Updated on 2024/07/28

Information

 

写真a

 
SUGIURA KEIKO
 
Organization
Faculty of Medical Sciences Department of Health Sciences Assistant Professor
School of Medicine Department of Health Sciences(Concurrent)
Title
Assistant Professor
External link

Degree

  • Doctor of Health Sciences

Research History

  • 聖路加国際病院 新宿三井ビル健康相談センター

    聖路加国際病院 新宿三井ビル健康相談センター

  • 千里金蘭大学 武庫川女子大学

Research Interests・Research Keywords

  • Research theme:Research on the construction of effective and efficient support for the elimination of social isolation of the older peopley with complex issues

    Keyword:community dwelling older people, social isolation, intervension

    Research period: 2023.4 - 2027.4

Papers

  • Older assistant care workers as late-life employment in Japan: Perceived benefits from work and emotional exhaustion. Reviewed International journal

    Murayama H, Nakamoto I, Takase M, Sagara T, Sugiura K, Higashi K, Fujiwara Y

    Geriatrics & Gerontology   2024.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/ggi.1469

  • 高年齢介護助手における職業性ストレスおよびソーシャルサポートと情緒的消耗感の関連 Invited Reviewed

    馬盼盼, 相良友哉, 杉浦圭子, 高瀬麻以, 中本五鈴, 六藤陽子, 東憲太郎, 藤原佳典, 村山洋史

    厚生の指標   70 ( 11 )   9 - 15   2023.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 高年齢介護助手が就労によって感じるメリットと情緒的消耗感との関連横断研究 Reviewed International journal

    中本五鈴, 杉浦圭子, 相良友哉, 高瀬麻以, 馬盼盼, 六藤陽子, 東憲太郎, 藤原佳典, 村山洋史

    日本公衆衛生学会   70 ( 7 )   425 - 432   2023.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Objectives This study is intended to clarify the perceived benefits of working among older assistant care workers employed in geriatric health service facilities and examine the relationship between perceived benefits and emotional exhaustion.Methods We analyzed data from a mail survey of older assistant care workers employed in geriatric health service facilities that the Japan Association of Geriatric Health Services Facilities conducted in 2020. In this survey, those aged ≥60 were defined as older assistant care workers. Responses were obtained from 1,606 older assistant care workers at 599 facilities. The dependent variable was the emotional exhaustion subscale of the Japanese version of the Burnout Questionnaire. The independent variables were the seven benefits of working as an assistant care worker: 1) I can contribute to society; 2) I am connected to society; 3) I have a sense of purpose in life; 4) I am earning the income I expected since I started working as an assistant care worker; 5) I am learning about care; 6) It has maintained and improved my health; and 7) I can use my time effectively. Latent class analysis (LCA) was performed using these seven benefits as independent variables. Multiple regression analysis was performed using emotional exhaustion and the perceived benefits as dependent and independent variables, respectively. The missing values were supplemented by the multiple imputation method.Results Overall, 1,601 responses were analyzed after excluding 5 respondents who did not answer all the questions. Four patterns were identified from the LCA results: the "benefit-full type," who perceived all benefits; the "benefit-less type," who perceived few benefits; the "benefit-extroverted type," who perceived social contribution and connection as benefits; and the "benefit-introverted type," who perceived health maintenance and improvement and time utilization as benefits. The multiple regression analysis showed that emotional exhaustion scores were higher for the "benefit-extroverted" and "benefit-less" types than for the "benefit-full" type (b=2.465, P<.001 and b=1.931, P<.001, respectively). No difference was found in the case of the "benefit-introverted" type (b=0.050, P=.851).Conclusion The perceptions of diverse and introverted benefits were associated with lower emotional exhaustion scores among older assistant care workers. Future intervention studies are needed to examine whether obtaining diverse or introverted benefits can decrease the emotional exhaustion score.

  • 高年齢介護助手が就労によって感じるメリットと情緒的消耗感との関連:横断研究

    中本 五鈴, 杉浦 圭子, 相良 友哉, 高瀬 麻以, 馬 盼盼, 六藤 陽子, 東 憲太郎, 藤原 佳典, 村山 洋史

    日本公衆衛生雑誌   70 ( 7 )   425 - 432   2023.7

     More details

    Language:Japanese  

    目的 本研究の目的は,高年齢介護助手が就労によって感じるメリットのパターンを明らかにすること,そして,バーンアウトの下位尺度の一つである情緒的消耗感とメリットのパターンの関連を検討することである。

    方法 2020年に全国老人保健施設協会が介護老人保健施設を対象に実施した調査データを用いた。調査では,高年齢介護助手を60歳以上の者と定義した。最終的に,高年齢介護助手を雇用する599施設の1,606人の高年齢介護助手から回答を得た。目的変数は,日本版バーンアウト尺度の情緒的消耗感の5項目を用いた。説明変数は,介護助手の仕事で得たメリット7項目(①社会貢献することができている,②社会とのつながりを得られている,③生きがいを得られている,④期待していた収入を得られている,⑤介護について学ぶことができている,⑥自分の健康の維持・増進に繋がっている,⑦時間を有効に使うことができている)とした。分析には,潜在クラス分析と重回帰分析を用いた。欠損値は多重代入法により補完した。

    結果 全項目に無回答であった5人を除外した1,601人を解析対象とした。潜在クラス分析の結果,4つのメリットのパターンが同定された:すべてのメリットを感じている「メリット充足型」,ほとんどメリットを感じていない 「メリット未充足型」,社会貢献と社会とのつながりをメリットとして強く感じている「メリット外向型」,健康維持・増進と時間活用をメリットとして強く感じている「メリット内向型」。重回帰分析の結果,「メリット充足型」と比較して,「メリット外向型」と「メリット未充足型」で情緒的消耗感得点が高く(b=2.465, P<.001,および b=1.931, P<.001),「メリット内向型」との違いはみられなかった(b=0.050, P=.851)。

    結論 多様なメリットを感じていることと,健康維持・増進や時間活用という自分自身に目を向けたメリットを感じていることが,高年齢介護助手の情緒的消耗感の低さと関連していた。今後は介入研究によって,多様なメリットまたは内向的なメリットを得ることが情緒的消耗感を抑制するかどうかの検証が必要である。

    DOI: 10.11236/jph.22-111

  • [Actual work situation of second-layer Seikatsu-shien coordinators before and after the first emergency declaration during the COVID-19 pandemic].

