2024/10/30 更新

写真a

イノウエ ナオヒサ
井上 尚久
INOUE NAOHISA
所属
芸術工学研究院 音響設計部門 助教
芸術工学部 芸術工学科(併任)
芸術工学府 芸術工学専攻(併任)
職名
助教
プロフィール
建築音響学,計算音響学の分野において,材料の吸音・遮音に関わる研究・教育活動に従事している。
外部リンク

学位

  • 博士(環境学)

経歴

  • 前橋工科大学 工学部建築学科   

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: 音響材料の性能の計測手法の開発

    研究キーワード: 音響計測,吸音,遮音

    研究期間: 2023年4月

  • 研究テーマ: 音響材料・構造の開発

    研究キーワード: 吸音,遮音,反射,共鳴

    研究期間: 2023年4月

受賞

  • 若手最優秀発表賞

    2024年3月   日本音響学会建築音響研究委員会   本賞は、建築音響研究の将来を担っていく優秀な若手研究者を奨励することを目的とし、建築音響研究会において、特に優れた発表を行った若手研究者に授与するものである。周波数領域の再生核を用いた音場表現に基づくキルヒホッフ‐ヘルムホルツ積分方程式の数値解法にて,受賞。

論文

  • Comparison of finite element models for predicting sound absorption coefficients of infinitely periodical slit resonators

    Yonezawa, M; Inoue, N

    ACOUSTICAL SCIENCE AND TECHNOLOGY   advpub ( 0 )   324 - 328   2024年   ISSN:13463969 eISSN:13475177

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本音響学会  

    <p>Two finite element models have recently been utilized to predict the sound absorption coefficient of periodically arranged slit resonators. One is based on the linearized Navier–Stokes equation, entropy conservation law, and mass conservation law. The other is based on the Helmholtz equation with the visco-thermal boundary layer boundary condition. This paper clarifies a condition under which the latter model gives a reasonable approximation. A transition frequency is derived from Johnson–Allard’s effective density of porous media as a criterion. Calculation results demonstrate that the resonator’s resonance frequency must be higher than the transition frequency to obtain a reasonable prediction using the boundary condition model.</p>

    DOI: 10.1250/ast.e24.52

    Web of Science

    CiNii Research

  • Fast multipole boundary element method for aerodynamic sound field analysis based on Lighthill’s equation 査読 国際誌

    T. Masumoto, M. Mori, Y. Yasuda, N. Inoue, T. Sakuma

    J. Theo. Comp. Acoust.   31 ( 3 )   2350009   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Fast Multipole Boundary Element Method for Aerodynamic Sound Field Analysis Based on Lighthill's Equation

    Masumoto T., Mori M., Yasuda Y., Inoue N., Sakuma T.

    Journal of Theoretical and Computational Acoustics   31 ( 3 )   2023年9月   ISSN:25917285

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Theoretical and Computational Acoustics  

    The primary disadvantage of the aerodynamic sound field analysis based on the Lighthill's equation using the boundary element method (BEM) is the computational time; this is mainly because contributions from numerous aerodynamic sound sources are computed at all boundary element nodes and sound-receiving points. This study proposes a fast method for computing source contributions based on the fast multipole method (FMM). Along with the fast multipole BEM, which is already in practical use as a fast BEM, the analysis is substantially accelerated. The use of a common hierarchical cell structure for grouping boundary element nodes, sound-receiving points and aerodynamic sound sources, enables coefficients of the FMM to be reused, thereby further accelerating the analysis. To deal with the increasing hierarchical level, a wideband FMM is applied. In the sound radiation analysis of a quadrupole source located in a free field, the accuracy is validated. Sound radiation from a cylinder located in a flow is analyzed as a practical problem; the accuracy and numerical settings are discussed. Finally, the proposed method is applied to a problem with more than 0.4 million degrees-of-freedom and more than 3 million aerodynamic sound sources to demonstrate its applicability to large-scale problems.

    DOI: 10.1142/S2591728523500093

    Scopus

  • An experimental study on the influence of incident characteristics on sound insulation between rooms: Study on the incident sound field in the insulation performance measurement for partition walls. Part 2

    Aida Y., Inoue N., Sakuma T.

    Japan Architectural Review   5 ( 4 )   494 - 506   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Architectural Review  

    The sound field characteristics due to room modes are considered to have strong influences on the low-frequency sound insulation between rooms in field. In this paper, the sound field analysis using the propagation mode expansion method proposed by the authors was applied to the test rooms where the dwelling rooms and the separating wall of an RC apartment building were reproduced. First, the proposed method was validated through the reconstruction of the expanded sound fields and the measurement of the incident directivity. Next, the comparison of the multiple geometries of the source room with two finishing conditions of the RC separating wall demonstrated the influence of the incident sound field on the sound insulation. The mechanism of the sound insulation between rooms was investigated using the proposed method. For the RC single wall, the sound field analysis showed an influence of mode matching between rooms on the low-frequency transmitted sound. For the composite wall which was composed of the RC separating wall and the additional linings, it was demonstrated that the low-frequency resonance transmission phenomenon is affected by the matching of the oblique incidence resonance frequency of the wall and the incident characteristics.

