2024/07/28 更新

お知らせ

 

写真a

ヤン ユー
楊 昱
YANG YU
所属
人文科学研究院 哲学部門 講師
文学部 人文学科(併任)
人文科学府 人文基礎専攻(併任)
職名
講師
連絡先
メールアドレス
プロフィール
研究:研究対象は東アジア植民地の都市空間と建築である。博士論文では、日本語・英語・中国語の文献資料、視覚資料、そして現存する建築物を総合的に取り上げ、植民地建築史を「モノ」と「言説」から考察した上、それを日本近代建築史の中に位置づけ、相互の関連性を浮彫りにしてきた。博士論文の視点を発展させ、単著を執筆中である。 教育:自分の専攻と研究を基礎とし、アメリカと日本の大学で講義・ゼミなどを行い、学生に多様な方法論や視座を与えるよう努力している。九州大学では、積極的に人文学国際教育と学術交流事業を推進してきた。日本美術史、日本建築史、近代日本社会、美術と女性などの授業を行う 学会:積極的に若手とシニア学者の連携と先端的な研究に着目する国際学会を企画している。
ホームページ
外部リンク

学位

  • 修士(文学)

  • 修士(哲学)

  • 博士(哲学)

経歴

  • Instructor for Core Curriculum Art and Humanities, Columbia University 2012/9-2013/8 Research Fellow, Kyoto Institute of Technology, 2013/9-2015/9 Research Fellow, University of Tokyo, 2018/3/1 - 2018/12/31

研究テーマ・研究キーワード

  • 研究テーマ:東アジア植民地建築と都市空間史, 20世紀前半満洲における日露中の生活空間と民間建築, グローバルヒストリー視点からの東アジア地域史と文化交流, 近代日本建築史と視覚文化

    研究キーワード:満洲都市空間建築, 近代日本建築史と視覚文化, 東アジア文化地域史, グローバルヒストリー, 日本美術史

    研究期間: 2014年1月

論文

  • 「反思城市規劃與都市空間研究的烏托邦視角:從歷史地圖考察長春近代都市空間(1899-1932)」(Revisiting the Utopian Perspectives of Urban Studies: Modern Changchun in Historical Maps (1899-1932) 査読 国際誌

    藝術理論與藝術史研究   11   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • “Tuxiang yu kongjian: Changchun jindai shangbudi de kongjian xingcheng he fazhan [Representation and Space: Spatial Configuration and Development of Trading Zone in Modern Changchun].” 招待 査読 国際誌

    2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Shadows of Urban Utopia: Japanese Housing in Colonial Manchuria 査読 国際誌

    YANG Yu

    317 - 322   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Touring Buildings of Colonial Modernity: Architecture and Tourism in Manchuria (1905-1945) 査読 国際誌

    YANG YU

    EAAC 2015 Gwangju Practical History: History in Practice and Practice in History during the 21st Century   895 - 898   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Kamisaka Sekka’s Later Works and Kyoto Kōgei 招待 査読

    ( 2 )   1 - 10   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Constructing a Manchurian Identity: Architect Endō Arata and Central Bank Club 査読 国際誌

    73 - 93   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 屏風の起承転結 招待 査読

    湖上   12   171 - 178   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:その他   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • Catalogue: Experimental Art at the 12th National Art Exhibition

    Today Art Museum Ed.( 担当: 単訳)

    Today Art Museum Express  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:その他   著書種別:学術書

講演・口頭発表等

  • Reflection on Utopian Manchuria and New Perspectives 招待

    YANG YU

    Brown Bag Seminar  2024年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  • 歴史資料としての満洲の地図 招待

    東洋英和女学院大学  2023年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東洋英和女学院大学   国名:日本国  

  • Touring Old Lands with New Sights: Representations of Early Japanese Imperial Expansions 国際会議

    YANG YU

    AAS-in-Asia 2023  2023年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:大韓民国  

  • The Land of Aida: Urban Space of Manchuria (1905-1945) 招待 国際会議

    YANG YU

    Hybrid Workshop between Kyudai and Glasgow University: Space Between/Aidagara: Landscape, Mindscape, Architecture  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  • Embracing Climate and Culture: Depicting Others at Japanese Art Exhibitions 1908-1944 国際会議

    YANG YU

    2022年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ブラジル連邦共和国  

  • Shadows of Bright Houses: Photographs of Architecture in Colonial Manchuria (1900-1945) 国際会議

    The 35th Committee International d’Historie de l’Art  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Florence   国名:イタリア共和国  