    Keiko Sugiura, Kumiko Nonaka, Sachiko Murayama, Yoshinori Fujiwara, Hiroshi Murayama

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   69 ( 11 )   883 - 894   2022.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.11236/jph.21-152

  • Employment in old age and all-cause mortality: A systematic review.

    Hiroshi Murayama, Mai Takase, Saya Watanabe, Keiko Sugiura, Isuzu Nakamoto, Yoshinori Fujiwara

    Geriatrics & gerontology international   22 ( 9 )   705 - 714   2022.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/ggi.14449

  • [Longitudinal association between work and self-rated health in older adults: a systematic review].

    Saya Watanabe, Hiroshi Murayama, Mai Takase, Keiko Sugiura, Yoshinori Fujiwara

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   69 ( 3 )   215 - 224   2022.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.11236/jph.21-060

  • [Relationship between local seniors' longest-held occupation, current work situation, and reasons for working].

    Keiko Sugiura, Hiroshi Murayama, Kumiko Nonaka, Masami Hasebe, Yoshinori Fujiwara

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   69 ( 1 )   37 - 47   2022.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.11236/jph.21-032

  • 臨床現場における認知症ケアの質向上 Reviewed

    徳重 あつ子, 横島 啓子, 荒木 大治, 岩崎 幸恵, 杉浦 圭子, 梅澤 路絵, 浅田 知子, 岩見 明子, 大越 幸代, 大納 英美, 源野 幸世, 前田 景子, 宮地 由紀子

    日本看護研究学会近畿・北陸地方会学術集会プログラム・抄録集   31回   31 - 31   2018.2

     More details

    Language:Japanese  

  • 独居高齢者を対象としたライフログを用いた認知機能向上への試み 記憶誘導性順序課題による認知機能評価 Reviewed

    横島 啓子, 杉浦 圭子, 久山 かおる

    日本看護科学学会学術集会講演集   37回   [PF - 4]   2017.12

     More details

    Language:Japanese  

  • 独居高齢者のライフログを用いた健康度と認知機能評価(第2報) 手続き記憶装置による集中力の評価 Reviewed

    横島 啓子, 杉浦 圭子, 久山 かおる

    日本看護研究学会雑誌   40 ( 3 )   488 - 488   2017.8

     More details

    Language:Japanese  

  • 独居高齢者のライフログを用いた健康度と認知機能評価(第1報) 行動特性と心身の健康度との関連 Reviewed

    杉浦 圭子, 横島 啓子, 久山 かおる

    日本看護研究学会雑誌   40 ( 3 )   487 - 487   2017.8

     More details

    Language:Japanese  

  • テキストマイニング分析による高齢者夫婦世帯の居宅介護サービスに関する満足感と介護困難の実態 Reviewed

    横島 啓子, 吉野 由美子, 杉浦 圭子

    日本看護研究学会雑誌   39 ( 3 )   313 - 313   2016.7

     More details

    Language:Japanese  

  • Association between subjective memory complaints and impaired higher-level functional capacity in people aged 60 years or older (vol 60, pg 201, 2015) Reviewed

    Soshiro Ogata, Chisato Hayashi, Keiko Sugiura, Kazuo Hayakawa

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   61 ( 2 )   307 - 307   2015.9

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.1016/j.archger.2015.05.012

  • [Gender differences in caregiving experience changes over 2-years and effects on psychological well-being of spousal caregivers in a longitudinal study].

    Keiko Sugiura, Mikiko Ito, Masami Kutsumi, Hiroshi Mikami

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   57 ( 1 )   3 - 16   2010.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Management of behavioral and psychological symptoms of dementia in long-term care facilities in Japan. International journal

    Masami Kutsumi, Mikiko Ito, Keiko Sugiura, Masahiro Terabe, Hiroshi Mikami

    Psychogeriatrics : the official journal of the Japanese Psychogeriatric Society   9 ( 4 )   186 - 95   2009.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/j.1479-8301.2009.00301.x

  • 在宅要介護者における褥創有病率と介護状況との関連

    大村 佳代子, 菱田 知代, 九津見 雅美, 杉浦 圭子, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本公衆衛生学会総会抄録集   68回   236 - 236   2009.10

     More details

    Language:Japanese  

  • [Development of a scale for work motivation of home care workers and influencing factors].

