九州大学 研究者情報
発表一覧
李 暁燕(り ぎょうえん) データ更新日:2024.04.19

准教授 /  共創学部 地球社会統合科学府 社会的多様性共存コース


学会発表等
1. 李暁燕 #山田穂乃佳, 複言語複文化の環境におけるバーバル及びノンバーバルコミ ュニケーション ―福岡市西区 H サロンの事例研究―, 言語文化教育研究学会第10回年次大会, 2024.03.
2. 李暁燕, 学際教育遂行の条件と知識の統合 ―九州大学共創学部の事例研究―, 日本教育工学会, 2023.05.
3. 山田穂乃佳, @李暁燕, 日本に暮らす外国人と日本人の相互理解のプロセスの解明-K 大学の交流サロンを事例として-, 2022外国語教育と文化シンポジウム, 2022.11.
4. @李暁燕 森山新 山本冴里, 欧州のめざす民主的シティズンシップと北東アジアへの応用可能性(「世界公民」と「民主的シティズンシップ」 - 中国の外国語教育の「新国家基準」に注目して - ), 第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 2021.08.
5. 李暁燕, 「絆・ギャップとシティズンシップの変容―外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から―」, シティズンシップ教育研究大会2020, 2020.10.
6. 李暁燕, How to read "between the lines" in Japan, Intercultural Communication Festival in Ocean University of China, 2020.10.
7. 李暁燕, 多文化と我々の未来, 国際文化フェスティバル, 2019.11.
8. 李暁燕, グローバルシティズンシップ教育としての第二言語教育―九州大学の実践を例に―, 多文化研究と異文化理解教育についての国際シンポジウム, 2019.09.
9. LI XIAOYAN, Japanese Language Support for Foreign Parents Leading to Community Cohesion, The International Association for Intercultural Communication Studies (IAICS) 25th Conference 2019, 2019.07.
10. LI XIAOYAN, Innovative Talents Cultivation through Multicultural Communication Class, the 14th Annual International Conference of the China Association for Intercultural Communication (CAFIC) , 2018.06.
11. 森山新・山本冴里・李暁燕, シティズンシップ教育としての日本語教育の確立をめざして: ヨーロッパの挑戦は東アジアに共生をもたらすか, 2018 日本語教育国際研究大会, 2018.08.
12. 李暁燕, 暗黙知の共有と価値の共創—言語文化教育のあり方を考えるー, 批判的言語教育国際シンポジウム, 2018.06.
13. 李暁燕, 日本の学校文化と隠れたカリキュラム―「学校お便りコーパス」の分析を通して―, 2017年東北アジア国際言語文化研究基地年次大会, 2017.09.
14. 李 暁燕, 日本語オノマトペの暗黙的ニュアンスの学習支援システム
―パ行ABAB型の感性記述データベースの構築―, 日本語教育学会, 2017.05.
15. 李 暁燕, 教材を使わない「自由」の裏に求められるもの―留学生と日本人学生の混成クラスにおけるアクティブ・ラーニングの教育実践より―, 第2回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」国際シンポジウム, 2017.03.
16. 松下智子, 福盛英明, 梶谷康介, 川本淳平, 李 暁燕, 大学生のストレス対処能力を高めるe-learning教材試作版の効果測定, 第18回日本健康支援学会年次学術大会, 2017.03.
17. 李 暁燕, 小学校配布プリントにおける暗黙的な「日本の学校カルチャー」の分析―外国人保護者に対する日本語支援の視点から―, 日本語教育学会秋季大会, 2016.10.
18. 福盛英明, 松下智子, 梶谷康介, 川本淳平, 李 暁燕, 大学生のこころの健康のe-ラーニングシステムの構築(1)ー試行コンテンツの作成ー, 第54回全国保健管理研究集会, 2016.10.
19. 李 暁燕, 「学校カルチャー語彙」の理解度分析―生活者としての外国人保護者を支援する教材作成に向けて, International Conference on Japanese Language Education 2016, 2016.09.
20. 李 暁燕, 第二言語教育における暗黙的知識の習得メカニズム―オノマトペのE-learningシステムの構築に見えた可能性―, 日本語教育学会春季大会, 2016.05.
21. 李 暁燕, 情報を意味づけるコミュニケーションとは―活動型教育の成立条件を考える―, 言語文化教育研究学会第2回年次大会, 2016.03.
22. 李 暁燕, 中国語母語話者の『学校カルチャー語彙』の理解度分析―学校お便りコーパスの複合名詞に注目して―, 言語処理学会第22回年次大会, 2016.03.
