作用を標的とした骨再生の新しいアプローチ, 第60回歯科基礎医学会, 2018.09.
6. 自見 英治郎, 大学院生、基礎研究者そしてPIへ
, 先端歯学スクール, 2017.08.
7. 自見 英治郎, 骨吸収の分子メカニズム
, 第55回日本小児歯科学会大会, 2017.06.
学会活動
所属学会名
日本生化学会
日本歯科医学教育学会
日本小児歯科学会
分子生物学会
日本骨代謝学会
歯科基礎医学会
学協会役員等への就任
2022.12~2023.11, 日本生化学会, 幹事.
2022.01~2024.12, 歯科基礎医学会, 理事.
2020.05~2022.06, 歯科基礎医学会, 理事.
2018.05~2019.06, 歯科基礎医学会, 理事.
2017.10~2022.06, 日本骨代謝学会, 評議員.
2014.04~2020.04, 日本骨代謝学会, 教育委員会委員.
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2022.09.17~2022.09.18, 歯科基礎医学会, シンポジウムオーガナイザー.
2021.10.08~2023.10.10, 日本骨代謝学会, シンポジウムオーガナイザー.
2018.09.05~2018.09.07, 第60回歯科基礎医学会学術大会, 準備委員長.
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2022.04~2022.04, Journal of Cellular Physiology, 国際, 査読委員.
2019.07~2021.07, Cells, 国際, Guest Editor.
2010.04~2021.03, Journal of Bone and Mineral Metabolism, 国際, Editorial Board Member.
2018.04~2018.06, Journal of Bone and Mineral Metabolism, 国際, 査読委員.
学術論文等の審査
年度 外国語雑誌査読論文数 日本語雑誌査読論文数 国際会議録査読論文数 国内会議録査読論文数 合計
2023年度      
2022年度 28        28 
2021年度 43        43 
2020年度 37        37 
2019年度 33      34 
2018年度 20        20 
2017年度 19        19 
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Beijing International Convention Center, China, 2011.11~2011.11.
Jukhyun Bio Auditorium, School of Life Science, Korea, 2011.02~2011.02.
Division of Immunobiology, Yale University School of Medicine, UnitedStatesofAmerica, 1998.10~2003.02.
外国人研究者等の受入れ状況
2022.04~2022.04, 歯学研究院 口腔細胞工学分野, China.
2022.04~2022.04, 歯学研究院 口腔細胞工学分野, China.
2022.04~2026.03, 歯学研究院 口腔細胞工学分野, China.
2021.04~2024.03, 歯学研究院 口腔細胞工学分野, China.
2021.01~2022.06, 歯学研究院 口腔細胞工学分野, China.
2019.10~2023.09, 1ヶ月以上, 歯学研究院 口腔細胞工学分野, China, 私費.
受賞
第33回日本骨代謝学会学術賞, 日本骨代謝学会, 2016.08.
ライオン学術賞, 日本歯科基礎医学会, 2015.09.
第22回日本骨代謝学会優秀演題賞「骨形成」, 日本骨代謝学会, 2003.06.
Young Investigator Award, 米国骨代謝学会, 1997.09.
第8回 歯科基礎医学会賞, 1996.09.
研究資金
科学研究費補助金の採択状況(文部科学省、日本学術振興会)
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, 閉経後の骨粗鬆症と体重増加を制御する本質的共通分子機構の解明と治療戦略への展開.
2020年度~2023年度, 国際共同研究強化(B), 代表, 感情と免疫学的健康の新しいセンサーとしての骨の働き.
2017年度~2018年度, 挑戦的萌芽研究, 代表, 形づくりから分化を制御するp130Casの器官形成における共通性(コモナリティ).
2017年度~2019年度, 基盤研究(B), 分担, 病的な骨形成調節機構の解明とその応用.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, 副作用の少ない小児ステロイド性顎骨骨粗鬆症治療における骨吸収阻害薬の開発.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, 口腔扁平上皮癌上皮間葉移行におけるp130 Casの役割と治療標的としての可能性.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, NSAIDsリポジショニングによるNF-κB阻害を介した歯髄炎治療法の開発.
2017年度~2019年度, 基盤研究(C), 分担, 悪性黒色腫の上皮-間葉移行におけるBMPの役割と新規浸潤・転移モデルの確立.
2018年度~2020年度, 基盤研究(B), 代表, 肥満を引き起こす新たな組織・分子基盤の解明.
2018年度~2020年度, 基盤研究(C), 分担, Src-Casを中心とした骨吸収活性調節におけるKifファミリー分子の役割解明.
2021年度~2023年度, 基盤研究(B), 代表, 閉経後の骨粗鬆症と体重増加を制御する本質的共通分子機構の解明と治療戦略への展開.
共同研究、受託研究(競争的資金を除く)の受入状況
2021.02~2024.03, 代表, 硬組織の形成と代謝に関する分子的制御機構の解明と応用に関する研究.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。