    Yasuhisa Nakatani, Keiko Sugiura, Hiroshi Mikami

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   56 ( 2 )   87 - 100   2009.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Gender differences in spousal caregiving in Japan. International journal

    Keiko Sugiura, Mikiko Ito, Masami Kutsumi, Hiroshi Mikami

    The journals of gerontology. Series B, Psychological sciences and social sciences   64 ( 1 )   147 - 56   2009.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1093/geronb/gbn005

  • 東大阪市の居宅介護サービス利用者追跡調査(第5報) 利用者負担額の変化に関する検討

    大村 佳代子, 菱田 知代, 杉浦 圭子, 九津見 雅美, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   515 - 515   2008.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 東大阪市の居宅介護サービス利用者追跡調査(第1報) 調査概要と要介護者予後

    伊藤 美樹子, 杉浦 圭子, 九津見 雅美, 大村 佳代子, 菱田 知代, 三上 洋

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   514 - 514   2008.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 東大阪市の居宅介護サービス利用者追跡調査(第2報) 認知障害該当状況とその特徴

    九津見 雅美, 杉浦 圭子, 菱田 知代, 大村 佳代子, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   514 - 514   2008.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 東大阪市の居宅介護サービス利用者追跡調査(第3報) 介護負担感の変化

    杉浦 圭子, 九津見 雅美, 伊藤 美樹子, 大村 佳代子, 菱田 知代, 三上 洋

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   514 - 514   2008.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 東大阪市の居宅介護サービス利用者追跡調査(第4報) 介護者のうつ気分と介護肯定感

    菱田 知代, 大村 佳代子, 杉浦 圭子, 九津見 雅美, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本公衆衛生学会総会抄録集   67回   514 - 514   2008.10

     More details

    Language:Japanese  

  • [Family caregiver burden caused by behavioral and psychological symptoms of dementia: measurement with a new original scale].

    Keiko Sugiura, Mikiko Ito, Hiroshi Mikami

    Nihon Ronen Igakkai zasshi. Japanese journal of geriatrics   44 ( 6 )   717 - 25   2007.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 在宅介護保険利用高齢者の生活満足度を規定する要因の検討 Reviewed

    文 鐘聲, 杉浦 圭子, 九津見 雅美, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本公衆衛生学会総会抄録集   63回   681 - 681   2004.10

     More details

    Language:Japanese  

  • [Evaluation of gender differences of family caregivers with reference to the mode of caregiving at home and caregiver distress in Japan].

    Keiko Sugiura, Mikiko Ito, Hiroshi Mikami

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   51 ( 4 )   240 - 51   2004.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 介護老人保健施設に勤務する高年齢介護助手の業務内容と就労によって感じるメリットとの関連 Reviewed

    杉浦圭子, 相良友哉, 高瀬麻以, 中本五鈴, 馬盼盼, 六藤陽子, 東憲太郎, 藤原佳典, 村山洋史

    日本公衆衛生雑誌   in press   1900

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books

  • 看護介入第2版NICから精選した43の看護介入

    監訳:早川和生 訳者:加藤憲司、杉浦圭子、西田好江、村田加奈子、安間明日香、浅見恵梨子、中谷伸章、草野恵美子、九津見雅美、ほか31名( Role: Joint translator)

    医学書院  2004.7 

     More details

    Language:Japanese   Book type:Scholarly book

Presentations

  • The association between Pro Bono experience and participation in community activity among those who were not interested in community activities prior to their Pro Bono experience International conference

    Kumiko Nonaka, Mai Takase, Keiko Sugiura, Sachiko Murayama, Ikuma Saga, Yasuko Kawai, Hiroshi Murayama

    IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023  2023.6 

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:English  

    Country:Japan  

  • 勤労世代を地域活動へとつなぐ「プロボノ」活動:プロボノワーカーの活動実態について

    村山洋史, 野中久美子, 高瀬麻以, 杉浦圭子, 齋藤みほ, 渡邉彩, 嵯峨生馬

    日本世代間交流学会第14回全国大会  2023.12 

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:Japanese  

    Venue:京都   Country:Japan  

  • プロボノ活動が本業に及ぼす影響とウェルビーイングとの関連

    杉浦圭子、野中久美子、村山幸子、高瀬麻以、齋藤みほ、村山洋史

    第82回日本公衆衛生学会大会  2023.10 

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:Japanese  

    Venue:つくば市   Country:Japan  

  • 地域づくりの新たな担い手「プロボノワーカー」の活動状況とその促進要因の検討

    野中久美子・高瀬麻以・杉浦圭子・村山幸子・齋藤みほ・渡邉彩・村山洋史

    日本老年社会科学会第65回大会  2023.6 

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:Japanese  

    Country:Japan  

  • The association between role conflict and project participation in “Pro Bono Workers”

    2023.6 

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:English  

    Country:Japan  

  • 介護助手の業務内容とメリットとの関連:介護老人保健施設の全国調査(第4報)

    杉浦圭子, 村山洋史, 相良友哉, 六藤陽子, 高瀬麻以, 中本五鈴, 東憲太郎, 藤原佳典

    第80回日本公衆衛生学会大会  2021.12 

     More details

    Event date: 2021.12

    Language:Japanese  

    Venue:東京   Country:Japan  

▼display all

MISC

  • 新型コロナウイルス感染症流行下の第1回緊急事態宣言前後の第2層生活支援コーディネーター業務の実態

    杉浦 圭子, 野中 久美子, 村山 幸子, 藤原 佳典, 村山 洋史

    日本公衆衛生雑誌   2022.11

     More details

    Language:Japanese  

    目的 新型コロナウイルス感染症流行により2020年4月~5月の1回目緊急事態宣言は,ロックダウンに近い内容であった。本研究では,緊急事態宣言中および緊急事態宣言解除後(以下,活動再開後とする)の第2層生活支援コーディネーターの住民支援活動の状況について調査を通じて把握し,さらに行政や所属先からの業務に対する指示の有無は緊急事態宣言中や活動再開後の生活支援コーディネーターの活動にどのように影響をしたのかを明らかにすることを目的とした。

    方法 東京都特別区内の第2層生活支援コーディネーター279人に2020年10月に自記式質問紙を配布,181件回収した。調査項目は基本属性,緊急事態宣言前後の感染拡大前と活動再開後,緊急事態宣言中のコーディネーターの活動内容とその頻度を尋ね,加えて緊急事態宣言中と活動再開後の行政や所属先から指示の有無も尋ね,自由記載にてその内容を確認した。解析は感染拡大前と活動再開後の活動頻度との比較と行政や所属先からの指示の有無で緊急事態宣言中と活動再開時の活動頻度を比較した。

