九州大学 研究者情報
研究者情報 (研究者の方へ)入力に際してお困りですか?
基本情報 研究活動 教育活動 社会活動
北 浩子(きた ひろこ) データ更新日:2024.04.30



主な研究テーマ
九州大学農学部と北アリゾナ大学環境森林自然科学部との学士課程ダブル・ディグリー・プログラムの構築・運営および実施
キーワード:ダブル・ディグリー、単位互換、類似度判定、双方向性、学部、大学院、二重学位
2021.03~2024.03.
九州大学生物資源環境科学府とカセサート大学アクロインダストリー研究院との修士課程ダブル・ディグリー・プログラムの構築および協定の締結にむけた活動
キーワード:ダブル・ディグリー、単位互換、双方向性、学部、大学院、二重学位、研究留学
2020.05~2023.03.
従事しているプロジェクト研究
タイ王国カセサート大学と九州大学生物資源環境科学府国際コースとの修士課程ダブル・ディグリー
2021.03, 代表者:中尾実樹, 九州大学, 日本.
米国北アリゾナ大学と九州大学農学部の学士課程デュアル・ディグリー・プログラム
2019.05, 代表者:中尾実樹, 九州大学, 日本.
研究業績
主要原著論文
1. 北浩子, Melissa J. Armstrong, 房賢貞, 廣政恭明, 中尾実樹, 中村真子, 理系学部生のためのダブル・ディグリープログラムの構築~九州大学と北アリゾナ大学とのダブル・ディグリープログラムを事例に~, Jxiv, https://doi.org/10.51094/jxiv.623, 2024.02, The present study aims to establish a comprehensive framework for a "double degree program in science for undergraduates." In 2021, our university became the first national university in Japan to initiate an interactive DD program designed explicitly for science undergraduates. Given the significant time constraints of on-the-job training, the study implemented various solutions, such as degree completion through credit transfer, to facilitate long-term study abroad opportunities. By introducing a credit transfer method and developing the visualization of syllabus similarities during the DD program's construction phase, this study addresses study abroad issues while maintaining the degree program's professionalism and quality. The findings of this study have important implications for the future design and implementation of DD programs in undergraduate programs in science and related fields..
2. Hiroko Kita-Matsuo, Maria Barcova, Natalie Prigozhina, Nathan Salomonis, Karen Wei, Jeffrey G Jacot, Brandon Nelson, Sean Spiering, René Haverslag, Changsung Kim, Maria Talantova, Ruchi Bajpai, Diego Calzolari, Alexey Terskikh, Andrew D McCulloch, Jeffrey H Price, Bruce R Conklin, H S Vincent Chen, Mark Mercola, Lentiviral Vectors and Protocols for Creation of Stable hESC Lines for Fluorescent Tracking and Drug Resistance Selection of Cardiomyocytes, PLoS ONE, 10.1371/journal.pone.0005046, 4, 4, e5046, 2009.04.
3. Hiroko Kita-Matsuo, Naoto Yukinawa, Ryo Matoba, Sakae Saito, Shigeyuki Oba, Shin Ishii, Kikuya Kato, Adaptor-tagged competitive polymerase chain reaction: amplification bias and quantified gene expression levels, Analytical Biochemistry, 10.1016/j.ab.2004.11.014, 339, 1, 15-28, 2005.04.
4. Hiroko Kita, Jenny Carmichael, Jina Swartz, Shizuko Muro, Andreas Wyttenbach, Kenichi Matsubara, David C. Rubinsztein, Kikuya Kato, Modulation of polyglutamine-induced cell death by genes identified by expression profiling, Human Molecular Genetics, 10.1093/hmg/11.19.2279, 11, 19, 2279-2287, 2002.09, [URL].
5. Hiroko Kita, Kousaku Okubo, Kenichi Matsubara, An expression profile of active genes in cultured human keratinocytes, DNA Research, 10.1093/dnares/3.1.1, 3, 1, 1-7, 1996.01.
主要総説, 論評, 解説, 書評, 報告書等
1. 北浩子, 『学士課程ダブルディグリー・プログラム運営と実施の報告』文部科学省概算要求事業「国内外のStudy Abroad 支援のための九州大学グローバルゲートウェイ構築事業の取り組み」令和5年度(2023年度)活動報告書(2024)189-250., 2024.03.
2. @北浩子, 『北アリゾナ大学との学士課程デュアル・ディグリー・プログラム実施に向けた活動報告』令和 4 年度 (2022年度)国内外学生のStudy Abroad支援のための九州大学グローバルゲートウェイ構築事業の取り組み活動報告書 p.151-200, 2023.03, [URL].
