2025/04/28 更新

お知らせ

 

写真a

タカタ ヒロシ
髙田 浩志
TAKATA HIROSHI
所属
工学研究院 環境社会部門 助教
工学部 土木工学科(併任)
工学府 土木工学専攻(併任)
職名
助教

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム

学位

  • 博士 ( 2024年3月 九州大学 )

経歴

  • 熊本県立大学 緑の流域治水研究室 非常勤研究員 

    2022年1月 - 2024年4月

学歴

  • 九州大学   工学府   都市環境システム工学

    2020年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

論文

  • Back-Calculation of Manning’s Roughness Coefficient by 2D Flow Simulation and Influence of In-Channel Physical Parameters in a Mountain River, Japan

    Takata H., Obata S., Sato T., Shimatani Y.

    Water (Switzerland)   16 ( 2 )   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Water (Switzerland)  

    This study attempts to back-calculate Manning’s roughness coefficients by repeating a two-dimensional flow simulation to fit the spatially and temporally dense river water-level data observed in Japan’s Yamatsuki River, a typical mountainous river with an average riverbed gradient of 1/50 and an average river width of 17.9 m. Furthermore, we aim to clarify the influence of the in-channel physical parameters on the coefficient of roughness obtained through the above method. In the Yamatsuki River, 16 water-level gauges were installed at intervals of about 40~80 m in the longitudinal direction in the study reach. Manning’s roughness coefficients were back-calculated by repeating two-dimensional flow simulations to match the observed water levels of a flood in 2021 (the estimated maximum flow rate is 11.5 m3/s). The back-calculated roughness coefficients approached a constant value in the range of 0.05 to 0.1 s/m1/3 as the relative water depth increased, indicating that the roughness coefficient can be considered a constant value when performing plane two-dimensional flow calculations for flooding. The roughness coefficient during flooding was found to be correlated with the slope and step height (H)-step length (L)- channel slope (S) ratios (H/L/S). An equation for predicting the roughness coefficient during flooding based on the physical parameters of the channel is also proposed.

    DOI: 10.3390/w16020320

    Scopus

  • 流域治水へ向けた雨庭の試行と流出抑制効果の検証

    田浦 扶充子, 髙田 浩志, 平岡 和真, 島谷 幸宏

    河川技術論文集   30 ( 0 )   537 - 542   2024年   eISSN:24366714

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>本研究では雨庭の流域治水政策への展開を目指し,熊本県内にて雨庭を実際に建設・試行し,流入・流出量等の観測による検証を行った.令和2年7月豪雨・球磨川水害時の降雨を対象に,流出量を50%,ピーク流出量を30%低減することを目標とし,雨庭の面積を約35m<sup>2</sup>,深さを60cmと設定した.約17ヶ月間の観測では,期間中90%以上の流出を抑え,大雨時の流出低減効果やピーク時間の遅延効果を確認した.雨庭の土壌浸透能は季節変動および上昇傾向がみられたが,目標達成にはさらなる浸透能の向上が必要である.浸透現象は雨庭の流出抑制効果が持続的に発揮されるために重要であることを示した.</p>

    DOI: 10.11532/river.30.0_537

    CiNii Research

  • Keystone 設置による渓流再生手法の有効性—山附川改修後 10 年の変化 査読

    髙田 浩志, 佐藤 辰郎, 劉 義涛, 島谷 幸宏

    河川技術論文集   29 ( 0 )   263 - 268   2023年   eISSN:24366714

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>我が国ではこれまで,渓流再生工法として Step-Pool の石組み形状の形態を模倣し Step-Pool 形状を再生 する手法と Keystone を存置して流体力により Step-Pool を再生する手法の主に 2 手法が試みられている. 本研究では災害復旧において後者の理論に基づき Keystone(径 2-3m の巨石)の存置が行われた山附川に着 目し,河道地形変形と生物量が経年的にどのように変化したのかを明らかにするために、2009 年の竣工後, 3 年,10 年経過後の河道地形および生物のモニタリングを実施した.その結果,巨石をきっかけとして, 流送された礫を捕捉し,Step-Pool が発達することを確認した.魚類の個体数は年々増加しているが,近傍 の自然河川と同程度には回復していなかった.Keystone の存置による Step-Pool 再生技術は Step-Pool 構造 を十分に発達させており,Step-Pool 再生技術として有効であることが明らかとなった.</p>

    DOI: 10.11532/river.29.0_263

    CiNii Research

  • Relationship between compaction and infiltration capacity of amended soil for urban flood damage mitigation

    Itsukushima, R; Ideta, K; Takata, H

    SOIL USE AND MANAGEMENT   38 ( 1 )   1054 - 1068   2022年1月   ISSN:0266-0032 eISSN:1475-2743

     詳細を見る

    出版者・発行元:Soil Use and Management  

    To mitigate urban flooding, conserving pervious areas and securing the infiltration capacity are important. The infiltration capacity of an area can be significantly reduced by compaction; thus, we attempted to build a runoff reduction technology that can ensure the infiltration capacity even after compaction to mitigate urban flooding. Herein, we revealed the relationship between the degree of compaction and infiltration capacity of amended soils using humus and bamboo chips. We performed a watering infiltration experiment, which initially demonstrated the nonoccurrence of surface runoff in all experimental materials for rainfall intensities of 60 and 120 mm hr−1, without compaction. However, as the degree of compaction increased, humus mixed with soil exhibited behaviour similar to that of unimproved soil and the surface runoff exceeded seepage drainage. In contrast, in the case of bamboo chips mixed with soil, the surface runoff remained small even at high degrees of compaction. Consequently, when the rainfall intensity was 120 mm hr−1 and compaction was 3 kg cm−2, the surface runoff per unit time for bamboo chips mixed with soil was 2.4 times less than that for humus mixed with soil and 2.2 times less than that for unimproved soil. Moreover, such differences were observed in the infiltration capacity with respect to compaction because of the void structure owing to soil improvement. Thus, we conclude that soil improvement using bamboo chips can be considered an effective technology to mitigate urban flooding.

    DOI: 10.1111/sum.12705

    Web of Science

    Scopus

  • 2017年九州北部豪雨後の山地河道の地形および河床材料の変化 査読

    佐藤 辰郎, 伊豫岡 宏樹, 坂元 竜太郎, 髙田 浩志

    河川技術論文集   28 ( 0 )   19 - 24   2022年   eISSN:24366714

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>低頻度の大洪水時の河道変化については,稀な事象を対象とするため研究事例が少ない.特に大規模に改変された河道が,その後の時間の経過と共にどのように変化していくかの報告は見られない.本研究では,2017年九州北部豪雨災害を受けた,地質の異なる3つの山地河川を対象に,UAV等により地形測量・解析と河床材料調査を実施し,低頻度大洪水後の数年間における河道地形と河床材料の変化を明らかにした.結果として,低頻度大洪水時の河道変化の状況および,その後数年間における地形や河床材料の変化の様相は河川によって大きく異なり,河床材料や岩盤の特徴を規定する地質の影響が示唆された.花崗岩類の白木谷川支川などは,大洪水の後も継続的に河道が大きく変化しており,大洪水前の河床高に近づけば変化が収束する訳ではなく,災害前と異なる河床高に変化していくことなどが確認された.</p>

    DOI: 10.11532/river.28.0_19

    CiNii Research