    活動内容 感染拡大前と活動再開後の比較では【社会資源の把握と関係者への情報提供】に含まれる担当地区の地域診断表の作成・改訂,情報誌やリーフレットなどの作成や配布等は活動再開後に頻度が高くなっていたが,多世代の担い手養成やサービス開発,地域関係者のネットワーク化等は前後で変化はみられなかった。緊急事態宣言中に活動頻度が高かったのは所属機関業務であり,地域住民への訪問や声掛けは3.4%だった。緊急事態宣言中に行政や所属先から91.1%指示があり,指示がある方が全般的に活動頻度が高まっていた。活動再開後の指示は76.5%だったが,指示がある方が個別面談や訪問による住民のニーズ把握,サービスとのマッチングおよび活動団体の再開支援等の活動頻度が高まっていた。

    結論 活動再開後には社会資源の把握と関係者への情報提供が優先的に行われていた。緊急事態宣言中は地域住民への訪問,声掛けはほぼ実施されていなかった。緊急事態宣言中,活動再開後は指示がある方が活動の頻度が高くなり,とくに活動再開後は指示がある方が,住民に働きかける活動頻度が高くなっていた。新たな感染症の急拡大時は現場に混乱が生じる可能性が高く,具体的な指示があることは生活支援コーディネーターの活動内容に影響することが示唆された。

    DOI: 10.11236/jph.21-152

  • 高齢期における就労と主観的健康感の縦断的関連:システマティックレビュー

    渡邉 彩, 村山 洋史, 高瀬 麻以, 杉浦 圭子, 藤原 佳典

    日本公衆衛生雑誌   2022.3

     More details

    Language:Japanese  

    目的 少子高齢化の進行による労働力不足が課題となる中,高齢者による就労を促進するための諸制度や職場環境の整備が急速に進められている。高齢者が積極的に労働市場に参入することへの期待が高まる中,高齢期における就労と高齢者の心身の健康との関連や課題を明らかにする必要がある。中でも,主観的健康感は,生活機能の低下や健康寿命の延伸にも強く関連し,高齢者の全体的な健康状態を捉えるための重要な健康指標である。そこで本研究は,高齢期における就労と主観的健康感との縦断的関連について,システマティックレビューの手法を用いて整理することを目的とした。

    方法 文献検索のデータベースは,PubMed, PsycINFO, CINAHL,医学中央雑誌を用いた。「高齢者」「就労」および「主観的健康感」をキーワードとして検索を行い,ⅰ)60歳以上の者を研究対象としていること,ⅱ)就労を独立変数,主観的健康感を従属変数として設定していること,ⅲ)縦断研究であること,を採択基準とした。採択された文献の質評価は,観察研究の質の評価法であるNewcastle-Ottawa Scaleを用いた。

    結果 最終的に,5件が採択され,4件が日本の研究,1件はアメリカの研究であった。5件のうち3件は,高齢期に就労している者は,非就労の者に比べて主観的健康感が高いことを報告していた。質評価の結果,5件とも6点あるいは7点(9点満点)であり,いずれも一定の水準を満たしていた。5件のうち2件は,高齢期の就労と主観的健康感の間に有意な関連は認められなかった。

    結論 本研究により,高齢期における就労と主観的健康感との間に一定の関連があることが示唆された。しかし,その効果を縦断的に検討した文献はいまだ少ないことも明らかになった。今後,高齢期における就労がより一般的になることが見込まれる中,高齢者が積極的かつ安心して就労するためにも,就労が高齢者の健康に及ぼす影響やその機序について,さらなるエビデンスを伴った知見の集積が望まれる。

    DOI: 10.11236/jph.21-060

  • 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師実践活動評価尺度(Certified Nurse in Stroke Rehabilitation Nursing Assessment Scale : CN-SRNAS)の開発 : 信頼性・妥当性の検証—Development of the Certified Nurse in Stroke Rehabilitation Nursing Assessment Scale (CN-SRNAS) : A Verification of Its Reliability and Validity