    During the first half of the twentieth century, Japan’s colonial expansion in East Asia brought many Japanese architects to Manchuria, present-day northeast China. They have built all over Manchuria—government offices, commercial buildings, and residential houses—and left a tremendous collection of visual records. The paper examines these photographs from a different perspective, not merely considering them as visual propagandas, but to focus on their visual power and function within the exchange of people, objects, and ideas between Japan and Manchuria, and the relationship between visual representation and space. This presentation explores the role of visual representation in defining and shaping the residential area in urban Manchuria during the first half of the twentieth century. Taking photographs, drawings, and plans of residential houses displayed at the 1921 architectural exhibition in Dalian as a case study, I examine Japanese architects’ designs for private home and houses, published in architectural journals and displayed in architectural exhibitions throughout the 1920s. Photos of houses in Manchuria published in the 1920s were used to construct the daily space for a rising upper-middle class different from early Japanese settlers, and to promote the housing reform in Japan. After the establishment of Manchukuo in 1932, photographs of buildings in Manchuria were included in the tourist postcards, one of the most popular souvenirs for Japanese group tours in Manchuria that reached the peak around 1941. In particular, there were significant numbers of photographs of panoramic views, public buildings, and construction sites: which functioned as visual allegories of Manchukuo’s utopia future. Residential houses or interior of them were no longer the center. Tourist postcards include exteriors of residential houses as symbolic icons of Japan’s colonial rule. They have turned the buildings into products for the consumption of mass tourism. In conclusion, photographs, plans, and drawings or residential houses in Manchuria during the first half of the twentieth century underwent a changing function. In the beginning, they contributed to the construction and consolidation of the daily space for the newly arriving upper-middle Japanese in the region. Later, they were included as part of the tourist experience by compressing three-dimensional space into flat surface and reducing the role of architecture into icons and symbols. The case of colonial Manchuria, therefore, illustrates the tension between architecture and its visual representation and their fluid boundaries and interchangeability.

  • 「長春の商業空間の形成と変遷-日・中・露の連携と競争を中心に」 招待

    YANG YU

    2018年度都市史学会大会  2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月 - 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:西日本工業大学小倉キャンパス・本館3階303講義室   国名:日本国  

    旧満州における植民地都市空間の研究は、これまで鉄道付属地や官衙(かんが)建築を中心に行われ、日本帝国の拡張と政治的な表象が強調されてきた。しかし、公共建築は満洲に建てられた建物全体の10%に過ぎず、満洲国成立以前の都市空間の変遷は、これまで詳細に検討されてこなかった。近年の歴史研究では、旧満洲におけるロシア・中国・日本の錯綜する軍事、政治や経済の実態が明らかになっている。それゆえ、20世紀前半における多国籍と多民族が共存した満洲の都市空間の多様性と流動性に注目する必要があると考える。  そこで本発表では、満洲のケーススタディとして、20世紀前半の長春=新京の商業・生活空間に焦点をあて、日・中・露の連携と競争がもたらした都市空間の形成と変遷を明らかにする。具体的には、著者が発見した数枚の古地図を分析し、文献資料と照合しながら、1932年まで長春に共存した日本鉄道付属地とロシア鉄道付属地や中国の城内・商埠地との空間的な相互依存関係を検討する。さらに、現在の長春に残されている商業空間や建物の痕跡をもとに、多層的なローカル空間の存続を指摘する。  本報告ではとくに以下の2点を明らかにしたい。  第 1 に、長春の都市空間が、中国・ロシア・日本の連携と競争によって発展したものであったことである。1910年代から1930年代までの地図を比較すると、日・中・露が「城内」に繋がる商業用地を競って開発し、各国が鉄道を敷設することで、大豆など農産物の輸送を実現させた。その結果、日・露鉄道付属地、また城内や商埠地は、多民族・多国籍が雑居する空間となり、日本鉄道付属地に糧棧(穀物問屋)を経営した中国商人の町もできた。  第 2 に、1910年から1920年まで鉄道敷設をはじめとするインフラ整備により、長春の都市中心は川沿いの西南部から鉄道が集中した北部に移転しつつあったことである。とりわけ1920年代以降、中国の商埠地に「茶園」を中心とした国際的な繁栄街が形成された。本報告では、このような商業空間が、1932年満洲国の首都計画にどのような影響を与えたのかに着目し現在の長春にある旧城内・商埠地の痕跡を検証し、1990年代まで繁栄街であったことを明らかにする。  以上のように、本発表では、20世紀前半、日・中・露三国の軍事、政治と経済の錯綜する土地である長春が、流動的で多層的な都市空間だったことを明らかにし、植民地支配とローカル空間の複雑な関係を具体的にしめしたい。

  • Urban Configuration and Transformation in Colonial Manchuria: Collaborations and Competitions Among Multi-Ethnic Communities 国際会議