23. 李 暁燕, 協働学習による異文化理解―留学生と日本人学生のClass Shareの教育実践より―, 九州大学大学院地球社会科学府と山東大学外国語学院合同研究会, 2015.12.
24. 李 暁燕, 本田弘之, 学校プリント読解のストラテジーの解明―生活者としての外国人保護者に対する日本語支援の視点から―, EJHIB2015国際語としての日本語に関する国際シンポジウム, 2015.08.
25. XiaoYan Li, Self-renewal through the creation activities in learner-agency class: A case study in Kyushu University, the International Symposium on Business and Social Sciences, 2015.07.
26. 李 暁燕, 日本人学生と留学生の混成クラスにおけるグループワーク―日本人学生の自己成長に注目して―, 言語文化研究教育学会第2回研究集会, 2015.06.
27. XiaoYan Li, Takashi Hashimoto, Guanhong Li, Shuo Yang, Teaching the Tacit Nuances of Japanese Onomatopoeia through an E-Learning System: An Evaluation Approach of Narrative Interpretation, ICES 2015 : XIII International Conference on Educational Sciences, 2015.01.
28. 李 暁燕, 言語・文化・コミュニケーションと知識創造
―活動型クラスにおける人々の「自己成長」をめぐって―
, 言語文化教育研究学会第一回研究集会, 2014.12.
29. 李 暁燕, 橋本敬, 楊碩, 李冠宏, 日本語学習者のためのオノマトペの自主学習用E-learningの改善に向けて-楊ら(2014)の提案方法を改善するコアとなるポイント-, 2014年日本語教育国際研究大会  , 2014.07.
30. 楊碩, 橋本敬, 李冠宏, 李 暁燕, 創作タスクによる日本語オノマトペのニュアンス学習方法に関する研究, 言語処理学会第20回年次大会, 2014.03.
31. 李 暁燕, 多文化グループワークによる言語文化統合教育の試み
―言語的知識と文化的知識の変容に注目して―, 華東師範大学外国語学院と九州大学比文学府第三回合同研究会, 2014.03.
32. 李 暁燕, 多文化グループワークにおける協働から見る「つなげること」と「断ち切ること」, 第18回言語文化教育研究会, 2013.12.
33. 李 暁燕, 多文化グループワークにおける「共修」, 多文化関係学会九州地域研究会, 2013.10.
34. 李 暁燕, 多文化グループワークによるグローバル人材の育成, 留学生教育学会, 2013.08.
35. XIAOYAN LI, Katsuhiro Umemoto, Enriching Self-Knowledge: Inter-Cultural Communication through Multi-Cultural Groupwork, The 18th International Conference of the International Association for Intercultural Communication Studies, 2012.06.
36. 李 暁燕, 総合活動型クラスにおける言語文化知識の変容, 2011世界日 本語教育大会 , 2011.08.
37. XIAOYAN LI, KATSUHIRO UMEMOTO, Knowledge Creation through Collaboration in
Learner Autonomy Class of JFL, The 7th International Conference on Knowledge Management, Pittsburgh, 2010.10.
38. 李 暁燕, 杉山公造・梅本勝博, 日本の大学における『言語文化教育』―知識の視点から考える―
, 2010世界日本語教育大会, 2010.07.
39. XIAOYAN LI, Katsuhiro Umemoto, Toward an Integrated Approach to Learning A Foreign
Language and Culture: A Literature Review
, The 15th International Conference of the International Association for Intercultural Communication Studies, 2009.09, It is often argued that the purpose of foreign language learning is to develop students’ inter-cultural competence. Also, it is often pointed out that foreign language teaching must be linked to social and cultural contexts in which foreign languages are used. Moreover, some researchers argued that students as ethnographers can and should learn a foreign language and culture at the same time. This paper examines the concept of ‘culture’ in the context of foreign language teaching. We review the theoretical and practical literature pertaining to culture learning in second language education, particularly focusing on such matters as cross-cultural awareness, culture shock, cross-cultural experience and interaction. Implications of the literature review for current problems and the future of Japanese linguistic and cultural education are discussed..
40. 李 暁燕, 「言語」と「文化」を統合する日本語教育―「知識」の視点から考える―, 留学生教育学会第14回研究大会, 2009.08.
41. 李 暁燕, 中国人留学生のカルチャーショックに関する一考察, 第四回中・日・韓文 化教育研究国際フォーラム , 2006.09.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。