    山本, 直美, 杉浦, 圭子, 登喜, 和江, 日坂, ゆかり, 山居, 輝美, 岩佐, 美香, 山添, 幸

    保健医療技術学部論集   2022.3

     More details

    Language:Japanese  

    【目的】本研究は,脳卒中リハビリテーション看護認定看護師(以下,脳卒中リハ認定看護師)の活動評価尺度の信頼性妥当性の検証を目的とした.【研究方法】(1)尺度原案の作成.(2)プレテストでの表面妥当性,内容妥当性の検討.(3)本調査での構成概念妥当性と基準関連妥当性(看護実践能力自己評価尺度:CNCSS との相関),信頼性の検討.【結果】探索的因子分析の結果,5 因子43 項目(累積寄与率54.2%)の尺度となった.因子は『患者の今後の生活を視野に入れた長期的実践活動』『認定看護師としての役割意識に基づいた教育・指導・研究活動』『スタッフを巻き込んだベッドサイドケア』『多職種と連携した協働的活動』『独自の組織横断的実践活動』と命名された.CNCSS の相関は「実施の程度」.65(p=.000),「達成の程度」.63(p=.000)であった.Cronbach?sα係数は尺度全体で.95,因子は.91~.78 と高い値を示した.【考察】開発された尺度は高い信頼性を有し,現実的な実践活動の評価指標として有用である.
    [Aim] The objective of this study were to reliability and validity the practice active measure for evaluation of Certified Nurse in Stroke Rehabilitation Nursing (in the following, Certified Nurse in Stroke). [Methods] (1) Making of a linear measure draft. (2) Pretest: Consideration of the face validity and content validity. (3) Main investigation: Consideration of the construct validity, the criterion-related validity (own nursing practice ability measure for evaluation: Correlation with CNCSS) and the reliability. [Results] Measure draft had 8 lower scales and composed of 120 items. The validity was consideration 3 steps. The face validity was by 98 items and the content validity by 74 items. The configuration construct validity was complete in the scale of 43 items of 5 factor (accumulation contributing rate 54.2&#37;). Each factor was named “practical activities with a view to the future of patients,” “educational, guidance and research activities based on role awareness as Certified Nurse” “bedside care involved staff nurse” “collaborative activities with multiple occupations” and “a unique activities on cross-organizational” . The degree of middle class for indicated correlation with CNCSS,“ The degree of the achievement” was .65 (p=.0000) and “implementation” was .63 (p=.0000) and. The reliability was .95 in the whole measure by Cronbach's α and the lower rank measure .91-.78 and the high reliability were indicated. [Conclusions] The developed measure possesses the high reliability and makes it the evaluation index of the practice activity that an apoplexy Certified Nurse in Stroke is realistic, and is useful.
    Certified Nurse
    Stroke Nursing
    Assessment Scale
    identifier:HO001600011121

  • 地域在住高齢者の最長職と現在の就労状況および就労理由との関連に関する研究

    杉浦 圭子, 村山 洋史, 野中 久美子, 長谷部 雅美, 藤原 佳典

    日本公衆衛生雑誌   2022.1

     More details

    Language:Japanese  

    目的 最長職は高齢期の健康状態や生活の質に関連すると報告されている。本研究では,主として就労支援の観点から,最長職の就労形態および業種と,現在の就労状況および就労理由との関連を明らかにすることを目的とした。

    方法 東京都大田区入新井地区に居住する65歳以上の者のうち,要介護度4以上,施設入所中の者等を除いた8,075人全数に対し,2015年8月に郵送による無記名自記式質問紙調査を実施した。調査票では基本属性,生活状況,現在の就労状況および最長職の就労形態と業種を尋ねた。また,現在就労している者については就労理由を尋ねた。分析は現在の就労状況(「常勤」「非常勤」「就労なし」)を従属変数とした多項ロジスティック回帰分析を,就労理由については個々の理由の該当有無を従属変数とした二項ロジスティック回帰分析を行った。

    結果 5,184件の調査票を回収し(回収率64.2&#37;),5,050件を分析対象とした。最長職の就労形態は,正規の職員・従業員が最も多く42.7&#37;で,業種は販売・サービス職が最も多かった(24.2&#37;)。常勤,非常勤を含め現在の就労者は約3割だった。常勤・非常勤を含めた就労者のうち,その就労理由を尋ねると「生活のための収入を得るため」が最も多く約3割を占め,次いで「健康のため」「生きがいを得るため」「社会貢献・つながりを得るため」であった。現在就労している者の最長職の業種は,常勤では自営業主・自由業,会社・団体などの役員が多く,非常勤では専門職が多かった。就労していない者は正規の職員・従業員および無職(専業主婦含)が多かった。現在就労している理由を「生活のための収入を得るため」とした者は,最長職の就労形態については自営業主・自由業が,業種については労務系職種が多く,「健康のため」「生きがいを得るため」「社会貢献・人とのつながりを得るため」を理由としていた者は,最長職が正規の職員・従業員が,会社・団体などの役員,業種については事務系・技術系職種が多かった。

    結論 最長職の就労形態や業種によって現在の就労状況や就労理由が異なることが明らかとなった。高齢者の就労や社会参加が円滑に推進されるためには,高齢期の健康状態や生活の質に関連が深い最長職を含め,生活背景などの個別性を加味する必要性があると考える。

    DOI: 10.11236/jph.21-032

  • 初年次基礎教育科目における予習課題および復習、Google Classroom を使用した小テストの学生の実施状況および学生からの評価

    藤田 優一, 清水 佐知子, 池田 七衣, 久山 かおる, 心光 世津子, 杉浦 圭子, 田丸 朋子, 布谷 麻耶, 本間 裕子

    武庫川女子大学看護学ジャーナル   2021.3

     More details

    Language:Japanese  

    初年次基礎教育科目「疾病治療概論」における予習課題、復習、Google Classroom を使用した小テストに対する評価を明らかにすることを目的として、A 大学の1 年生を対象にアンケート調査を行った。72 名より回答があり(回収率97.3%)、予習課題は授業内容の理解に役立ったかの質問には、“そう思う”が40.3%、“ややそう思う”が52.8%であった。復習は授業内容の理解に役立ったかの質問には、“そう思う”が61.4%、“ややそう思う”が38.6%であった。小テストは授業内容の理解に役立ったかの質問には、“そう思う”が56.3%、“ややそう思う”42.3%であり、今後の授業でもGoogle Classroom を使った小テストを希望する学生は65.3%であった。 web 経由でスマートフォンから手軽に解答できるツールは、授業内容の理解を高めることに有効であり、新型コロナウイルス感染症が流行している状況においても学習の継続に貢献できる可能性が示された。