    YANG YU

    2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:大韓民国  

    This paper examines the previously unexplored layers of urban Manchuria (present Northeast China) during the first half of the twentieth century. Current studies on the urban planning and architecture have mainly used the Japanese archives, emphasized the role of Japanese imperial power, and focused on the Japanese railway settlements. This paper examines a variety of newly discovered archives and maps to illustrate that the collaborations and competitions among Russian, Chinese, and Japanese population mutually shaped the formation of urban cities in Manchuria and transformed the region into an international, commercial center. This paper focuses on the urban developments of Russian and Chinese neighborhoods and their interrelationships with the Japanese quarters in major cities, such as Dalian and Fengtian. I trace the rise and fall of Russian settlements and how the Chinese and Japanese modified former Russian buildings for their own purposes. More importantly, I reveal the interdependent relationships between Japanese settlements and Chinese neighborhoods in trade, railway operation, and daily life, which were represented by shared commercial spaces, overlapping boundaries, and mixed residential spaces. Furthermore, my examination of the Japanese writings on Chinese houses reveals that rather than ethnicity, it was the social class that defined the division of space. In this way, my papers calls for a new understanding of the spatial configuration and transformation of urban Manchuria within a broader geopolitical context during the turbulent early twentieth century.

  • Fragmented Monuments, Museums and Memories: Urban Spaces in Colonial Manchuria 招待 国際会議

    YANG YU

    Monuments, Museums, and Memory: University of Illinois at Urbana-Champaign and Kyushu University Collaborative Workshop, UIUC, US  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  • Localizing Globalization and Urbanization: Artist Yin Xiuzhen’s Installation Work ‘Made in Shenzhen’. 国際会議

    2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ONLINE   国名:台湾  

  • 桑原甲子雄の満洲写真について 招待 国際会議

    2021 東アジア日本研究者協議会 第5回国際学術大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:ONLINE   国名:大韓民国  

▼全件表示

MISC

  • Book Review: Alice Y. Tseng. Modern Kyoto: Building for Ceremony and Commemoration, 1868–1940. University of Hawai‘i Press, 2018 査読

    2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  • 解説「屏風の起承転結(中国語)」 (『湖上』12巻、171〜178頁、西泠印社出版社、2019年) 査読

    西泠印社出版社   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 『マンチュリア』に行こう!

    第71回SGRAフォーラム 「20世紀前半、北東アジアに現れた『緑のウクライナ』という特別な空間」レポート   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

所属学協会

  • 都市史学会

  • 東アジア近代史学会

  • College Art Association

  • Association for Asian Studies

  • 日本建築学会

学術貢献活動

  • Journal of Asian Humanities at Kyushu University

    2022年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • Organizer 国際学術貢献

    Transcultural Exchanges: Mapping Movement of Art, Ideas, and People in Asia  ( ONLINE Japan ) 2022年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:70

  • Organizer 国際学術貢献

    Online Lecture by Magdalena Kolodziej (Toyo Eiwa University) "Constructing the Modern: Japanese Salon Art on Display in Colonial Seoul and Taipei (1922-1945)"  ( ONLINE Japan ) 2022年1月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:25

  • 主催 国際学術貢献

    九州大学QR若手研究者国際シンポジウム「Crossing Borders: Material and Memory in the Trans-Asian Context」  ( 九州大学 ) 2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:43

  • 主催 国際学術貢献

    九州大学QR若手研究会講演2:よみがえる奈良の技ー聖林寺十一面観音の模刻研究(英語逐次通訳付き)  2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:33

  • 主催 国際学術貢献

    九州大学QR若手研究会講演1:Defining Refugees: Tatar Muslims in Prewar Japan  2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    参加者数:25

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • "Shared Coasts, Divided Historiographies: Mobilizing People, Ideas, and Artifacts in the East Asian Mediterranean"

    2023年6月 - 2025年6月

    Joint research

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他産学連携による資金

  • 20世紀前半の満洲都市の商業・生活空間の形成と変遷−日・中・露の連携と競争を中心に−

    2019年4月 - 2020年3月

    日本 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • りそなアジアオセアニア財団研究助成金:20世紀前半の満洲都市の商業・生活空間の形成と変遷−日・中・露の連携と競争を中心に−

    2019年

      詳細を見る

    資金種別:寄附金

  • 国際若手研究者交流会: Crossing Borders: Material and Memory in the Trans-Asian Context

    2019年

    2019年度QRプログラム【特定プロジェクト支援】 「若手研究者アイデア創出交流支援」

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

  • 20世紀前半の満洲都市の商業・生活空間の形成と変遷−日・中・露の連携と競争を中心に−

    2019年

    りそなアジアオセアニア財団研究助成金

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:学内資金・基金等

教育活動概要

  • 2018 前期:アカデミック英語ゼミ:要旨ワークショップ
    2019 後期: 近現代日本社会(JICA共同授業); 日本建築史(広人文学共同ゼミ)
    2020 前期: 近現代日本社会入門(JICA 共同授業)
    2020後期:Topics in Japanese Art and Architecture: Reading Workshop on Modern Japanese Spaces (広人文学共同ゼミ); Thesis Guidance Seminar (広人文学共同ゼミ); 近現代日本社会(JICA共同授業)
    2021前期:近現代日本社会入門(JICA 共同授業); Thesis Guidance Seminar (広人文学共同ゼミ)
    2021後期:Topics in Art and Architecture; Research Resources and Methods (RRM) (広人文学共同ゼミ); Academic Writing and Reading
    2022 前期: Meiji Culture & Space; Academic Writing and Reading; Research Resources and Methods (RRM) (広人文学共同ゼミ); 近現代日本社会入門(JICA 共同授業)

