九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
栗山 斉(くりやま ひとし) データ更新日:2022.06.17



主な研究テーマ
現代美術における実践的研究
キーワード:現代美術
2003.04.
研究業績
主要学会発表等
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 栗山斉, ∴ 0=1 -polygenesis, 2017.05
レストランのメインダイニングに大規模なインスタレーション作品を恒久設置, [URL], H6045×W39335×D12070mm, SEQUOIA, ワシントンDC [アメリカ].
2. 栗山斉, ∴ 0=1 -trace of light, 2016.02
プライベートスペースに写真インスタレーションを恒久設置, [URL], H2840×W3510×D100mm, ヒューストン, [アメリカ].
3. 栗山斉, ∴ 0=1 -trace of light, 2014.11
港区の複合施設内に写真作品を恒久設置, H320×W780mm/2点, 港区西麻布いきいきプラザ, 東京.
4. 栗山斉, ∴ 0=1 -trace of light, 2011.08
豪華客船の船内に写真インスタレーションを恒久設置, H2480×W1640×D80mm, The Celebrity Art Collection Silhouette, マイアミ [アメリカ].
5. 栗山斉, ∴ 0=1 -expansion, 2010.06
美術館の一室にインスタレーション作品を恒久設置, [URL], H3000×W3000×D3000mm, Berengo Centre for Contemporary Art and Glass, ヴェニス [イタリア].
6. 栗山斉, ∴ 0=1 -trace of light, 2009.02
オフィスビルの吹き抜け部壁面に230点の写真インスタレーションを恒久設置, [URL], H25700×W5500×D50mm, Wells & More 45 Mortimer, ロンドン [イギリス]).
その他の優れた研究業績
2018.09, 「台湾・日本芸術文化交流事業 台湾写真表現の今〈Inside/Outside〉」運営補佐 (2018年10月まで).
2015.10, 「北緯23°/北緯35°−東京藝術大学美術学部と広州美術学院教員作品共同展」企画運営補佐.
2015.08, 「県北国際アートフェスティバル プレ企画 藝大子アートプロジェクト」企画運営補佐(2015年9月まで).
2015.07, 「《写真》見えるもの/見えないもの #02」運営補佐 (2015年8月まで).
2014.11, 「日本・台湾現代美術の現在と未来―ローカリティとグローバルの振幅―」運営補佐.
2014.09, 「文化庁平成26年度 次代を創造する新進芸術家育成事業【現代アートの社会実践】」運営補佐 (2014年12月まで).
2013.11, 「文化庁平成25年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業【藝術英語塾】」チューター (2013年12月まで).
2013.08, 「文化庁平成25年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業【派生的な技術:アートとデザインの間~手工業からハイテクまで~】」企画運営補佐 (2013年10月まで).
学会活動
学会誌・雑誌・著書の編集への参加状況
2021.03, 紀要『芸術工学研究』, 国内, 表紙デザイン.
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Sharjah Art Foundation, UnitedArabEmirates, 2017.12~2017.12.
SEQUOIA, UnitedStatesofAmerica, 2017.05~2017.05.
SEQUOIA, Ark Restaurants Corp., UnitedStatesofAmerica, 2017.08~2017.09.
KulturRegion Stuttgart, Germany, 2016.08~2016.09.
S12 Galleri og Verksted, Norway, 2013.08~2013.09.
Visual Art Center BODA, Korea, 2011.08~2011.08.
Aki Gallery, Taiwan, 2010.06~2010.06.
Berengo Collection, Italy, 2010.06~2010.07.
art. source, UnitedKingdom, Belgium, Holland, 2009.02~2009.02.
Frieze Art Fair, UnitedKingdom, 2008.10~2008.10.
受賞
国土交通省土地活用モデル大賞:審査委員長賞, 国土交通省, 2009.10.
新公募展2007 Re-Act 審査員賞, 広島市現代美術館, 2007.06.
第9回文化庁メディア芸術祭アート部門 審査員推薦作品, 文化庁メディア芸術祭実行委員会, 2006.02.
研究資金
競争的資金(受託研究を含む)の採択状況
2015年度~2015年度, The Karin Abt-Straubinger Foundation Grant, 代表, ドイツのシュツットガルト郊外にあるBad Bollという町に滞在し, 歴史ある教会内にインスタレーション作品を制作する実践研究.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。
 
 
九州大学知的財産本部「九州大学Seeds集」