    DOI: 10.14993/00002051

  • 出雲地域における在宅高齢者の死生観と人生の最終段階の医療に関する意識との関連—アドバンス・ケア・プランニングの実現に向けての検討—

    加藤 さゆり, 徳重 あつ子, 杉浦 圭子, 久山 かおる, 布谷 麻耶

    日本健康医学会雑誌   2020.10

     More details

    Language:Japanese  

    本研究の目的は,出雲地域の在宅高齢者における人生の最終段階の医療に関する意識と死生観との関連性を検討することである。

    2019年1月~3月に高齢者クラブの会員800名に自記式質問紙を配布し,550名から回答を得た(回収率68.8%)。そのうち年齢と性別に欠損のない531名を分析対象とした。結果,「死を考えることを避けている」27.1%,「死とは何かよく考える」21.5%で,死について考えることを避けてはいないが関心は低いことが示された。また6割近くが「死が怖くない」と回答しており,特に後期高齢者に多かった。生きる時間が限られているときに大切にしたいことで最も多かったのは「自分で身の回りのことができる」で,生き続けることが大変だと思う状況については「人工呼吸器など機械の助けがないと生きられない」が最も多かった。「死が怖くない」人は,生きる時間が限られているときに「仕事や社会的な役割が続けられる」ことや「家族の負担にならない」ことを大切にしていた。また延命治療は受けないことを希望し,すでに家族らと話し合っていた。一方で「死が怖い」人は,「家族や大切な人のそばにいる」ことを大切にしていた。さらに「死を考えることを避けている」人は延命治療を受けることを希望,あるいは「わからない」と回答し,家族らと話し合っていなかった。一方「死を考えることを避けていない人」は延命治療を希望し,家族らとの話し合いもすでに行われており,話し合いについても肯定的であった。以上より,死への恐怖が死を考えることを避け,延命治療に対する意思決定と家族らとの話し合いの未達に影響していると考えられた。しかし「死は恐怖でなく,回避していない」とする高齢者が多かったため,死への関心や話し合いの意識が高まることで家族らとの話し合いに至る可能性があることが示唆された。

    DOI: 10.20685/kenkouigaku.29.3_288

  • 210 回想を引き出すための認知症高齢者との会話の検討

    徳重 あつ子, 横島 啓子, 杉浦 圭子, 岩﨑 幸恵, 桧山 美恵子

    日本看護研究学会雑誌   2020.9

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20200911251

  • 197 サービス付き高齢者住宅入居中の MCI 高齢者に対するコミュニケーションロボットを用いた認知機能の検討

    横島 啓子, 杉浦 圭子, 徳重 あつ子, 久山 かおる

    日本看護研究学会雑誌   2020.9

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20200911238

  • 199 地域在住独居高齢者における独自志向性と心理社会的関連要因の検討

    杉浦 圭子, 横島 啓子, 徳重 あつ子

    日本看護研究学会雑誌   2020.9

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20200911240

  • 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の看護活動の実際 Reviewed

    山本 直美, 登喜 和江, 杉浦 圭子, 日坂 ゆかり, 山居 輝美, 岩佐 美香

    日本看護研究学会雑誌   2020.6

     More details

    Language:Japanese  

    目的:本研究は,脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の看護活動の実際を明らかにすることを目的とした。 方法:質的記述的研究である。認定看護師8名に半構造化面接を行い,質的な内容分析を行った。 結果:看護活動は,8カテゴリ,30サブカテゴリ,429コードであった。カテゴリは,“看護の質保障に向けた省察と主導的実践”“専門的な臨床判断に基づいたベッドサイドケア”“多職種連携協働の円滑化を図る組織横断的看護実践活動” “病院内外の学習ニーズに応える教育的活動”“脳卒中患者の生活全体を尊重した看護観の表出” “脳卒中患者への継続看護活動の推進”“看護管理者と認定看護師役割の付与に伴う活動のマネジメント”“認定看護師としての役割意識に基づいた研究・学習”であった。 考察:本研究で抽出された看護活動は脳卒中の疾患特性を反映し,療養生活全過程を見据えた生活行動機能活性への多面的な活動と考えられた。

    DOI: 10.15065/jjsnr.20191212075

  • 肥満体型高齢者の頭部挙上角度の違いからみた仙骨部・臀部血流量の比較

    岩﨑 幸恵, 杉浦 圭子, 片山 恵, 田丸 朋子, 山口 晴美, 徳重 あつ子, 阿曽 洋子

    日本健康医学会雑誌   2020.4

     More details

    Language:Japanese  

    本研究は,高齢者の体型差を考慮した褥瘡予防ケアのための基礎研究として,肥満体型の高齢者の頭部挙上角度別に,仙骨部・臀裂部・臀部の血流量を比較することにより,肥満体型高齢者への適切な挙上角度を検討する事を目的とした。対象は,肥満体型高齢者14名であり,頭部挙上20度,25度,30度の仙骨部・臀裂部・左右臀部の計4カ所の血流量を測定した。

    その結果,頭部挙上20度では,圧迫によるうっ滞は認めたが,血流量の減少は認めず,各部位に褥瘡発生に繋がる要因は認められなかった。頭部挙上25度においては,圧迫によるうっ滞の後,20分経過後より血流量の減少が左臀部を除く部位においてみられた。頭部挙上30度では,特に左右臀部にうっ滞の程度も大きく,その後の減少も他の角度よりもみられた。これらより,肥満体型の高齢者においては,褥瘡予防のための挙上角度として30度ルールを適応すると,特に臀部に負荷をかける可能性があると考えられた。