担当授業科目

  • アカデミックプレゼンテーションⅠB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • アカデミックプレゼンテーションⅠB

    2023年6月 - 2023年8月   夏学期

  • Japanese Humanities Research in Situ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Research and Professional Development

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅷ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Japanese Humanities Research in Situ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Research and Professional Development

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅷ

    2023年4月 - 2023年9月   前期

  • アカデミックプレゼンテーションⅠA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • アカデミックプレゼンテーションⅠA

    2023年4月 - 2023年6月   春学期

  • 日本学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅵ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅶ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 日本学(Introduction to Japanese Studies)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Upper-level Graduate Seminar: History II

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 日本学

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅵ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅶ

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 日本学(Introduction to Japanese Studies)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Upper-level Graduate Seminar: History II

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • 日本学(Introduction to Japanese Studies)

    2022年10月 - 2023年3月   後期

  • Introduction to Modern Japanese Society

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Introduction to Modern Japanese Society

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅷ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅴ

    2022年4月 - 2022年9月   前期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅶ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • 日本学(Introduction to Japanese Studies)

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History Ⅵ

    2021年10月 - 2022年3月   後期

  • Upper-level Graduate Seminar:Visual Culture and Art HistoryI

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Introduction to Modern Japanese Society

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Top. in Jap. Art&Arch. His. Ⅴ(臨時開講)

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Upper-level Graduate Seminar:Visual Culture and Art HistoryⅡ

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Introduction to Modern Japanese Society

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Research, Readings, and Methods

    2021年4月 - 2021年9月   前期

  • Master Thesis Guidance

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History V

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Topics in Japanese Art and Architectural History V

    2020年10月 - 2021年3月   後期

  • Introduction to Modern Japanese Society

    2020年4月 - 2020年9月   前期

  • Introduction to Japanese Studies

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • Architecture, Urbanism, and Power in Japan

    2019年10月 - 2020年3月   後期

  • アカデミック英語ゼミ:要旨ワークショップ

    2018年10月 - 2019年3月   後期

▼全件表示

他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等

  • 2021年  福岡女子大学WJCプログラム  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:春学期 木曜 5限

  • 2020年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:前期 木曜 4限

  • 2019年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 火曜

  • 2018年  福岡女子大学  区分:非常勤講師  国内外の区分:国内 

    学期、曜日時限または期間:通年 木曜

社会貢献活動

  • 公開講演: 「GO TO マンチュリア」:旧満洲の都市空間と視覚表象

    神奈川まちづかい塾  2021年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:講演会

    二十世紀前半、大勢の日本人が旧満洲(現在中国東北地方)に訪ね、観光電車とバスに乗り、大連・奉天・新京・哈爾浜など定番の観光ルートを巡り、記念写真を撮り、土産を購入しました。このような「GO TO満洲」の旅は、現在日本の大衆観光の嚆矢であると言われています。本発表は、植民地観光の視点から、旧満洲の都市空間と建築を取り上げます。先行研究と新たな視座を紹介し、旧満洲の地域社会における多層かつ流動的な都市空間とその視覚表象とのアンバランスを明らかにします。

メディア報道

  • Funding frustrations: Discipline and academic culture 新聞・雑誌

    QS Insight Magazines  2024年5月

     詳細を見る

    Funding frustrations: Discipline and academic culture

海外渡航歴

  • 2023年2月 - 2023年3月

    滞在国名1:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)   滞在機関名1:University of Glasgow

    滞在機関名2:University of Norwich

    滞在機関名3:Sainsbury institute of Japanese studies

    滞在機関名(その他):Japanese Consulate in Edinburgh

  • 2022年11月 - 2022年12月

    滞在国名1:アメリカ合衆国   滞在機関名1:University of Illinois at Urbana-Champaign and Kyushu University

  • 2019年9月

    滞在国名1:イタリア共和国   滞在機関名1:Kunsthistorisches Institut in Florenz-Max-Planck-Institut

学内運営に関わる各種委員・役職等

  • 2021年4月 - 2023年3月   全学 附属図書館電子ジャーナル等検討専門委員

  • 2021年4月 - 2023年3月   研究院 学生支援委員