2025/08/27 更新

お知らせ

 

写真a

キヨコバ リヨウ
清木場 亮
KIYOKOBA RYO
所属
九州大学病院 総合周産期母子医療センター 助教
医学部 医学科(併任)
職名
助教
外部リンク

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ: ミトコンドリアと胎盤機能との関連

    研究キーワード: ミトコンドリア,胎盤,胎児発育不全,妊娠高血圧症候群

    研究期間: 2018年4月 - 2024年5月

論文

  • Mitochondrial dysfunction-induced high hCG associated with development of fetal growth restriction and pre-eclampsia with fetal growth restriction 査読 国際誌

    Ryo Kiyokoba , Takeshi Uchiumi , Mikako Yagi , Takahiro Toshima , Shigehiro Tsukahara , Yasuyuki Fujita , Kiyoko Kato , Dongchon Kang

    Sci Rep   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Fetal growth restriction (FGR) and pre-eclampsia with fetal growth restriction (PE/FGR) are high-risk perinatal diseases that may involve high levels of human chorionic gonadotropin (hCG) and mitochondrial dysfunction. However, little is known about how these factors affect placental function. We investigated how mitochondrial dysfunction and high hCG expression affected placental function in unexplained FGR and PE/FGR. We observed elevated expression of hCGβ and growth differentiation factor 15 mRNA and protein levels in the placenta with both diseases. Likewise, antiangiogenic factors, such as Ang2, IP10, sFlt1, IL8, IL1B, and TNFα, were also upregulated at the mRNA level. In addition, the expression of COXI and COXII which encoded by mitochondrial DNA were significantly decreased in both diseases, suggesting that mitochondrial translation was impaired. Treatment with hCG increased Ang2, IP10, IL8, and TNFα mRNA levels in a dose-dependent manner via the p38 and JNK pathways. Mitochondrial translation inhibitors increased hCGβ expression through stabilization of HIF1α, and increased IL8 and TNFα mRNA expression. These results revealed that high expression of hCG due to mitochondrial translational dysfunction plays an important role in the pathogenesis of FGR and PE/FGR.

  • 異なる臨床経過を辿ったDelayed-interval deliveryの4例

    竹内 優, 坂井 淳彦, 杉浦 多佳子, 中原 一成, 清木場 亮, 蜂須賀 信孝, 城戸 咲, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   61 ( 1 )   229 - 233   2025年5月   ISSN:1348-964X

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本周産期・新生児医学会  

    Delayed-interval delivery(DID)は多胎妊娠において,先進児が流産もしくは超早産となった際に引き続き後続児が娩出されない場合に選択肢となる管理方法である.後続児の予後改善が示されているが,子宮内感染などの合併症の報告がある.合併症を来さず長期間妊娠延長が可能である症例とそうでない症例の臨床像については明らかではなく,DIDを試みる際の管理指針は現状ない.我々は二絨毛膜二羊膜双胎でDIDを行った4例を経験した.2例は合併症なく後続児が正期産となった.2例は後続児の妊娠継続中に断続的な出血や子宮収縮などの早産徴候を認め早産となった.これらは妊娠中に明確な感染徴候は認めなかったものの,胎盤病理検査で絨毛膜羊膜炎の診断となった.DIDは後続児の予後改善に寄与し得るため積極的に検討すべきであるが,後続児の妊娠継続中に早産徴候を認める場合は他覚的な所見に関わらず,その背景に子宮内感染の存在を念頭に置き管理する必要がある.(著者抄録)

  • 異なる臨床経過を辿ったDelayed-interval deliveryの4例

    竹内 優, 坂井 淳彦, 杉浦 多佳子, 中原 一成, 清木場 亮, 蜂須賀 信孝, 城戸 咲, 加藤 聖子

    日本周産期・新生児医学会雑誌   61 ( 1 )   229 - 233   2025年   ISSN:1348964X eISSN:24354996

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本周産期・新生児医学会  

    <p> Delayed-interval delivery(DID)は多胎妊娠において,先進児が流産もしくは超早産となった際に引き続き後続児が娩出されない場合に選択肢となる管理方法である.後続児の予後改善が示されているが,子宮内感染などの合併症の報告がある.合併症を来さず長期間妊娠延長が可能である症例とそうでない症例の臨床像については明らかではなく,DIDを試みる際の管理指針は現状ない.我々は二絨毛膜二羊膜双胎でDIDを行った4例を経験した.2例は合併症なく後続児が正期産となった.2例は後続児の妊娠継続中に断続的な出血や子宮収縮などの早産徴候を認め早産となった.これらは妊娠中に明確な感染徴候は認めなかったものの,胎盤病理検査で絨毛膜羊膜炎の診断となった.DIDは後続児の予後改善に寄与し得るため積極的に検討すべきであるが,後続児の妊娠継続中に早産徴候を認める場合は他覚的な所見に関わらず,その背景に子宮内感染の存在を念頭に置き管理する必要がある.</p>