    DOI: 10.20685/kenkouigaku.29.1_46

  • 肥満体型高齢者の頭部挙上角度の違いからみた仙骨部・臀部血流量の比較

    岩崎 幸恵, 杉浦 圭子, 片山 恵, 田丸 朋子, 山口 晴美, 徳重 あつ子, 阿曽 洋子

    日本健康医学会雑誌   2019.10

     More details

    Language:Japanese  

  • 標準体型高齢者の頭部挙上角度の違いからみた仙骨部・臀部血流量の比較

    岩﨑 幸恵, 阿曽 洋子, 宮嶋 正子, 片山 恵, 田丸 朋子, 山口 晴美, 杉浦 圭子

    武庫川女子大学看護学ジャーナル   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

    本研究は、高齢者の体型差を考慮した褥瘡予防ケア開発の為の基礎研究として、標準体型高齢者の褥瘡予防におけるベッド挙上角度はどの角度が望ましいのかを明らかにするために、標準体型高齢者17 名を対象に頭部挙上20 度時、25 度時、30 度時の各仙骨部、臀裂部、左右臀部の計4 箇所の血流量を測定した。 結果及び考察として、仙骨部時間経過別血流量では、先行研究でも言われている通り、前期高齢者においては頭部挙上30 度までなら仙骨部には負荷をかけないといった結果が実証された。また、左右の臀部時間経過別血流量では、頭部挙上25 度時と30 度時のベースライン血流量から一部の時間経過において血流量が有意に増加しており、臀部は圧迫を受けやすい部位でもあり血流量増加の原因はうっ滞である可能性もあることから、今後圧迫状況も踏まえた検証の必要性が示唆された。

    DOI: 10.14993/00001426

  • 地域在住軽度要介護者の外出頻度の低下に対する口腔機能の影響の検討

    杉浦 圭子, 林 知里, 横島 啓子

    日本健康医学会雑誌   2018.1

     More details

    Language:English  

    目的:食行動,食育の推進の観点から口腔機能の低下に着目し,地域在住軽度要介護者の口腔機能の低下と閉じこもりの指標となる外出頻度の低下に対する影響を検討することを目的とした。

    方法:B県のA事業所のデイサービス利用者897人に無記名自記式質問紙をスタッフにより配布し,616人から回収した(回収率68.7%)。基本属性,閉じこもり指標,Basic ADL, 運動能力・転倒リスク指標,うつ症状等について各項目と口腔機能評価3項目(咀嚼機能低下,嚥下機能低下,口の渇きの有無)にてχ 2検定を行い,さらに閉じこもり指標の外出頻度の低下の有無を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った。

    結果:対象者の平均年齢は78.6歳で,女性は約半数だった。Basic ADLは,入浴が自立しているものは72.3%,トイレでの失敗経験は52.8%にみられた。咀嚼機能の低下44.1%,嚥下機能の低下46.2%,口の渇きの出現39.5%であった。「昨年に比べて外出の頻度が減った」と回答したのは全体の52.3%と約半数にみられた。χ 2検定の結果,口腔機能が低下している群では外出の頻度が減ったと回答した割合が有意に高かった。ロジスティック回帰分析の結果では,口腔機能のうち咀嚼機能の低下がもっとも強く影響がみられた(OR=1.56,p<.05)。

    考察:口腔機能の低下と外出頻度の低下が関連していたことから,口腔機能の低下は栄養状態の悪化,体力低下という閉じこもりへの身体的要因であるほか,認知機能の側面から活動意欲の低下など心理的な側面からも影響を及ぼしている可能性がある。ロジスティック回帰分析の結果で口腔機能低下の中でも特に咀嚼機能の低下を防ぐことで閉じこもりを予防できる可能性があることが示されたと考えられる。

    結論:地域在住高齢者において,咀嚼機能と外出頻度の低下の関連は深かった。口腔機能の低下は閉じこもりの直接的な関連要因の一つとして考慮する必要性があると考えられる。

    DOI: 10.20685/kenkouigaku.26.4_232

  • 282)独居高齢者のライフログを用いた健康度と認知機能評価(第2報)-手続き記憶装置による集中力の評価-

    横島 啓子, 杉浦 圭子, 久山 かおる

    日本看護研究学会雑誌   2017.8

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20170804320

  • 281)独居高齢者のライフログを用いた健康度と認知機能評価(第1報)-行動特性と心身の健康度との関連-

    杉浦 圭子, 横島 啓子, 久山 かおる

    日本看護研究学会雑誌   2017.8

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20170804319

  • Gender Differences in Occupational Career Assessments and Professional Identities of Nurses

    Keiko SUGIURA, Naoko Kinoshita, Mineko Kiyota, Akinori Okayama

    2017.3

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.14993/00001065

  • Moodleの「フォーラム」機能を利用した多職種による高齢介護者に対する支援の試み

    横島 啓子, 吉野 由美子, 杉浦 圭子, 藤尾 祐子, 黒川 佳子

    日本看護科学学会学術集会講演集   2016.11

     More details

    Language:Japanese  

  • 340)テキストマイニング分析による高齢者夫婦世帯の居宅介護サービスに関する満足感と介護困難の実態

    横島 啓子, 吉野 由美子, 杉浦 圭子

    日本看護研究学会雑誌   2016.7

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20160729364

  • 特集 実習で学ぼう! 高齢者への退院支援

    横島 啓子, 杉浦 圭子

    クリニカルスタディ = Clinical study   2015.9

     More details

    Language:Japanese  

  • 介護保険施設ケアスタッフから入所者家族への関わりとその関連要因

    九津見 雅美, 杉浦 圭子, 伊藤 美樹子, 山田 綾, 矢山 壮, 三上 洋

    大阪大学看護学雑誌   2010.3

     More details

    Language:Japanese  

    近年、家族内に施設入所した要介護者を有する家族介護者の経験に大きな関心が寄せられている。本研究では施設ケアスタッフから家族との関わりの実際とそれに関連する要因を明らかにすることを目的とした。調査は2006年1月~2月に自記式質問紙を施設に持参して配布し、郵送により回収した。分析対象は275人の介護保険施設ケアスタッフであり、家族への関わりを従属変数とした分散分析をおこなった。「入所者の身体・精神面や生活について知らせる」は6~7割が実施し、6割以上が家族と信頼関係ができていると回答した。しかし「介護に巻き込むよう関わる」「絆を保つ役割を果たす」の実施は約4割、「家族から相談を受けている」と回答したのは3割強であった。家族への関わりに対して、施設ケアスタッフの性別・職種や雇用形態とは関連がみられず、認知症者割合の高さ、ベッド稼働率の低さ、経験年数の長さと関連していることが明らかとなった。