3. 北浩子, 『北アリゾナ大学との学士課程双方向性デュアル・ディグリー・プログラム設立の報告と運営に向けた活動報告』 令和3年度(2021年度) 国内外学生のStudy Abroad支援のための九州大学グローバルゲートウェイ構築事業の取り組み活動報告書 p.151-180, 国内外学生の Study Abroad 支援のための九州大学グローバルゲートウェイ構築事業の取り組み 令和 3 年度(2021 年度) 活動報告書 九州大学農学研究院, 2022.03, [URL], 米国北アリゾナ大学環境森林自然科学部生物学科と、学士課程における双方向性の新規デュアル・ディグリー(DD)プログラムを実施するため、プログラムを構築、申請、承認を経て、調印式において北アリゾナ大学とDD協定を締結した。その後、新規DD生の募集要件や募集時期の確定、プロモーション活動、プログラム実施にむけたクォーター化へのシステム移行など、運営にかかわる制度の整備を行った。前回の報告以降(2021年度2月以降)2022年1月までの活動について報告する。.
4. 北浩子, 『ダブルディグリープログラム』九州大学農学部 国際農学インバウンド教育ゲートウェイ構築事業の取り組み 平成28〜令和2年度(2016~2020年度)活動報告書 p.237-242 , 2021.03.
主要学会発表等
1. 北浩子、房賢貞、廣政恭明、中尾実樹、中村真子, 国公立大学の学士課程における理系型 DD プログラム〜専門性を考慮した設計、実施における課題と展望〜, グローバル人材育成教育学会第9回九州支部大会, 2023.12, ダブル・デイグリープログラム(DDP)はパートナー大学への長期留学を伴う二重学位プログラムだが、国公立大学学士課程における理系型 DDP は稀有である。その理由として、専門教育・実習科目・留学・卒業研究の 4 つの要素を学修期間内に組み込むカリキュラム設計の難しさなどが挙げられる。九州大学ではこれらの要件を満たす理系型 DDP を農学部国際コースと北アリゾナ大学との間に構築し、本年度、派遣と受入の双方の1期生がプログラムを開始したので、課題と展望を報告する。.
2. 北浩子、房賢貞、廣政恭明、中村真子、中尾実樹,  『九州大学農学部と北アリゾナ大学における学士課程の双方向ダブル・ディグリー・プログラム設立の報告』, グローバル人材育成教育学会 第9回全国大会・第2回国際遠隔会議, 2022.03.
3. 北-松尾浩子, 行縄直人, 大羽成征, 石井信, 加藤菊也, 『アダプター付加競合PCR による遺伝子発現絶対定量法』, 第 26 回日本分子生物学会年会, 2003.11.
4. 北浩子, David C. Rubinsztein, 加藤菊也, 『Modulation of polyglutamine-induced cell death by genes identified by expression profiling』, 21世紀COEプログラム第1回 バイオ国際シンポジウム, 2003.06.
5. 北浩子, David C. Rubinsztein, 松原謙一、加藤菊也, 『トリプレットリピート病モデル培養細胞系の細胞死を抑制する遺伝子の探索ーModulation of polyglutamine-induced cell death by genes identified by expression profiling』, 第 25 回日本分子生物学会年会, 2002.12.
6. 北浩子, 川本祥子, 森下真一,大久保公策, 『Spatial and temporal analysis of a thousand of neuron-specific genes in developing mouse brain』, 第 21 回日本分子生物学会年会, 1998.12.
作品・ソフトウェア・データベース等
1. 北 浩子、房賢貞、株式会社M2, WEBSITE: 九州大学農学部と北アリゾナ大学の学士課程ダブル・ディグリー・プログラム, 2021.03, [URL], International undergraduate program (IUP) in the School of Agriculture at Kyushu University(KU) is currently offering a program called the Dual Degree Program in collaboration with Northern Arizona University (NAU) in the United States. It is an international academic program that allows you to earn a bachelor's degree from both KU and NAU in just four years..
2. 北 浩子、房賢貞、株式会社M2, パンフレット:九州大学農学部と北アリゾナ大学とのダブル・ディグリー, 2021.03.
3. Hiroko Kita-Matsuo, Maria Barcova, Mark Mercola 他, Lentivectors: Brachyury-eGFP (Addgene #21063), aMHC-Puro Rex-Blast(Addgene #21231), aMHC-puro rex-neo(Addgene #221230), T/Brachyury-eGFP Rex Neo(Addgene #21222), PGK-H2BmCherry(Addgene #21217), PGK-H2BeGFP (Addgene #21210), aMHC-mCherry-Rex-Blasticidin(Addgene #21228), aMHC-eGFP-Rex-Neo(Addgene #21229), 2009.04.
学会活動
所属学会名
グローバル人材育成教育学会(JAGCE)
学会大会・会議・シンポジウム等における役割
2023.12.16~2023.12.16, グローバル人材育成教育学会第9回九州支部大会, 実行委員メンバー.
その他の研究活動
海外渡航状況, 海外での教育研究歴
Northern Arizona University, UnitedStatesofAmerica, 2023.03~2023.03.
The Burnham Institute for Medical Research, UnitedStatesofAmerica, 2004.04~2008.03.
The Burnham Institute for Medical Research, UnitedStatesofAmerica, 2003.09~2003.09.
Cambridge Institute for Medical Research, University of Cambridge, UnitedKingdom, 2001.04~2001.07.
Westin Horton Plaza Hotel, San Diego, UnitedStatesofAmerica, 1997.06~1997.06.
Ludwig-Maximilians Universität München, LMU, Germany, 1995.07~1995.07.
受賞
第9回農学研究院賞, 九州大学農学研究院, 2024.03.

九大関連コンテンツ

pure2017年10月2日から、「九州大学研究者情報」を補完するデータベースとして、Elsevier社の「Pure」による研究業績の公開を開始しました。