九州大学 研究者情報
発表一覧
三月田 祐平(さんがつだ ゆうへい) データ更新日:2023.11.22

助教 /  医学研究院 附属脳神経病研究施設


学会発表等
1. Yuhei Sangatsuda,Takafumi Shimogawa,Koji Yoshimoto, Base-resolution methylomes of gliomas bearing histone H3.3 mutations reveal a G34 mutant specific signature shared with bone tumors, Congress of Neurological Surgeons Annual Meeting, 2022.10.
2. 三月田 祐平,溝口 昌弘,秦 暢宏,空閑 太亮,有村 公一,迎 伸孝,下川 能史,藤岡 寛,岩城 克馬,吉本 幸司, 脊髄空洞症を伴った dorsal thoracic arachnoid web の一例, ニューロスパイン研究会, 2022.04.
3. 三月田 祐平,空閑 太亮,吉本 幸司, Combined surgery で経験した合併症, 九州内視鏡研究会, 2022.05.
4. 三月田 祐平,空閑 太亮,村上 大輔,小宗 徳孝,藤岡 寛,宮本 雄介,吉本 幸司, 頭蓋底部骨腫瘍の進展形式に応じた経鼻内視鏡アプローチのcorridor選択について, 神経内視鏡学会, 2022.11.
5. 三月田 祐平,空閑 太亮,村上 大輔,小宗 徳孝,藤岡 寛,宮本 雄介,吉本 幸司, 軟骨肉腫の摘出範囲からみた経鼻内視鏡アプローチの側方到達限界, 微小脳神経外科解剖研究会, 2022.07.
6. 三月田 祐平,空閑 太亮,村上 大輔,小宗 徳孝,宮本 雄介,吉本 幸司, 当院での脳外科・耳鼻科合同チームにおける経鼻内視鏡手術の実際―適応対象の拡大について―, 日本脳神経外科学会学術総会, 2022.09.
7. 三月田 祐平,空閑 太亮,村上 大輔,小宗 徳孝,宮本 雄介,吉本 幸司, 耳鼻科・脳外科合同チームによるcombined surgeryを施行したinverted papillomaの3症例, 頭蓋底外科学会, 2022.07.
8. 三月田 祐平, 空閑 太亮,松田 やよい, 坂本 竜一,小川 佳宏,吉本 幸司, 転写因子に基づくPitNET再分類の意義, 第33回日本間脳下垂体腫瘍学会, 2023.03.
9. 三月田 祐平、空閑 太亮、秦 暢宏、迎 伸孝、下川 能史、藤岡 寛、瀧川 浩介、舟越 勇介、尾辻 亮介、溝口 昌弘、吉本 幸司, 当院における頭蓋咽頭腫術後の長期機能予後と視床下部・下垂体機能障害, 日本脳神経外科学会第80回学術総会, 2021.10, 【背景】頭蓋咽頭腫においては近年長期生命予後が改善し、10年生存率が80-90%とされる。それに伴い視機能障害や視床下部・下垂体機能障害、認知機能障害による長期的なADL低下がしばしば問題となってきている。当院の頭蓋咽頭腫治療例の長期機能予後について報告する。【対象・方法】2013年4月~2020年2月の期間に当院で手術治療を行った頭蓋咽頭腫15例(男性8例、女性7例、平均29.2歳)を対象とした。手術に際しては原則的に全摘出を目指し、術中所見で視床下部など重要組織との癒着が高度な部位については残存させる方針をとった。術前画像所見や手術摘出度、術前後の視機能障害、下垂体前葉機能障害、尿崩症、視床下部障害、高次脳機能障害について、後方視的に検討した。【結果】術後フォローアップ期間は平均41.5カ月(4.1-86.6カ月)で全摘出(GTR)5例、亜全摘7例、部分摘出が3例であった。手術アプローチは8例で拡大経蝶形骨洞手術、7例で開頭手術が選択された。観察期間中の死亡例はなかったが7例(GTR 1例、non-GTR 6例)に再発を認め、再手術あるいは放射線治療を行った。術前に視機能障害を認めた初発10例のうち、7例(70%)で術後症状改善を認めた。術中下垂体茎を温存できた症例は8例あったが、このうち術後にホルモン補充療法を必要としなかったのは下垂体前葉機能で1例、後葉機能(尿崩症)で3例のみであった。高次機能障害についてはinterhemispheric approachを行った2例で認めた。小児7例のうち5例では経過中に肥満を認め、1例で高度視床下部機能障害(体温調節障害、精神合併症)を認めた。【考察・結語】頭蓋咽頭腫症例に対し、長期的な内分泌学的機能温存を達成することは困難である。手術摘出、放射線治療、ホルモン補充療法を組み合わせた治療戦略が必須であるが、手術に際しては個々の症例毎に機能温存と再発リスクを熟慮し、手術アプローチや目標摘出率を設定する必要がある。.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。