    DOI: 10.18910/56674

  • 222)在宅介護サービス利用下での子世代介護者における続柄別の介護経験の特徴

    伊藤 美樹子, 杉浦 圭子, 九津見 雅美, 三上 洋

    日本看護研究学会雑誌   2008.7

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20080721249

  • 217)施設入所認知症高齢者にみられるBPSDへのケアに関する質的分析

    九津見 雅美, 杉浦 圭子, 山田 綾, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本看護研究学会雑誌   2008.7

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20080721244

  • 施設入所認知症高齢者にみられるBPSD(Behavioral and Psychologica lSymptoms of Dementia)とケアとの関係

    九津見 雅美, 杉浦 圭子, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    大阪大学看護学雑誌   2008.3

     More details

    Language:Japanese  

    原著

    DOI: 10.18910/56776

  • 在宅要介護者における褥瘡と介護状況との関連

    伊藤, 美樹子, 大角, 和, 杉浦, 圭子, 三上, 洋, 九津見, 雅美

    日本看護研究学会雑誌   2006.7

     More details

    Language:Japanese  

  • 156)在宅要介護者における褥瘡と介護状況との関連

    伊藤 美樹子, 大角 和, 九津見 雅美, 杉浦 圭子, 三上 洋

    日本看護研究学会雑誌   2006.7

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20060724180

  • 160)介護者の在宅介護継続意向に関連する居宅介護サービスの検討

    大角 和, 九津見 雅美, 杉浦 圭子, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本看護研究学会雑誌   2006.7

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20060724184

  • 介護者の在宅介護継続意向に関連する居宅介護サービスの検討

    大角, 和, 杉浦, 圭子, 伊藤, 美樹子, 三上, 洋, 九津見, 雅美

    日本看護研究学会雑誌   2006.7

     More details

    Language:Japanese  

  • 関節リウマチ患者における笑いの経験と抑うつとの関連の検討

    足立 登志子, 杉浦 圭子, 九津見 雅美, 三上 洋

    日本看護研究学会雑誌   2003.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 148) 家族介護者の介護保険サービスの決定と情報探索行動との関係

    九津見 雅美, 足立 登志子, 杉浦 圭子, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本看護研究学会雑誌   2003.6

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20030624163

  • 149) 介護者の性別にみた在宅介護の現状

    杉浦 圭子, 足立 登志子, 九津見 雅美, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本看護研究学会雑誌   2003.6

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20030624164

  • 266) 関節リウマチ患者における笑いの経験と抑うつとの関連の検討

    足立 登志子, 杉浦 圭子, 九津見 雅美, 三上 洋

    日本看護研究学会雑誌   2003.6

     More details

    Language:Japanese  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20030624281

  • 介護者の性別にみた在宅介護の現状

    杉浦, 圭子, 足立, 登志子, 伊藤, 美樹子, 三上, 洋, 九津見, 雅美

    日本看護研究学会雑誌   2003.6

     More details

    Language:Japanese  

  • 家族介護者の介護保険サービスの決定と情報探索行動との関係

    九津見 雅美, 足立 登志子, 杉浦 圭子, 伊藤 美樹子, 三上 洋

    日本看護研究学会雑誌   2003.6

     More details

    Language:Japanese  

▼display all

Professional Memberships

  • 日本老年看護学会

  • 日本看護研究学会

  • 日本公衆衛生学会

Research Projects

  • 複合的課題を有する高齢者の社会的孤立解消の効果的・効率的支援の構築に関する研究

    Grant number:23K10227  2023 - 2026

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • 痛みやしびれに対するケア技術の開発と循環型情報提供システムの構築に関する研究

    Grant number:21K10731  2021 - 2025

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 認知症高齢者における大脳の機能維持を目的とした手洗いの検証

    Grant number:19K11210  2019 - 2022

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 都市部無縁社会における社会的孤立予防プログラム・地域ネットワーク構築に関する研究

    Grant number:17K12437  2017 - 2021

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Scientific research funding

  • ロボットを用いた認知症高齢者に対するセルフモニタリングシステムの構築

    Grant number:17K12438  2017 - 2020

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Grant type:Scientific research funding

  • 予防・治療・在宅療養を視野に入れた脳卒中包括的看護実践活動モデル構築に関する研究

    Grant number:15K11609  2015 - 2020

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Scientific research funding

▼display all

Class subject

  • 疫学

    2023.10 - 2023.12   Fall quarter

  • 看護研究方法論Ⅱ

    2023.6 - 2023.8   Summer quarter

  • 在宅看護論各論

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 公衆衛生看護支援論Ⅱ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 保健医療福祉行政論Ⅱ

    2023.4 - 2023.9   First semester

  • 公衆衛生看護支援論Ⅱ

    2023.4 - 2023.9   First semester

▼display all

FD Participation

  • 2023.9   Role:Participation   Title:九州大学ラーニングアナリティクスセンター第2回シンポジウム「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.9   Role:Participation   Title:保健学部門FD 大学教育における対話型・生成系人工知能(AI)の活用

    Organizer:[Undergraduate school/graduate school/graduate faculty]

  • 2023.4   Role:Participation   Title:令和5年度 第1回全学FD(新任教員の研修)The 1st All-University FD (training for new faculty members) in FY2023

    Organizer:University-wide

  • 2023.4   Role:Participation   Title:和5年度第1回新任教員FD

    Organizer:University-wide