    DOI: 10.1002/2475-8876.12276

    Scopus

  • An experimental study on the influence of incident characteristics on sound insulation between rooms: Study on the incident sound field in the insulation performance measurement for partition walls, Part 2 査読 国際誌

    Y. Aida, N. Inoue, T. Sakuma

    Jpn. Archit. Rev.   5 ( 4 )   494 - 506   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 音環境の数値シミュレーション ー波動音響解析の技法と応用ー[第二版]

    日本建築学会(担当:編集)

    2021年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 自動車用制振・遮音・吸音材料の最新動向

    山本崇史(担当:監修)

    シーエムシー出版  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • Computational Simulation in Architectural and Environmental Acoustics — Methods and Applications of Wave-Based Computation

    T. Sakuma, S. Sakamoto, T. Otsuru(担当:編集)

    Springer, Tokyo  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • 周期配置スリット共鳴器の吸音率予測における有限要素モデルの比較

    #米澤美桜, 井上尚久

    日本音響学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:拓殖大学   国名:日本国  

  • 衝撃源の違いによる乾式二重床構造の重量床衝撃音レベル低減量の変化に関する数値解析的検討

    曹達, 會田祐, 井上尚久, 佐久間哲哉

    日本音響学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 膜・多孔質弾性材料間の連続条件が吸遮音性能に及ぼす影響の数値解析的考察

    井上尚久

    日本音響学会  2024年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 周波数領域の再生核を用いた音場表現に基づくキルヒホッフ–ヘルムホルツ積分方程式の数値解法

    井上 尚久,岩見 貴弘,尾本 章

    日本音響学会建築音響研究会  2024年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • タイヤおよびボール衝撃源による乾式二重床の各部応答の比較

    曹達, 會田祐, 井上尚久, 佐久間哲哉

    日本騒音制御工学会  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山梨県立やまなし地域づくり交流センター   国名:日本国  

▼全件表示

MISC

  • PML要素を用いた開領域音場の有限要素解析

    井上尚久, 佐久間哲哉

    騒音制御   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 低周波領域における家屋の音響透過現象

    井上尚久, 佐久間哲哉

    騒音制御   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 音響透過損失測定におけるニッシェ効果について 査読

    井上尚久, 佐久間哲哉

    日本音響学会誌   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 薄型チャンバーを用いた斜入射吸音率測定法

    井上尚久, 佐久間哲哉

    騒音制御   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 界壁部材の音響透過現象の波動数値解析

    會田祐, 井上尚久, 佐久間哲哉

    音響技術   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

所属学協会

  • 日本音響学会

  • 日本騒音制御工学会

  • 日本建築学会

委員歴

  • 日本音響学会九州支部   評議員   国内

    2024年4月 - 2025年3月   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 建築部材遮音性能の実験室測定法の信頼性向上と適用範囲拡大に関する研究

    研究課題/領域番号:21H01488  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐久間 哲哉, 井上 尚久, 西沢 啓子

      詳細を見る

    資金種別:科研費

    建築部材の遮音性能を表す音響透過損失は、建築物の遮音設計の基礎となる物理量であり、長年世界各国で性能評価に用いられ、法制度に基づく遮音構造認定にも関わることから、測定の信頼性が社会的に極めて重要となる。本研究では、異なるタイプの試験室を対象として実験・数値解析を行い、測定誤差の発生原因を解明し、正確性・再現性を高めるとともに、従来は測定不能であった100Hz以下の低周波音や遮音性能の低い材料に対する新たな測定法を提案する。

    CiNii Research

  • 建築部材遮音性能の実験室測定法の信頼性向上と適用範囲拡大に関する研究

    2021年 - 2024年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:科研費

  • 遮音性能測定における多点計測に基づく入射及び透過波の分離手法の確立

    2018年 - 2020年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

  • 音響振動連成数値解析に基づく窓システムの遮音性能予測手法及び高性能サッシの開発

    2016年 - 2018年

    科学研究費助成事業  若手研究(A,B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

教育活動概要

  • 音響理論演習IIや騒音環境学などの講義で主に音の物理的に取り扱いに関する理論の講義を担当。大学院講義の計算音響学では,音のコンピュータ・シミュレーションの手法論を講じ,音響理論を広くデザインに応用するステップを解説する。

担当授業科目

  • 計算音響学

    2024年12月 - 2025年2月   冬学期

  • 音響実験Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 卒業研究Ⅱ

    2024年10月 - 2025年3月   後期

  • 音響理論演習Ⅱ(2020年度以降入学者対象)

    2024年10月 - 2024年12月   秋学期

  • デザイン・ケーススタディⅠ

    2024年6月 - 2024年8月   夏学期

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年  クラス担任  学部