    DOI: 10.34456/jjspnm.61.1_229

    CiNii Research

  • TROPHOBLAST LYSOSOMAL ABNORMALITIES CAN BE ASSOCIATED WITH THE PATHOGENESIS OF PREECLAMPSIA

    Morishita, H; Kiyokoba, R; Kato, K

    PLACENTA   154   237 - 237   2024年9月   ISSN:0143-4004 eISSN:1532-3102

     詳細を見る

  • A CASE OF FETAL GROWTH RESTRICTION WITH INTRAPLACENTAL HEMATOMA AND INTRAPLACENTAL UMBILICAL CORD

    Nakamura, M; Sugiura, T; Nakahara, K; Kiyokoba, R; Hachisuga, N; Sakai, A; Kido, S; Kato, K

    PLACENTA   154   237 - 238   2024年9月   ISSN:0143-4004 eISSN:1532-3102

     詳細を見る

  • 胎盤嚢胞を契機に診断に至った臍帯furcate insertionの一例

    守口 文花, 清木場 亮, 杉浦 多佳子, 嘉村 駿佑, 蜂須賀 信孝, 坂井 淳彦, 片山 由大, 岩崎 健, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌   47 ( 1 )   42 - 46   2023年7月   ISSN:2187-7211

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡産科婦人科学会  

    臍帯furcate insertion(FI)は、臍帯が胎盤に付着する前に臍帯血管が分岐し、ワルトン膠質が欠損するまれな臍帯付着部異常である。症例は30歳、6妊4産。妊娠30週の妊婦健診で胎盤嚢胞を疑われ当科を紹介受診し、超音波カラードプラ法で胎盤胎児面に多房性嚢胞を認めた。臍帯血管は、動静脈が嚢胞壁に沿って別々に胎盤表面に向かって走行している所見を認め、Furcate insertion(FI)と診断した。FIは子宮内胎児死亡(IUFD)といった胎児合併症の原因になり得ることから、妊娠37週での分娩の方針としていたが、妊娠31週から胎児発育不全(FGR)、妊娠34週で妊娠高血圧腎症を発症した後に自然陣痛が発来し早産に至った。娩出された胎盤でFIであることを確認した。FIは正常妊娠経過をたどることが多いが、IUFDのリスクを考慮し、超音波検査を行う場合には、臍帯付着部の観察を十分に行うことが重要である。(著者抄録)

  • 妊産褥婦の貧血に対するカルボキシマルトース第二鉄の効果についての検討

    清木場 亮, 藤田 恭之, 嘉村 駿佑, 杉浦 多佳子, 蜂須賀 信孝, 坂井 淳彦, 加藤 聖子

    福岡産科婦人科学会雑誌   47 ( 1 )   37 - 41   2023年7月   ISSN:2187-7211

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡産科婦人科学会  

    鉄欠乏性貧血は急性出血とともに妊産褥婦における貧血の主な原因である。貧血の治療に対して、カルボキシマルトース第二鉄の使用が開始された。今回、当施設における妊産褥婦における同薬剤を投与した患者背景を明らかにし、同薬剤の効果を検討した。対象は、2021年2月から2022年8月までの期間に、当院で妊娠・産褥期の貧血に対して、カルボキシマルトース第二鉄の静注を行った58症例とし、患者背景、カルボキシマルトース第二鉄投与前後のヘモグロビン値、初回投与から再評価時までの日数、EPDS値などの情報を診療録から抽出した。貧血の原因としては前置胎盤と双胎妊娠がともに11例で最も多かった。治療前のヘモグロビン値は7.7g/dlから10.9g/dlに上昇し有意差を認めた。また、初回投与から日数を経るに連れヘモグロビン値は上昇していた。退院時と一ヵ月健診時のEPDS値では差異を認めた。当院での検討の結果、分娩時異常出血や産褥期異常出血の対応に迫られる周産期センターにおいて、カルボキシマルトース第二鉄は貧血に対する治療薬として、十分な治療効果が期待できる薬剤であると考えた。(著者抄録)

  • MITOCHONDRIAL DYSFUNCTION-INDUCED HIGH HCG ASSOCIATED WITH DEVELOPMENT OF FETAL GROWTH RESTRICTION AND PREECLAMPSIA WITH FETAL GROWTH RESTRICTION.

    Kiyokoba, R; Fujita, Y; Uchiumi, T; Kato, K

    PLACENTA   128   129 - 129   2022年10月   ISSN:0143-4004 eISSN:1532-3102

     詳細を見る

  • Cancer genomic profiling identified dihydropyrimidine dehydrogenase deficiency in bladder cancer promotes sensitivity to gemcitabine

    Tsukahara, S; Shiota, M; Takamatsu, D; Nagakawa, S; Matsumoto, T; Kiyokoba, R; Yagi, M; Setoyama, D; Noda, N; Matsumoto, S; Hayashi, T; Contreras-Sanz, A; Black, PC; Inokuchi, J; Kohashi, K; Oda, Y; Uchiumi, T; Eto, M; Kang, D

    SCIENTIFIC REPORTS   12 ( 1 )   8535   2022年5月   ISSN:2045-2322

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Chemotherapy is a standard therapy for muscle-invasive bladder cancer (MIBC). However, genomic alterations associated with chemotherapy sensitivity in MIBC have not been fully explored. This study aimed to investigate the genomic landscape of MIBC in association with the response to chemotherapy and to explore the biological role of genomic alterations. Genomic alterations in MIBC were sequenced by targeted exome sequencing of 409 genes. Gene expression in MIBC tissues was analyzed by western blotting, immunohistochemistry, and RNA microarray. Cellular sensitivity to gemcitabine and gemcitabine metabolite was examined in bladder cancer cells after modulation of candidate gene. Targeted exome sequencing in 20 cases with MIBC revealed various genomic alterations including pathogenic missense mutation of DPYD gene encoding dihydropyrimidine dehydrogenase (DPD). Conversely, high DPYD and DPD expression were associated with poor response to gemcitabine-containing chemotherapy among patients with MIBC, as well as gemcitabine resistance in bladder cancer cells. DPD suppression rendered cells sensitive to gemcitabine, while DPD overexpression made cells gemcitabine-resistant through reduced activity of the cytotoxic gemcitabine metabolite difluorodeoxycytidine diphosphate. This study revealed the novel role of DPD in gemcitabine metabolism. It has been suggested that DPYD genomic alterations and DPD expression are potential predictive biomarkers in gemcitabine treatment.

    DOI: 10.1038/s41598-022-12528-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  • Mitochondrial dysfunction-induced high hCG associated with development of fetal growth restriction and pre-eclampsia with fetal growth restriction

    清木場 亮, 内海 健, 八木 美佳子, 十島 崇嘉, 塚原 茂大, 藤田 恭之, 加藤 聖子

    SCIENTIFIC REPORTS   12 ( 1 )   4056   2022年5月   ISSN:2045-2322 eISSN:20452322

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Springer Nature  

    Fetal growth restriction (FGR) and pre-eclampsia with fetal growth restriction (PE/FGR) are high-risk perinatal diseases that may involve high levels of human chorionic gonadotropin (hCG) and mitochondrial dysfunction. However, little is known about how these factors affect placental function. We investigated how mitochondrial dysfunction and high hCG expression affected placental function in unexplained FGR and PE/FGR. We observed elevated expression of hCGβ and growth differentiation factor 15 mRNA and protein levels in the placenta with both diseases. Likewise, antiangiogenic factors, such as Ang2, IP10, sFlt1, IL8, IL1B, and TNFα, were also upregulated at the mRNA level. In addition, the expression of COXI and COXII which encoded by mitochondrial DNA were significantly decreased in both diseases, suggesting that mitochondrial translation was impaired. Treatment with hCG increased Ang2, IP10, IL8, and TNFα mRNA levels in a dose-dependent manner via the p38 and JNK pathways. Mitochondrial translation inhibitors increased hCGβ expression through stabilization of HIF1α, and increased IL8 and TNFα mRNA expression. These results revealed that high expression of hCG due to mitochondrial translational dysfunction plays an important role in the pathogenesis of FGR and PE/FGR.

    DOI: 10.1038/s41598-022-07893-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

▼全件表示

講演・口頭発表等

▼全件表示

所属学協会

  • 日本産婦人科学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 周産期疾患の新たなモデル動物の創出に関する研究

    研究課題/領域番号:24K19700  2024年 - 2028年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    清木場 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:科研費

    胎児機能不全と妊娠高血圧症候群はハイリスクな周産期疾患である。
    これまでの我々の研究で、ミトコンドリア機能低下と高濃度の絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が両疾患の胎盤機能の低下に関連していることを報告してきた。
    そこで、本研究は妊娠中の生体に高濃度のhCGを投与し、両疾患の表現型が得られるか、また高濃度のhCGの投与が胎盤にどのような影響を与えるのかを検討することを目的としている。本研究による妊娠高血圧症候群、胎児発育不全の新たなモデル動物の創出は、両疾患の発症メカニズムの解明・根本的な治療方法の開発に繋がる可能性があり、両疾患の周産期予後を飛躍的に改善する可能性がある。

    CiNii Research

専門診療領域

  • 生物系/医歯薬学/外科系臨床医学/産婦人科学

臨床医資格

  • 不明

    日本超音波医学会

  • 不明

    日本周産期・新生児医学会

  • 認定医

    日本産科婦人科学会

  • 不明

    日本胎盤学会

医師免許取得年

  • 2011年